<4D F736F F D A DB C838B834D815B955D89BF95F18D908F9188C481698CF6955C A2E646F6378>

Similar documents
Luminacoids Research Vol. 22 No. 1(2018) るなどして食品業界に混乱をもたらすこととなった 食物繊維の公的なエネルギー評価方法が確立されていなかった所以である 12 年 11 月に公表された五訂日本食品標準成分表では, 四訂食品標準成分表に収載している成分値の項

<4D F736F F D AC95AA955C814590AC95AA926C82CC82BD82DF82CC92E897CA E897CA96408C9F93A EF2E646F6378>

第 13 回学術集会開催および演題募集のお知らせ 本年の日本食物繊維学会第 13 回学術集会を国立健康 栄養研究所 山田和彦氏を学術集会会長とし, 関係諸先生のお世話により下記の要領で開催します 会員多数のご参加と食物繊維をはじめとする難消化性糖類周辺の幅広い分野からの演題申込を期待します 1. 第

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

資料3 日本食品標準成分表の更なる充実に向けた今後の課題と進捗状況について

大麦食品推進協議会 技術部会報告 (公財)日本健康・栄養食品協会で評価された   大麦由来β-グルカンの機能性について

1. 腸内は腸内でも 大腸の奥の健康 まで意識したことがない人が約 6 割! 一方で約 8 割が自分の腸内環境を気にしており 約 7 割が 自分の腸内は劣化していると思う と回答 Q. あなたは 大腸の奥の健康について意識したことがありますか?( 単数回答 n=600) 日常生活において 大腸の奥の

1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 1 糖質の消化吸収 デンプンは唾液中のα アミラーゼの作用により加水分解され かなりの部分が消化を受ける ヒト の唾液中に存在するデンプン消化酵素は α アミラーゼがほとんどである 胃では糖質の消化酵素は 分泌されないが 食道から胃内に流入した食塊が

図 1 難消化性グルカンの推定構造 R=H or more glucan or anhydro glucopyranose フィットファイバー #8 を用いた Ames 試験 ラットに対する単回経口投与毒性試験および 9 日 反復投与毒性試験では いずれも異常は認められて いない 一般的に難消化性の

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

記者会見6-9・加藤新.pptx

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

研究成果報告書

PowerPoint プレゼンテーション

栄養表示に関する調査会参考資料①

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

「いわゆる健康食品」の安全性評価ガイドライン(案)

シトリン欠損症説明簡単患者用

スライド 1

Microsoft Word - バイオマスプラ・ポジティブリスト作成基準(正)

「健康食品」の定義

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Dietary Fiber: Determination Methods and Definition Bunpei MORI Toita Women's College, Emeritus Professor Relationships between analytical methods and

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

Table 1 Components of corn dietary fibers

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

hyoushi

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

Concept -02-

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

PowerPoint プレゼンテーション

「中小企業・ベンチャー挑戦事業の内実用化研究開発事業」の進め方について

シェイクイット! ダイエットプロテインシェイク ( シリアルフレーバー ) [ID 201-JP] 15,000 ( 税込 ) 植物性タンパク質を主原料に グルコマンナン 穀物 ビタミン ミネラル 乳酸菌などを含む 栄養の偏りがちな現代人におすすめの栄養補助食品です ダイエットのために 1 食分の置

液体クロマトグラフ-タンデム質量分析計(LC-MS/MS)を用いたアルギン酸オリゴマーの高感度定量法の確立 及びその経口投与後のマウス及びマハタにおける体内動態解析

第2回特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会資料2-2-1

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E8D8297EE8ED E837E AAE90AC2E646F63>

もっと知って欲しい!健康づくりに役立つ食品表示ガイド

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D CF68A4A977082C992B290AE817A B838A83938CA48B8695F18D DB D88D81816A>

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

第1回 生体内のエネルギー産生

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

PowerPoint プレゼンテーション

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

例 2: 組成 Aを有するピアノ線用 Fe 系合金 ピアノ線用 という記載がピアノ線に用いるのに特に適した 高張力を付与するための微細層状組織を有するという意味に解釈される場合がある このような場合は 審査官は 請求項に係る発明を このような組織を有する Fe 系合金 と認定する したがって 組成

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464>

Microsoft PowerPoint - jap.ppt

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

経管栄養食 アイソカル RTU アイソカルプラス EX ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエンス 1.0kcal/ml の流動食さらにやさしく より確かな安全を 1.5kcal/ml の高濃度流動食 アルギニン配合 アイソカルプラス アイソカル 1K ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエ

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す

技報(Vol.14 No.1).indb


<88E389C88A7790EA96E588CF88F589EF838C837C815B >

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

Microsoft PowerPoint 説明資料(きのこを活用してGABA富化素材を作る)林産試験場

< 追補 > ココデル虎の巻 平成 27 年度版 過去問題集 解説 2016 年 3 月 試験問題作成に関する手引き 正誤表対応 ここでは 2016 年 3 月に発表された正誤表による 手引き 修正で 影響のある過去問の 解説をまとめています 手引き 正誤表で影響のある( あるいは関連する ) 問題

にんじん ( ア品種 M サイズ, 特別栽培,A 産地, 露地 ) レチノール当たんぱく 1 にんじん ( ア品種 Mサイズ, 特別栽培,A 産地, 露地 ) 第 1 回目 n=1 9,040 4,600 6, にんじん ( ア品種 Mサイズ

02-08p


2012年○月○日(第1版)

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

( 国内流通製品 ) XMプロテインモリンガ +ホエイプロテインサプリメントシェイクタンパク質は アミノ酸の基本構成から成る複雑な分子です 人間のからだはこのタンパク質を必須アミノ酸に分解し 細胞に吸収させています その後 細胞内でアミノ酸が筋肉の構築や効果的な酵素反応を起こすタンパク質に再構築され

細胞の構造

る工学的手法 微生物が産生する酵素を利用する生物学的手法を検討した さらに 得られたオリゴ糖類の食品 化粧品 生化学資材としての利用を目指した機能性の評価も行った 3 通期の成果サイレージ貯蔵技術により 海藻分解菌 Pseudoalteromonas atlantica AR06 株 ( 以下 AR

4. まとめ 4.1 食事摂取量に関する調査について各国における食事摂取量に関する調査の比較結果は表 4-1 に示すとおりである EU 各国の場合 現時点で確認可能なデータは 2005 年 ~2011 年に実施された調査結果である EU のガイドラインが提示されたのは 2009 年であることから 当

NewsLetterNo38.indd

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

再生材料や部品の利用促進を具体的に進めていることから その努力を示すものとして 本規格では マテリアルリサイクル及びリユースのみを対象としている 機器製造業者が直接その努力に関わるという 観点からも 本規格では 再生資源をマテリアルリサイクルのみに限定している Q5) 自らが資源循環利用をコントロー

Microsoft PowerPoint - 資料3(梅垣).ppt

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

Taro-①概要.jtd

表紙1

PowerPoint プレゼンテーション

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

既定の事実です 急性高血糖が感染防御機能に及ぼす影響を表 1 に総括しました 好中球の貧食能障害に関しては ほぼ一致した結果が得られています しかしながら その他の事項に関しては 未だ相反する研究結果が存在し 完全な統一見解が得られていない部分があります 好中球は生体内に侵入してきた細菌 真菌類を貧

マンスリー・ヘルシートピックス(2015年1月号)

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー

第1回 生体内のエネルギー産生

05-Food-JAS&Label001

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

目次 第 Ⅰ 章 割合計算の基礎 割合計算の演習 Ⅰ 3. 例題 2 < 練習問題 (1)> 4. 割合計算演習 Ⅱ( 割合を求める ) 3 < 練習問題 (2)> 4 5. 割合計算の演習 Ⅲ 5 < 練習問題 (3)> 6 割合計算の基礎まとめ 7 第 Ⅱ 章 栄養士のための割合

(3) 栄養強調表示 ( 一般用加工食品の場合 基準第 7 条第 1 項 一般用生鮮食品の場合 任意表示 ( 第 21 条第 1 項 ) 別表第 12 13) 別表第 に掲げている栄養成分及び熱量を強調する場合は 当該栄養成分の量及び熱量は 別表第 9 の第 3 欄 ( 測定及び算出の方

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd


Transcription:

学会 HP ならびに機関誌 ルミナコイド研究 へ公表する資料 ルミナコイド素材のエネルギー評価の考え方とセロビオースならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースのエネルギー評価結果 一般社団法人日本食物繊維学会ルミナコイド素材エネルギー評価検討委員会 委員長 奥 恒行 ( 十文字学園女子大学客員教授 長崎県立大学名誉教授 ) 委員 青江誠一郎 ( 大妻女子大学教授 ) 委員 金谷建一郎 ( 横浜薬科大学講師 前 日本食品分析センター ) 委員 倉沢新一 ( 関東学院大学教授 ) 委員 真田宏夫 ( 千葉大学名誉教授 ) 委員 山田和彦 ( 女子栄養大学教授 ) 1. はじめに保健機能食品制度が施行された平成 14 年以前に開発された難消化吸収性のオリゴ糖 糖アルコールについては 栄養表示に使用するために暫定的なエネルギー換算係数が定められている また 主な食物繊維素材のエネルギー換算係数には 日本食物繊維学会が暫定的に評価した結果が厚生労働省から平成 15 年に提示され 現在に至っている しかしながら その後に開発された食物繊維を含めた難消化吸収性糖質素材は加工食品へ使用されているにも拘わらず エネルギー評価がされない状態で放置されている 難消化吸収性糖質の公的なエネルギー評価法や制度が確立されていない所以である 一般社団法人日本食物繊維学会は 本学会の賛助会員からの強い要望に応えるために 学会内にルミナコイド素材 *) エネルギー評価委員会を常設し 新しく開発されたルミナコイド素材のエネルギー評価をすることとした これは 日本食物繊維学会が 平成 15 年に厚生労働省が提示した食物繊維素材のエネルギー換算係数の策定作業を行った実績を踏まえてのことである (1) 本稿では 現在までの知見に基づく難消化吸収性糖質のエネルギー評価の考え方を提示し エネルギー評価を申請されたルミナコイド 2 素材 セロビオースならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースについてエネルギー評価した結果を提示する なお 平成 15 年に厚生労働省が提示した主な食物繊維素材のエネルギー換算係数のエネルギー評価法と 平成 23 年以降のエネルギー評価法が若干異なることを認識する必要がある すなわち 平成 15 年の食物繊維素材のエネルギー換算係数は 素材に含まれる食物繊維のみについてエネルギー評価をし 混在する消化吸収性糖質やタンパク質などに由来するエネルギー量は除外している 平成 23 年以降のエネルギー評価においては これらを含めた素材そのものの総エネルギー量を示している *) ; ルミナコイド (luminacoid) は 日本食物繊維学会が提唱した食物繊維に代わる新しい概念で ヒトの小腸内で消化 吸収されにくく 消化管を介して健康の維持に役立つ生理作用を発現する食物成分 のことを意味する (2) したがって ルミナコイドは 食物繊維の定義からはみ出す難消化吸収性の単糖 オリゴ糖 糖アルコール レジスタントスターチ レジスタントプロテインなども包括する 1

2. 難消化吸収性糖質のエネルギー評価の背景と目的平成 12 年 11 月 五訂日本食品標準成分表の公表に伴って 栄養改善法 ( 現 健康増進法 ) における 栄養表示基準等の取り扱いについて の一部改正が行われ 平成 15 年 4 月 1 日から表示すべき栄養成分のうち 糖質 を 炭水化物 とすることとなった このため 平成 15 年 2 月 炭水化物に含まれる食物繊維についてのエネルギー換算係数が厚生労働省より提示された この食物繊維のエネルギー換算係数は 厚生科学研究 ; 特定保健用食材の安全性及び有用性に関する研究 ( 主任研究者 : 池上幸江 ) の助成を受けて (3) 日本食物繊維学会が中心になって評価 策定した 当初 わが国の栄養表示基準におけるエネルギーについては 炭水化物から食物繊維や難消化性オリゴ糖 糖アルコールを除いた量に 4 kcal/g を乗じ 食物繊維は 0 kcal/g 難消化性オリゴ糖や糖アルコールはそれぞれのエネルギー換算係数を乗じ これらの総和を炭水化物のエネルギー量としていた しかし 食物繊維や難消化性オリゴ糖 糖アルコール含量が少なく 総エネルギー量への影響が少ない加工食品については 炭水化物量へ直接 4 kcal/g を乗じてエネルギー量としてもよいとしていた ところが 五訂日本食品標準成分表が公表されたときに炭水化物の取り扱いが変更になり 食物繊維のエネルギー量を暫定的に 4 kcal/g として取り扱うこととしために 特別用途食品に位置づけられている低カロリー食品などの創製が困難になるなどして食品業界に混乱をもたらすこととなった 食物繊維の公的なエネルギー評価法が確立されていなかった所以である 平成 12 年 11 月に公表された五訂日本食品標準成分表では 四訂食品標準成分表に収載している成分値の項目を大幅に増加し 炭水化物の扱いが大きく変更された 四訂食品標準成分表までは 炭水化物 を 糖質 と 繊維素 に分けて成分値を載せていたが (4) 五訂食品標準成分表では食物繊維研究成果を受け入れて食物繊維の成分値項目が別につくられ 水溶性 不溶性 総食物繊維の成分値を掲載することとなった これに伴って 繊維素 は削除された 五訂食品成分表の 炭水化物 の取り扱いの変更を受けて 栄養表示基準の規定により表示すべき栄養成分のうち 糖質 を 炭水化物 にすることとなった(5) このため 従来の炭水化物のエネルギー算定法に矛盾が生じてきた 五訂食品標準成分表の公表後から平成 15 年 3 月末までは 炭水化物のエネルギーを算出するにあたっては 糖質 に食物繊維を加えた量を 炭水化物 の量とし これにエネルギー換算係数 4 kcal/g を乗じて求めることとしていた ( 難消化性糖質含量の多い一部の食品についてはアトウオーター係数によるエネルギー値に 0.5 を乗じて算出 ) この暫定的エネルギー評価法では食物繊維のエネルギー量は 4 kcal/g となるので 以前の栄養表示基準に比べて食品のエネルギー量は多くなり ある商品については商品開発のコンセプトが維持できなくなるなどの混乱を招いた 改正された栄養表示基準では 必要に応じて 炭水化物 を 糖質 と 食物繊維 に分け それぞれのエネルギー量を算出することとしために 食物繊維のエネルギー換算係数を設定する必要が生じた 3. 食物繊維を含めた難消化吸収性糖質の代謝的特徴 2

食物繊維を含む難消化吸収性糖質の代謝経路は 図 1に示すように腸内細菌を介して利用されることが特徴である (6) 経口的に摂取した食物繊維は消化されないので小腸を通り抜けて大腸に到達し 腸内細菌による発酵を受けて酢酸 プロピオン酸 酪酸などの短鎖脂肪酸の他 炭酸ガス 水素ガス メタンガスなどに代謝される これらのうち短鎖脂肪酸が大腸から吸収され 肝臓や筋肉などの臓器においてさらに代謝されてエネルギーを産生する 消化されない あるいは吸収されないオリゴ糖や単糖は食物繊維と同様に小腸を通り抜けて大腸に到達し 腸内細菌による発酵を受ける 難消化性であるフラクトオリゴ糖は発酵過程で炭酸ガスやメタンガスなどに代謝されるほか 菌体成分としても利用されるので 有効エネルギー量は消化吸収性糖質に比べて少なくなる 腸内細菌による発酵を受けない糖質は糞塊成分となって体外へ排泄されるのでエネルギー産生には寄与しない 消化 吸収されない食物繊維やオリゴ糖であっても腸内細菌によって短鎖脂肪酸に転換されて宿主に利用されるので エネルギー源として寄与している さらに 腸内細菌を介した生体利用は 生成される短鎖脂肪酸量の多寡によって産生するエネルギー量が異なるので 腸内細菌に利用されやすいか 利用されにくいかによって宿主への貢献度が異なる 給源 食事 消化管分泌細胞 糖質 オリゴ糖 糖アルコール デンプン 食物繊維 ミューカス 微生物による代謝 五炭糖 六炭糖 解糖系 ピルビン酸 ラジカル消去? 代謝産物 最終の行方 短鎖脂肪酸 吸収 酢酸プロピオン酸酪酸 糞便 未知物質 吸収 炭酸ガス 水素ガス メタンガス 腸粘膜透過 呼気ガス エネルギー産生 特有の機能発現 機能発現? 腸ガス 損失エネルギー 図 1. 難消化吸収性糖質の腸内細菌を介した代謝経路 4. 難消化吸収性糖質の有効エネルギー量の変動要因天然の食物繊維は消化されないが デンプン分解物や単糖 オリゴ糖などを原料にして人工合成した食物繊維素材は 単糖や消化性オリゴ糖なども含有しているので (7,8) エネルギー評価にあたっては何% が消化 吸収されるかを明らかにする必要がある さらに 近年開発された単糖 ( 希少糖など ) の中には小腸から吸収されたもの 3

が代謝されずに尿へ排泄されるものがある (9,10) 代謝されずに尿中へ排泄される糖質はエネルギー損失になるので このような糖質については尿中排泄率を明らかにする必要がある 小腸から吸収されてエネルギー産生へ代謝される糖質は 4 kcal/g になり 代謝されずに尿中へ排泄される糖質は 0 kcal/g となる 一方 難消化吸収性糖質の腸内細菌による発酵性は種類によって異なるので エネルギー評価をするにあたっては 難消化吸収性糖質の発酵性を明らかにする必要がある 難消化吸収性糖質には フラクトオリゴ糖のように完全に発酵を受けて糞便へ排泄されないものと 寒天のようにほとんど腸内細菌による発酵を受けないもの その中間的なものとがある (11) フラクトオリゴ糖のように 完全に発酵を受けて利用される難消化吸収性糖質のエネルギー量は 2 kcal/g で 発酵を受けない難消化吸収性糖質は短鎖脂肪酸を生成しないのでエネルギー量は 0 kcal/g となる (11) 大腸に到達して腸内細菌による発酵を受けずに糞便へ排泄される糖質については糞便排泄率を明らかにする必要がある 糞便に排泄される部分のエネルギー量は 0 kcal/g となる 問題は中間的な発酵を受ける食物繊維のような食物成分の扱いである 特に 海藻由来の食物繊維は アルギン酸を例にとって考えると理解できるように 腸内細菌による発酵をきわめて受けにくい しかし 部分加水分解をして分子量を小さくすると溶解性を増すと同時に発酵性も増大する また 水溶性食物繊維であっても高分子のものは発酵性の低いものがある したがって 難消化吸収性糖質素材のエネルギー評価をするためには その発酵性を明らかにすることが必須条件となる 例えば 50% が消化吸収されて利用され 50% が大腸に到達して完全に発酵される糖質の有効エネルギー量は 4 kcal/g 0.5+2 kcal/g 0.5=3 kcal/g となる フラクトオリゴ糖のような消化されないオリゴ糖は 100% 大腸に到達して完全に発酵を受けるので 有効エネルギー量は 2 kcal/g 1.0=2 kcal/g となる (11) 健康増進法における加工食品の栄養成分表示のエネルギー計算には このような考え方に基づいて算出された単糖 オリゴ糖 糖アルコールのエネルギー換算係数が用いられている (12) 5. 難消化吸収性糖質素材のエネルギー評価の基本的な考え方以上 述べたような問題を考慮して 難消化吸収性糖質素材のエネルギー評価を次のように行うこととした 高分子の食物繊維は他の栄養素の消化吸収を阻害するために 全体としてはエネルギー量を減らすように作用する しかし 1 回に摂取する食物繊維量は少ないので 1 日のエネルギー摂取量に及ぼす影響は微々たるものとして 当委員会のエネルギー評価においてはこれを無視することとした なお, エネルギー評価を行う場合の食物繊維定量は 日本食品標準成分表に用いている Prosky 変法や AOAC 公定法に準じて行うことを原則とする (13,14) また 2010 年と 2011 年に 改良法が AOAC 公定法 2009.01 および 2011.25 として公表されたので (15,16) これに準じて定量する必要がある 難消化吸収性オリゴ糖 単糖および糖アルコールの定量法は公表された方法で行う (17) エネルギー評価の原則は以下の通りとする (11) 1 消化吸収されて代謝される糖質につては 4 kcal/g とする 2 消化吸収されて代謝されずに尿中へ排泄される糖質は 0 kcal/g とする 4

3 全く消化吸収されず完全に発酵を受ける糖質は 2 kcal/g とする 4 全く消化吸収されず発酵も受けない糖質 ( 糞便排泄分 ) は 0 kcal/g とする 5 発酵性が明らかな難消化吸収性糖質につては その発酵率に 2 kcal/g を乗じてエネルギー量を算出し 小数第一位を四捨五入して整数化する つまり 天然の食物繊維のような消化吸収されない糖質のエネルギー量はその発酵性によって 0 kcal/g 1 kcal/g および 2 kcal/g のいずれかに振り分ける また 難消化吸収性糖質の腸内細菌による発酵性は摂取量の多寡によっても影響されるが 1 回の摂取量はせいぜい数 g 程度であるので 摂取量の多寡による影響は少ないと考え 無視することとした 以上の考えに基づいた評価手順を整理して当てはめると図 2 のようになる 消化吸収分 % 代謝される分 (4 kcal/g) % 非代謝 尿中排泄分 (0 kcal/g) % 大腸到達分 % 発酵分解分 (2 kcal/g) % 糞便排泄分 (0 kcal/g) % エネルギー換算係数 kcal/g 図 2. ルミナコイド素材エネルギー評価にあたっての区分け 6. ルミナコイド素材のエネルギー評価の対象成分について市販されているルミナコイド素材には 天然の重合度の大きいもの 部分加水分解したもの デンプンやデキストリンやその分解物を特殊な方法で加工 重合した比較的小分子のものなどがある 特殊な方法で加工 重合した比較的小分子のルミナコイド素材には 単糖 二糖 オリゴ糖などの消化吸収性糖質を多少なりとも含んだものがほとんどである このため 食物繊維定量法 (AOAC 2001.03) である酵素 - 重量法では (15) これらの低分子の単糖やオリゴ糖はエタノール沈殿しないので食物繊維として定量されない したがって 食物繊維定量法の変法である酵素 -HPLC 法を組み合わせて測定しなければならない (15) 平成 15 年 2 月に公表された暫定的な食物繊維エネルギー換算係数に関しては 消化されない成分のみについてエネルギー評価し 混在する消化吸収性の単糖やオリゴ糖ならびに消化性のタンパク質や脂質はエネルギー評価の対象から除外することとし 評価しなかった これらの成分は食品成分分析において 消化吸収性の糖質 脂質 タンパク質として定量されるからである しかし このことを理解している人は少なく 表に示された数値を鵜呑みにする者が少なくなかった 表記法が明確でなかったために第 3 者に誤解されやすいことも事実であった 一方 近年 開発が盛んである希少糖については 体内動態が複雑なために従来の 5

評価方法では対応できなくなった このことを配慮して 第 1 回目 ( 平成 23 年 ) 第 2 回目 ( 平成 24 年 ) ならびに今回の第 3 回目 ( 平成 25 年 ) のエネルギー評価においては 素材そのものについてのエネルギー量を算定することとした (18,19) このため これらのルミナコイド素材を使用した加工食品のエネルギー量は 定量した加工食品中の食物繊維量を元に添加した素材量を計算してエネルギー換算係数を乗じて算出することになるので エネルギー量算出が従来よりも煩雑になる また 難消化吸収性の単糖 オリゴ糖 糖アルコールなどについては 加工食品中に存在する量が酵素 - HPLC 法で定量できるので それぞれのエネルギー換算係数を乗じることによって総エネルギー量を算出できる このため 新しいエネルギー評価法では それぞれの素材そのものについてのエネルギー換算係数を求めることとした 上記に示した新しい考え方によって難消化吸収性糖質のエネルギー評価をするためには 難消化吸収性糖質素材の成分組成を明確にするとともに それに含まれる難消化吸収性糖質についての発酵性を明らかにする必要性がある 発酵性はその難消化吸収性糖質から生成される短鎖脂肪酸量を推算する根拠となるからである また 吸収されて代謝されずにそのまま尿中へ排泄される単糖については その排泄率を測定する必要がある 例えば 複雑な組成のポリデキストロースは 消化吸収される単糖やオリゴ糖は約 25% 発酵される難消化性オリゴ糖は約 20% 発酵分解を受けない多糖は約 55% などから成っている (7,20) したがって ポリデキストロースを使用した加工食品の食物繊維を定量すると 食物繊維としては 75% が分画 定量できる 栄養成分表示では ポリデキストロースを用いた加工食品のエネルギー量を表示するために 食物繊維定量法で測定できた量から原材料のポリデキストロース量を換算し これにポリデキストロースのエネルギー換算係数 1 kcal/g を乗じて求めることになる 7. セロビオースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースのエネルギー評価結果今回のエネルギー評価においては 評価希望のあったルミナコイド素材 ( 難消化吸収性糖質 )6 種類のうち 評価に必要な資料が整っていると判断された 3 素材を対象として評価作業を行った その結果 1 素材は評価資料不足のためペンディングとなり ほとんど消化されないが腸内細菌によって完全に発酵分解されるセロビオースは 2 kcal/g ほとんど消化されず発酵もされないヒドロキシプロピルメチルセルロースは 0 kcal/g となった ( 表 1) 今回 評価対象から外れた素材については評価資料が蓄積されれば 順次評価作業を進める予定である 表 1 セロビオースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースのエネルギー評価結果 素材名消化吸収代謝尿中排出未吸収発酵糞排泄エネルギー (%) (%) (%) (%) (%) (%) (kcal/g) セロビオース 0 0 0 100 100 0 2 ヒドロキシプロピルメチル 0 0 0 100 0 100 0 セルロース 6

8. おわりに本稿では わが国における難消化吸収性糖質 ( 食物繊維 オリゴ糖 糖アルコールなど ) のエネルギー評価の背景と経緯を示すと共に 当ルミナコイド素材エネルギー評価検討委員会のエネルギー評価の考え方と方法を紹介し その評価法に従ってルミナコイド 2 素材のエネルギー評価をした これまでにエネルギー評価したルミナコイド素材は 8 種類になる 今後もエネルギー評価を希望する素材があれば対応する積りである なお 評価結果は消費者庁へ報告し 栄養表示に活用するよう要望して行く所存である 9. 引用文献 1) 奥恒行 山田和彦 金谷建一郎 : 各種食物繊維素材のエネルギーの推算値. 日本食物繊維学会誌 6; 81-86(2002). 2) 桐山修八 池上幸江 印南敏 海老原清 片山洋子 竹内文久 : 日本におる Dietary fiber の定義 用語 分類をめぐる論議と包括的用語の提案まで 日本食物繊維学会誌 7; 39-49(2003). 3) 厚生科学研究 : 生活安全総合研究 特定保健用食材の安全性及び有用性に関する研究 ( 主任研究者 ; 池上幸江 ) 平成 13 年度分担研究報告書. 4) 科学技術庁資源調査会 : 四訂日本食品標準成分表 (1982). 5) 科学技術庁資源調査会 : 五訂日本食品標準成分表 (2000). 6) Oku T, Nakamura S: Digestion, absorption, fermentation, and metabolism of functional sugar substitutes and their available energy. Pure Appl Chem, 74; 1253-1261(2002). 7) 奥恒行 細谷憲政 : 低エネルギー食品素材ポリデキストロースの生体利用. ファイザー ( 株 ) 資料 (1983). 8) 大隈一裕 松田功 勝田康夫 半野敬夫 : 澱粉の熱変性と酵素作用 難消化性デキストリンの特性. 澱粉科学 37; 107-114(1990). 9) Noda K, Oku T: Metabolism and disposition of erythritol after oral administration to rats. J Nutr, 122; 1266-1272(1992). 10) 飯田哲郎 大隈一裕 : 希少糖 (D-プシコースと D-アロース ) の生理効果. 日本食物繊維学会誌 16; 9-17(2012). 11) 中村禎子 奥恒行 : ヒトにおける呼気水素ガス試験による発酵分解評価の有効性とそれに基づく各種食物繊維素材のエネルギー評価の試み. 日本食物繊維学会誌 9; 34-46(2005). 12) 奥恒行 : 難消化吸収性糖質の有効エネルギー量について 栄養学雑誌,54; 143-150(1996). 13) Prosky L, Asp NG, Schweizer TF, DeVeries JW, Furda I: Determination of insoluble, soluble, and total dietary fiber in foods and food products: Interlaboratory study. J Assoc Off Anal Chem, 71; 1017-1026(1988). 14) AOAC Official Methods in Official Methods of Analysis of AOAC 7

International 17 th ED., AOAC International, Gaithersburg (2000). 15) McCleary BV, DeVries JW, Rader JI, Cohen G, Prosky L, Mugford DC, Champ M, Okuma K: Determination of total dietary fiber (CODEX definition) by enzymatic-gravimetric method and liquid chromatography: collaborative study. JAOAC Int, 93: 221-33(2010). 16) McCleary BV, DeVries JW, Rader JI, Cohen G, Prosky L, Mugford DC, Champ M, Okuma K: Determination of insoluble, soluble and total dietary fiber (CODEX definition) by enzymatic-gravimetric method and liquid chromatography: collaborative study. JAOAC Int, 95: 824-44(2012). 17) Ohkuma K, Mattsuda I, Katta Y, Tsuji K. New method for determining total dietary fiber by liquid chromatography. JAOAC Int, 83; 1013-1019( 2000). 18) 奥恒行 青江誠一郎 金谷建一郎 倉沢新一 真田宏夫 山田和彦 : ルミナコイド ( 難消化吸収性糖質 ) 素材のエネルギー評価法とエネルギー換算係数についての概要. ルミナコイド研究 15; 70-77(2011). 19) 奥恒行 青江誠一郎 金谷建一郎 倉沢新一 真田宏夫 山田和彦 : ルミナコイド素材のエネルギー評価の考え方とメチルセルロース イヌリン 還元難消化性デキストリンならびに高架橋澱粉のエネルギー評価結果. ルミナコイド研究 17; 47-52(2013). 20) Figdor SK, Bianchine JR: Caloric utilization and disposition of [14C]-polydextrose in man. J Agric Food Chem, 31; 389-393(1983). ( 平成 26 年 3 月 20 日 常務理事会承認 ) 8