Similar documents
Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

活動状況調査

地域子育て支援拠点事業について

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見

<4D F736F F D BD90AC E A928692C38E73959F8E8382CC97A282C382AD82E C815B835E815B8E968BC B836792B28DB88C8B89CA81698EF393FC8B408AD6816A2E646F6378>

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

ボランティア行動等実態調査【速報】

<4D F736F F D2082D382EA82A082A A282AB82A282AB D B836795F18D908F912E646F6378>

事業内容

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果)

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

施策吊

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

第3節 重点的な取り組み

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

地域福祉とは 住民による自主的な活動や行政などの公的サービスを活用しながら 個人が人としての尊厳を持って家庭や地域の中で その人らしい自立した生活を送れるように支える ものです 計画の内容は 少子高齢化が急速に進む中で 核家族化が進行し地域意識は希薄化し 家庭や地域で 支え合う力が弱まりつつあります

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

平成30年版高齢社会白書(全体版)

男女別クロス表 F2 ( 年代 ) 項目 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 無回答 回答者数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 男性 女性

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

区(支部)社協会費関係相談記録

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

< F DC58F4994C5816A>

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A>

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

平成23年度 旭区区民意識調査

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

土浦社会福祉協議会_01

地域包括ケアシステム

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

外国人との共生・交流社会づくり推進指針(仮称)素案

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

( 平成 29 年度公民館等活性化モデル事業 ) 館名 事業名 趣旨 特徴 尾道市向東公民館 防災フェア in 向東! ~ 地域を繋ぐ環 輪 和 話 ~ 〇公民館を核とした地域の防災力の向上〇各種団体 小中学校が繋がり, 安心 安全に暮らせるまちの基盤づくり〇子供たち及び地域住民の公民館への信頼感醸

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

_

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

<4D F736F F D D8190EC8CA B A964B96E28C5E90AC89CA8C9F8FD B83675B8D8190EC8CA75D2E646F63>

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

ができるボランティア活動 のメニューを開拓するとともにウェブサイ トや SNS などを通じて情報発信を行います 施等により スポーツ団体等と連携した体験型ボランティアイベントの実施等により ボランティアムーブメントを拡大します 向けのボラ 学ボランテ 身近な所属等を通じて活動への参加を促すため企業や

平成16年度第1回○○区地域協議会次第

スライド 1

【最終】平成28年度活動状況調査結果

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

国土技術政策総合研究所 研究資料

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

(3) 子供食堂の活動目的 子供食堂の活動目的として意識していることを尋ねたところ とても意識している どちらかといえば意識している の割合の合計は 多様な子供たちの地域での居 場所づくり (93.4% ) が最も多く 子育ちに住民が関わる地域づくり (90.6% ) 生活困窮家庭の子供の地域での居

H ( 木 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 金 ) H ( 土 ) H ( 月 ) H ( 月 ) H ( 木 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H30.6.2

Uモニ  アンケート集計結果

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

平成 30 年度 提言書 テーマ 福祉 環境のまち部会新見市版ボランティアポイント制度の導入 ともに支え合うあたたかいまちづくり ~ポイント制で地域活性化 ~ 1. はじめに国立社会保障 人口問題研究所の推計によれば 日本全体で人口が減少していく時代が到来したことを示しており この傾向は本市も例外で

笠縫東学区まちづくり協議会会則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 笠縫東学区まちづくり協議会 ( 以下 協議会 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条協議会の事務所は 滋賀県草津市集町 58 番地の8に置く ( 目的 ) 第 3 条協議会は 地域住民が主体となって地域共通の願いの実現ならびに

H25 港南区区民意識調査

厚生労働科学研究費補助金

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

区分

区(支部)社協会費関係相談記録

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

事業番号 3-1 事業概要説明書 1 事務事業名 ひとり暮らし高齢者の安否確認 関連事業 1 在宅高齢者緊急通報サービス事業 担当部局福祉保健部担当所属長寿福祉課担当班 係 事業開始年度昭和 63 年度根拠法令等 実施方法 直接実施 高齢者福祉サービス担当班 大分市在宅老人コミュニケーションシステム

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

( 横浜市解釈 ) 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 別添 評価表の内容を他事業所と競うことを想定したものではなく あくまで 研鑚のツールとして有効活 すること さらに質の い 援を提供していける事業所が増えていくことを期待しています

事業所自己評価 ミーティング様式実施日平成 9 年 8 月 日 ( :~ :). ~ したい の実現 ( 自己実現の尊重 ) メンハ ー 前回の課題について取り組めましたか? 人 6 人 7 人 人 6 人 個別介護計画を見直す際にはケアマネ 介護職 看護師が必ず参加し 他職種の意見を取り入れた計画

PowerPoint プレゼンテーション

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

1 回答者の属性

<4D F736F F F696E74202D ED089EF959F8E838A7789EF C835B BB82CC A332090DD92758EE591CC8F4390B38CE3205

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況【概要】

応 募 要 項

社会福祉法人 施設の地域における公益的な取組等 の実施に関するアンケート調査報告書 ( 資料編 ) 1. 会員法人 施設単純集計 1 2. 地区社会福祉協議会単純集計 アンケート調査票 20 社会福祉法人 施設の地域における公益的な取組等の実施に関するアンケート調査 ( 会員法人 施設向

1c_本文118号.indb

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

ボランティア_団体概要版

Microsoft Word - 06_‚æ4‘Í_‚†‡í‡©‡è211225PM.doc

鈴の森住民協議会地域計画について 1. はじめに鈴の森住民協議会が設立してから三年が経過しました 発足当初は 何に取り組んでいくのか具体的なものもなく 手探りの状態であり 当面は 自治会連会や公民館等の取り組んできた事業や活動をまちづくり協議会の活動として進めてまいりましたが 少しずつ独自の事業も取

金山地区 1 福祉のまちづくり会議 金山地区 あなたの暮らしお助け隊 テーマ 1 生活支援 1 活動のねらい 目的 誰もが自立した生活をおくることができるよう 生活の中でちょっとした困りごとを助ける 特に ひとり暮らし高齢者や買い物に行けない人 寝たきりの人や高齢夫婦世帯などを支援する 2 活動の概

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

Microsoft PowerPoint - 9-2桜川市(2)

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

会議要旨 1. 開会 2. 保健福祉部長挨拶 3. 委員及び事務局職員紹介 4. 議事 (1) 登別市介護予防 生活支援体制整備推進協議体の設置について ( 資料 1 登別市介護予防 生活支援体制整備推進協議体設置要綱 に基づき説明 ) (2) 正副会長の選出について 登別市介護予防 生活支援体制整

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

<4D F736F F D D31837B C A C98C5782E9967B8CA782CC8D6C82A695FB2E646F63>

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

広報誌ふれあい第23号-最終.indd

地域総合支援協議会

Transcription:

社会福祉法人の地域との関係等に関するアンケート 調査報告書 千葉市社会福祉協議会 平成 30 年 3 月

1. 調査の概要 (1) 目的 社会福祉法人 社会福祉施設の地域貢献活動の現状を把握し 今後本会として貴法人 施設との連携 協働を進める資料とするため (2) 実施主体 千葉市社会福祉協議会 (3) 実施対象 千葉市内の社会福祉施設 (4) 調査内容 Ⅰ 基本情報 Ⅱ 社会福祉法人の地域との関係等について (5) 調査方法 郵送で通知を行い web 上のアンケートシステムにて回答 (6) 実施期間 平成 30 年 2 月 5 日 ( 月 )~ 平成 30 年 2 月 23 日 ( 金 ) (7) アンケート回収率 発送数 :220 施設回答数 :92 施設回収率 :42% 施設種別 発送数回答数回収率 児童施設 事業所 5 5 100% 保育施設 事業所 60 14 23% 高齢者施設 事業所 99 44 44% 障害者施設 事業所 55 28 51% 保護 救護 更生施設 事業所 1 1 100% 合計 220 92 42%

2. 調査結果 Ⅰ 基本情報 ( 平成 30 年 1 月末日現在 ) (1) 現在地での開設年数 項 目 施設数 割合 3 年未満 15 16% 3 年 ~5 年未満 8 9% 5 年 ~10 年未満 10 11% 10 年以上 31 34% 20 年以上 28 30% 合 計 92 100% 3 年未満 15 3~5 年未満 8 5~10 年未満 10 10 年以上 31 20 年以上 28 0 5 10 15 20 25 30 35 (2) 施設種別項 目 施設数 割合 児童施設 事業所 5 6% 保育施設 事業所 14 15% 高齢者施設 事業所 44 48% 障害者施設 事業所 28 30% 保護 救護 更生施設 事業所 1 1% 合 計 92 100% 児童施設 事業所 5 保育施設 事業所 14 高齢者施設 事業所 44 障害者施設 事業所 28 保護 救護 更生施設 事業所 1 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50

(3) 広報紙の発行 項目施設数割合 発行している 44 48% 発行していない 48 52% 合 計 92 100% 48 44 発行している 発行していない (4) 地域との連携業務を行う職員 項 目 施設数 割合 有り 48 52% 無し 44 48% 合 計 92 100% 44 48 有り 無し Ⅱ 社会福祉法人の地域との関係等について 問 1 貴施設では 地域との関係 ( 人的関係 事業交流 相互協力活動 施設のスペース 備品の提供など ) がありますか 11 項目 施設数 割合 ある 81 88% ない 11 12% 合計 92 100% 81 ある なし

問 1 で 1 ( ある ) と回答された方におたずねします 問 2 貴施設と具体的な関係がある地域団体はどこですか 該当するものをすべて選んでください 項 目 回答数 1 社会福祉協議会地区部会 27 2 町内自治会 61 3 地区民生委員児童委員協議会 27 4 老人クラブ 13 5 青少年育成委員会 7 6 子ども会 4 7 NPO ボランティア団体 19 8 その他 22 (n=81) 社会福祉協議会地区部会 27 町内自治会 61 地区民生委員児童委員協議会 27 老人クラブ 13 青少年育成委員会 7 子ども会 4 NPO ボランティア団体 19 その他 22 0 10 20 30 40 50 60 70 その他の記述例 公民館 保育園 幼稚園 小 中学校 地域福祉施設 子育てサロンなど

問 3 地域との関係で行っている活動としてはどのようなものがありますか 該当するものをすべて選んでください 1 地域主体で 施設が参加 協力する活動等 項 目 回答数 1 地域主催行事への参加 58 2 地域行事のための施設開放や備品の貸出 29 3 地域団体役員への施設職員の就任 8 4 地域主催の会議 ( 地域の福祉ニーズの開拓等につながる場 ) への参加 26 (n=81) 地域主催行事への参加 58 地域行事のための施設開放や備品の貸出 29 地域団体役員への施設職員の就任 8 地域主催の会議への参加 26 0 10 20 30 40 50 60 70 2 施設主体で 地域が参加協力する活動等 項 目 回答数 1 施設主催の住民が参加できる行事の開催 61 2 施設主催の講座等の開催 17 3 施設主催の防災に関する地域と連携した活動 15 4 施設役員への地域住民の就任 18 (n=81) 施設主催の住民が参加できる行事の開催 61 施設主催の講座等の開催 17 施設主催の防災に関する地域と連携した活動 15 施設役員への地域住民の就任 18 0 10 20 30 40 50 60 70

3 その他 ( 単独活動含む ) 項 目 回答数 1 ボランティアの受け入れ 71 2 施設の広報 情報紙の配布 31 3 商店街や商工会等 福祉団体以外の会合 ( 生活支援サービスの開拓等につながる場 ) への参加 8 4 住民に対するアンケート調査などの実施 2 (n=81) ボランティアの受け入れ 71 施設の広報 情報紙の配布 31 商店街や商工会等 福祉団体以外の会合への参加 8 住民に対するアンケート調査などの実施 2 0 10 20 30 40 50 60 70 80 4 上記以外の活動 回答数 19 記述例 近隣中学校の職場体験受入れや行事への参加 高校の道徳の授業参加 法人が所有する畑で地域の小学生が芋ほり体験 災害時の緊急避難場所として 毛布や備品を配備 認知症カフェの運営 単身世帯高齢者に対するおせち料理宅配サービス 防犯パトロール セーフティーウォッチャー 子ども 110 番の協力 買い物支援事業の実施 保育園児の訪問受け入れ 運動会への参加 一人暮らし高齢者への食事提供 健康チェック イベント鑑賞他

問 4 地域との関係は どのようなきっかけで始まりましたか 該当するものをすべて選んでください 項 目 回答数 1 施設開設時に地域の会合等で関係者に挨拶に行ったこと 27 2 町内自治会に加入したこと 32 3 地域行事に参加したこと 38 4 施設行事に住民の参加を呼びかけたこと 46 5 施設でのボランティア活動を住民に呼びかけたこと 29 6 施設利用者の家族が地域の関係者に交流を呼びかけたこと 13 7 地域の関係者が施設に交流を働きかけたこと 28 8 社会福祉協議会に相談したこと 10 9 その他 9 (n=81) 施設開設時に地域の会合等で関係者に挨拶に行ったこと 27 町内自治会に加入したこと 32 地域行事に参加したこと 38 施設行事に住民の参加を呼びかけたこと 46 施設でのボランティア活動を住民に呼びかけたこと 29 施設利用者の家族が地域の関係者に交流を呼びかけたこと 13 地域の関係者が施設に交流を働きかけたこと 28 その他の記述例 社会福祉協議会に相談したこと その他 9 10 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 その他の記述例 施設の職員が町内会の役員だったこと 開所時から地域の会議に参加していた 社会福祉協議会からの相談 開設時から地域住民とのつながりがあった 地域の相談窓口業務を担ったこと 事業の一環として取組んだ 施設長が地域の主任児童委員 育成委員会の役を受けたことによる

問 5 地域との関係からどのような効果が得られましたか 該当するものをすべて選んでください 項目回答数 1 職員の接遇技術の改善やサービスの向上につながった 16 2 新たな利用者の確保につながった 20 3 施設への理解や認識が高まり 施設運営に協力が得られやすくなった 59 4 住民の意見や要望を把握することができ 新たなサービスの創造につながった 5 地域の活性化に貢献できた 26 6 その他 3 16 (n=81) 職員の接遇技術の改善やサービスの向上につながった 16 新たな利用者の確保につながった 20 施設への理解や認識が高まり 施設運営に協力が得られやすくなった 59 住民の意見や要望を把握することができ 新たなサービスの創造につながった 16 地域の活性化に貢献できた 26 その他 3 0 20 40 60 80 その他の記述例 施設開放をした際 その参加者が求人募集に応募されたことがあった 地域とのつながりができた

問 1 で 2 ( ない ) と回答された方におたずねします 問 6 地域との関係がないのは どのような理由からですか あてはまるものをすべて選んでください 項 目 回答数 1 地域との関係づくりを行うきっかけがない 9 2 業務多忙で 現在の職員体制では取り組めない 5 3 提供するスペースや備品の確保が難しい 4 4 財源の確保が難しい 0 5 利用者のプライバシーへの配慮が壁になっている 1 6 地域との関係づくりを行うノウハウがない 5 7 地域との関係づくりを行う必要性を感じない 1 8 その他 0 (n=11) 地域との関係づくりを行うきっかけがない 9 業務多忙で 現在の職員体制では取り組めない 5 提供するスペースや備品の確保が難しい 4 財源の確保が難しい 0 利用者のプライバシーへの配慮が壁になっている 1 地域との関係づくりを行うノウハウがない 5 地域との関係づくりを行う必要性を感じない 1 その他 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

すべての方におたずねします 問 7 地域との関係を進める上での課題は何ですか 該当するものをすべて選んでください 項 目 回答数 1 地域のニーズ把握を誰からどのようにしたらいいかわからない 26 2 職員数が足りないため 積極的に地域行事に参加できない 53 3 地域に開放できるスペースがない 18 4 地域との関係づくりに関するノウハウがない 22 5 その他 10 (n=92) 地域のニーズ把握を誰からどのようにしたらいいかわからない 26 職員数が足りないため 積極的に地域行事に参加できない 53 地域に開放できるスペースがない 18 地域との関係づくりに関するノウハウがない 22 その他 10 0 10 20 30 40 50 60 その他の記述例 地域の方への働きかけとして 地区長や町会長等の立場に配慮するあまり 調整が難しいと感じたことがある 無償で地域のために行いたい事もあるが 実際にかかるコストの負担が問題 地域交流スペースの重要性は法人としても理解しているが 在宅介護における介護報酬単価が年々下げられている昨今では 収益性のある事業展開をしなければ 事業全体が廃止に追い込まれる事態になりかねない 今後収益の出る事業を展開する場合 そのスペースの確保ができなくなる 出来ることが何なのか 地域との適切な関係をどう築いていくのか検討が必要

問 8 貴施設が地域に対し期待することはどのようなことですか 該当するものをすべて選んでください 項 目 回答数 1 利用者との話し相手や交流 41 2 施設行事や作業等の手伝い 39 3 利用者の社会参加活動への支援 35 4 地域団体との定期的な交流 31 5 利用者の地域行事への参加受け入れ 30 6 施設や利用者への理解促進 63 7 施設が持っている資源 ( スペース 備品 専門職等 ) の活用 37 8 災害時の対応への協力 58 9 その他 2 (n=92) 利用者との話し相手や交流 施設行事や作業等の手伝い 39 41 利用者の社会参加活動への支援 35 地域団体との定期的な交流 利用者の地域行事への参加受入れ 31 30 施設や利用者への理解促進 63 施設が持っている資源の活用 37 災害時の対応への協力 58 その他 2 0 10 20 30 40 50 60 70 その他の記述例 気軽に立ち寄れる施設であればよいと思うが 何かをしてほしいという観点はない 地域へ協力できることはしたいし逆に地域の方が協力できる事はしていただければと思う 今後施設の大規模工事等があるため 地域の方に理解してもらいたい

問 9 貴施設が今後 地域に提供可能な内容はどのようなことですか 該当するものをすべて選んでください 項 目 回答数 1 平常時の施設スペースの提供 ( サロン会場など ) 38 2 災害時の施設スペースの提供 54 3 施設が所有する備品の提供 ( デイサービス等の送迎車両の提供を含む ) 29 4 施設が持っている専門的知識 技術の提供 ( 施設での講座の開催 職員派遣など ) 48 5 福祉 健康相談への対応 ( 施設での開催 地域への職員派遣など ) 34 6 地域での会食会 配食サービスへの協力 15 7 雇用機会の提供 ( 送迎車の運転手 調理 清掃 介護補助等のスタッフ 植栽整備など ) 42 8 その他 5 (n=92) 平常時の施設スペースの提供 38 災害時の施設スペースの提供 54 施設が所有する備品の提供 29 施設が持っている専門的知識 技術の提供 48 福祉 健康相談への対応 34 地域での会食会 配食サービスへの協力 15 雇用機会の提供 42 その他 5 0 10 20 30 40 50 60 その他の記述例 介護現場の人材が不足している昨今では 難しいところが多いのではないか 記録等の業務量が増え 報酬は下げられている現状 地域交流のために人を割くことが困難であると思う 施設 1 階の一部を改修し 地域の皆様に提供できるスペースを作るので 地域の人に気軽に利用していただきたい また スペース利用についてノウハウがないのでご指導をお願いしたい

アンケート結果まとめ Ⅰ 基本情報 (1) 開設年数について 回答者のうち 開設 10 年以上の施設が 6 割強となっています 開設年数 児童 保育高齢 障害 保護 計 割合 3 年未満 0 1 9 4 1 15 16% 3~5 年未満 1 2 2 3 0 8 9% 5~10 年未満 0 3 2 5 0 10 11% 10 年以上 2 4 16 9 0 31 34% 20 年以上 2 4 15 7 0 28 30% 計 5 14 44 28 1 92 100% (2) 施設種別について 1 区別 種別 区 児童保育高齢障害保護 計 割合 中央 1 2 8 3 0 14 15% 花見川 2 1 5 4 0 12 13% 稲毛 1 2 6 5 0 14 15% 若葉 1 1 15 7 0 24 26% 緑 0 5 5 6 1 17 19% 美浜 0 3 5 3 0 11 12% 計 5 14 44 28 1 92 100% 2 形態 ( 通所 入所 ) 別 種別 区分児童保育高齢障害保護計 割合 通所 0 14 5 22 0 41 45% 入所 5 0 39 6 1 51 55% 計 5 14 44 28 1 92 100%

(3) 広報紙の発行について 約半数の施設で 広報紙を発行しています 1 種別ごとの発行状況 区分 児童 保育 高齢 障害 保護 計 割合 発行している 4 2 19 18 1 44 48% 発行していない 1 12 25 10 0 48 52% 計 5 14 44 28 1 92 100% 発行率 80% 14% 43% 64% 100% 48% 2 広報紙を発行している施設の形態 区分 児童保育高齢障害保護計 割合 通所 0 2 4 13 0 19 43% 入所 4 0 15 5 1 25 57% 計 4 2 19 18 1 44 100% (4) 地域との連携業務を行う職員について 約半数の施設で 地域との連携業務を行う職員が配置されています 1 種別ごとの職員の配置状況 区分 児童 保育 高齢 障害 保護 計 割合 配置している 4 7 27 9 1 48 52% 配置していない 1 7 17 19 0 44 48% 計 5 14 44 28 1 92 100% 配置率 80% 50% 61% 32% 100% 52% 2 職員を配置している施設の形態 区分 児童保育高齢障害保護 計 割合 通所 0 7 3 5 0 15 31% 入所 4 0 24 4 1 33 69% 計 4 7 27 9 1 48 100%

Ⅱ 社会福祉法人の地域との関係等について 問 1~ 問 2 約 9 割の施設が 何らかの形で地域との関係 ( 人的関係 事業交流 相互協力活動 施設のスペース 備品の提供など ) があると回答しています 具体的な関係がある地域団体としては 町内自治会 (61 件 ) 次に 社会福祉協議会地 区部会 (27 件 ) 地区民生委員児童委員協議会 (27 件 ) が続き NPO ボランティア 団体 (19 件 ) 老人クラブ (13 件 ) 子ども会 (4 件 ) となっています 問 3~ 問 5 地域との関係で行っている活動としては 地域主催行事への参加 (58 件 ) や 施設主催の住民が参加できる行事の開催 (61 件 ) が多く挙げられています また 地域行事のための施設開放や備品の貸出 (29 件 ) 地域主催の会議への参加 (26 件 ) が続き その他 双方の役員への就任や防災関連行事への参加 協力も行われています 地域との関係が始まったきっかけとしては 施設行事に住民の参加を呼びかけたこと (46 件 ) 地域行事に参加したこと (38 件 ) となっています また 町内自治会への加入 (32 件 ) 施設でのボランティア活動の呼びかけ (29 件 ) 社会福祉協議会への相談 (10 件 ) など 様々な方法がとられています 地域との関係から得た効果としては 施設への理解や認識が高まり 施設運営に協力が得られやすくなった (59 件 ) 地域の活性化に貢献できた (26 件 ) が多く挙げられており その他 新たな利用者の確保につながった (20 件 ) 職員の接遇技術の改善やサービスの向上につながった (16 件 ) などとなっています 問 6~ 問 7 地域との関係( 人的関係 事業交流 相互協力活動 施設のスペース 備品の提供など ) がないと回答した施設 (11 施設 ) にその理由を挙げていただいたところ きっかけがない (9 件 ) 業務多忙で 現在の職員体制では取り組めない (5 件 ) 関係づくりのノウハウがない (5 件 ) 提供するスペースや備品の確保が難しい (4 件 ) となっています 全ての施設に地域との関係を進める上での課題を尋ねたところ 職員数が足りないため 積極的に地域行事に参加できない (53 件 ) が一番多くなっています 他に ニーズ把握をどうすればよいかわからない (26 件 ) 地域との関係づくりのノウハウがない (22 件 ) 地域に開放できるスペースがない (18 件 ) などとなっています

問 8~ 問 9 施設が地域に対し期待することとしては 施設や利用者への理解促進 (63 件 ) 災害時の対応への協力 (58 件 ) などが挙げられています 施設が地域に提供可能な内容としては 災害時の施設スペースの提供 (54 件 ) が一番多く 施設が持っている専門的知識 技術の提供 ( 施設での講座の開催 職員派遣など ) (48 件 ) 雇用機会の提供( 送迎車の運転手 調理 清掃 介護補助等のスタッフ 植栽整備など ) (42 件 ) が続いています 社会福祉協議会は 地域の福祉課題の情報を多く持っていますが 社会福祉施設との連携は まだ十分とはいえません 今後は 社会福祉施設とより連携 協働し 地域における社会福祉法人の役割 地域における公益的な取組みのあり方やその方向性を検討するとともに 地域における様々な福祉ニーズの充足に向けた取組みを進めていくことが必要であると考えます