金融商品と資金運用

Similar documents
第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

第 5 章 N

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

問 ,088( 円 ) 21,084,995 ( 円 ) 3662( 円 ) 41,475,457 ( 円 ) 最長で2 年間 全国健康保険協会管掌健康保険に任意継続被保険者として加入することができる 任意継続被保険者の保険料は Aさんが全額負担することになる 1. 老齢基礎年金の年金額

問 3 1 〇 2 〇 3 問 4 18,244( 万円 ) 2 3,356 ( 万円 ) 3 4,620 ( 万円 ) 金基金に加入する場合は 国民年金の付加保険料の納付をやめる手続が必要となります ⅲ) 小規模企業共済制度 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる生活資金を準

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

やさしい税金教室

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

( メモ余白 ) - 2 -

20年度「応用課程・ビデオ問題」

ワコープラネット/標準テンプレート

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

平成19年度市民税のしおり

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

資産運用として考える アパート・マンション経営

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

第14章 国民年金 

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

Microsoft Word - 東日本大震災により被害を受けた場合の相続税・贈与税の取扱い

「公的年金からの特別徴収《Q&A

Microsoft Word - 文書 1

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

国民健康保険料の減額・減免等

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第

FP3級問題集2018_ダウンロードサービス_cs4.indd

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

国民年金

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

私たちの市税

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

配当所得 配当所得の金額 = 収入金額 - 元本取得のための ( 源泉徴収前 ) 借入金の利子 原則 支払い時に源泉徴収 確定申告によって精算 総合課税 申告不要あり 株式の配当 株式投資信託の収益分配金 保険会社から受け取る基金利息など 申告分離課税あり 例外 非課税株式投資信託の特別分配金 (

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

資産運用として考える アパート・マンション経営

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

<ライフプランニング>

相続対策としての土地有効活用

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

FX取引に係る確定申告について

たりなどといった理由で 建築基準法違反となることがあります 接道義務違反都市計画区域内の物件の敷地は 原則として建築基準法上の道路 ( 幅員 4m 以上の道路 ) に 2m 以上の接道義務があり これに違反した場合 一度建物を壊すと再建築ができません また 接道義務をはたしていない敷地は担保価値がな

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

(12) 1 適切 (13) 2 不適切 債券の信用格付がダブルB 格 ( BB 格) 相当以下である場合 一般に 投機的格付とされる (14) 2 不適切 オプション取引において 将来の一定期日または一定期間内に 株式などの原資産を特定の価格 ( 権利行使価格 ) で買う権利のことを コール オプ

所得税確定申告セミナー

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

スライド 1

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

Transcription:

1. 社会保険 問 1 介護保険についてMさんがAさんに対して説明した以下の文章の空欄 1~3に入る語句の組合せとして最も適切なものは, 次のうちどれか 介護保険の被保険者は, 第 1 号被保険者と第 2 号被保険者に区分されます 第 2 号被保険者は, 市町村または特別区の区域内に住所を有する 40 歳以上 ( 1 ) 未満の公的医療保険加入者です 介護保険の第 2 号被保険者は, 保険者から ( 2 ) 要介護状態または要支援状態と認定された場合に, 保険給付を受けることができます 介護保険の介護給付または予防給付のサービスを受けた者は, 原則として, 実際にかかった費用 ( 食費, 居住費等を除く ) の ( 3 ) を自己負担することになります 1) 1 60 歳 2 特定疾病による 3 3 割 2) 1 60 歳 2 原因を問わず 3 1 割 3) 1 65 歳 2 特定疾病による 3 1 割 問 2 国民年金の保険料やその加入者に関する次の記述のうち, 最も不適切なものはどれか 1) 現在, 妻 Bの国民年金の保険料は,Aさんが加入している厚生年金保険から拠出金の形で支払われているが,A さんが退職して厚生年金保険の被保険者資格を失ったときには, 原則として妻 Bに国民年金の保険料納付義務が生じることになる 2) 子 Cが, 学生納付特例制度 の適用を受けた場合, 免除から5 年以内にこの間の国民年金の保険料を追納しなければ, 当該期間は, 老齢基礎年金の受給資格期間には算入されるが, 年金額には反映されない 3) 現在, 厚生年金保険の適用事業所に常時使用されているAさんは, 国民年金の第 2 号被保険者として国民年金に加入している 問 3 A さんの定年退職後における公的医療保険制度に関する次の記述のうち, 最も不適切 なものはどれか 1) Aさんは,X 社を退職した後も, 何らかの公的医療保険制度に加入しなければならず, 何ら手続をしていないときであっても, 法律上当然に国民健康保険に加入することになり, この場合, Aさんには退職日の翌日から保険料支払義務が発生する 2) Aさんは,X 社を退職すると, 健康保険の被保険者の資格を失うが, 所定の要件を満たせば, 1

原則として退職後も引き続き2 年間は退職時に加入していた健康保険の被保険者になることができる これを 任意継続被保険者制度 という 3) Aさんは, 国民健康保険に加入中であっても, 原則として70 歳になれば, 被保険者資格を失い, 後期高齢者医療制度 の被保険者となる 2

2. 金融商品と資金運用 設例 A 氏は, 今年会社を退職し, 退職金として手取りで 2,000 万円を受け取った これまで住宅ローン等に追われ, 大口の資金運用の経験はない そこで, 会社勤めをしていたときに取引のあった甲銀行のFPであるM 氏に相談することにした 問 1 マーケット ( 金融市場 ) に関する次の記述の下線 1) から 3) のうち, 誤っているものはどれか 景気が拡大基調になると, 一般に金利は 1) 上昇する このため, 債券価格は 2) 上昇する また, 企業収益の拡大を通じて, 株価に対しては 3) 上昇要因といえる 問 2 次の A 債と B 債の利回り計算に関する記述の空欄 1 から 3 に適する語句等の組合せとして, 正しいものはどれか なお, 利回り計算は小数点第 3 位を四捨五入するものとする (A 債 ) (B 債 ) クーポンレート:2.0% クーポンレート:3.0% 購入価格 :98.0 円 購入価格 :102.0 円 償還期間:4 年 償還期間:2 年 A 債の最終利回り ( 税引前 ) は ( 1 )%,B 債の最終利回り ( 税引前 ) は ( 2 )% である また, 直接利回りは ( 3 ) 債のほうが高い 1) 12.55 21.96 3 B 2) 12.45 21.86 3 B 3) 12.55 21.86 3 A 3

3. 退職所得 給与所得 問 1 勤続 25 年の人が退職金として 2,000 万円受け取った場合, 退職所得の金額はいくらになるでしょうか 1) 850 万円 2) 1,000 万円 3) 425 万円 退職所得控除額 勤続年数 退職所得控除額 20 年以下 40 万円 勤続年数 ( 最低 80 万円 ) 20 年超 800 万円 +70 万円 ( 勤続年数 -20 年 ) 4. 居住用不動産の譲渡の特例 設例 A 氏は, 現在居住中のA 氏名義の自宅 ( 居住用家屋およびその敷地 ) を平成 30 年 11 月に売却する予定である 自宅の取得費 ( 家屋の減価償却費相当額控除後 ) は 5,000 万円であり, 売却の際に不動産会社へ支払う仲介手数料等は 250 万円と見込まれる 取得時期は家屋およびその敷地とも昭和 56 年である この譲渡については, 居住用財産の特別控除を受けられるものとする 問 1 仮にA 氏の自宅が 9,000 万円で売却できた場合の課税長期譲渡所得金額として正しいものは, 次のうちどれか 1) 650 万円 2) 750 万円 3)3,650 万円 問 2 仮にA 氏の自宅売却による課税長期譲渡所得金額が 2,000 万円だったとした場合, 長期譲渡所得金額に対する税額 ( 所得税と住民税の合計額 ) として正しいものは, 次のうちどれか ( 復興特別所得税を除く ) 1)2,000 万円 14%=280 万円 4

2)2,000 万円 20%=400 万円 3)2,000 万円 39%=520 万円 問 3 仮にA 氏の自宅売却額が取得費を下回った場合には, 一定の要件のもとで 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除 を利用することができるが, この制度に関する次の記述のうち, 誤っているものはどれか 1) 譲渡の年の翌年 12 月 31 日までに一定の居住用財産を取得し, その取得の日からその翌年 12 月 31 日までの間に居住する ( または見込みである ) ことが, 適用要件の一つである 2) この損益通算及び繰越控除は, 住宅借入金等特別控除と併用して, 適用を受けることが可能である 3) この譲渡損失は, 譲渡の年の翌年以降 5 年間, 各年分の総所得金額等から控除することができる 5

5. 不動産の見方 設例 1 A 氏は,B 市内のC 駅から徒歩 5 分のところに下図のような駐車場を有している その土地に相続対策と安定収入の確保を目的として, 平成 30 年にアパートを建築することにした アパートの建設費は 1 億円である 第一種低層住居専用地域建ぺい率 60% 指定容積率 200% 容積率算定に関し, 特定行政庁が指定する区域ではない 問 1 最大限床面積をとってアパートを建築する場合, 延べ面積を求める正しい計算式は, 次のうちどれか ( 特定行政庁による緩和措置はないものとする ) 1)480 m2 (300 m2 160%=480 m2 ) 2)600 m2 (300 m2 200%=600 m2 ) 3)720 m2 (300 m2 240%=720 m2 ) 問 2 アパートを平成 30 年 7 月から賃貸した場合, アパートの耐用年数を 27 年, 償却方法は定額法 ( 償却率 0.038) としたときの平成 30 年分の償却額のうち, 正しいものは次のうちどれか 1)1 億円 0.038=380 万円 2)1 億円 0.038 6 /12=190 万円 3)1 億円 0.9 0.038 6 /12=171 万円 問 3 賃貸建物の減価償却に関する次の記述として, 誤っているものは次のうちどれか 1) 個人の場合, 平成 10 年 4 月 1 日以後に取得した建物は, 定率法しか採用できない 2) 平成 10 年 4 月 1 日以後取得した建物の償却方法は, 個人も法人も定額法しか採用できない 3) 事業の用に供していなければ償却の対象にならないが, たまたま空室が出ても, 募集行為をしていつでも賃貸できる状態であれば償却費を必要経費に算入できる 6

6. 相続税の計算 設例 1 平成 30 年 5 月 14 日に死亡した被相続人 A 氏の親族関係図および相続財産は次のとおりであった 各相続財産等の相続税評価額は次のとおりである 上場株式 5,000 万円 割引金融債 5,000 万円 土地 2,000 万円 ( 小規模宅地等の評価減の特例適用後 ) 建物 1,000 万円 現金預金その他 1 億円 葬儀費用 債務 1,000 万円 なお, 配偶者 Bを受取人とする生命保険金 5,000 万円が支給されている この生命保険の保険料負担者はA 氏である 問 1 相続税の課税遺産総額の計算として, 正しいものは次のうちどれか 1) 5,000 万円 +5,000 万円 +2,000 万円 +1,000 万円 +1 億円 +(5,000 万円 -500 万円 5 人 ) -1,000 万円 -(3,000 万円 +600 万円 5 人 ) =1 億 8,500 万円 2) 5,000 万円 +5,000 万円 +2,000 万円 +1,000 万円 +1 億円 +(5,000 万円 -500 万円 4 人 ) -1,000 万円 -(3,000 万円十 600 万円 5 人 ) =1 億 9,000 万円 3) 5,000 万円 +5,000 万円 +2,000 万円 +1,000 万円 +1 億円 +(5,000 万円 -500 万円 4 人 ) -1,000 万円 -(3,000 万円 +600 万円 4 人 ) =1 億 9,600 万円 問 2 相続税の申告に関する次の記述のうち, 誤っているものはどれか 1) 相続税の課税価格の合計額が遺産に係る基礎控除額以下である場合は, 原則として申 7

告は不要となる 2) 相続税の申告書の提出義務のある者は, 相続の開始があったことを知った日の翌日から 6 カ月以内に申告書を納税地の所轄税務署長に提出しなければならない 3) 小規模宅地等の評価減の特例の適用を受けるときは, この適用を受けた結果として たとえ納付すべき税額がなくとも申告が必要である 8

6. 相続税の計算 設例 2 A 氏は平成 30 年 5 月に死亡した A 氏の相続関係図 相続財産は, 次のとおりである 被相続人 A ( 平成 30 年 5 月死亡 ) 配偶者 B 配偶者 D 長男 C 配偶者 G 次男 F 長女 J 配偶者 K ( 平成 10 年 ( 平成 30 年 7 月 12 月死亡 ) 相続放棄 ) 孫 E 孫 H 孫 I 孫 L ( 相続財産, 相続税評価額等 ) 宅 地 150,000 千円 ( 小規模宅地等の評価減の特例適用後 ) 建 物 20,000 千円 ( 相続税評価額 ) 生命保険金 50,000 千円 ( 配偶者 Bの受取金額 生命保険の契約者 ( 保険料負担者と 被保険者はいずれも被相続人 Aである ) その他の財産 25,000 千円 ( 相続税評価額 ) 計 245,000 千円 問 1 設例の場合の民法の規定による相続人の数と, 相続税の計算上の相続人の数の組合せと して, 次のうち正しいものはどれか 1) 民法の規定による相続人 4 人 (B C H I) 相続税計算上の相続人 5 人 (B C H I J) 2) 民法の規定による相続人 5 人 (B C H I L) 相続税計算上の相続人 5 人 (B C H I L) 3) 民法の規定による相続人 4 人 (B C H I) 相続税計算上の相続人 4 人 (B C H I) 9

問 2 相続税における 配偶者の税額軽減 に関する次の記述のうち, 正しいものはどれか 1) 被相続人との婚姻期間が 20 年以上である被相続人の配偶者でなければ, この規定の適用を受けることはできない 2) 配偶者の遺産取得額が, 相続税の課税価格の合計額に対する配偶者の法定相続分相当額 までであれば, 配偶者に相続税は課税されず, たとえそれを超えたとしても 170,000 千円までの財産の取得であれば, 相続税は課税されない 3) この規定の適用を受けるためには, 相続税がかからない場合でも, 一定の書類を添付した相続税の申告書の提出が必要である 10