Ⅶ 欧州債務危機 (European sovereign-debt crisis)

Similar documents
Ⅶ 欧州債務危機 (European sovereign-debt crisis)

Microsoft PowerPoint - 12

現代資本主義論

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

最近の欧州情勢

経済学でわかる金融・証券市場の話③

[000]目次.indd

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

ギリシャ財政危機 1 1. ギリシャ危機の経緯 29 年 1 月 政権交代新民主主義党 ( 中道右派 ) 全ギリシャ社会主義運動党 ( 左派 ) 財政統計データの大幅下方修正財政収支 GDP 比 28 年 5.% 7.7% 29 年 3.7% 12.5% ギリシャの財政に対する市場の不信の高まり 2

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

37_3

入門 欧州経済 第8回 欧州安定メカニズム(ESM)

Microsoft Word - 15_2

ITI-stat91

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

金融危機・通貨危機・債務危機

Microsoft PowerPoint EU経済格差

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名伊豆久 論文題目金融危機と中央銀行 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は リーマン ショックに対する連邦準備制度理事会 (FRB) 欧州危機に対する欧州中央銀行 (ECB) そして 1990 年代の金融危機に対する日本銀行 (BOJ) を対象として そ

Microsoft Word ECB利下げ.doc

金融調査研究会報告書「国際通貨制度の諸課題-アジアへのインプリケーション-」 第2章

10月豆知識

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

The impact of the quota abolition in the textiles & clothing market

国民 1 人当たり GDP (OECD 加盟国 ) ( 付表 2)OECD 加盟国の国民 1 人当たりGDP(2002~2009 年 ) 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 1 ルクセンブルク 58,709 ルクセンブルク 59,951 ルクセンブルク 64,016 ルクセンブル


Microsoft Word - 18_2

金融調査研究会報告書 少子高齢化社会の進展と今後の経済成長を支える金融ビジネスのあり方

Microsoft Word - 20_2

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

< E97708AC28BAB82C982C282A282C42E786C73>

スライド 1

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

短期均衡(2) IS-LMモデル

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

目 次 はじめに 1. 景気は減速 中国経済の重しとなる過剰債務 過剰投資 先行き 景気が大幅に下振れるリスクも おわりに はじめに GDP RIM 215 Vol.15 No.59


PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

【No

企業活動のグローバル化に伴う外貨調達手段の多様化に係る課題

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

untitled

【NO

先進国、新興国向けともに国際与信は増加

経済変動論 0

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

平成11年度決算:計数資料

参考:労働統計機関一覧|データブック国際労働比較2018|JILPT

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由


2 年度の債務管理政策 (2) 米国の国債市場 米国の長期金利は 年春以降 欧州の信用不安や2 回目の量的緩和 (QE2) 期待で秋にかけて低下しました QE2 実施後は 景気回復期待を受け上昇し 年明け後は一進一退の展開となりました 米 10 年債利回りは 年 4 月 5 日に.99% と 20

国際与信は再び中国へ向かう

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

PowerPoint プレゼンテーション

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を


エコノミスト便り

日本銀行のマクロプルーデンス面での取組み

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

<4D F736F F D2095BD90AC E AD48C888E5A8A E646F63>

資金循環の日米欧比較

1999

<4D F736F F F696E74202D2090E096BE8E9197BF288A F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E B8CDD8AB B83685D>

我が国中小企業の課題と対応策

坂本氏.indd

重要な注意事項

nichigingaiyo

PowerPoint プレゼンテーション

米国の利上げ見送りと日本の長期化した金融緩和

Microsoft Word - 校了 11 統計 ①増田、田辺.doc

日米の経済関係:互いに何を学ぶことができるか

1. 各国の GDP 経済見通し 1.1 名目 GDP( 国内総生産 ) 及び一人当たり GNI( 国民総所得 ) (17 年 ) 国 地域 名目 GDP GDP 構成比 1 人当たり ( 億ドル ) ( 名目 ) 名目 GNI( ドル ) アジア,9.% - うち日本 8,71.% 8,8 うち中

ECBも異次元緩和に突入

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

スライド 1

富士銀行

ファンダの鬼・柳澤 浩と小杉 篤諭の「ファンダメンタルズの学び方、活かし方セミナー!」

Microsoft Word - 20年度資産運用状況.doc

GSS1509_P indd

日本の低金利の状況が続く中 外貨の好金利で運用し 当面の間 なるべく ふやす 外貨への関心が高まっているのをご存知ですか そして将来は たくわえた資産を 実は 家計における外貨資産は20年で約4倍に増加しています 商商商商品品品品パパパパンンンンフフフフレレレレッッッットトトト 詳細は P.25-2

第101期(平成15年度)中間決算の概要

平成30年度第1四半期における運用状況等

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

Ⅱ 国際収支とグローバルインバランス

概要 1. 概観 2. 中小企業向け事業分野における位置 3. 営業戦略 4. 要約 Seite 2

Microsoft Word - 02 研究ノート 田中信世.doc

欧州の非伝統的な緩和政策の修正時期を迎えたECB

28 GCC UAE GCC (2) 大きく上昇した食料価格と住居費 GCC GCC GCC 図表 2 湾岸協力会議 (GCC) 諸国の消費者物価上昇率 (28 年 ) 図表 3 湾岸協力会議 (GCC) 諸国の消費者物価指数に占める食料品と住居費の割合

野村資本市場研究所|バーゼルⅢの自己資本比率の水準決定(PDF)

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

< C8E DA8E9F2E786C73>

(2) 資産構成割合の推移 ( 給付確保事業 ) 1 資産配分実績の基本ポートフォリオからの乖離の推移 2 実践ポートフォリオと資産配分実績の推移 3. 運用受託機関 平成 29 年 3 月末現在 2

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

Transcription:

Ⅺ 欧州債務危機 (European sovereign-debt crisis) 1. GIIPS 諸国の財政赤字 2. 債務危機から金融危機へ 3. EFSFからESMへ 4. ミクロ経済的格差からマクロ経済的不均衡へ 参考文献 経済産業省 通商白書 2012 第 1 章第 2 節債務危機により混迷を深めた欧州経済 内閣府 世界経済の潮流 2011Ⅱ 2012Ⅰ 1

2009 年 10 月ギリシャの財政赤字の粉飾が発覚 2010 年 5 月ギリシャ向けの第一次支援決定 ( 総額 1,100 億ユーロ ) EFSFの設立合意 ( 総額 7.500 億ユーロ ) 11 月アイルランドの支援決定 ( 総額 675 億ユーロ ) 2011 年 5 月ポルトガルの支援決定 ( 総額 780 億ユーロ ) 6 月 EFSFの規模拡大とESMの創設について合意 11 月イタリアのベルルスコーニ政権崩壊 2012 年 2 月ギリシャ向けの第ニ次支援決定 ( 総額 1,090 億ユーロ ) 6 月スペインがEUに支援要請 ( 総額 1,000 億ユーロ ) 9 月 ECB( 欧州中央銀行 ) によるOMT( 国債買い入れプログラム ) 10 月 EMS( 欧州安定メカニズム :European Stability Mechanism) 発足 政策金利を0.25% から0.15% へ引き下げ ( 過去最低 ) 2014 年 6 月 民間銀行から資金を預かる際の金利をマイナス0.1%( マイナス 2 金利政策の導入 )

1.PIIGS 諸国の財政赤字 直接の発端 : 2009 年 10 月 ギリシャの総選挙において誕生した新政権が 前政権によって対 GDP 比 3.7% とされてきた財政赤字が 実際には 12.7% もあると発表したこと ギリシャ国債の格下げ ギリシャと同様に GSP の財政規律が守られていないアイルランド ポルトガル イタリア スペイン各国 ( これら 5 ヵ国の頭文字を取った PIIGS または GIIPS と呼ばれる ) の財政赤字とデフォルト ( 債務不履行 ) に対する懸念から 資金が流出し ユーロ圏で最も信用の高いドイツ国債へと流れ込んだ こうしたリスクプレミアムの高まりから これら諸国の国債価格が急落 ( 利回りは上昇 ) し ドイツ国債とのスプレッドが急拡大 3

GIIPS 諸国の財政赤字 ( 対 GDP 比 ) ( 資料 ) European Commission, Eurostat より作成 4

GIIPS 諸国の長期金利 ( 国債利回り ) ( 資料 ) European Central Bank (ECB) より作成 5

ユーロ危機の原因と対応に関する 2 つの分析視点 1. German view ユーロ圏の南の諸国が労働市場改革と生産性の上昇という構造改革に失敗し その結果が GIIPS 諸国の財政破綻に繋がったのであり 南の諸国がユーロ圏から離脱するリスクを軽減するためには 緊縮財政が必要であること 2. Keynesian view ユーロ圏の債務危機は ユーロ導入によって北の諸国が得た対外黒字と 南の諸国が被った対外赤字が反映されたものであり 一種の国際収支危機とみなせるので 必ずしも緊縮財政は望ましくないこと

対外インバランスの拡大と調整のメカニズム ユーロ圏独自の問題点 a. 域内の資本移動が財政移転の代替的な役割を果たしたこと b. ECB における TERGET 2 の債権債務残高が累積するメカニズムが 本来は流動性危機に対応すべき中央銀行に 政府が果たすべき支払能力不足の対応も余儀なくされていること (1)(2) の分析視点が決して代替的なものではなく 補完的に理解されることによってユーロ圏の金融危機を収束させることができる

2. 債務危機から金融危機へ このような欧州債務危機は これら諸国の国債を大量に保有している EU の金融機関のバランスシート問題 金融危機へ発展 2011 年 1 月には 欧州銀行監督機構 (European Banking Authority; EBA) を発足させ 域内 90 の金融機関に対してストレステスト ( 資産査定による健全性審査 ) を実施 7 月に結果公表 しかし 2011 年 10 月には ギリシャやイタリアの国債を大量に保有し 資金繰りが行き詰まっていた大手金融機関のデクシアが破綻 フランスとベルギー両政府から 900 億ユーロの公的資金が注入され 一部国有化 ユーロ圏の 最後の貸し手 である欧州中央銀行 (ECB) は 政策金利の引き下げ 預金準備率の引き下げ 大量の国債買いオペなど金融緩和 潤沢な流動性を供給 8

債務危機から金融危機へ ( 不動産バブル ) また もともと EU でもアメリカと同様の不動産バブルが発生していた 2001 年以降アメリカの IT バブル崩壊が 特にドイツ経済に深刻な不況をもたらし ECB は 2003 年半ばから 2005 年末までの 2 年半の間 2% という低金利政策を維持 そのため インフレ率の高いアイルランドとスペインでは 実質金利はマイナスとなり ユーロへの参加によって そうでなければ到底手に入れることのできなかった高い信用によりもたらされた低金利が 著しい住宅 & 消費ブーム 2006 年より景気過熱と不動産バブルが懸念されたので金利は 4.25% まで引き上げられ バブルが崩壊すると 不動産融資は不良債権化 9

債務危機から金融危機へ ( アメリカの金融危機 ) さらに ユーロ圏の金融機関が抱えていた不良債権は 域内の不動産融資や PIIGS 諸国の国債だけではなかった EU の金融機関は 金利の安いアメリカの短期金融市場でドル資金を調達し それでサブプライム ローン関連を含む高利回りの証券化商品に投資を行っており 金融危機発生時までに こうしたドル建て資産のポジションを解消 ( デレバレッジ ) できていなかった こうして 金融危機の勃発とともに 米国の短期金融市場での借り換え ( ロール オーバー ) が困難になると 欧州の金融機関はドル建ての資金繰りが困難となり 欧州ではドル不足も深刻化 欧州中央銀行 (ECB) は ユーロ資金は供給できても ドル資金の供給ができるのは アメリカの連邦準備銀行 (FRB) だけ そこで ECB と FRB がスワップ協定を結ぶことで ドル資金が供給 10

3.EFSF から ESM へ ギリシャに対する第 1 次支援 (2010 年 5 月 ):1100 億ユーロ 欧州金融安定ファシレイティー (European Financial Stability Facility; EFSF) の創設に合意 これによって 最大で 7500 億ユーロ (EU[600 億ユーロ ] EFSF[4400 億ユーロ ] IMF[2500 億ユーロ ]) の融資枠が決まり アイルランドとポルトガルに対して EFSF より支援 2011 年 6 月の欧州理事会では EFSF の規模拡大と 将来 EFSF の業務を引き継ぎ 恒久的な機関として格上げされる欧州安定メカニズム (European Stability Mechanism; ESM) の設立が合意 ギリシャに対する第 2 次支援 (2012 年 3 月 ) :1090 億ユーロ この決定には 1 ギリシャは政府債務の対 GDP 比を 165%(2011 年 ) から 120.5%(2020 年 ) まで削減すること 2 民間債権者が保有する政府債務の削減という民間セクター関与 (Private Sector Involvement, PSI) と これに同意しない債権者にも参加を強制する集団行動条項 (Collective Action Clauses:CACs) が含まれている この結果 約 1000 億ユーロの債務が圧縮され ギリシャが無秩序なデフォルトに陥ることは回避された 11

欧州債務危機に関する主な政策対応 出所 : 通商白書 2013 年 12

ユーロ圏の財政および金融の安定を支える枠組み 出所 : 通商白書 2013 年 13

14

15

16

17

4. 収斂から格差拡大へ ユーロ導入に当たって4つの収斂基準を設け その基準を満たした国でユーロが導入された その後も ユーロの価値を維持するため 財政赤字の対 GDP 比 3% 以下という安定成長協定 (GSP) は継続された リスボン戦略 (Lisbon strategy): 為替レートによる調整がなく しかも財政移転がなく 財政赤字が対 GDP 比 3% 以下というGSPの財政規律を守って ユーロという単一通貨を維持するため ユーロ導入後の2000 年の欧州理事会 (EU 首脳会議 ) において リスボン戦略という2010 年までの中期計画に合意 (2010 年に欧州 2020 [Europe 2020] に引き継がれた ) そこでは知識経済の振興による生産性の上昇とともに 賃金の柔軟性 (flexibility) と雇用の保障 (security) を兼ね備えたデンマーク型のフレキシキュリティ (flexicurity) を理想とした労働市場改革が謳われた しかし実際には こうした構造改革は進まず 生産性上昇と賃金上昇には格差が広がった ドイツやオランダのような北の国と ギリシャやポルトガルのようなPIIGS 諸国とを比べると 生産性上昇率は北の方が高く 賃金上昇率はPIGGS 諸国が高かった 18

EU 諸国のユニット レイバー コスト (2005 年 =100) 150 140 130 120 110 100 90 80 70 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 ギリシャアイルランドイタリアポルトガルスペインフランスドイツ ( 資料 ) OECD より作成 19

% EU 諸国の労働生産性 (2005 年 =100) 120 115 110 105 100 95 90 85 80 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 ギリシャアイルランドイタリアポルトガルスペインフランスドイツ ( 資料 ) OECD より作成 20

ミクロ経済的格差からマクロ経済的不均衡へ 1. 賃金上昇率が高く かつギリシャのように労働人口に対する公的部門の占める割合が大きい国では 公務員給与や年金支払いが大きな負担となり また徴税能力の低さというギリシャ固有の問題も加わり これが財政赤字に繋がった ギリシャがユーロではなく 旧ドラクマ建ての国債で財政赤字を賄っていたら ギリシャは破綻していただろう 問題は ギリシャが 財政赤字を共通通貨であるユーロ建て国債の発行で賄っていたことにある 2. 賃金上昇率 > 生産性上昇率である PIIGS 諸国は 賃金上昇率 < 生産性上昇率である北の国よりも インフレ率が高くなった 名目為替レートの変動が自由であるならば 南の国の通貨が減価するはずだが ユーロ圏では名目為替レートによる調整は不可能である その結果 PIIGS 諸国の対外的な競争力は弱まり 域内での経常収支不均衡が拡大した つまり ユーロ圏全体では 経常収支は黒字であるが 域内ではドイツやオランダなどの黒字国と PIIGS 諸国の赤字が鮮明になっている 21

GIIPS 諸国の経常収支 ( 対 GDP 比 ) 10 5 0-5 -10-15 -20 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 Germany Greece Ireland Italy Portugal Spain ( 資料 ) OECD より作成 22

200,000 100 万ユーロ ユーロ圏の経常収支不均衡 150,000 100,000 50,000 0-50,000-100,000 Germany (including former GDR from 1991) Ireland Greece Spain France Italy Netherlands Portugal -150,000 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 23

域内経常収支のインバランス ドイツでは ユーロ導入直後の2000 年には350 億ユーロの経常収支赤字であったが 金融危機直前の 2007 年には1800 億ユーロもの経常収支黒字に大きく改善 ( オランダも同傾向 ) 逆にスペインの経常収支赤字は 2000 年には240 億ユーロだったが 2007 年には1050 億ユーロにも大きく悪化 構造改革に成功した北の諸国 ( 生産性上昇率 > 賃金上昇率 低インフレ ) と 失敗した南の諸国 ( 生産性上昇率 < 賃金上昇率 高インフレ ) が ユーロという名目為替レートの調整を失うことによって 対外競争力に格差が生じた 24

GIIGS 諸国への資本流入 ( 資料 ) IMF ( 出所 ) 内閣府 世界経済の潮流 2011 年 Ⅱ 25

億ト ル 14000 12000 10000 8000 6000 4000 2000 0 9113.22 2009 年 12 月 5396.76 2011 年 12 月 PIIGS 諸国への与信残高 7036.79 2009 年 12 月 4385.64 4178.66 3198.25 1972.081516.94 1218.71 772.81 1208.86 619.7 2011 年 12 月 2009 年 12 月 2011 年 12 月 2009 年 12 月 2011 年 12 月 2009 年 12 月 2011 年 12 月 2009 年 12 月 2011 年 12 月 フランスドイツイギリスアメリカ日本ベルギー ギリシャアイルランドイタリアポルトガルスペイン ( 資料 ) BIS, Consolidated banking statistics ( 国際与信統計 ) より作成 26

域内の経常収支不均衡を許した要因 域内の資本移動 域内の財政移転が不可能なユーロ圏で このような不均衡を調整したのが 域内の資本移動 PIIGS 諸国への資本流入は ユーロ導入直後の 2000 年頃から 2008 年前半にかけて拡大 インフレ率の高い GIIPS 諸国では 名目金利も高くなり ユーロという単一通貨圏で資本移動が自由な場合 金利の安い北で資金を調達し 金利の高い南で資金を運用すれば金利差で利益を稼ぐことができる このような裁定取引によって 北の諸国から南の諸国へ資金が流入 スペインとアイルランドでは不動産バブル ユーロという単一通貨圏で資本移動が自由であるので 本来ならば財政破綻するはずのギリシャ国債など南の国の債券への投資も拡大 他方 ドイツやフランスなどの金融機関は ユーロ創設により為替リスクなしで GIIPS 諸国への投資が可能になり 大量の資金が GIIPS 諸国に流入 GIIPS 諸国は 民間も政府も 北の地域に対する債務を膨張させ 北の地域の銀行は PIIGS 諸国に対する貸出を増加 ギリシャの財政赤字の粉飾が発覚したことを契機にバブルは 27 崩壊し 銀行はバランスシート調整

TARGET2 残高 (10 億ユーロ ) 28

ECB における決済システム (TARGET 2) こうした域内の資本移動を可能にしたもう一つ重要な要因は ECBにおける決済システム (TARGET 2) ユーロの導入以降 ユーロ圏の金融政策はECBによって一元的に管理されてきたが そのオペ ( 資金供給 ) は ユーロ圏内の各国中央銀行に委ねられてきた そのため 中央銀行間で資金の供給額には違いが生じ それが各中央銀行のTAEGET 2 残高の債権と債務となって現われる リーマン ショック以前の2006 年には TARGET 2 残高はほぼ収斂していたが その後 TARGET 2の債権債務残高のインバランスは急拡大 2012 年には ドイツでは6000 億ユーロを凌駕する債権残高を保有 イタリアやスペインでは3000 億ユーロもの債務残高を抱えている 29

ユーロが過大評価の国と過小評価の国 ユーロ導入の最大の受益者はドイツ ドイツの実質実効為替レート ( 賃金コストで名目為替レートをデフレート ) は ユーロ発足後 18% も減価 ドイツの競争力に比べて過小評価されているユーロ建てで輸出が可能 物価や賃金があまり上がらないドイツの工業品は時とともに競争力を増加 ドイツの輸出の4 割はユーロ圏内 ユーロ加盟国の経常赤字のかなりの部分はドイツからの輸出によるもの ユーロが過大評価のGIIPS 諸国 実質実効為替レートは大幅に増価 構造改革 ( 労働市場改革 ) 30