現段階での状況に基づく内容になりますので今後変更の可能性がありえます 項目内容回答 ( 対応方針 ) 説明先今後の備考 8 対象者 本税制の対象となる法人に制限はあるのか 青色申告書を提出する法人であれば 業種 資本金規模を問わずに対象となる予定です 本税制の対象となる設備は ソフトウェア 器具備

Similar documents
改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

経営強化法の執行について

生産性向上設備投資促進税制 Q&A 集 (AB 類型共通 ) 共 - 8 共 - 9 共 - 10 共 - 11 共 - 12 設備取得の際に国又は地方公共団体から補助金を受けた場合でも 税制の対象となるのか 取得価額の判定は 消費税抜きでするのか それとも税込みか 単品の取得価額は どのように判定

2. 中小企業のための主な優遇制度 注 : 各項目に付記している番号は 関連する参考資料です 番号に対応する資料名などは 5~6 ページに掲載していますのでご参照ください [1] 中小法人等 に適用される主な優遇制度 紙面の都合により ここでは制度の種類と それに関連する参考資料の番号を紹介していま

TAC2017.indb

1 特別償却の適用例 コネクテッド インダストリーズ税制 (IoT 税制 ) よくあるご質問補足資料 例 ) a. 5,000 万円の課税対象設備を購入 ( 対象設備の法定耐用年数は 5 年とする ただし の計算法は 定額法 とする ) 5,000 万円 5 年 = 1000 万円 b. 当年度で

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

企業中小企(2) 所得拡大促進税制の見直し ( 案 ) 大大企業については 前年度比 以上の賃上げを行う企業に支援を重点化した上で 給与支給総額の前年度からの増加額への支援を拡充します ( 現行制度とあわせて 1) 中小企業については 現行制度を維持しつつ 前年度比 以上の賃上げを行う企業について

サービス業 5 千万円以下 100 人以下政令指定業種固定資産税のゼロ特例や国補助金の優先採択を受けることができます! 1 先端設備等導入計画 の概要 中小企業等が 計画期間内に 労働生産性を一定程度向上させるため 先端設備等を導入する計画を策定し その計画が北九州市の 導入促進基本計画 等に合致す

共 - 8 共 - 9 単品の取得価額は どのように判定するのか 取得とは 具体的にどのタイミングを指すのか 機械及び装置又は器具及び備品の一台又は一基の取得価額が 160 万円以上又は 30 万円以上であるかどうかについては 通常一単位として取引される単位ごとに判定しますが 個々の機械及び装置の本

PowerPoint プレゼンテーション

11 ものづくり補助金において優先採択された場合 交付決定はどの様に行われるのか 平成 29 年度補正予算のものづくり補助金 ( 一次公募 ) については 平成 30 年 6 月中に採択結果を公表し 順次 採択事業者から交付申請を受け付けます ただし 交付決定の際には 1 事業者が所在する自治体から

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

農業経営基盤強化準備金~農業者向けQ&A~

Microsoft Word 報告の手引き(HP掲載) .docx

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

PowerPoint プレゼンテーション

平成19年度 法人の減価償却制度の改正のあらまし

日本基準基礎講座 有形固定資産

1 設備投資をして生産性を高めたい! ~ 中小企業経営強化税制の創設 ~ ~ 固定資産税特例の拡充 ~ 利用できるのは 法 人 個人事業主 法人税 所得税固定資産税 省力化のため セルフレジ ( 複数台合計で約 1,500 万円 ) を導入したい! 何か使える支援策はないかしら? 経営力を向上させる

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

総論 地方拠点強化税制とは? 税制等の支援措置を受けるためには? 3ページ 4ページ 拡充型事業とは? 5 ページ 移転型事業とは? 6 ページ 目次 各論 ステップ 1 ( 整備計画 ) 本社機能とは? どのような支援措置があるの? 支援のメリットについて整備計画の認定はいつまでに受ければいいの?

中小企業等経営強化法の概要

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

PowerPoint プレゼンテーション

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

第4期電子公告(東京)

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

スライド 1

H28設備投資に関するご案内.indd

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

目次 ページ はじめに 奄美群島の税制特例制度 ( 国税 ) の概要 対象となる業種 対象となる設備投資 事業者 設備投資の規模等の要件 他の国税の優遇措置との比較 ( 例 : 過疎税制 ) 奄美群島の税制特例制度 ( 地方税 ) の概要奄美群島税制まとめ

(1) 申請書 に記載された設備投資の内容( 申請書 5で記載する事項 ) が 必要十分な設備として 当該設備の導入の目的 ( 申請書 2で記載する事項 ) 及び事業者の事業の改善に資することの説明 ( 申請書 4で記載する事項 ) に照らして整合しているかどうかについて確かめること さらに 事業者

10 解説 p1 ⑵⑶ ⑷ 11

商業 サービス業環境関連投資得拡大各要件の計算方法 まず 前事業年度 の つの事業年度について確認します 月末決算の会社の場合 月末以外の決算の場合 平成 年 大企業の場合 ( 月末以外の決算 ) 適用 1 年目 平成 年 平成 年 平成 年 < 要件 1> 雇用者給与等支給額がより一定割合増加して

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

法人の減価償却制度の改正に関するQ&A

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

(2) 青色申告書を提出する中小企業者等 ( 平成 3 年 4 月 日以後開始する事業年度については 適用除外事業者 ( 注 4) を除く ) が 平成 30 年 4 月 日から平成 33 年 3 月 3 日までの間に開始する各事業年度において 国内雇用者に対して給与等を支給する場合に継続雇用者給与

198 第 3 章 減価償却資産の取得価額 キーワード ソフトウエアに係る取得価額購入したソフトウエアの取得価額は 1 当該資産の購入の代価と 2 当該資産を事業の用に供するために直接要した費用との合計額とされています 引取運賃 荷役費 運送保険料 購入手数料 関税 その他の当該資産の購入のために要

固定資産管理規程

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

平成28年度補正

収用等の特例 1. 収用特例の利用方法 個人が収用や土地区画整理事業で公共事業に不動産を収用された場合は 以下の 2 つの課税の特例があります 法人の場合も ほぼ同様の特例が措置法 64 条と 65 条の 2 に用意されています 類型個人法人 1 収用等の代替資産取得の特例措置法 33 措置法 64

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

平成 28 年度税制改正の概要 1. 復興特区関係 * (1) 機械等に係る特別償却等の特例措置の5 年延長及び要件の緩和 * 要件緩和 : 建築物整備事業 ( テナント建物 ) の構造要件について まちなか再生計画に位置付けられた場合には 非耐火構造でも対象となるよう緩和 (2) 被災雇用者等を雇

PowerPoint プレゼンテーション

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

労働基準法が改正されます

平成 29 年 11 月 22 日版 本手引きは予告なく修正されることがありますので 必ず中小企業庁 HP に掲載されている最新版をご確認ください 中小企業等経営強化法に基づく 税制措置 金融支援 活用の手引き ( 平成 2 9 年度税制改正対応版 ) 目次 1. はじめに 中小企業等経営強化法に基

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

雇用促進税制に関する Q&A 雇用促進税制について Q1 雇用促進税制とはどのような制度か ( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) Q2 雇用促進税制の適用要件を一度でも満たした場合には その後 適用年度中であれば継続して雇用促進税制の適用を受けることができるのか Q3 雇用者の採用を複数回に分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

Ⅰ 法人関連税制 1 減価償却制度 2 年連続の大改正になった背景 減価償却制度については 平成 19 年度税制改正により 残存価額および償却可能限度額の取扱いが廃止される大改正が行われ 定率法はいわゆる 250% 定率法 と呼ばれる従来にない新しい計算の仕組みが採用されました そして平成 20 年

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

××税制(所得税・法人税・法人住民税・事業税)

損金経理と積立金経理の違い ( 圧縮超過額がない場合の基本構造 ) 例 A 社は 50の国庫補助金を得て 100で機械を取得した なお A 社の経常利益は 100 である * 仕訳の違い ( 単位 : 百万円 ) 損金経理積立金経理 補助金受贈と機械取得時の仕訳 ( 両者とも同じ ) 現金預金 50

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

<4D F736F F D CF E90948FC897DF89FC90B38AD68C572E646F63>

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

試験研究費 9,, 7,, Check7 14,, 14,, Check8 7,, 2,, 14,, 6,, 6,, 税務弘報

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

shiryou2-3.pdf

1. 経営力向上計画の概要 (1) 制度の概要 経営力向上計画 は 人材育成 コスト管理等のマネジメントの向上や設備投資など 自社の経営力を向上するために実施する計画で 認定された事業者は 税制や金融の支援等を受けることができます また 計画申請においては 経営革新等支援機関のサポートを受けることが

新今回の要望に合関理連性する事項設 拡充又は延長を必要とする理中小企業は地域の経済や雇用を支え 我が国経済全体を発展させる重要な役割を担っている 中小企業の設備投資を促進し 成長の底上げに不可欠な設備や IT 化等への投資の加速化や生産性の向上を図る ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 昨今の中小企業の

< D AC48DB C88B BE2836C C888E5A8F B835E2E786C73>

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

平成 29 年度税制改正では 中小企業投資促進税制が平成 31 年 3 月 31 日まで延長されま す また 従来の上乗せ措置の対象資産に 器具備品及び建物附属設備が追加され 中小企 業経営強化税制とされました 措置の内容について取得価額の 30% の特別償却又は 7% の税額控除の適用を受けること

II. 課税標準の確定申告と納付 ( 地 税法第 103 条の23) 1. 申告期限 各事業年度の終了 が属する の末 から4ヶ 以内 ( 連結法 は5ヶ 以内 ) に納税地管轄の地 治 団体の に申告 納付しなければなりません 法 地 所得税の申告納付期限は下記のとおり 部変更されました 区分 従

第 14 期 ( 平成 30 年 3 月期 ) 決算公告 平成 30 年 6 月 21 日 東京都港区白金一丁目 17 番 3 号 NBF プラチナタワー サクサ株式会社 代表取締役社長 磯野文久

用紙.indd

地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対

ワコープラネット/標準テンプレート

<95BD90AC E937891E590CE959F8E8389EF328CBB8BB595F18D908C888E5A8F912E786C7378>

実務特集1. 寄附修正 Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 2010 年 11 月号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 寄附修正 ) 支配関係 完全支配関係の判定 100% グループ内の法人のステ

平成 28 年度社会福祉法人七施会 財務諸表に対する注記 ( 法人全体用 ) 1. 継続事業の前提に関する注記該当なし 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価方法 1 満期保有目的の債券以外の有価証券原価法 (2) 固定資産の減価償却方法 1 有形固定資産定額法 2 無形固定資産定額法 3リー

A2-2 汎用性が高く 事業用に利用されない可能性 ( プライベート用で利 用される可能性 ) も想定されるためです Q2-3 補助対象となるソフトウェアはどのようなものか A2-3 事業に利用される 会計ソフト CADソフト ウィルス対策ソフト POSシステム マイクロソフトオフィス 申告ソフト

PowerPoint プレゼンテーション

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

法人単位貸借対照表 平成 29 年 3 月 31 日現在 第三号第一様式 ( 第二十七条第四項関係 ) 法人名 : 社会福祉法人水巻みなみ保育所 資産の部当年度末前年度末 増減 負債の部当年度末前年度末 流動資産 23,113,482 23,430, ,370 流動負債 5,252,27

kaikei_2012_中頁.indd

第 21 期貸借対照表 平成 29 年 6 月 15 日 東京都千代田区一番町 29 番地 2 さわかみ投信株式会社 代表取締役社長澤上龍 流動資産 現金及び預金 直販顧客分別金信託 未収委託者報酬 前払費用 繰延税金資産 その他 固定資産 ( 有形固定資産 ) 建物 器具備品 リース資産 ( 無形

平成21年度 固定資産税(償却資産)

貸借対照表 (2018 年 3 月 31 日現在 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ. 流動資産 8,741,419 千円 Ⅰ. 流動負債 4,074,330 千円 現 金 預 金 5,219,065 未 払 金 892,347 受 取 手 形 3,670 短

平成30年3月決算における税務上の留意事項

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

Transcription:

IoT 税制に関する Q&A 現段階での状況に基づく内容になりますので今後変更の可能性がありえます 項目内容回答 ( 対応方針 ) 説明先今後の備考 1 制度全般 中小企業向けの既存税制 ( 中促 商サ税制 ) との違いは何か 別紙のとおり 今後の次第で変更がありえますが 過去の設備 圧縮記帳を用いた場合 2 制度全般補助金との併用は可能か 投資促進税制では補助金との併用が可能であるため 本税制についても同様となるようしたいと には 補助金分を控除した金額で適用の可否 考えています を判断します 年間数百件程度を想定しています 各社の投資額に 3 制度全般想定件数は何件か またその根拠は何か 関する調査およびデータ連携 利活用を実施しよう としている企業の割合等から算出しています 4 制度全般税制の適用はいつからか 4 月以降となります (6,7 月頃からの適用開始となる可能性が高いです ) 5 制度全般 生産性向上設備投資促進税制のように各設備の最新モデル要件等は存在するか 今後の次第で変更がありえますが 現時点では存在していません また 工業会等による個別製品の認定は行わない予定です 今後の次第で変更がありえますが 過去の設備 6 制度全般 税制措置は 特別償却と税額控除を併用可能か 投資促進税制の前例からすれば 設備ごとに 特別償却と税額控除のいずれかを適用していただくこと になる可能性が高いです ( 併用は不可 ) 同一設備に対する複数税制の適用は不可ですが 減 税される税目が異なる場合 併用が認められている 7 制度全般他税制との併用は可能か ケースもあるため 本税制においても同様の措置と なる可能性もあります ( 固定資産税特例と中小企業 等経営強化税制との併用 )

現段階での状況に基づく内容になりますので今後変更の可能性がありえます 項目内容回答 ( 対応方針 ) 説明先今後の備考 8 対象者 本税制の対象となる法人に制限はあるのか 青色申告書を提出する法人であれば 業種 資本金規模を問わずに対象となる予定です 本税制の対象となる設備は ソフトウェア 器具備 品 機械装置に分類されるものになります 税法 9 対象設備 トラクター等は本税制の対象設備になるか 上 それ以外の分類 ( 例えば車両運搬具や建物 建物附属設備等 ) に含まれるものは対象となりませ ん 設備の分類についてはお近くの税務署や会計 士 税理士等に御相談ください 10 対象設備設備の修繕や中古品は対象となるか 対象外です 11 対象設備 自らが作成し 資産計上した設備は対象となるか 取得 ( 購入 ) するもの以外に 自ら製作するものも対象に含まれます 資産計上されるもののみが対象となるため 費用計 上されるものは対象になりません ( クラウドサービ 12 対象設備 税制の対象にはクラウドサービスの利用料は含まれるのか スのように ソフトウェアであっても ベンダーに資産計上されるものでそれに対して利用料を払って 使用する場合など ) また 投資合計額要件の金額にも加算できません 上述のとおり 資産計上されるもののみが対象とな 13 対象設備 税制の対象にはソフトウエア構築に要する人件費は含まれるのか ります したがって ソフトウェア構築に要した人件費を損金計上する場合は対象となりませんが 構築したソフトウエアの資産簿価に含んで計上する場 合は対象となります

現段階での状況に基づく内容になりますので今後変更の可能性がありえます 項目内容回答 ( 対応方針 ) 説明先今後の備考 14 対象設備リースは対象となるか 所有権移転外リース取引については税額控除のみ適用可能になる見込みです 15 対象設備貸付のための資産は対象になるか 対象外です 本税制の適用には 本税制の対象となるソフトウェ 16 対象設備 データ分析等をクラウド上で行うため 器具備品や機械装置のみを取得予定であるが 税制の適用は可能か アの資産計上を伴う必要があります 但し 今後の次第ですが 取得する器具備品又は機械装置に税制の対象となるソフトウェアが組み込まれている場合であれば ソフトウエアとしての資産計上が新 たになくとも対象となる可能性が高いです 17 対象設備 設備を共有する場合はどのように扱われるのか 今後のにより変更となる可能性がありますが 設備に設定されている共有持分に基づいた取得価額が対象となる見込みです ソフトウェアについては 研究開発用資産であるも のを除き 所定のデータ連携 利活用やセキュリ ティ対策に必要となるソフトウェアが対象です ま 18 対象設備どのようなソフトウェアが対象となるか た 今後の事項になりますが ソフトウェア 業 情報処理サービス業 インターネット付随サー ビス業に該当する事業の用に供する設備 ( ソフト ウェア含む ) は対象外になる予定です

現段階での状況に基づく内容になりますので今後変更の可能性がありえます 項目内容回答 ( 対応方針 ) 説明先今後の備考 複数の事業者による計画申請については 計画に携 わる事業者の連名で計画を申請することが可能とな る予定です 但し 当該ケースにおいては計画 で生産性向上目標を達成するのではなく 申請主体 19 計画認定 複数の事業者で連携して行う事業の場合にはどのように取り扱われるのか となる各事業者がそれぞれ個別に目標達成を見込んでいただくことを想定しています なお 他者からデータの提供を受けるのみであれ ば 社外データとの連携 として 1 社単独の事業 計画として申請していただくことを想定していま す 複数事業者連名の計画を策定する場合の最 現時点では未定であり 今後の事項です ( 申 20 計画認定 低投資合計額 5,000 万円の要件は 複数の事業者を含めた計画の合計で判断するということで良いか それとも事業者ごと 請事業者がそれぞれ5,000 万円をクリアしていなくとも計画で合計 5,000 万円となっていればよいという形の方が使い勝手がよいものと考えていま 個別の合計で判断するということか す ) 計画策定時に税制の適用対象となる設備を列挙して 21 計画認定 計画策定時に購入予定の設備を特定しておく必要があるか いただく必要があります 導入予定設備のの取得価額から投資合計額を確認することを想定していま す 認定された計画に対するフォローアップは 今後の事項ですが 何かしらのフォローアップ 22 計画認定 存在するか また 生産性向上目標要件の不履行などの事後的な要件不適合による計画認定の取消や税制措置の取戻しは起こり は行うことになると考えており その結果 要件の不適合性が認められた場合 認定の取消も考えられます 一方 税制措置の取戻しに関する規定は設け 得るか ない予定です

現段階での状況に基づく内容になりますので今後変更の可能性がありえます 項目内容回答 ( 対応方針 ) 説明先今後の備考 法人等での単位による申請を想定しています な お 投資計画の策定単位は データ連携 利活用に 23 計画認定 計画の申請者は 法人等での単位か それとも事業所単位か 資する設備の導入の目的に照らして 必要不可欠な設備の導入に係るものであり その設備から投資利益率や労働生産性を算定する際に 追加的に生じる 効果を正確に算出するための必要最小限の単位とし ます 既に資産計上されているものについては対象外とな 24 計画認定 投資途中の案件については計画の申請が可能か ります また 今後の事項になりますが 原則 事業計画 ( 設備投資計画 ) の承認後に契約締結 を行っていただくことになります 25 計画認定 認定された計画について 設備の製作に予想以上の工数がかかるなどして当初の見積から上振れした場合 税制の対象となる金額はどうなるか また 最終的な金額が5,000 万円を下回った場合にはどうなるか 投資金額に変更が生じた場合には 税務申告前に計画の変更申請を行っていただくことを想定しています なお 今後の事項になりますが 最終的に税務申告する際 事業計画において税制対象設備の合計額が5,000 万円を下回った場合には 当該年度の税務申告では税制の適用を受けられない見込みです 26 計画認定 申請から認定の可否はどのくらいの期間で示されるか 今後のや申請される計画の内容にもよりますが 正式な申請から概ね1ヶ月以内に回答を差し上げる必要があるものと考えています

現段階での状況に基づく内容になりますので今後変更の可能性がありえます 項目内容回答 ( 対応方針 ) 説明先今後の備考 現時点では未定であり 今後の次第です ( 複 数年の投資計画に基づいて各年分割して投資される 27 適用要件 投資合計額が5,000 万円以上であるとの要件は 単年度 ( あるいは単一事業年度 ) ごとに達成が必要か ことも想定されるため 税制適用期間の3 年間 (2018 年度 ~2020 年度 ) で合計 5,000 万円という要件の方が使い勝手がよいものと考えていますが 税務申告が年度ごとであることを考慮すると 単年 度ごとに合計 5,000 万円以上の設備投資が必要にな る可能性もあります ) 28 適用要件 複数年にわたるシステム構築については 税制措置期間に投資が発生した部分のみが対象となるか 計画認定を経て設備投資を行い 税制措置期間内に資産計上 データ連携 利活用事業用として供用し始めたもののみが対象になります 生産性向上に関する要件は投資効果の見込みを確認 29 適用要件 生産性向上に関する要件は 会社での達成が必要か するために必要な要件であるため 事業計画に係る取組の範囲における生産性の向上見込みをお示しい ただくものと想定しています 30 適用要件 生産性向上要件について 一定期間 とはどの程度か 今後の次第で変更の可能性がありますが 3 年間となる見込みです 31 適用要件賃上げは税制適用のために必須か 賃上げは税制適用に際して必須な要件ではありませんが 当該要件をクリアすることで税制措置が上乗せされ 税額控除 5% が適用できます

現段階での状況に基づく内容になりますので今後変更の可能性がありえます 項目内容回答 ( 対応方針 ) 説明先今後の備考 32 セキュリティ セキュリティの専門家として登録セキスペが例示されているが 他にはどういった専門家がいるか 大企業については登録セキスペのみですが 税法上中小企業者等に該当する企業についてはITコーディネータもセキュリティの専門家に含むこととなるものと想定しています 33 セキュリティ セキュリティの専門家は社内にいる必要があるか 必ずしも社内で雇用する必要はなく システム構築等の委託先に所属する専門家や構築等に係わらない外部の専門家でも構いません セキュリティが確保されたシステム設計になってい ること及び事業実施時のセキュリティ対策の方針が 適切に策定されていること等が必要です 具体的な 34 セキュリティ 必要なセキュリティ対策とは具体的に何か セキュリティ対策については 構築するシステムや運用によっても異なるため いずれにせよ外形的な 要件としては これらについて担保するセキュリ ティの専門家を明示していただくものと想定してい ます