定期報告 耐震診断基本データ 2006 年 4 月 1 日 ~2018 年 12 月 31 日 12 年 9 ヶ月 この耐震診断基本データは前回発表時から追加された診断結果を加算し毎回発表しています 対象の住宅について 1950 年 ( 昭和 25 年 )~2000 年 ( 平成 12 年 )5 月

Similar documents
< F2D B28DB B835E5F8DC58F492E767364>

< F2D81798AAE90AC817A B28DB B835E2E767364>

Visio-1401調査データ.vsd

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

Visio 調査データ.vsd

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

日付 2017 年 12 月 21 日 新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法 による計算表 計算プログラム ホームズ君 耐震診断 Pro Ver.4.2 建物概要建物名称診断者備考所在地竣工年月建物用途構法建物仕様階高外壁材種地震地域係数 Z 軟弱地盤割増形状割増係数積雪深さ積雪割増基

taishin

様式第 1 号 ( 第 6 条関係 ) 御殿場市プロジェクト TOUKAI-0 総合支援事業費補助金交付申請書 年月日 御殿場市長様 郵便番号 住所 ( 所在地 ) 申請者 ( フリガナ ) 氏名 ( 名称並びに代表者の役職及び氏名 ) 印 電話番号 御殿場市プロジェクト TOUKAI-0 総合支援

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

目次構成

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

どこで起きてもおかしくない地震 必ずやってくる東南海地震!! 阪神 淡路大地震以降 日本は 地震活動期に突入 震度 6 以上の地震が日本 世界各地で群発しています 今後 30 年以内に予想される 三大巨大地震 2011 年 3 月 11 日東日本大地震が発生 多くの方々が 家屋倒壊 津波によって尊い

設計162 外壁リフォーム事前調査の方法標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディング張り替え工法モエンサイディング張り替え工法 外張り断熱センターサイディング重ね張り工法設計屋根リフォームセンタールーフ重ね葺き工法アルマ重ね葺き工法参考資8-1 適用条件 8-2 屋根リフ

表紙

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5

スライド 1

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63>

これだけは知っておきたい地震保険



PowerPoint プレゼンテーション

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

注意事項 P4-2 ホームズ君 構造 EX ( 以下 本ソフトウェア ) は 財団法人日本住宅 木材技術センターが実施している 木造建築物電算プログラム認定 において 関係法令や評価方法基準に準拠しているとして 認定書 ( 認定番号 :P4-2) の交付を受けております 認定対象の計算書 図面には用

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

厚木市木造住宅耐震診断

Taro-町耐震改修助成要綱 j

木造住宅耐震改修費の補助対象 1 耐震改修と簡易耐震改修 本市では 耐震改修と簡易耐震改修を次のように定めています (1) 耐震改修 一般的な耐震改修工事のことで 現行の耐震基準を満たす改修工事を行うこと (2) 簡易耐震改修 現行の耐震基準には満たないが 改修前より一定基準以上の耐震性が向上する改

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

Microsoft Word - 000_表紙案 docx

<8A778D5A8E7B90DD89DB8CF6955C8E9197BF E786C736D>

マンション建替え時における コンテキスト効果について

××××××××××××××× ×××××××××××××××

ADVISER INSPECTION はじめに 適確な住宅購入の判断材料をご提供いたします 不動産の購入には様々な情報が複合的に関係してくるため 住宅購入を希望する消費者と仲介事業者 売主との情報格差が問題となっております 特に既存住宅は経年による劣化をしているため 新築住宅に比べ住宅の性能も検討材

スライド 1

基本方針

富士市が所有する市営住宅の耐震性能に係るリスト 目 次 頁 1. 公表の趣旨 1 2. 要旨 1 3. 各別の耐震性能と富士市の耐震性能判定基準 2 4. 用語の説明 3 5. 市営住宅の耐震性能に係るリスト 4 ~ 8 6. 一般公共建築物の耐震性能に係るリスト 別掲載

【補足資料】耐震診断基準とプログラムの対応

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

16 防災 日本再生シンポジウム - 住まい 学校 職場のに対する安全性を考えるシンポジウム 垂木 棟木 母屋 小屋束 桁 隅柱 柱 梁 通し柱 かたぎ大入れくぎ打ち 窓台火打梁 側 火打 側 根太 火打 管柱 大引布基礎 筋かい 布基礎 換気口 地盤面 敷地 910mm 2730mm m 水平力が

建物の耐震について

本文.indd

目次H 訂正版【確定版】会議用資料【案】H30公表資料

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

わが国は世界有数の地震大国です 日本周辺では世界の 10 分の 1 の地震が起こると言われています 東日本大震災では 被害は甚大なものとなってしまいました 阪神 淡路大震災では犠牲者の大半が 建物の倒壊 や 火災 により亡くなっています 今までの悲劇を繰り返さないためにも 建築物の耐震化は喫緊の課題

PowerPoint プレゼンテーション

<91EA8CFB934E8E6A976C9340>

平成 24 年 4 月 1 日予定 メニュー無料耐震診断 ( 無料 ) 耐震おまかせパック ( 有料 ) 概 耐震診断 ( すまいの耐震診断員派遣事業 : メニュー選択 ) 要 対象住宅 神戸市から無料で耐震診断員 ( 建築士 ) を 派遣し 住宅の耐震性を診断します 後日 耐震診断員が診断報告書を

<834B E8D5C90AC8D8096DA31322E786C73>

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

スライド 1

2/9 学校 ( 幼稚園 ) 名久保小学校長江小学校土堂小学校 棟用途 棟面積第一次診断第二次診断改修改修後建築年月構造階数区分番号枝番 ( m2 ) 年度 Is 値年度 Is 値年度 普通 特別 管理教室棟 1 1 S8.1 R 3 2,950 旧基準 H H 屋内運動

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

スライド 1

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

平成15年度


< F2D89EF8B638E9197BF81458E9197BF82528CBB8FF382C689DB91E8>

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

data_a

<96B391E8>

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

住まいづくりのポイント震対策[地震に強い住まいづくり]連続している地2. 地震に強い住まいづくりのポイント 住まいの耐震設計のポイントとして 耐震壁設置とその配置や1 2 階の柱位置 床 建 物の形状があげられます 次に挙げる点に気を付けましょう 1 建物の形状 建物が細長かったり でこぼこしている

「住宅リフォーム実例調査」および「住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する調査」について(案)

目次構成

栗橋西小学校管理昭和 61 年 8 月 RC 3 3,335 新耐震性あり 栗橋南小学校 ( 北校舎 ) 管理 ( 南校舎 ) ( 南校舎 ) 平成 25 年 7 月 RC 2 2,132 新 改築済 ( 耐震性あり ) 平成 9 年 3 月 RC 2 1,437 新 耐震性あり 平成 9 年 3

PowerPoint プレゼンテーション

木造住宅耐震改修事例集

SBIAQ確認検査業務手数料規定

スライド 1

H30:HP小中学校施設の耐震化の状況・学校別一覧表

資料 1 SAMPLE

第2章 事務処理に関する審査指針

Taro-購入方法2.jtd

02.xdw

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

<4D F736F F D E937896BC8CC389AE8E7394C D836A B816995F18D908F918DEC90AC95D2816A2E646F63>

<4D F736F F D C888DD9817A CE899E95FB906A955C81698CF6955C A>

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

<8DB291718E738F5A82DC82A282CC88C C A B83808E E968BC695E28F958BE08CF D6A2E786477>


+確å®ı盋;㕒30年度盋㕂補å−©å¯¾è±¡å·¥äº‰ã†®æ›‰å¼Ł.xdw

1. ファイルの確認 倒壊解析 converter for wallstat ( 略称 : 倒壊解析 convw) をインストールして 起動すると 下記の場所に お試し用のファイルがあります デフォルトのファイル用フォルダーマイドキュメント 倒壊解析 ConvW このフォルダ内にお試し用のファイルが

Q3 問合せ先や受付の窓口はどこですか A3 住宅が所在する市町の耐震対策担当課となります 次ページに記載した窓口にお気軽にお尋ねください 市町担当課名高松市建築指導課丸亀市都市計画課坂出市建設課善通寺市建築住宅課観音寺市建設課さぬき市都市計画課東かがわ市建設課三豊市建築課土庄町建設課小豆島町建設課

untitled

<4D F736F F D A957A D908EA689FC90B38CE3816A2E727466>

<96B391E8>

01.eps

ブレースの配置と耐力

2012.indb

【建築基準法】壁配置偏心率/四分割法

1 保育所施設の耐震化について 保育所施設は 多くの乳幼児等が一日の大半を過ごす生活等の場であり 地震や災害等の発生時には地域住民の福祉避難所 ( 一部の保育所施設を除く ) としての役割も担っています また 災害発生時においては 乳幼児の人命を守るとともに 被災後の保育の早期再開を可能とするため

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

Transcription:

PRESS RELEASE 建築年度別にみる耐震性に関するデータ発表 今回のトピックス 木耐協調査データ 2019 年 1 月 2019 年 1 月 16 日 ( 水 ) 定期報告 耐震診断基本データ p.1-2 建築年度で耐震性をチェック 耐震年表 p.3-4 ハチイチゼロゼロ 81-00 住宅 ( 新耐震 ) 4 棟に 3 棟は柱頭 柱脚接合部は最低ランクの Ⅲ p.7 と比較して 81-00 住宅 ( 新耐震 ) では 軽い 建物が 1.4 倍に増加 p.8 西日本で建物重量が 非常に重い 住宅は東日本の約 9 倍 p.9-10 81-00 住宅 とは 本調査データ ( 及び木耐協 ) では 1981( 昭和 56) 年 ~2000( 平成 12) 年に建築された在来軸組構法の住宅を 81-00 住宅 と呼びます 2016 年 4 月に発生した熊本地震では 1981 年以前に建築された 基準 の住宅だけではなく 新耐震基準 のうち接合部等の規定が明確化される以前の 81-00 住宅 にも倒壊等の被害が見られました このため 国土交通省の依頼を受けた ( 一社 ) 日本建築防災協会が 2017 年 5 月に 新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法 を公表しました 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 ( 略称 : 木耐協 ) 担当伊藤

定期報告 耐震診断基本データ 2006 年 4 月 1 日 ~2018 年 12 月 31 日 12 年 9 ヶ月 この耐震診断基本データは前回発表時から追加された診断結果を加算し毎回発表しています 対象の住宅について 1950 年 ( 昭和 25 年 )~2000 年 ( 平成 12 年 )5 月までに着工された木造在来工法 2 階建て以下 診断期間は2006 年 4 月 1 日 ~2018 年 12 月 31 日の12 年 9ヶ月 木耐協で実施した耐震診断結果を集計 その内 耐震診断結果の詳細を把握している26,815 棟 耐震性の評価方法 ( 一社 ) 日本建築防災協会の一般診断法に基づいて行った耐震診断 診断結果( 評点 ) により4 段階で集計 (1 及び2が現行の耐震性を満たしている住宅 ) 1 倒壊しない2 一応倒壊しない3 倒壊する可能性がある4 倒壊する可能性が高い 1 耐震診断結果 ( 基本データ ) 判定 / 評点 件数 割合 評点 1 倒壊しない / / 判定 1.5 以上 件数 364 割合 1.36% 1.5 以上 2 一応倒壊しない / 倒壊しない / 1.0~1.5 未満 264 1,967 1.31% 7.34% 1.0~1.5 未満 / 一応倒壊しない 3 倒壊する可能性がある / 0.7~1.0 未満 1,437 4,620 7.12% 17.23% 0.7~1.0 未満 / 倒壊する可能性がある 4 倒壊する可能性が高い / 0.7 未満 3,408 19,864 16.89% 74.08% 0.7 未満 / 倒壊する可能性が高い合計 15,067 26,815 74.68% 全体 20,176 耐震補強工事の平均施工金額 165 万 6,344 円耐震補強工事の平均施工金額 146 万 6,471 耐震補強工事の施工金額中央値耐震補強工事の施工金額中央値 125 140 万 0,000 0,000 円 平均築年数 28.74 37.08 年 [ グラフ 1] 11.36% 27.34% 317.23% 474.08% 9 割超 の住宅が現行の耐震性を満たしていないという結果 参考 建築基準法では 耐震計算する際に想定する地震を大地震と中地震の 2 段階に分けています 大地震とは建物が建っている間に遭遇するかどうかという極めてまれな地震 ( 数百年に一度起こる震度 6 強クラスの地震 ) のこと 中地震とは建物が建っている間に何度か遭遇する可能性のある地震 ( 震度 5 強程度 ) のことです 大地震時には人命を守ること 中地震の場合には建物という財産を守ること を目標とするのが 建築基準法の考え方です これに対し 耐震診断では人命を守ることに重点を置き 大地震時に倒壊しない ための耐震性確保を目標に据えることを明示しました 大地震 中地震という 2 段階を設定する建築基準法と異なり 耐震診断では大地震への対応という 1 段階で考えることになります 耐震補強工事の平均施工金額 算出に当たっては 診断後アンケート の結果を用いています ( p.1 )

2 基準住宅の耐震診断結果 (1950 年 ~1980 年以前築 ) [ グラフ 2] 10.21% 22.56% 判定 / 評点件数割合 312.29% 1 倒壊しない / 1.5 以上 27 0.21% 2 一応倒壊しない / 1.0~1.5 未満 336 2.56% 3 倒壊する可能性がある / 0.7~1.0 未満 1,611 12.29% 4 倒壊する可能性が高い / 0.7 未満 11,139 84.95% 合計 13,113 耐震補強工事の平均施工金額 187 万 8,383 円耐震補強工事の施工金額中央値 160 万 0,000 円平均築年数 45.67 年 484.95% 81-00 住宅 3 新耐震基準住宅の耐震診断結果 (1981 年 ~2000 年 5 月以前築 ) 判定 / 評点件数割合 [ グラフ 3] 12.46% 211.90% 1 倒壊しない / 1.5 以上 337 2.46% 2 一応倒壊しない / 1.0~1.5 未満 1,631 11.90% 3 倒壊する可能性がある / 0.7~1.0 未満 3,009 21.96% 4 倒壊する可能性が高い / 0.7 未満 8,725 63.68% 321.96% 合計 13,702 耐震補強工事の平均施工金額 149 万 7,927 円耐震補強工事の施工金額中央値 125 万 0,000 円平均築年数 28.86 年 463.68% 耐震基準は 1981 年 6 月 と 2000 年 6 月 の2 度にわたって大きく改訂されています 本調査データでは 1980 年以前に建てられた建物 を 基準住宅 1981 年以降に建てられた建物 を 81-00 住宅 ( 新耐震基準住宅 ) と区分しています 本来であれば 1981 年 6 月 をもって区分すべきではありますが 診断依頼者から詳細な建築時期を確認することが困難なケースもあることから 事務局では上記のように区分しております ( p.2 )

建築年度で耐震性をチェック 耐震年表 大規模地震と建築基準法の変遷 今回の調査データは 建築年度別に木造住宅の耐震性をデータにまとめました 次ページ以降に 評点 基礎 接合部 建物重量ごと集計しています 本ページでは建築基準法の変遷について年表にまとめています 年号 西暦 地震年表 建築基準の変遷 基礎 (p.6) 1920 年 市街地建築物法施行 1924 年 市街地建築物法の大改正 昭和 25 年 1950 年建築基準法制定壁量の規定 昭和 35 年 1959 年建築基準法改正壁量の強化 昭和 45 年 1971 年建築基準法改正基礎の布基礎化 昭和 55 年昭和 56 年 1981 年建築基準法改正壁量の再強化 平成 2 年 ハチイチゼロゼロ 81-00 住宅 平成 12 年 2000 年建築基準法改正 2017 年 新耐震木造住宅検証法公表 ( p.3 )

判定 各項目に関する規定など 壁の量 筋交い 壁の配置バランス 接合部 (p.7) ( p.4) 監修 : 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合

年代別耐震性 ( 評点 ) の推移 対象の住宅について 1950 年 ( 昭和 25 年 )~2000 年 ( 平成 12 年 )5 月までに着工された木造在来工法 2 階建て以下 診断期間は2006 年 4 月 1 日 ~2018 年 12 月 31 日の12 年 9ヶ月 26,815 棟 ) 木耐協で実施した耐震診断結果を集計 耐震性の評価方法 ( 一社 ) 日本建築防災協会の一般診断法に基づいて行った耐震診断 診断結果( 評点 ) により以下の4 段階で集計 (1 倒壊しない 2 一応倒壊しない 3 倒壊する可能性がある 4 倒壊する可能性が高い ) 診断結果( 評点 ) が1.0を超えると 2 一応倒壊しない となり 現行の耐震性を満たしている住宅となる 81-00 住宅新耐震 建築年度年号 数平均評点建築年度年号 数平均評点 1950 昭和 25 82 0.381 1981 昭和 56 1,028 0.509 1951 昭和 26 70 0.400 1982 昭和 57 977 0.530 1952 昭和 27 59 0.403 1983 昭和 58 902 0.531 1953 昭和 28 64 0.367 1984 昭和 59 710 0.525 1954 昭和 29 39 0.376 1985 昭和 60 749 0.550 1955 昭和 30 87 0.404 1986 昭和 61 750 0.568 1956 昭和 31 66 0.457 1987 昭和 62 734 0.585 1957 昭和 32 94 0.428 1988 昭和 63 1,117 0.573 1958 昭和 33 93 0.402 1989 平成 1 690 0.618 1959 昭和 34 117 0.390 1990 平成 2 617 0.624 1960 昭和 35 169 0.428 1991 平成 3 558 0.641 1961 昭和 36 172 0.431 1992 平成 4 614 0.669 1962 昭和 37 170 0.462 1993 平成 5 634 0.684 1963 昭和 38 214 0.396 1994 平成 6 658 0.711 1964 昭和 39 204 0.430 1995 平成 7 661 0.739 1965 昭和 40 338 0.440 1996 平成 8 585 0.795 1966 昭和 41 303 0.432 1997 平成 9 516 0.817 1967 昭和 42 374 0.440 1998 平成 10 477 0.897 1968 昭和 43 446 0.434 1999 平成 11 462 0.959 1969 昭和 44 422 0.431 2000 平成 12 280 1.007 1970 昭和 45 618 0.444 小計 平均評点 13,702 0.642 1971 昭和 46 579 0.453 1972 昭和 47 693 0.445 全体合計 平均評点 26,815 0.552 1973 昭和 48 767 0.444 1974 昭和 49 629 0.465 1975 昭和 50 878 0.462 1976 昭和 51 896 0.481 1977 昭和 52 1,008 0.482 築浅になるほど耐震性が向上 1978 昭和 53 1,153 0.470 診断の申込みが多い年代は 1979 昭和 54 1,135 0.482 1980 昭和 55 1,157 0.499 昭和 52 年 ~ 昭和 58 年 1981 昭和 56 1,028 0.509 小計 平均評点 13,113 0.458 平均評点が低いほど赤色 高いほど緑色としています ( p.5 )

年代別基礎仕様の推移 耐震診断 ( 一般診断法 ) では 基礎について以下のⅠ~Ⅲのランクに分けて耐震性を診断します 基礎の3 区分 ランクⅠ 基礎仕様 Ⅰ 健全な鉄筋コンクリート造布基礎またはべた基礎 ランクⅡ 基礎仕様 Ⅱ ひび割れのある鉄筋コンクリート造の布基礎またはべた基礎無筋コンクリート造の布基礎柱脚に足固めを設け鉄筋コンクリート底盤に柱脚または足固め等を緊結した玉石基礎軽微なひび割れのある無筋コンクリート造の基礎 ランクⅢ 基礎仕様 Ⅲ 玉石 石積 ブロック基礎 ひび割れのある無筋コンクリート造の基礎 など 年代 ランク別集計 ( 割合 平均評点 ) 建築年代 基礎仕様 Ⅰ 基礎仕様 Ⅱ 基礎仕様 Ⅲ 1 昭和 25 年 昭和 30 年 8.01% 0.466 36.22% 0.374 55.77% 0.339 312 2 昭和 31 年 昭和 35 年 5.73% 0.479 40.09% 0.421 54.19% 0.341 454 3 昭和 36 年 昭和 40 年 6.49% 0.489 45.21% 0.428 48.29% 0.347 909 4 昭和 41 年 昭和 45 年 9.95% 0.484 41.93% 0.437 48.12% 0.357 1,779 5 昭和 46 年 昭和 50 年 12.74% 0.508 40.01% 0.452 47.26% 0.358 2,897 6 昭和 51 年 昭和 55 年 19.15% 0.568 41.91% 0.472 38.94% 0.385 4,433 7 昭和 56 年 昭和 60 年 34.56% 0.621 43.54% 0.525 21.90% 0.417 3,521 8 昭和 61 年 平成 2 年 48.22% 0.686 40.89% 0.569 10.89% 0.439 3,067 9 平成 3 年 平成 7 年 57.70% 0.775 38.10% 0.635 4.19% 0.486 2,480 10 平成 8 年 平成 12 年 68.26% 0.948 30.29% 0.777 1.45% 0.559 1,859 総計 31.78% 0.671 40.36% 0.516 27.85% 0.401 21,711 数 と81-00 住宅の比較 13.99% 81 00 住宅 49.40% 41.41% 0% 20% 40% 60% 80% 100% Ⅰ Ⅱ Ⅲ 44.57% 39.32% 11.28% 1 2 3 4 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 5 6 81-00 住宅新耐震 7 8 9 10 0.00% 10.00% 20.00% 30.00% 40.00% 50.00% 60.00% 70.00% 80.00% 90.00% 100.00% Ⅰ Ⅱ Ⅲ 81 ー 00 住宅でも半分が基礎仕様 Ⅰ を満たしていない ( p.6 )

年代別接合部仕様の推移 耐震診断 ( 一般診断法 ) では 接合部を Ⅰ~Ⅲ のランクに分けて耐震性を診断します 接合部仕様の3 区分 ランクⅠ 接合部 Ⅰ: 平成 12 年建設省告示 1460 号に適合する仕様 ( 現行の新築基準相当 ) ランクⅡ 接合部 Ⅱ:3kN 以上の金物 ランクⅢ 接合部 Ⅲ:3kN 未満の金物 ( 通し柱の場合 ) 接合部 Ⅳ 3kN 未満の金物 Ⅲ Ⅳとは釘止め程度の状態を指します 年代 ランク別集計 ( 割合 平均評点 ) 建築年代 接合部仕様 Ⅰ 接合部仕様 Ⅱ 接合部仕様 Ⅲ 1 昭和 25 年 昭和 30 年 0.08% 0.800 1.68% 0.573 98.24% 0.384 401 2 昭和 31 年 昭和 35 年 0.06% 0.640 2.13% 0.628 97.81% 0.411 539 3 昭和 36 年 昭和 40 年 0.00% 1.96% 0.638 98.04% 0.425 1,098 4 昭和 41 年 昭和 45 年 0.06% 1.023 3.10% 0.668 96.83% 0.425 2,163 5 昭和 46 年 昭和 50 年 0.05% 1.410 3.68% 0.657 96.27% 0.441 3,546 6 昭和 51 年 昭和 55 年 0.13% 0.854 6.10% 0.685 93.77% 0.462 5,349 7 昭和 56 年 昭和 60 年 0.11% 1.008 12.54% 0.741 87.36% 0.480 4,366 8 昭和 61 年 平成 2 年 0.13% 1.085 20.51% 0.801 79.36% 0.506 3,908 9 平成 3 年 平成 7 年 0.23% 0.923 28.71% 0.879 71.06% 0.574 3,125 10 平成 8 年 平成 12 年 1.97% 1.274 41.32% 1.039 56.71% 0.663 2,320 総計 0.25% 1.153 13.35% 0.844 86.40% 0.479 26,815 数 と 81-00 住宅の比較 81 00 住宅 0.08% 22.86% 0.43% 4.29% 95.63% 76.72% 0% 20% 40% 60% 80% 100% Ⅰ Ⅱ Ⅲ 1 2 3 4 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 5 6 81-00 住宅新耐震 7 8 9 10 0.00% 10.00% 20.00% 30.00% 40.00% 50.00% 60.00% 70.00% 80.00% 90.00% 100.00% Ⅰ Ⅱ Ⅲ 昭和 57 年頃から平金物が金融公庫の仕様で明記され 柱頭 柱脚接合部への金物設置が普及 (Ⅱ が増加 ) 81-00 住宅でも 76.72% が接合部仕様 Ⅲ ( p.7 )

年代別建物重量の推移 一般診断法では 屋根 壁の仕様に応じて以下の 3 段階で必要耐力を算出します 建物重量の3 区分 ランクⅠ 軽い建物 石綿スレート板 ラスモルタル壁 ボード壁 ランクⅡ 重い建物 桟瓦葺 土塗壁 ボード壁 ランクⅢ 非常に重い建物 土葺瓦 土塗壁 年代 ランク別集計 ( 割合 平均評点 ) 建築年代 Ⅰ 軽い Ⅱ 重い Ⅲ 非常に重い 数 1 昭和 25 年 昭和 30 年 13.26% 0.466 50.76% 0.374 35.98% 0.339 401 2 昭和 31 年 昭和 35 年 13.87% 0.479 51.66% 0.421 34.47% 0.341 539 3 昭和 36 年 昭和 40 年 16.31% 0.489 53.63% 0.428 30.06% 0.347 1,098 4 昭和 41 年 昭和 45 年 16.47% 0.484 55.11% 0.437 28.42% 0.357 2,163 5 昭和 46 年 昭和 50 年 15.99% 0.508 59.10% 0.452 24.92% 0.358 3,546 6 昭和 51 年 昭和 55 年 13.30% 0.568 62.48% 0.472 24.23% 0.385 5,349 7 昭和 56 年 昭和 60 年 12.73% 0.621 58.11% 0.525 29.16% 0.417 4,366 8 昭和 61 年 平成 2 年 19.83% 0.686 54.50% 0.569 25.67% 0.439 3,908 9 平成 3 年 平成 7 年 31.03% 0.775 51.71% 0.635 17.26% 0.486 3,125 10 平成 8 年 平成 12 年 47.14% 0.948 43.45% 0.777 9.40% 0.559 2,320 総計 19.00% 0.671 56.30% 0.516 24.70% 0.401 26,815 と 81-00 住宅の比較 81 00 住宅 27.95% 55.45% 0% 20% 40% 60% 80% 100% Ⅰ Ⅱ Ⅲ 16.60 40.38% 46.41% 13.21% % 軽い と 非常に重い の平均評点に大きな差 1 2 3 4 5 6 7 81-00 住宅新耐震 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 8 9 10 0.00% 10.00% 20.00% 30.00% 40.00% 50.00% 60.00% 70.00% 80.00% 90.00% 100.00% 1 2 3 昭和 61 年以降 軽い 建物が増加 ( p.8 )

西日本 / 東日本別建物重量の推移 建物重量について西日本 / 東日本に分けて 耐震性について 集計を行った 西日本年代別建物重量の推移 年代 ランク別集計 ( 割合 平均評点 ) 建築年代 Ⅰ 軽い Ⅱ 重い Ⅲ 非常に重い 数 1 昭和 25 年 昭和 30 年 14.86% 0.539 46.85% 0.407 38.29% 0.330 222 2 昭和 31 年 昭和 35 年 13.43% 0.523 48.41% 0.493 38.16% 0.346 283 3 昭和 36 年 昭和 40 年 14.41% 0.545 51.71% 0.471 33.87% 0.348 555 4 昭和 41 年 昭和 45 年 15.51% 0.561 53.65% 0.494 30.84% 0.360 1,083 5 昭和 46 年 昭和 50 年 15.26% 0.559 56.27% 0.501 28.47% 0.353 1,658 6 昭和 51 年 昭和 55 年 10.77% 0.593 60.11% 0.512 29.11% 0.375 2,497 7 昭和 56 年 昭和 60 年 10.34% 0.630 52.65% 0.570 37.01% 0.413 1,983 8 昭和 61 年 平成 2 年 18.83% 0.707 51.03% 0.604 30.14% 0.431 1,795 9 平成 3 年 平成 7 年 31.29% 0.767 49.53% 0.643 19.18% 0.472 1,288 10 平成 8 年 平成 12 年 49.17% 0.929 41.51% 0.785 9.32% 0.522 901 総計 18.18% 0.702 53.12% 0.556 28.70% 0.394 12,265 東日本 (3.21%) に比べ 非常に重い が約 9 倍 1 2 3 4 5 6 81-00 住宅新耐震 7 8 9 10 0.00% 10.00% 20.00% 30.00% 40.00% 50.00% 60.00% 70.00% 80.00% 90.00% 100.00% Ⅰ 軽い Ⅱ 重い Ⅲ 非常に重い ( p.9 )

東日本年代別建物重量の推移 年代 ランク別集計 ( 割合 平均評点 ) 建築年代 Ⅰ 軽い Ⅱ 重い Ⅲ 非常に重い 数 1 昭和 25 年 昭和 30 年 40.22% 0.433 54.19% 0.338 5.59% 0.415 179 2 昭和 31 年 昭和 35 年 42.19% 0.463 52.73% 0.348 5.08% 0.307 256 3 昭和 36 年 昭和 40 年 47.33% 0.472 49.17% 0.382 3.50% 0.335 543 4 昭和 41 年 昭和 45 年 46.11% 0.458 49.35% 0.374 4.54% 0.333 1,080 5 昭和 46 年 昭和 50 年 42.37% 0.492 53.65% 0.406 3.97% 0.385 1,888 6 昭和 51 年 昭和 55 年 37.97% 0.562 58.73% 0.436 3.30% 0.458 2,852 7 昭和 56 年 昭和 60 年 36.68% 0.618 59.55% 0.491 3.78% 0.452 2,383 8 昭和 61 年 平成 2 年 49.93% 0.679 47.23% 0.536 2.84% 0.511 2,113 9 平成 3 年 平成 7 年 62.33% 0.777 35.49% 0.627 2.18% 0.574 1,837 10 平成 8 年 平成 12 年 75.83% 0.955 22.97% 0.768 1.20% 0.738 1,419 総計 47.89% 0.661 48.90% 0.480 3.21% 0.449 14,550 非常に重い が 3.21% と少ない 1 2 3 4 5 6 81-00 住宅新耐震 7 8 9 10 0.00% 10.00% 20.00% 30.00% 40.00% 50.00% 60.00% 70.00% 80.00% 90.00% 100.00% Ⅰ 軽い Ⅱ 重い Ⅲ 非常に重い 西日本 / 東日本共に 81-00 住宅 ( 昭和 57 年 ) 以降 軽い 建物が増加している 西日本では平成 8 年以後に急増し 東日本では倍近い伸び率を見せている ( p.10 )

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 ( 木耐協 ) とは 全国 1,088 社 (2018 年 10 月末時点 ) の工務店 リフォーム会社 設計事務所などから構成される団体です 国土交通省の 住宅リフォーム事業者団体登録制度 の登録団体となっています これまでに全国で16.8 万棟の木造住宅の耐震診断および5 万棟の耐震補強を実施してきました さらに 工務店 リフォーム会社向けに年間 100 回を超える実務的な研修会 講習会を実施し 事業者の耐震診断 補強レベル向上を図っています こうした活動の結果 ジャパン レジリエンス アワード2016 の企業 産業部門において 金賞 を ジャパン レジリエンス アワード2018 においては 会長賞 を受賞いたしました 私共木耐協では 今後もこの分野における公的な団体や自治体との密な関連を保ち 協調関係を結びつつ 活動して参りたいと考えております 基本理念私たちは 地震災害から国民の生命と財産を守るため 安全で安心できる家づくり まちづくり に取り組み 耐震社会の実現を目指します 倫理憲章 一 私達は木造建築の素晴らしさを保全し 安全で快適な住環境の維持に努めます 一 私達は公共社会の一員として品性と倫理観を備え 常に研鑚に努めます 一 私達は耐震技術者としての知識 技術 経験を高める事に努めます 一 私達は適切な耐震診断を行ない 誠実な工事に努めます 一 私達はお客様の要望を正確につかみ お客様の理解と満足を得る事に努めます 一 私達は業務を通じて得た耐震に関する知識を広く社会に還元し 耐震社会の構築に努めます 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 102-0083 東京都千代田区麹町 2-12-1 グランアクス麹町 7 階 TEL:03-6261-2040 FAX:03-6261-2041 ホームページアドレス http://www.mokutaikyo.com/ 201901