問 3 第 2 問 問 4 1ロ 2ト 3ヘ 1ロ 2ハ 3ヘ 4リ は 加給年金額は加算される 受給権者本人の厚生年金保険の被保険者期間が 20 年以上で 65 歳未満の配偶者がいる場合には加給年金額が加算される 3 適切 老齢厚生年金の繰上げ支給を請求する場合 老齢厚生年金の繰上げ支給の請求と同

Similar documents
第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

問 3 1 〇 2 〇 3 問 4 18,244( 万円 ) 2 3,356 ( 万円 ) 3 4,620 ( 万円 ) 金基金に加入する場合は 国民年金の付加保険料の納付をやめる手続が必要となります ⅲ) 小規模企業共済制度 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる生活資金を準

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

問 ,088( 円 ) 21,084,995 ( 円 ) 3662( 円 ) 41,475,457 ( 円 ) 最長で2 年間 全国健康保険協会管掌健康保険に任意継続被保険者として加入することができる 任意継続被保険者の保険料は Aさんが全額負担することになる 1. 老齢基礎年金の年金額

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

平成19年度市民税のしおり

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

金融商品と資金運用

20年度「応用課程・ビデオ問題」

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

(12) 1 適切 (13) 2 不適切 債券の信用格付がダブルB 格 ( BB 格) 相当以下である場合 一般に 投機的格付とされる (14) 2 不適切 オプション取引において 将来の一定期日または一定期間内に 株式などの原資産を特定の価格 ( 権利行使価格 ) で買う権利のことを コール オプ

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

第 1 問 Aさん (48 歳 ) は デザイン事務所を経営する個人事業主である Aさんは 丁寧な仕事が評判で取引先が多く 収入は安定している Aさんは これまで国民年金のみに加入しているが 収入が安定していることもあり 最近 老後の年金収入を増やすための方策を考えている 一方で Aさんは 過去に国

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

平成19年度分から

夢のプレゼントの概要 (1) 仕組図 < イメージ図 > 円で目標設定タイプ 保険期間 10 年 (2) 主な取扱条件 米ドルで入金 3 万米ドル (1 米ドル単位 ) 最低豪ドルで入金 3 万豪ドル (1 豪ドル単位 ) 一時払保険料円で入金 300 万円 (10 万円単位 ) ( 基本保険金額

長割り定期 の特長 歳までの長期保障 事業保障対策資金に 経営者の皆様に長期保障をご用意しました 3,000 経営者の皆様に長期保障をご用意しました 万円以上の場合 高額割引制度が適用されます 3,000 万円以上の場合 高額割引制度が適用されます 退職慰労金 死亡退職金のご準備に

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

<4D F736F F D2095DB8CAF8CDA8B718E918E59918A926B8BC696B12E646F63>

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

商品概要 ふるはーと J ロードグローバル 正式名称 5 年ごと利差配当付指定通貨建終身保険 ( 一時払い ) 指定通貨 米ドル 豪ドル 一時払保険料 最低額 最高額 ( 判定用為替レートにより換算 ) 米ドル :10,000 米ドル 豪ドル :10,000 豪ドル ( 円貨払込特約で払込む場合 :

1 2

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

平成16年度

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

為替リスクについてこの保険は 一時払保険料の払込通貨と契約通貨が異なる場合や 死亡保険金 解約払戻金 年金および定期支払金等 ( 以下 保険金等 ) 受取時の通貨が一時払保険料の払込通貨と異なる場合等に 為替相場の変動による影響を受けます したがって 保険金等を一時払保険料の払込通貨で換算した場合の

平成16年度

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

年金・社会保険セミナー

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲


特別勘定運用レポートをご覧いただくにあたって 当資料をご覧いただく際にご留意いただきたい事項 当資料はご契約者さま等に対し 三井住友海上プライマリー生命のえがお ひろがる 積立金自動移転特約付通貨選択一般勘定移行型変額終身保険 の特別勘定および特別勘定が主たる投資対象とする投資信託の運用状況を開示す

20-26_特集_第3章_責.indd

MR通信H22年1月号

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

国民健康保険料の減額・減免等

年金・社会保険セミナー

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

第14章 国民年金 

Microsoft Word _生保新商品.doc

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設

ていたものと推定されるので 所定の手続により, 雇用保険から基本手当を 150 日分 受給することができる < 問 3> 正解 3 1) 不適切 老齢厚生年金は 65 歳からの受給が原則であるが 男性の場合 昭和 36 年 4 月 1 日以前生まれの人は 65 歳前から特別支給の老齢厚生年金を受給す

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

基本テキスト 2

1 商品概要 (1) しくみ ( ) 保険料払込期間 20 年 月掛 払込期間中の当社所定の為替レートを一定と仮定した場合 ためる のこす うけとる ( 注予定利率計算基準日 4) における予定利率が最低保証予定利率を上回った場合 ( 災害 ) 死亡保険金額が増加します 契約から一定期間の解約返戻金

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

妙高市 税に関するWEBページ

第 1 問 Aさん (53 歳 ) は, 妻 Bさんとの2 人家族である 大学卒業後, 建設会社に勤務していた Aさんは,43 歳のときに建築設計事務所を設立して個人事業主となり, 今日に至っている 事務所設立当初は収入も少なく, 公的年金のことを考えるゆとりがなかったAさんには, 国民年金の保険料

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

変額個人年金保険 デュアルドリーム

Microsoft Word - 個人住民税について

第 5 章 N

ご自身でつかう楽しみとご家族にのこす安心を マスミューチュアル終身プラス でかなえる 2 つの想い ご自身でつかう ご家族にのこす ふえたお金は自由に お使いいただけます のこすお金は死亡保険金と してしっかり確保できます 定期的に お受取り ご自分で使う 積立コース 定期支払コース 積立コース に

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

<4D F736F F F696E74202D208A548BB5955C8E B282CC C835B A2E B8CDD8AB B83685D>

別紙 1 法人契約の がん保険 ( 終身保障タイプ ) 医療保険 ( 終身保障 タイプ ) の保険料の取扱いについて の一部改正案等の概要 1 改正等の背景がん保険 ( 終身保障タイプのものに限ります 以下同じです ) は 保険期間の前半において支払う保険料の中に前払保険料が含まれておりますが 法令

2011年税制改正のポイント

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

第 1 問 会社員のAさん (50 歳 ) は 妻 Bさん (50 歳 ) 長男 Cさん (19 歳 ) および長女 Dさん (15 歳 ) との4 人暮らしである Aさんは 今年 4 月に長男 Cさんが大学に入学したことを機に 生命保険の見直しを考えている Aさんは その前提として 自分が死亡した

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

< 外貨建平準払終身保険 円ぴた終身 US 商品概要 > 指定通貨 保険期間 項目内容 契約年齢範囲 ( 被保険者 ) 保険料払込方法 保険料払込期間 保険料払込方法 米ドル 終身 円ぴた終身 US:0 歳 ~70 歳 円ぴた終身 US( 介護プラン ):6 歳 ~70 歳 月払 半年払 年払 10

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 を 平成 29 年 1 月 12 日 ( 木 ) にお送りしました 今回下記のように様式が改正されております 裏面に記載

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

Transcription:

一発合格!FP 技能士 2 級 AFP 完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 2 級 AFP2018 年 1 月実施試験 解答 & 解説 実技試験生保顧客資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 第 1 問 問 1 1 10( 年 ) 2 63( 歳 ) 3 1,078,109 ( 円 ) 老齢厚生年金の支給開始年齢は原則として 65 歳ですが 経 過措置として 老齢基礎年金に係る (110) 年の受給資格期間 を満たし かつ 厚生年金保険の被保険者期間が 1 年以上ある ことなどの所定の要件を満たしている方は 65 歳到達前に特 別支給の老齢厚生年金を受給することができます 受給資格期間は 10 年に短縮されている 昭和 33 年 5 月生まれの A さんは 原則として (263) 歳か ら報酬比例部分のみの特別支給の老齢厚生年金を受給するこ とができます A さんが (263) 歳から受給することができる 特別支給の老齢厚生年金の額は 下記 < 資料 > の計算式によ り 年額 (31,078,109) 円となります 特別支給の老齢厚生年金の額は次のように計算する 320,000 円 7.125 1000 264 月 =601,920 円 問 2 1 2 3 〇 480,000 円 5.481 1000 181 月 =476,189.28 円 601,920 円 +476,189.28 円 =1,078,109.28 円 1,078,109 円 ( 円未満を四捨五入 ) 1 不適切 A さんが 65 歳に達すると 特別支給の老齢厚生年 金の受給権は消滅し 新たに老齢基礎年金および老齢厚生年金 の受給権が発生する A さんが 65 歳から受給することができ る老齢基礎年金の額は 722,476 円 ( 平成 29 年度価額 ) とな る A さんには未加入期間 (35 月 ) があるため老齢基礎年金の 額は次のように計算する 779,300 円 (480 月 -35 月 )/480 月 =722,476.04 円 722,476 円 ( 円未満を四捨五入 ) 2 不適切 妻 B さんの厚生年金保険の被保険者期間が 20 年以 上あっても A さんが 65 歳から受給する老齢厚生年金の額に

問 3 第 2 問 問 4 1ロ 2ト 3ヘ 1ロ 2ハ 3ヘ 4リ は 加給年金額は加算される 受給権者本人の厚生年金保険の被保険者期間が 20 年以上で 65 歳未満の配偶者がいる場合には加給年金額が加算される 3 適切 老齢厚生年金の繰上げ支給を請求する場合 老齢厚生年金の繰上げ支給の請求と同時に老齢基礎年金の繰上げ支給の請求を行わなければならない Ⅰ Aさんが定年退職により健康保険の被保険者資格を喪失した場合 退職後の公的医療保険については 国民健康保険に加入する 退職時の健康保険に任意継続被保険者として加入する 妻 Bさんが加入する健康保険の被扶養者となる 等の方法があります 退職時の健康保険に任意継続被保険者として加入する場合 その手続は 原則として退職日の翌日から 20 日以内に行う必要があり 任意継続被保険者として健康保険に加入できる期間は最長 (12) 年間です また 妻 Bさんが加入する健康保険の被扶養者となるためには 一定の要件を満たす必要があります Ⅱ 介護保険の被保険者は (265) 歳以上の第 1 号被保険者と 40 歳以上 (265) 歳未満の医療保険加入者である第 2 号被保険者に分けられます 第 2 号被保険者に係る介護保険料は 各医療保険者がそれぞれの医療保険各法に基づいて 賦課 徴収します また 第 1 号被保険者に係る介護保険料は 当該被保険者が公的年金制度から年額 (318) 万円以上の年金を受給している場合には 原則として公的年金から特別徴収されます 当該生命保険の積立金は期間の経過とともに増加しますが 死亡保険金や解約返戻金の受取時に適用される為替レートが契約時に適用された為替レートに比べて (1 円高 ) になれば 円換算の金額において 損失を被る可能性があります 円高になると円換算算した場合に為替差損が発生するので 損失を被る可能性がある また 市場価格調整 (MVA) 機能を有する外貨建て終身保険は 市場金利に応じた運用資産の価格変動に伴い 解約返戻金額が増減します 仮に 市場価格調整が行われる期間において解約時の市場金利が3% の場合と4% の場合を比較すると 外貨建ての解約返戻金額は3% の場合のほうが4% の場合に比べて (2 多く ) なります

問 5 1 2 3 市場価格調整 (MVA:Market Value Adjustment) とは 解約返戻金等の受け取りの際に 市場金利に応じた運用資産の価格変動が解約返戻金額等に反映されるしくみのことである 具体的には 解約時の市場金利が契約時と比較して上昇した場合には 解約返戻金額は減少し 逆に 下落した場合には増加することがある よって 解約時の市場金利が3% の場合と 4% の場合を比較すると 外貨建ての解約返戻金額は3% の場合のほうが4% の場合に比べて多くなる 保有する金融資産の(3 アセットアロケーション ) を考えた場合 一部を外貨建て商品で運用することは検討事項の1つとなります (3アセットアロケーション) とは 運用資産を株式 債券 短期金融商品など どの資産分類にどの程度の割合で資産を配分するかに関する決定を行うことです 外貨建て終身保険は 予定利率等が高く 運用商品の1つとなりますが 預貯金と異なり 外貨建ての積立金が一定期間 基本保険金額を下回ります また 諸費用の内容を十分に確認する必要もあります 他の金融商品とは異なる生命保険の仕組み 特徴を理解し 加入にあたっては 長期的な視点で検討することが大切です なお AさんがX 銀行の窓口において外貨建て一時払終身保険に加入する場合 当該契約は生命保険契約者保護機構による保護の対象と (4なります) 外貨建て生命保険は生命保険契約者保護制度による補償対象である 1 適切 外貨建て終身保険の死亡保険金は 相続税の計算において 死亡保険金の非課税金額の規定の適用を受けることができる 2 適切 解約返戻金を指定通貨 ( 米ドル 豪ドル ) で受け取った場合 一時所得の金額は 外貨を円貨に換算したうえで計算を行う 3 不適切 一時払養老保険 一時払変額保険 ( 有期型 ) 一時払の個人年金保険や一時払の変額個人年金保険 ( いずれも確定年金の場合 ) を契約から5 年以内に解約した場合の解約返戻金 ( 金融類似商品 ) は 源泉分離課税の対象となる ただし 設例 の生命保険は金融類似商品に該当せず 源泉分離課税の対象とならない 金融類似商品に該当する保険は 保険期間 払込方法 保障

倍率の3つの要件を満たす必要があり 設例 の生命保険は保障倍率の要件を満たしていない 問 6 1 2 3 1 適切 死亡保険金は 受取人固有の財産であり 原則として遺産分割協議の対象とならない だから資産を渡したい相手を死亡保険金受取人に指定することで遺産分割対策に活用することができる 2 適切 相続財産が多額で相続税の税負担率が高い場合 死亡保険金が相続税の課税対象となる契約形態で加入するのではなく 所得税の課税対象となる契約形態で加入したほうが相続人の税負担の観点から有利となるケースがある 一時所得は 総所得金額を算出する際に その2 分の1が合算対象となるので税負担を軽減させることができる場合がある その際には 相続人が負担する保険料をAさんが暦年課税で贈与するプランも検討できる 暦年課税で贈与することによって 相続人の負担を軽減することができる 3 不適切 死亡保険金は 受取人固有の財産であり 遺留分算定の基礎となる財産に含まれない 第 3 問問 7 1 800( 万円 ) 2 1,780( 万円 ) 3 2,610( 万円 ) 退職所得控除額 (1800) 万円 +70 万円 (34 年 -20 年 )=(21,780) 万円 勤続年数の1 年未満の端数は1 年とする 退職所得の金額 (7,000 万円 -(21,780) 万円 ) 1/2=(32,610) 万円 問 8 1 2 〇 3 〇 1 不適切 現時点で当該生命保険を解約した場合 配当金等を考慮しなければ X 社はそれまで資産計上していた保険料積立金 1,800 万円を取り崩して 解約返戻金 1,980 万円との差額 180 万円を雑収入として経理処理する 解約返戻金 1,980 万円 - 保険料積立金 1,800 万円 =180 万円が収入となる 2 適切 勇退時に契約者をAさん 死亡保険金受取人をAさんの相続人に名義変更することで 当該生命保険を役員退職金の一部として支給することができる 現在加入している終身保険は 予定利率が高く 保険料の払込が終わっており 今後も解約返戻金額が増加することを考えると 個人の保険として保障を継続することも選択肢の1つといえる

問 9 1ハ 2ト 3ホ 4ル 3 適切 契約者をAさん 死亡保険金受取人を長男 Bさんに名義変更した場合 長男 Bさんが受け取る死亡保険金は 相続税の課税対象となり 500 万円 法定相続人の数 を限度として死亡保険金の非課税金額の規定の適用を受けることができる 当該定期保険の場合 保険期間開始時から当該保険期間の (16) 割に相当する期間においては 支払保険料の (22 分の1) を前払保険料として資産計上し 残りの支払保険料については 一般の定期保険の支払保険料の取扱い同様 期間の経過に応じて損金の額に算入します なお (16) 割に相当する期間を経過した後の期間においては 支払保険料の全額を損金の額に算入するとともに それまでに資産に計上した前払保険料の累積額をその期間の経過に応じ取り崩して損金の額に算入します 設例の無配当定期保険は 長期平準定期保険に該当する 長期平準定期保険とは 保険期間満了の時における被保険者の年齢が 70 歳を超え かつ 当該保険に加入した時における被保険者の年齢に保険期間の2 倍に相当する数を加えた数が 105 を超える保険をいう 当該定期保険の単純返戻率 ( 解約返戻金 払込保険料累計額 ) は 契約の当初から上昇し 65 歳から 70 歳前後にピークを迎えます その解約返戻金は 役員退職金の原資や設備投資等の事業資金として活用することができます 仮に 65 歳時において当該定期保険を解約した場合 (X 社が解約時までに支払った保険料の総額は 5,100 万円とする ) のX 社の経理処理は 以下のようになります < 解約返戻金受取時の X 社の経理処理 ( 仕訳 )> 5,100 万円 1/2 2,550 雑収入 2,200 4,750 万円 -2,550 万円 解約した場合には 資産計上していた前払保険料を取り崩し 受け取った解約返戻金相当額と資産計上している前払保険料との差額を 雑収入 ( または雑損失 ) として計上 ( 本問では雑収入 ) する

第 4 問 問 10 1ト 2イ 3ヘ 4ヌ Ⅰ 所得控除のうち (1 雑損控除 ) 医療費控除および寄附金控除については 年末調整では適用を受けることができないため これらの控除の適用を受けるためには所得税の確定申告が必要となります Aさんの平成 29 年分の医療費控除額を求める計算式は 下記の算式のとおりとなります 医療費控除は 総所得金額等の合計額が 200 万円以上である者の場合 その年中に支払った医療費の総額が (210) 万円を超えていなければ 適用を受けることはできません 総所得金額等の合計額が 200 万円未満の人は総所得金額等の合計額の5% 10 Ⅱ 平成 28 年度税制改正により セルフメディケーション税制 ( 医療費控除の特例 ) が創設されています 定期健康診断や予防接種などの一定の取組みを行っている者が自己または自己と生計を一にする配偶者等のために特定一般用医薬品等購入費を支払った場合 その額が 12,000 円を超えるときは その超える部分の金額を総所得金額等から控除することができます 本税制に係る控除額は (388,000) 円が上限となります なお 本税制は 従来の医療費控除と (4の選択適用となります ) 88,000 問 11 1 2 3 1 適切 一時払養老保険 (10 年満期 ) の満期保険金および一時払変額個人年金保険 ( 確定年金 ) の解約返戻金は 一時所得の収入金額として総合課税の対象となる 2 不適切 長女 Cさんの合計所得金額は 38 万円以下とならないので Aさんは長女 Cさんに係る扶養控除の適用を受けるこ

とができない 給与収入が 140 万円なので 合計所得金額は 84 万円となる ( 給与所得控除額 :140 万円 40%=56 万円 給与所得の金額 :140 万円 -56 万円 =84 万円 ) 3 不適切 確定申告を行う場合 確定申告書を税務署に持参または送付して提出する方法のほかに e-tax を利用する方法がある e-tax を利用して 医療費控除の適用を受けることもできる この場合 医療費の領収書や給与の源泉徴収票といった第三者作成書類の添付を省略することができる ( 税務調査に備えて 保存の義務はある ) なお 平成 29 年分の確定申告からは 領収書の代わりに 医療費控除の明細書 や健康保険からの 医療費通知 を確定申告書に添付して提出することになっている 問 12 1 10,300,000 ( 円 ) 2 630,000( 円 ) 3 997,000( 円 ) 1 総所得金額 給与所得の金額 1,100 万円 -220 万円 =880 万円 一時所得の金額 (550 万円 +1,300 万円 )-(500 万円 + 1,000 万円 )-50 万円 =300 万円 ( 総所得金額に算入するのは 2 分の1の金額 ) 総所得金額 880 万円 +300 万円 1/2=10,300,000 円 2 扶養控除二女 Dさんが特定扶養親族に該当するので 630,000 円となる 3 算出税額 課税総所得金額 10,300,000 円 -3,200,000 円 =7,100,000 円 算出税額 7,100,000 円 23%-636,000 円 =997,000 円 第 5 問問 13 1 4,800( 万円 ) 2 2,240( 万円 ) 310,620( 万円 ) 遺産に係る基礎控除額 13,000 万円 +600 万円 3 人 =4,800 万円 本問における法定相続人は 妻 Bさん 長男 Cさん 長女 D さんの3 人である 課税遺産総額 44,000 万円 -4,800 万円 =39,200 万円 相続税の総額の基となる税額 妻 Bさん 39,200 万円 1/2=19,600 万円 19,600 万円 40%-1,700 万円 =6,140 万円 長男 Cさん

問 14 1 〇 2 〇 3 〇 39,200 万円 1/4=9,800 万円 29,800 万円 30%-700 万円 =2,240 万円 長女 Dさん 39,200 万円 1/4=9,800 万円 9,800 万円 30%-700 万円 =2,240 万円 相続税の総額 3 妻 Bさん 6,140 万円 + 長男さん 2,240 万円 + 長女 Dさん 2,240 万円 =10,620 万円 (a) 相続税の課税価格の合計額 44,000 万円 (b) 遺産に係る基礎控除額 14,800 万円課税遺産総額 (a-b) 39,200 万円相続税の総額の基となる税額妻 Bさん 6,140 万円長男 Cさん 22,240 万円長女 Dさん 2,240 万円 (c) 相続税の総額 310,620 万円 1 適切 相続税の申告期限までに遺産分割協議が調わなかった場合 相続税の申告時において 未分割の財産に対して 配偶者に対する相続税額の軽減 や 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 の適用を受けることができない ただし 相続税の申告書または更正の請求書に 申告期限後 3 年以内の分割見込書 を添付したうえで 申告期限までに分割されなかった財産について申告期限から3 年以内に分割したときは 適用の対象になる 2 適切 公正証書遺言は 証人 2 人以上の立会いのもと 遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授し 公証人がこれを筆記して作成する 3 適切 自宅や賃貸マンション等の相続財産の大半を長男 C さんに相続させた場合 長女 Dさんの遺留分を侵害する可能性がある 代償交付金の準備を目的として 契約者および死亡保険金受取人を長男 Cさん 被保険者をAさんとする終身保険に加入することも検討事項の1つとなる その場合 Aさんが長男 Cさんの負担する保険料を暦年課税で贈与するプランも検討できる そうすることによって長男 Cさんの負担を軽減させることができる

問 15 1 110( 万円 ) 2 1,500( 万円 ) 3 500( 万円 ) 4 1,200( 万円 ) Ⅰ Aさんが生前贈与を実行するにあたっては 長男 Cさん 長女 Dさんおよび孫 ( 長男 長女の子 ) に対する暦年贈与 孫への教育資金の贈与 長女 Dさんへの住宅取得等資金の贈与が考えられます 暦年贈与の場合 その年分の贈与税の課税価格から基礎控除額として最高 (1110) 万円を控除することができます 暦年贈与の基礎控除額は年 110 万円 Ⅱ 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度の適用を受けた場合 受贈者 1 人につき (2 1,500) 万円までは贈与税が非課税となります 本制度の非課税拠出額の限度額は 受贈者ごとに (21,500) 万円となりますが 学習塾などの学校等以外の者に対して直接支払われる金銭については (3500) 万円が限度となります 学校等に支払われる入学金や授業料等ついては 1,500 万円まで 学校等以外の者に支払われる金銭については 500 万円までとなる Ⅲ 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度の適用を受けた場合 所定の非課税限度額までの金額が非課税となります 住宅用家屋の取得等に係る契約の締結日が平成 30 年中の場合 その非課税限度額は省エネ等住宅で (41,200) 万円 一般住宅で 700 万円となります 非課税限度額は 取得する住宅が省エネ住宅か一般住宅か で異なる