Taro-03.01資料3カバーVer2.jtd

Similar documents
医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

< F2D8E9197BF A836F815B2E6A7464>

ドラッグラグの現状 日本においては平均して世界初上市から約 4 年遅れて上市されており 最も遅れの少ない米国と比較しておよそ 2.5 年の開きがある * 1,417 (= 約 4 年 ) 約 2.5 年 日本 フランス デン マーク ドイツ ス

未承認薬・適応外薬解消のためのご意見募集

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

Microsoft PowerPoint - ⑨140925,30日薬連講習会(後発RMP)930.ppt [互換モード]

最近の薬務行政について

スライド 1

写 薬生発 0131 第 1 号 平成 30 年 1 月 31 日 都道府県知事 殿 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 関係手数料令の一部を改正する政令の公布について この度 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

本日の内容 1. 医薬品の再審査に係る関連法規 2. 医薬品の再審査申請資料の適合性調査 2.1. GPSP 実地調査における調査の視点 2.2. 適合性書面調査における調査の視点 2.3. ( 参考 ) 医薬品再審査適合性調査相談の現況 3. 適合性調査の効率化に向けて 3.1. 安全性情報管理シ

別添 治験副作用等症例の定期報告に関する質疑応答集 (Q&A) について < 半年ごとの定期報告の受け付け> Q1 平成 26 年 6 月 30 日までの間は 治験依頼者 ( 自ら治験を実施する者を除く ) が提出する副作用等症例の定期報告は なお従前の例によることができる とあるが 平成 26 年

添付 書の記載 それってどういう意味? ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構佐藤淳

審査結果 平成 25 年 9 月 27 日 [ 販売名 ] アナフラニール錠 10 mg 同錠 25 mg [ 一般名 ] クロミプラミン塩酸塩 [ 申請者名 ] アルフレッサファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 5 月 17 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 4 月 26 日開

医薬品説明会資料 ジェネリック (後発医薬品)

本日の内容 添付文書の改訂医薬品の添付文書がどのように作成され 改訂されるかを知る リスクコミュニケーション医療現場 行政 企業とのリスクコミュニケーションツールとその活用方法を知る 2

本の医薬品 医療機器産業の国際競争 強化と い経済成 を実現 基本的考え 現状の課題 本で われる臨床研究に対する 援や制度上の制約が障壁となり 本発のシーズが 新的な医薬品 医療機器の開発につながっていない 企業の治験着 の遅れ 治験の実施や承認審査に時間がかかる等により欧 との間にドラッグ ラグ

Microsoft PowerPoint - PVS認定講習安全対策と規制301013

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

審査結果 平成 26 年 2 月 7 日 [ 販売名 ] 1 ヘプタバックス-Ⅱ 2 ビームゲン 同注 0.25mL 同注 0.5mL [ 一般名 ] 組換え沈降 B 型肝炎ワクチン ( 酵母由来 ) [ 申請者名 ] 1 MSD 株式会社 2 一般財団法人化学及血清療法研究所 [ 申請年月日 ]

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

再生医療の制度的な対応の検討について 薬事法等制度改正についてのとりまとめ平成 24 年 1 月 24 日厚生科学審議会医薬品制度改正部会 1 再生医療製品については 今後も 臓器機能の再生等を通じて 重篤で生命を脅かす疾患等の治療等に ますます重要な役割を果たすことが期待される 特に ips 細胞

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

過去の医薬品等の健康被害から学ぶもの

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

審査報告 (1) 別紙 平成 29 年 4 月 3 日 本申請において 申請者が提出した資料及び医薬品医療機器総合機構における審査の概略等は 以下 のとおりである 申請品目 [ 販売名 ] ジャドニュ顆粒分包 90 mg 同顆粒分包 360 mg [ 一般名 ] デフェラシロクス [ 申請者 ] ノ

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

確定版【都道府県宛】

MDSAP の調査結果の 試行的受入れについて ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構 品質管理部 登録認証機関監督課 1

【押印あり】日本医学会宛

GVPの基礎

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

標準業務手順 目次

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

ともに 申請者が承認審査のスケジュールに沿って法令上求められる製造体制を整備することや承認後円滑に医療現場に提供するための対応が十分になされることで 更なる迅速な実用化を促すものである この制度では 原則として新規原理 新規作用機序等により 生命に重大な影響がある重篤な疾患等に対して 極めて高い有効

はじめに 本演題発表に関連して 開示すべき利益相反関係にある企業等はありません これまでの臨床や研究 PMDAの新薬承認審査 ワーキンググループ業務の経験に基づき 個人の考えとして発表するものです 公開情報をもとに説明しますが 職務上の守秘義務により ご説明出来ない場合もあります 質問 議論は大歓迎

中医協総 医薬品及び医療機器の費用対効果評価に関する取扱いについて 1 既収載品に係る費用対効果評価の手続き (1) 対象品目の指定中央社会保険医療協議会の定める以下の選定基準に基づき 費用対効果評価専門部会において指定 公表されたものとする 次の全ての要件を満たす品

平成 23 年 7 月 5 日 米国医療機器 IVD 工業会 (AMDD) 会長デイビット W. パウエル 欧州ビジネス協会 (EBC) 医療機器委員会 委員長ダニー リスバーグ 医療機器 ( 体外診断用検査機器を含む ) の薬事法改正に係る提言 はじめに 医薬品は新しい有効成分を探しあるいは創り

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

モビコール 配合内用剤に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 モビコール 配合内用剤 有効成分 マクロゴール4000 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 塩化カリウム 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全

(Microsoft PowerPoint - GVPGQP\203t\203H\203\215\201[\203A\203b\203v.pptx)

QbDを用いた新薬申請の審査とGMP適合性調査 -現状及び課題-

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

Microsoft Word - 基礎6再審査制度.doc

畜水産物の安全確保のための取組

第十八改正日本薬局方作成基本方針 1. 日本薬局方の役割と性格 - 公的 公共 公開の医薬品品質規範書 - 日本薬局方は 学問 技術の進歩と医療需要に応じて 我が国の医薬品の品質を適正に確保するために必要な規格 基準及び標準的試験法等を示す公的な規範書である また 日本薬局方は 薬事行政 製薬企業

< 追補 > ココデル虎の巻 平成 27 年度版 過去問題集 解説 2016 年 3 月 試験問題作成に関する手引き 正誤表対応 ここでは 2016 年 3 月に発表された正誤表による 手引き 修正で 影響のある過去問の 解説をまとめています 手引き 正誤表で影響のある( あるいは関連する ) 問題

<4D F736F F D2093FA96F AD D B9F8B8B834B >

薬食審査発第 号平成 19 年 9 月 28 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課長 国際共同治験に関する基本的考え方について 従来 我が国においては ICH-E5 ガイドラインに基づく 外国臨床データを受け入れる際に考慮すべき民族的要因について

資料 2-4 イソプロピルアンチピリン製剤の安全対策について 平成 23 年 6 月 23 日平成 23 年度薬事 食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 ( 第 2 回 ) 1. イソプロピルアンチピリン製剤の安全性に係る調査結果報告書 ( 別紙 ) 1 ページ

ことを通じて (1) 国民が 世界最先端の医薬品 医療機器 再生医療等製品の恩恵を受けることができるよう これらをより早く安全に医療現場に届けるための審査等業務 (2) 世界最先端の医薬品等が海外での使用経験なく我が国の医療現場で使用される状況を想定し 保健衛生上の危害発生の防止 発生時の的確かつ迅

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>


Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

本日のトピック 人道的見地から実施される治験について 最近の新医薬品審査の状況について 最近の治験の動向について 2

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

静岡県立静岡がんセンター臨床研究事務局の業務手順書

一について第一に 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号 以下 感染症法 という )第十二条の規定に基づき 後天性免疫不全症候群(以下 エイズという )の患者及びその病原体を保有している者であって無症状のもの(以下 HIV感染者 という )(以下 エイズの患者等

治験審査委員会手順書 平成 27 年 10 月 1 日 医療法人新光会

医師主導治験取扱要覧

なお,PMDA メディナビでパスワードを設定済の方は, 共通のパスワードとなります (4) 登録完了 ( 図 2 ステップ 3) なお, 登録後, ログイン時は (1) で表示される画面で, ログイン画面へ をクリックし, メー ルアドレス及びパスワードを入力してください 図 1 PMDA メディナ

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

薬事法等の一部改正に伴う特許法施行令改正に係る事前評価書

(電子メール施行)

はじめて医療機器を製造販売または製造される方へ

&Aについて ( 平成 21 年 9 月 7 日付け厚生労働省医薬食品局審査管理課長 安全対策課長事務連絡 ) では 全例調査が承認条件として付される場合として 国内治験症例が少ないか又はない場合や 重篤な副作用等の発現が懸念される場合等がこれに該当するとされている また 再審査期間よりも早く症例数

審査結果 平成 26 年 1 月 6 日 [ 販 売 名 ] ダラシン S 注射液 300mg 同注射液 600mg [ 一 般 名 ] クリンダマイシンリン酸エステル [ 申請者名 ] ファイザー株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 8 月 21 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 7

医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能

独立行政法人と承認審査の今後

Ⅲ-3 試用医薬品に関する基準 平成 10 年 1 月 20 日公正取引委員会届出改定平成 13 年 3 月 19 日公正取引委員会届出改定平成 16 年 5 月 25 日公正取引委員会届出改定平成 17 年 3 月 29 日公正取引委員会届出改定平成 26 年 6 月 16 日公正取引委員会 消費

医師主導治験取扱要覧

スライド 1

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

国立病院機構大阪医療センター受託研究取扱細則

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

H1-H4

医療機器の分類と規制 国際分類 ( 注 1) 不具合が生じた場合でも 人体へのリスクが極めて低いと考えられるもの具 ( 例 ) 体外診断用機器鋼製小物 ( ヒ ンセット等 ) X 線フィルム 体 例 クラス Ⅰ 歯科技工用用品 小 リスク クラス Ⅱ 不具合が生じた場合でも 人体へのリスクが比較的低

Ⅲ-4 調査 研究委託に関する基準 改定改定改定改定改定改定改定 平成 10 年 1 月 20 日公正取引委員会届出平成 13 年 6 月 14 日公正取引委員会届出平成 16 年 5 月 25 日公正取引委員会届出平成 17 年 3 月 29 日公正取引委員会届出平成 17 年 12 月 22 日

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

( 別紙 ) 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方について ( 平成 26 年 6 月 20 日付け薬食審査発 0620 第 6 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 ) 新旧対照表 ( 別添 ) 改正後 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方 1. 承認申請時に電子データ提出を

Microsoft Word - (発出)マル製通知案

本発表内容は, 一部演者の個人見解も含まれている可能性があります 演者はファイザー ( 株 ) の社員でありますが, 本演題は製薬協小児治験チームの立場で発表しており, 企業活動とは無関係なものであり, 利益相反もありません 2

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

希少疾病用医薬品 希少疾病用医療機器 希少疾病用再生医療等製品に係る優先的な対面助言 優先審査及び手数料の減免と RS 戦略相談 / 総合相談について 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 大阪会場 : ワクチン等審査部仲井友子東京会場 : 新薬審査第五部河野紘隆 1

Microsoft Word (発出版)適正使用通知案(冷凍アブレーション)

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

本日の内容 1. 未承認対照薬等の取り扱い別添の 4.(3) ウ.( ア ) 2. 対象疾患の悪化等を評価項目にする試験別添の 7.(3) イ.( ア ) 3. 承認取得者以外の治験国内管理人が治験 依頼者となる場合別添の7.(3) オ. 4. 医師主導治験との情報共有別添の7.(3) カ. 5.

過去の医薬品等の健康被害から学ぶもの

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という )

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

<4D F736F F D E34208EA18CB18EE891B182AB977697CC C8E8DB782B591D682A688CB978A>

Transcription:

国際共同治験について. 国際共同治験とは 新薬の世界規模での開発 承認を目指して製薬企業が企画する治験であって 一つの治験に複数の国の医療機関が参加し 共通の治験実施計画書に基づき 同時並行的に進行する臨床試験のこと. 我が国における国際共同治験の状況 () これまでに の医薬品について 日本の医療機関も参加する国際共同治験が実施されている また ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構の設立 (4 年 4 月 ) 以来 本年 月末までに 国際共同治験に関する 件の治験相談を実施した () 国際共同治験成績を受け入れて承認した医薬品は これまでに つである 当該審査においては 日本人及び外国人をあわせた治験成績全体により本剤の有効性 安全性を確認し さらに 日本での成績と 外国での成績や治験成績全体とに差異はないことを確認した上で 当該国際共同治験成績全体を承認の資料の一つとして受け入れ 承認を行ったところである

国際共同治験を活用した新薬開発の流れ ( イメージ ) 外国 物性研究 動物試験 申請 承認 第 Ⅰ 相試験 第 Ⅱ 相試験 日本 第 Ⅰ 相試験 第 Ⅱ 相試験 国際共同治験 申請 承認 ( 参考 ) 従来の ブリッジング スタディー を利用した場合 時間 ブリッジング スタディー を利用しない場合又は利用できない場合 第 Ⅲ 相試験も日本で実施する必要があり ドラッグラグが更に長期化 外国 物性研究 動物試験 申請 承認 ドラッグラグ 第 Ⅰ 相試験第 Ⅱ 相試験第 Ⅲ 相試験 日本 第 Ⅰ 相試験 第 Ⅱ 相試験 利用 申請 承認

消化器 代謝系血液循環器系皮膚 感覚器全品目平均筋 骨格筋日米 ( 欧 ) における治験実施期間等の比較 ( 年 ) 8. 治験実施期間の比較 (~ 年に上市された新有効成分の PhⅡ~PhⅢ の所要期間 ). 症例収集の容易さの比較の事例 ([ 症例数 / 施設 / 月 ] の日本を とした場合 の比率 ) 参考日本と欧米の臨床開発費の比較の事例 ( 症例あたり ) ( 千ドル ) 米国 日本 糖尿病領域 感染症 糖尿病 4 医薬産業政策研究所政策研ニュース No. 米国欧州他 カ国日本 出典 : 日本製薬工業協会 日本欧州米国 出典 : 日本製薬工業協会

医薬品の治験相談の実施状況 ( 平成 8 年度 ) 件数 未実施 ( 回以上申込 ) 未実施 ( 初回申込 ) 実施数 / 実施予定数 4 4 4 4 4 4 44 4 4 8 4 4 月 月 月 月 8 月 月 月 月 申し込んだ希望月

欧米で初めて承認されてから我が国で申請されるまでの期間 我が国で承認し かつ海外でも承認されているもの 品目 ( 過去 年間の新有効成分にかかるもの ) のうち 品目 ( 約 %) については 海外で承認された時点で我が国では申請すらなされていない ( 件数 ) 8 () 年度 年度 年度 4 4 () -~- 年 -~ 年 ~ 年 ~ 年 ~4 年 ~ 年 ~8 年 年 ~ () 国内でのみ承認 ( うち海外開発中 )

機構における承認審査業務の概要 機構における品質 安全性 有効性の評価 申請書類に基づき 関連情報を収集し比較しながら 開発側が実施したそれぞれの実験 試験の結果の評価が正当なものであるかを検証することにより 承認拒否に該当しないか 申請内容は妥当か 使用上の注意は妥当か等を確認し 品質 安全性 有効性について評価 一申請について 申請資料は 万 ~ 万ページ 基準適合性調査 非臨床試験や治験が行われた施設に出向く ( 実地調査 ) などにより 関係者からの聞き取り及び保管されている資料から 非臨床試験や治験が GLP 又は GCP に適合して行われていたかを確認 申請資料について 開発側が有する資料と照合 ( 書面調査 ) して 又は治験実施施設に出向き保管されている資料と照合 ( 実地調査 ) することにより 申請内容が正確に試験結果等を反映したものであることを確認 GMP 適合性調査 製造所の製造管理 品質管理の状況について GMP 基準に照らして適正かどうかについて 実地又は書面の調査により確認 GMP 調査は 機構又は都道府県が実施 大臣への報告 上記の調査 審査の結果を踏まえ 最終的に審査報告書 調査報告書を作成し 大臣へ報告 審査報告書は 4~ ページ

新薬の審査期間 ( 中央値 ) の日米比較 通常審査品目 ( 月 ) ( 月 ) 4 4 優先審査品目 8 8 日本 ( 審査側期間 ) 米国 ( 審査側期間 ) 日本 ( 総審査期間 ) 米国 ( 総審査期間 ) 4 4 承認件数 4 承認件数 4 日本 4 4 日本 8 米国 8 8 米国 4 注 ) 審査側期間 とは 申請から承認までの全期間 ( 総審査期間 ) のうち 承認審査を担当する側が審査に要した期間であり 指示に基づき申請企業側が行う追加資料の作成期間は含まない 注 ) 優先審査品目 とは 薬事法第 4 条第 項に基づき 希少疾病医薬品等医療上特にその必要性が高いと認められる医薬品について優先して審査等を行うことができる制度の対象とした品目注 ) 日本は年度単位 米国は暦年単位で計上 注 4) 優先審査品目 における 年 4 年のデータには 抗がん剤併用療法に関する緊急的な対応が含まれていることに留意が必要

新薬の総審査期間の分布 ( 件数 ) 優先審査品目 通常品目 年度 総承認数 : 優先品目 : 通常品目 :4 4 年度 8 8 4 4 総承認数 :4 優先品目 : 通常品目 : 年度 4 8 8 8 8 4 4 4 48 4 期間 ( ヵ月 ) 総承認数 : 優先品目 :8 通常品目 :4

( 品目 ) 8 4 新医薬品の承認申請年度別審査状況 ( 平成 8 年 月末現在 ) 4 8 4 4 4 取り下げ承認済審査中 4 4 年度以前 4 年度 年度 年度 年度 8 年度 平成 年度以前の 承認済 及び 取り下げ の件数は 平成 年度以降に総合機構において実施した件数のみであることに留意 88 4 現在 機構で合計 品目が審査中 ( の合計 )

承認審査等の審査人員の国際比較 ( 平成 8 年現在 ) 日本 米国 (FDA) 英国 (MHRA) フランス ドイツ スウェーデン 欧州医薬品庁 (EMEA) 審査人員,, 4 欧州医薬品庁は事務局としての機能であり 実際の審査は EU 加盟国 ( 主に 英 仏 独 瑞 ) の医薬品審査機関を利用

安全性に関する情報の収集等 副作用等報告制度 医薬品の市販後安全対策の概要 薬事法に基づき 製薬企業や 医師 歯科医師 薬剤師等の医薬関係者に対し 医薬品の副作用等について厚生労働大臣への報告を義務づけた制度 は企業報告 は医療機関報告 感染症定期報告制度薬事法に基づき 生物由来製品 ( 血液製剤等 ) の製薬企業が感染症に関する情報を収集して定期的に評価し 報告する制度 市販直後調査制度新医薬品について 販売開始直後 か月間 慎重な使用を繰り返し促すとともに 重篤な副作用等が発生した場合 その情報を可能な限り迅速に把握し 必要な安全対策を講じる制度 再審査 再評価制度治験段階では十分に得られない情報 ( 小児 高齢者又は長期使用の成績を含む ) を製薬企業が収集し 承認後一定期間 ( 通常 新医薬品は 年間 ) 後に国が有効性等を再確認する制度 ( 再審査制度 ) また 既承認の医薬品については 医学薬学の進歩に応じ 有効性 安全性 品質を再度見直す制度 ( 再評価制度 ) 安全性に関する情報提供 ( 機構 HP で公開 ) 分析 評価 措置 全国の医療機関や医薬関係者 国民に対して情報提供 厚生労働省緊急ファックス情報( 医療機関等 ) 添付文書の使用上の注意の改訂 など 緊急安全性情報( ドクターレター ) 医薬品 医療機器等安全性情報 医薬品適正使用の推進 医療用医薬品添付文書 患者向け医薬品ガイド 副作用報告の症例概要の公表 適正使用ガイドライン など 重篤副作用疾患別対応マニュアル

. 米国 医薬品審査等に関する最近の欧米における主な取組 米国食品医薬品局 (FDA) 新医薬品開発のためのクリティカル パス (Critical Path) 近年の科学技術の進展に比較して 画期的な医薬品の開発が停滞していることから 最近の科学技術に対応すべく 新しいバイオマーカの開発 その臨床試験への導入による効率化などを提言している 米国科学アカデミー医学研究所 (Institute of Medicine of the National Academies) フューチャー オブ ドラッグ セーフティー (The Future of Drug Safety) FDA の医薬品の安全性管理システム等を調査分析し 医薬品の安全確保における FDA の役割や組織のあり方等の改革を提言している. 欧州 欧州連合 (EU) 革新的医薬品計画 (Innovative Medicines Initiative) EU の経済競争力を強化する目的で作成されている ~ 年のプログラム案のひとつ より有効な医薬品の開発を促進する ための具体的な計画をまとめる予定

目的 未承認薬使用問題検討会議の概要 ( 平成 年 月 ~ 平成 8 年 月 日まで : 計 回開催 ) 欧米諸国で承認されているが 国内では未承認の医薬品について 欧米諸国での承認状況及び学会 患者要望を定期的に把握し 臨床上の必要性と使用の妥当性を科学的に検証するとともに 当該未承認薬について確実な治験実施につなげることにより その使用機会の提供と安全確保を図ること 検討会議当時の状況 現在の状況 ( 平成 8 年 月 日現在 ) 4 ( これまで検討した未承認薬の分類 ) 抗がん剤 品目 先天代謝異常症などの小児用薬 品目 その他 4 品目 合計 品目 国内治験前国内治験中国内治験終了承認申請中 治験実施等に向けて検討要請中治験実施中 / 準備中承認申請準備中承認審査中承認済み

その原因は 医薬品ごとに最適な治験を実施するための方策 医薬品の承認審査の問題点と検討課題 非臨床試験治験承認申請承認審査承認市販後 治験開始が遅い 治験実施に時間がかかる 総審査期間が長い. 治験相談 承認審査に関する規制現行の治験相談や承認審査に関する規制によって 審査側あるいは開発側に必要以上の作業や負担が生じる場合があるのではないか. 治験相談や承認審査の進め方治験相談や承認審査時において 審査側と開発側の間のコミュニケーションの質と量の不足によって 必要以上の作業や負担が生じる場合があるのではないか. 科学技術の進展への対応科学技術の進展に伴う新たな医薬品開発や有効性 安全性等の評価手法を 治験相談や承認審査に十分活用できていない場合があるのではないか 治験環境の問題 薬価の問題 企業の開発戦略の問題 検討課題 承認審査の基本的考え方を整理 検討 () 公平公正な立場での審査に加えて医薬品を迅速に提供する観点から求められることは何か () 治験 ( 第 相 ~ 第 相 ) や承認審査 市販後までの各開発段階に応じた適切な規制の在り方についてどのように考えることができるか () 最新の科学技術を踏まえ応用した医薬品をどのように評価できるか 制度的な検討課題 医薬品の特性に応じた治験実施方法 ( 新たな評価指標導入等 ) 国際共同治験の推進のための環境整備の方策 ICH-GCP との対比における我が国の GCP 運用上の課題と改善策 科学的合理性に基づく柔軟かつ効率的な承認審査方法 科学的根拠に基づき 安全性を確保しつつ 柔軟かつ効率的に承認審査を進めるための方法 市販後の安全性及び有効性の検証の在り方 市販直後調査や再審査制度等 安全対策の一層の充実方策 体制的な検討課題 4 治験相談体制の充実方策 適時適切に治験相談を可能とする体制の在り方 新たな技術への対応など 治験相談の質の確保のための方策 承認審査体制の充実方策 承認審査の質の向上及び効率化を図るための方策 迅速かつ適切な承認審査を可能とする体制の在り方 その他 国の承認を経ない未承認薬の使用に関する考え方 再生医療等に関する取扱い