<4D F736F F F696E74202D A B998488D5C91A297DF82CC89F090E0205B8CDD8AB B83685D>

Similar documents
道路法に基づく道路の構造の技術的基準等を定める条例 ( 平成 24 年 9 月 19 日広島県府中市条例第 25 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 道路法 ( 昭和 27 年法律第 180 号 以下 法 という ) 第 30 条第 3 項及び第 48 条の3の規定に基づき 市が管理する市道

佐倉市道路構造条例 (案)

山地部 6,000 第 4 級 平地部 8,000 山地部 6,000 第 1 級 12,000 第 4 種 第 2 級 10,000 第 3 級 9,000 交差点の多い第 4 種の道路については, この表の設計基準交通量に 0.8を乗じた値を設計基準交通量とする 3 前項に規定する道路以外の道路

道路 地形 設計基準交通量 ( 単位 1 日につき台 ) 第 3 種 第 2 級 平地部 9,000 第 3 級 平地部 8,000 山地部 6,000 第 4 級 平地部 8,000 山地部 6,000 3 第 2 項規定道路以外の道路 ( 第 5 級の道路を除く ) の車線の数は 4 以上 (

石狩市道路の構造の技術的基準等を定める条例をここに公布する 平成 25 年 3 月 28 日 石狩市長田岡克介 石狩市条例第 12 号石狩市道路の構造の技術的基準等を定める条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章道路の区分 ( 第 3 条 ) 第 3 章横断面の構成 ( 第

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

 

<4D F736F F F696E74202D A B998488D5C91A297DF82CC89F090E0205B8CDD8AB B83685D>

バリアフリー化に対応した歩道の構造基準『歩道における段差及び勾配等に関する基準』

幅員構成に関する規定 2 幅員構成 幅員については 車道 歩道等 をはじめとして その他に 軌道 緑化 に関する規定があり これらの組み合わせにより道路の断面構成が決定される 車道については 計画交通量 道路の区分から決定される 車線数 車線幅員 中央帯 路肩 の規定のほか 必要に応じて設置できる

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

<4D F736F F D2093B E FF090528DB88AEE8F802E646F63>

< F2D97D193B98B4B92F E97708DD791A589FC90B388C48169>

Microsoft Word - doro-jyourei-kisoku.doc

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第

昭和 58 年以降の道路構造に関する動き 2. 道路構造令の改正 昭和 58 年以降の道路構造に関する動き 3. 道路構造に係わる技術基準等の制定 改正 H12 主な改訂内容 3. 道路構造に関わる技術基準等の制定 改正 主な改訂内容 3. 道路構造に関わる技術基準等

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

<4D F736F F D20905F8CCB8E73836F838A A815B93B AE94F5837D836A B FC92E894C5816A202E646F6378>

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

第 1 章

3-1 道路

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

Microsoft Word - 道路設計要領.doc

Microsoft Word - 富士宮市道路の位置の指定基準(H ).doc

3. 冬期交通確保における課題及び分析 (1) 降雪による交通への影響近年, 強い降雪により大規模な通行止めが発生している. 近畿において降雪による大規模な通行止めの事例としては,2011 年 1 月 30 日から 31 日にかけて, 福井県の敦賀市から越前市 ( 旧武生市 ) にかけての豪雪が挙げ

<30302D C8E86815E96DA8E9F C581798F4390B394C5817A2D F E786477>

130322_GL(素案).xdw

1 見出し1

衝突時の走行速度と歩行者が致命傷となる確率 資料 Speed management Aroadsafetymanual fordecisi on-makersandpractitioners より 30km/h の場合致死率 : 約 10% 50km/h の場合 致死率 :80% 以上

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

(2) 自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法体系自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法律としては 昭和 42 年に制定された公害対策基本法 ( 平成 5 年より環境基本法 ) に基づく施策を実施するため 昭和 4 3 年に騒音規制法 昭和 51 年に振動規制法が制定された 自動車騒音に係る環境基準

sample_j.doc

る場合で 終端及び区間 35 メートル以内ごとに自動車の転回広場に関する基準 ( 昭和 45 年建設省告示第 1837 号 ) に適合する自動車の転回広場 ( 形状は別図 ) が設けられている場合 (4) 幅員が6メートル以上の場合 ( 指定道路の幅員 ) 第 4 条 指定道路の幅員は車道幅員とし

ドライブレコーダーにより記録すべき情報及びドライブレコーダーの性能要件を定める告示 ( 平成 28 年 11 月 17 日国土交通省告示 1346 号 ) ( 総則 ) 第一条一般貸切旅客自動車運送事業者が 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) 第 38 条第 1

P01

日整連第  -   号

Microsoft PowerPoint - 26愛大講義(最終)

資料 四輪車の加速走行騒音規制について ( 乗用車 小型車 ) 現行加速走行騒音試験法の課題 新加速走行騒音試験法の概要 国内走行実態との比較による新加速走行騒音試験法の検証 1

19年度一次基礎科目計算問題略解

交通模擬車両 路温計測 ( 熱電対 ) 氷膜路面 t =.5 ~ 1.mm 無散布 g/m 2 g/m 2 g/m 2 g/m 2 g/m 2 1m 5m KP=.5 KP=. KP=.4 KP=.55 KP=.7 KP=.85 図 -1 試験コースレイアウト 2 曲線区間約 1

ÿþŸb8bn0irt

<4D F736F F F696E74202D20816D8EFC926D8E9197BF816E C90BF8ED28CFC82AF816A368C8E8E7B8D FC8F438A F8D5

GR-1000N-1_簡易版スペックシート改訂

Microsoft Word - dourohyousiki_kisoku

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

Microsoft Word - 115,276,281,329,318,393,491,500,505,350,376,433,456,528.doc

国土技術政策総合研究所 研究資料

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

国土技術政策総合研究所 研究資料

資料 -1 道路構造令等の条例案および技術基準案の検討 たかさわゆうすけおがわかずやひらぎしじゅん高澤雄介 小川和也 平岸純 ( 株 ) 国土開発センター設計事業部設計 1 部 ( 石川県白山市八束穂 3-7) 地域主権一括法案の制定により道路構造や標識の大きさ等については 各自治

国土交通省自動車交通局プレスリリース

- 18 -

生活道路対策

Microsoft Word - 水理計算.doc

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を


Autodesk Civil3D 2019 トレーニングテキスト ( 道路編 - 中級 ) 2018 年 7 月 Ver1.0

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

<4D F736F F D2091E63190DF814093B DD8C7688EA94CA>

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

<48616E616B6F31352D8CF68EAE8F5797CD8A772E6A6864>

大型建設機械の輸送に係る規制について

平成22年度第1回 羅臼湖個別会合 資料2-1 「知床国立公園羅臼湖線歩道植生保全に向けた検討調査業務」中間報告 (道路) [PDF]

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

国土技術政策総合研究所 研究資料

- 2 - 改正後改正前別表第一(第二条関係)別表第一(第二条関係)案内標識案内標識(略)(略)警戒標識警戒標識(略)(略)規制標識規制標識種類番号表示する意味設置場所種類番号表示する意味設置場所(略)(略)交通法第八条第一項の大型自動二輪車及び普交通法第八条第一項の大型自動二輪車及び普道路標識によ

学習指導要領

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

1 踏切事故 とは国土交通省鉄道局の資料( 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報 の 用語の説明 ) によれば 踏切障害に伴う列車衝突事故 列車脱線事故及び列車火災事故並びに踏切障害事故 をいいます 2 3 出典 : 国土交通省鉄道局 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報

1. サスペンションに関する基礎知識 1-1 サスペンションを中心としたクルマの全体像クルマというと エンジンの動力でタイヤを回転させ フロントタイヤを切って方向を変えるというイメージがあります サスペンションは外からは見えませんが どんな役割を果たしているのですか クルマは自分で動くために動力 (

東京都道路交通規則第 8 条第 6 号積雪又は凍結により明らかにすべると認められる状態にある道路において 自動車又は原動機付自転車を運転するときは タイヤチェーンを取り付ける等してすべり止めの措置を講ずること 茨城県道路交通法施行細則第 13 条第 4 号積雪又は凍結している道路において自動車 (

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

1 見出し1

便所 縮尺 福祉型便房のある便所の構造 福祉型便房並びに腰掛便座及び手すりの 設けられた便房の構造並びに床置式の小便器の構造 手すり 縮尺 外形 両端部及びわん曲部の構造並びに傾斜路及び階段の両端部の構造 視覚障害者用 床材 縮尺 視覚障害者用床材及び周囲の床材の仕上げ材料 仕上げ方法 色及び形 状

大津市 道路位置指定基準

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>

Jtool.cuix ファイルの位置 C: Users < ユーザ名 > AppData Roaming Autodesk C3D 2017 jpn Support 4. [ ワークスペース ] 下の [Civil 3D 既定値 ( 現在 )] を選択し [ ユーザインタフェースをカスタマイズ ]

土木学会論文集 D2( 土木史 ), Vol. 70, No. 1, 43-52, km 3 1) ) 3) Key Words: hist

AutoCAD LT2000i

無電柱化法第12条運用勉強会資料

本基準の施行日 :2017 年 ( 平成 29 年 )10 月 1 日 本基準は 上記の施行日以後にされる都市計画法第 29 条第 1 項に基づく許可申請について 適用し 同日前にされた許可申請については 改正前の基準を適用します 道路に関する審査基準 ( 都市計画法第 33 条 ) 関係法令等 法

1 見出し1


1 見出し1

(傍線部分は改正部分)改正後改正前目次目次第一編(略)第一編(略)第二編安全基準第二編安全基準第一章~第七章(略)第一章~第七章(略)第八章伐木作業等における危険の防止(第四百七十七条 第第八章伐木作業等における危険の防止五百十七条)第一節伐木 造材等(第四百七十七条 第四百八十四条)第二節木馬運材

Transcription:

4 線形 道路構造の線形は 横方向の平面線形と 縦方向の縦断線形の組み合わせにより規定され 交通の安全性 円滑性の観点から設計速度に密接に関係する 平面線形の規定は 曲線半径 曲線部の片勾配 拡幅 緩和区間で構成される 縦断線形の規定は 縦断勾配 縦断曲線で構成される 線形に関する規定 平面線形に関する規定 第 15 条 曲線半径 曲線部の片勾配 曲線部の拡幅 第 18 条 緩和区間 第 16 条 第 17 条 縦断線形に関する規定 縦断勾配 縦断曲線 第 20 条 第 22 条 47

4-1 車道の屈曲部 車道の屈曲部の形状は 自動車の交通の安全性 円滑性に大きな影響を与えるため 曲線形とすることを定めている < 道路構造令第 14 条 > 車道の屈曲部は, 曲線形とするものとする ただし, 緩和区間 ( 車両の走行を円滑ならしめるために車道の屈曲部に設けられる一定の区間をいう 以下同じ ) 又は自動車を減速させて歩行者又は自転車の安全な通行を確保する必要がある場合に設けられる屈曲部については, この限りでない 曲線形 屈曲部 48

4-1-1 曲線半径 自動車の交通の安全性 円滑性を確保する観点から 道路の曲線部において 安定した走行ができるように曲線部の最小半径を定めている 最小曲線半径については 自動車に加わる遠心力等の横方向に働く力が タイヤと路面の摩擦によって与えられる力を超えないことはもとより 乗員に働く遠心力と乗心地のバランスを考慮して定めている < 道路構造令第 15 条 > 車道の屈曲部のうち緩和区間を除いた部分の中心線の曲線半径は 設計速度に応じ 表に掲げる値以上とする ただし 地形の状況その他の理由によりやむを得ない箇所については右欄に掲げる値まで縮小することができる 設計速度 (km/h) 曲線半径 (m) 120 710 570 100 460 380 20 15 49

4-1-1 曲線半径 横すべりに対して安定であるための速度 曲線半径 片勾配および横すべり摩擦係数の関係式は 以下のとおりであり 曲線半径は設計速度と横すべり摩擦係数及び片勾配の関係から求められる G υ 2 Z= (1) 式 g R Z : 遠心力 (N) υ : 自動車の速度 (m/s) g : 重力の加速度 ( 9.81 m/s 2 ) G : 自動車の総重量 (N) f : 横すべりに対する路面とタイヤの摩擦係数 i : 路面の片勾配 (=tan α) R : 曲線半径 (m) 下図において 横すべりを生じさせないための条件 Zcosα - Gsinα f(zsinα + Gcosα) (2) 式 図設計速度と設計上の横すべり摩擦係数 表最小曲線半径の算定値 (2) 式に (1) 式を代入し 式展開により V2 R (3) 式 127(i+f) 図曲線部走行時の横すべりの限度 50

4-1-2 曲線部の片勾配 自動車が曲線部を走行する際に 横方向に受ける力を緩和することにより 自動車の安全な走行を実現し 乗員の遠心力等による不快感を緩和するため 曲線部の片勾配の設置について規定を設けている ただし 片勾配をあまり大きくすると 低速走行時の斜行や 降雨雪時のスリップの原因となるため 片勾配の最大値を定めている < 道路構造令第 16 条 > 車道等には 曲線半径がきわめて大きい場合を除き 道路の区分又は地域の積雪寒冷の度に応じ かつ 設計速度 曲線半径 地形の状況等を勘案し 表に掲げる値以下で適切な値の片勾配を附する 第 4 種の道路は やむを得ない場合は附さないことができる 区分道路の存する地域最大片勾配 (%) 第 1 種 第 2 種及び第 3 種 積雪寒冷地域 はなはだしい地域 6 その他の地域 8 その他の地域 10 第 4 種 6 想定される自動車の走行実態に基づき不都合のない範囲で片勾配の値を変更できる 51

4-1-3 曲線部の拡幅 自動車の前輪と後輪は 曲線部では異なった軌跡を描くことから 直線部の幅員よりも広い車線幅員が必要とされるため 自動車の通行の安全性 円滑性を確保する観点から曲線部の拡幅の規定を定めている < 道路構造令第 17 条 > 車道の曲線部においては 設計車両及び曲線半径に応じ 車線を適切に拡幅する 第 2 種 第 4 種の道路は やむを得ない場合はこの限りでない 曲線部では車両の幅員として B+Wo を確保する必要がある 図車輪および車体の軌跡の概念 主要地方道渋川松井田線 ( 群馬県 ) 52

4-1-4 緩和区間 自動車の交通の安全性 円滑性を確保する観点から 走行時において 線形が急に変わることによる急なハンドル操作や乗員へ衝撃を与えることを防ぐために 設計速度に応じて 緩やかにすりつける緩和区間の設置等を定めている 設計速度 (km/h) < 道路構造令第 18 条 > 車道の屈曲部には 緩和区間を設ける ( 第 4 種の道路は やむを得ない場合は この限りでない ) 車道の曲線部において片勾配を附し 又は拡幅をする場合は 緩和区間においてすりつける 緩和区間の長さは 設計速度に応じ 表に掲げる値以上とする 緩和区間の長さ (m) 120 100 100 85 20 20 遠心加速度 = 走行速度 2 / 円曲線の半径 遠心加速度 0 遠心加速度 0 直線部 遠心加速度は徐々に発生 図緩和曲線の概念と役割 遠心加速度変化による内力 距離 緩和曲線部がある場合には 直線部から円曲線部への移行時において遠心加速度が徐々に発生する 遠心加速度は突然発生 遠心加速度変化による内力 距離 緩和曲線部がない場合には 直線部から円曲線部への移行時において遠心加速度が突然に発生する 53

4-1-4 緩和区間 緩和曲線区間を走る車に乗る人が受ける横力と その緩和走行時間を勘案して必要な緩和曲線長を算定する 横力は 遠心加速度の変化率を計算するショーツ式で表される ショーツ式 V 3 L / (P R) 3.6 L : 緩和区間の長さ V : 設計速度 (km/h) P : 遠心加速度の変化率 R : 円曲線の半径 (m) 図遠心加速度 緩和区間の乗心地に影響を与える遠心加速度の変化率の許容値は 鉄道や AASHTO の値を参考に 0.5~0.75m/s 3 としている この遠心加速度の変化率の許容値を満足することができる緩和走行時間 t=3 秒に採用し緩和曲線長を決定している 表緩和区間長と遠心加速度の変化率 (t=3 秒としたとき ) 図円曲線の半径と緩和曲線長 54

4-2 縦断線形に関する規定 4-2-1 縦断勾配 自動車の交通の安全性 円滑性の観点から 速度低下が著しい車両によって生じる道路の交通容量低下及び交通の安全性低下を回避するために 設計速度に応じて縦断勾配を規定している 乗用車は平均速度で 普通トラックは設計速度の約 1/2 の速度で登坂できるように規定となる値を定めている < 道路構造令第 20 条 > 車道の縦断勾配は 道路の区分及び設計速度に応じ 表に掲げる値以下とする ( やむを得ない場合は 特例値以下とすることができる ) 縦断勾配 ( 普通道路 ) (%) 設計速度特例値 (km/h) 規定値第 1 種, 第 2 種, 第 3 種第 4 種 120 2 5 100 3 6 20 9 12 11 縦断勾配の基準算定に用いた車両性能 普通トラック : 0.76W/N(10PS/t) 大型トレーラ : 0.53W/N(7PS/t) 乗用車 : 3.0W/N(40PS/t) 登坂時に作用する力 F=T R =T (R0+Wsinθ) F: 自動車に作用する力 T: 駆動力 R: 走行抵抗力 R0: 平坦部における走行抵抗力 θ: 坂路の勾配 W: 自動車総重量 登坂可能勾配 設計速度 (km/h) 120 100 20 許容速度 (km/h) 60 50 15 普通トラック ( 満載 ) 2.0 2.5 9.5 ( 普通トラック ( 満載 ) が示す数値 ; 縦断勾配 %) 各勾配における駆動力と走行抵抗力の関係から整理 55

4 ー 2 縦断線形に関する規定 4-2-2 縦断曲線 自動車の交通の安全性 円滑性の観点から 縦断勾配の変移する箇所において 勾配の急な変化による衝撃の緩和し 視距を確保するため 緩やかにすりつける区間として縦断曲線の設置等を定めている < 道路構造令第 22 条 > 車線の縦断勾配が変移する箇所には 縦断曲線を設ける 縦断曲線の半径は 設計速度及び曲線形に応じ 表に掲げる値以上 縦断曲線の長さは 設計速度に応じ 表に掲げる値以上 設計速度 (km/h) 縦断曲線の半径 (m) 凸形曲線 凹形曲線 縦断曲線の長さ (m) 120 11,000 4,000 100 100 6,500 3,000 85 自動車の向きを変える外力 F が縦断勾配の変移点に集中して作用 外力 衝撃 F 距離 自動車の向きを変える外力 F が縦断曲線内で分散して作用 20 100 100 20 縦断曲線の長さ 外力 F 曲線半径 曲線半径 距離 図縦断曲線 ( 凹型曲線 ) 縦断曲線の長さ図縦断曲線 ( 凸型曲線 ) 図縦断曲線の意義 56

4 ー 2 縦断線形に関する規定 4-2-3 縦断曲線 各設計速度に対する縦断曲線半径の規定値は 衝撃緩和および視距確保に必要な縦断曲線長より算定される 表凸型縦断曲線半径の計算 表凹型縦断曲線半径の計算 各設計速度に対する縦断曲線長の規定値は 視覚上必要な縦断曲線長より算定される 表縦断曲線長の計算 57