脳卒中地域連携クリティカルパス 北九州標準モデルについて

Similar documents
Microsoft Word - 取り扱い要領.doc

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

表紙@C

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

地域医療連携パスの概念

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

Clinical Indicator 2017 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

クリニカルインディケーター 2017 の刊行にあたって 当院は開院以来 重症者にも対応できる医療 リハケア体制の整備 スタッフの量的および質的充実に向けた教育 研修体制の構築 チームアプローチの徹底や情報共有の強化 急性期病院および地域医療 介護との連携推進 生活 期リハの充実等 様々な取り組みを組

PowerPoint プレゼンテーション

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

課題名

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

一般会計負担の考え方

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

施設長 副施設長 事務長 施設課長 相談員 入所区分 一般 特例 入所申込日 平成 年 月 日 入所申請受付日 平成 年 月 日 特別養護老人ホームさくら苑入所申請書 特別養護老人ホームさくら苑 施設長 坂本正司 様 入所申込者 - 住所 : 氏名 : 電話番号 : -( )- 入所希望者との続柄


Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

認知症医療従事者等向け研修事業要領

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

通所リハビリテーションとは 介護保険で認定を受けられた要支援 要介護の方を対象に機能訓練 歩行訓練や日常生活訓練 脳への刺激で認知症予防などを目的に リハビリテーション ( 以下 リハビリ ) を行う通いのサービスです 通所リハビリテーション ( 以下 通所リハビリ ) は 利用者様が可能な限り自宅

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課

rihabili_1213.pdf

至誠特別養護老人ホーム入所申込みにあたって

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

KK293連載丹野氏本文.indd

I

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日年月日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 年月日生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

11総法不審第120号

<4D F736F F D208B8F91EE E838A E398C8E82DC82C >

要支援 介護保険負担額 (1 割月額 ) 介護保険負担額 (2 割月額 ) 要支援 1 1,843 円 要支援 1 3,686 円 要支援 2 3,779 円 要支援 2 7,557 円 サービス加算について (2 割負担の方は約 2 倍の料金となります ) 項目金額単位適用 内容 運動機能向上加算

kisaihouhou

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

リハビリテーション歩行訓練 片麻痺で歩行困難となった場合 麻痺側の足にしっかりと体重をかけて 適切な刺激を外から与えることで麻痺の回復を促進させていく必要があります 麻痺が重度の場合は体重をかけようとしても膝折れしてしまうため そのままでは適切な荷重訓練ができませんが 膝と足首を固定する長下肢装具を

Microsoft Word - 体裁修正 【登録後修正版】説明資料(案)

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

グループ紹介 上尾中央医科グループ 上尾中央医科グループは 関東圏を中心とする病院 老健 学校 研究所などからなる関東有数の医療機関グループです * 理念 : 愛し愛される病院 施設 * 施設 : 病院 27 老健 20 学校 3 等 * 総病床数 :9,167 床 * 総職員数 :15,534 詳

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

PowerPoint プレゼンテーション

別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる ( ベッドと車いすの間の移乗における使い勝手は ステージゲート審査での評価対象となる点に留

Microsoft PowerPoint - 参考資料

Microsoft Word - ① 鏡.docx

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

通所リハビリテーション

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

<4D F736F F D208F5A91EE89FC8F4382AA954B977682C8979D97528F B4C93FC977697CC816A2E646F63>

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

000-はじめに.indd

PowerPoint プレゼンテーション

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

介護老人保健施設 契約書

都におけるリハビリテーション医療推進の方向性 ( 東京都保健医療計画 ) < 計画期間 : 平成 5 年 月 日から平成 年 月 日まで > 地域リハビリテーション支援体制の充実 今後の更なる高齢化の進展に伴う地域リハビリテーションの重要性を踏まえ 平成 年度から各地域リハビリテーション支援センター

平成26年度診療報酬改定 <リハビリテーション>

医療機能分化連携推進事業 1 対象事業者 病床を有する医療機関 2 支援対象 既存病床を回復期病床に転換する際に必要となる施設 設備整備費 設備整備 H27~ 継続対象リハビリを行うための治療機器や訓練機器等の導入経費 物理療法を実施するための 超音波治療器や温浴療法用装置の導入事業例 運動療法を実

この面に介護保険被保険者証の写しを貼付してください 様式 1 裏面

点検項目点検事項点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味

高齢者の日常生活機能維持 回復のための リハビリテーション 日本リハビリテーション病院 施設協会 会長 全国デイ ケア協会 会長 医療法人真正会 霞ヶ関南病院 理事長 斉藤正身 1

認知症アセスメントシートの紹介 ~ 認知症高齢者へ使用してみて ~ セージュ新ことに リハビリテーション課大羅佳代

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

様式 1 裏面 写しを貼付してください この面に介護保険被保険者証の

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

(Microsoft PowerPoint -

1章-1 責了.indd

短期集中リハビリ入所ご案内 介護老人保健施設ウエルハウス西宮

1. 施設入所 (2 ) ( 平成 30 年 8 月 1 日改定 ) (1) 基本料金 (1 日あたり ) 外 施設利用料基本型個室 1,396 円 1,486 円 1,608 円 1,712 円 1,814 円 ( 注 1) 多床室 1,542 円 1,638 円 1,760 円 1,862 円

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

Microsoft Word - シラバス.doc

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

短期入所申し込みに必要な書類 短期入所申込をされる際 次の書類をご提出下さい なお 申し込み内容に不備がある場合は再度の提出をお願いさせていた だきます 1. 入所申込書 ( さくらの杜の書式 ) ご家族の方が記入してください 2. 診療情報提供書 ( さくらの杜の書式 ) 主治医に記入をお願いして


( 様式 1-1) 日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新申請書 20 年月日フリガナ 氏 名 生年月日年月日 所属施設 ( 病院 医院 ) 名 勤務先住所 連絡先 ( 電話 : - - ) ( FAX : - - ) アドレス 1: アドレス 2: 専門医登録番号 - 医籍登録番号

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

研修・関連施設のWEB申請・

介護福祉施設サービス

入所利用料 NO.2 単価新 老人訪問看護指示加算 300 円 / 回 訪問看護ステーションに対し医師が訪問看護指示書を交付した場合 緊急時治療管理 認知症情報提供加算 511 円 / 日緊急的な治療管理を行なった場合 (3 日限度 ) 350 円 / 回認知症疾患医療センター等に紹介した場合 地域

地域包括ケア病棟 緩和ケア病棟 これから迎える超高齢社会において需要が高まる 高齢者救急に重点を置き 地域包括ケア病棟と 緩和ケア病棟を開設いたしました! 社会福祉法人 恩賜財団済生会福岡県済生会八幡総合病院

Microsoft Word - H27.4OK(DC料金表)

Taro-指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準

PowerPoint プレゼンテーション

通所リハ生活行為向上リハ加算 1 2,000 1 月につき 通所リハ生活行為向上リハ加算 2 1,000 1 月につき 通所リハ若年性認知症受入加算 60 1 日につき 通所リハ栄養改善加算 150 月 2 回限度 通所

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

スライド 1

【案トレ】(案1)【通知案】(29年7月施行)はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費の支給の留意事項等について

通所リハ生活行為向上リハ加算 1 2,000 1 月につき 通所リハ生活行為向上リハ加算 2 1,000 1 月につき 通所リハ若年性認知症受入加算 60 1 日につき 通所リハ栄養改善加算 150 月 2 回限度 通所

Transcription:

脳卒中地域連携パス北九州標準モデル 取り扱い要領 個人情報の保護について 連携パス は患者の個人情報であるため 各医療機関で責任を持って管理し 個人情報が流出することがないよう十分留意してください 連携パス の使用及び連携する医療機関等への提供に際しては 患者家族の同意を得て行ってください 連携パス の受け渡しは 原則として紙ベースで行ってください ( ただし 同一法人内等で情報通信機器が整備されている場合はその使用は妨げない ) 連携パス で得られた患者情報は 連携の目的以外に使用しないでください 医療機関用パス 記入上の注意事項 *FIM は任意事項ですが わかる範囲で記入にご協力ください * 記入欄が小さくなっていますので 簡潔に記載し 必要な情報は添付資料で提供してください また チェックボックスへのチェックは 他の項目に重ならないよう レチェックしてください 1

(1) 急性期病院 1 入院時記入事項項目記入者内容の説明備考 基本情報 氏名性別年齢 急性期 MSW 患者に関する基本的な情報 * 医療保険 介護保険等の確認 * 退院時 ( 転院時 ) 各事項を再確認 急性期病院 MSW 急性期病院における担当者情報 施設名担当医 看護師 OT PT ST MSW 入院日診断名発症日 ( 初回 再発 ) 医師 * 診断名 : 病名をチェックし 病型を記入する 部位等については 簡単に記載して下さい 退院日 在院期間 は 退院 ( 転院 ) 時に記入する 手術日手術名 治療経過等 医師 * 脳卒中治療で管理等が必要な疾病について 病名をチェックする 特記事項には コントロール状態など補足説明をする * 検査データ等について 必要に応じて 資料として添付する 患者 家族への説明 * 患者説明用パスを交付し 説明する 医師 看護師等 * 患者家族への説明は必須患者 家族に説明した日及び説明者を漏れなく記入する ( 地域連携診療計画管理料抜粋 ) 患者の同意を得て入院後 7 日以内に個別の診療計画を作成して説明し それを文書で提供する 交付した診療計画の写しを診療録に 貼付する 2

2 転院時記入事項 項目記入者内容の説明備考 急性期病院を退院 する時の神経症状 医師 各事項の評価できる事項をチェックし 必要事項を記入する ( 判定基準 :P13 14) * 嚥下障害の程度 軽度 ( 嚥下食で経口のみ ) 中等度 ( 経口と補助栄養 ) 重度 ( 経口不可 ) * 片麻痺の程度 軽度 (Brunnstrom stageⅤ,Ⅵ) 中等度 (Brunnstrom stageⅢ,Ⅳ) 重度 (Brunnstrom stageⅠ,Ⅱ) *Brunnstrom stage の基本概念 重度 中等度 軽度 stageⅠ stageⅡ stageⅢ stageⅣ stageⅤ stageⅥ * 評価できない事 項は空欄とする Brunnstrom stage の基本概念に準じ て記入する ( 臨床的な判断で 記入しても可 ) 随意運動が見られない 筋は弛緩性である 随意運動あるいは連合運動として 共同運動が わずかに出現した状態 関節の動きにまでは至 らなくてもよい 痙性が出始めている 随意的な共同運動として関節の運動が可能な 段階 痙性は高度となる 共同運動パターンが崩れ 分離運動が部分的に 可能になった状態 痙性は減退し始める さらに分離運動が進展した状態で stageⅣ よ りも複雑な逆共同運動の組み合わせが可能と なる しかし 一部の動作には相当な努力が必 要である 分離運動が自由に 速く 協調性をもって行え る状態 諸動作は正常あるいは正常に近い ( 多 少の拙劣さは許される ) 痙性は消失するかほ とんど目立たない * その他の欄は 認知症の有無等を記入 3

項目 記入者 内容の説明 備考 必要な医療急性期病院を退院する時の機能評価 看護師 リハビリ専門職種等 急性期病院からの退院 ( 転院 ) にあたって 継続的に必要な医療の該当項目をチェックする 必須事項 Barthel Index ( 判定基準 P4) 各項目の該当事項をチェックし 合計点を記入する 任意事項 ( 判定基準 P5~7) FIM 障害高齢者日常生活自立度認知症高齢者日常生活自立度 * その他 必要な医療やこれまでの経過等 必要と思われる情報については 添付資料等で補足する *Barthel Index は単純明快でその内容を理解すれば誰でも正確かつ迅速に評価でき 最も多く用いられているといわれている * 任意事項については わかる範囲で記入する 看護上の問題 看護師 各項目の該当事項をチェックし 問題行動及びその他事項については 具体的な状況がわかるように簡潔に記入する * 問題行動幻覚 幻聴 興奮 不穏 妄想 暴力 介護への抵抗 昼夜逆転 不眠 徘徊 危険行為 不潔行為などの有無及び対処の方 ( 地域連携診療計画管理料抜粋 ) 退院時 ( 転院時 ) に 日常生活機能評価を行い その結果を地域連携診療計画書に記入する 法など * その他患者の病識の有無 障害受容など 必須事項 日常生活機能評価表 (P8) を用いて評価し 点数を記入する リハビリテーション リハビリ専門職種 急性期の欄に記入する 転院時の訓練の実施状況について 該当の項目の欄に その内容や単位数 ( 時間数 ) などを記入する その他問題点など の欄には リハビリを実施するうえで 問題となる事項などを記入する * 記入要領 P11 参照 4

項目 記入者 内容の説明 備考 退院日 在院期間転帰先 MSW 転院日及び在院期間を記入し 転帰先の該当事項をチェックする 介護保険 MSW 介護保険の認定状況を記入する 介護保険有の場合は要介護度を記入し 介護保険証の写しを添付するとともに 担当ケアマネがいる場合は連絡する 無の場合は無にチェックし 申請中の場合は 申請月日を記入する すべて記入が終わったら コピーをとって 転院先病院等に渡す 原本は手元に保管す る 添付資料となるものがあれば 併せて転院先病院等に渡す 5

(2) 回復期病院 1 入院時記入事項項目 記入者 内容の説明 備考 基本情報 MSW 急性期からの内容に変更がないか確認する * 追加でほしい情報や確認事項等は 電話等で問い合わせる 回復期病院 施設名担当医 看護師 OT PT ST MSW 入院日 MSW 回復期病院における担当者情報 2 退院時記入事項 項目記入者内容の説明備考 回復期病院を退院す る時の神経症状 医師 各事項の評価できる事項をチェック * 評価できない事項し 必要事項を記入する は空欄とする ( 判定基準 :P1~2) 嚥下障害の程度軽度 ( 嚥下食で経口のみ ) 中等度 ( 経口と補助栄養 ) 重度 ( 経口不可 ) 片麻痺の程度軽度 (Brunnstrom stageⅤ,Ⅵ) * Brunnstrom stage 中等度 (Brunnstrom stageⅢ,Ⅳ) の基本概念に準じて重度 (Brunnstrom stageⅠ,Ⅱ) 記入する *Brunnstrom stage の基本概念重度 stageⅠ 随意運動が見られない 筋は弛緩性である stageⅡ 随意運動あるいは連合運動として 共同運動がわずかに出現した状態 関節の動きにまでは至らなくてもよい 痙性が出始めている stageⅢ 随意的な共同運動として関節の運動が可能な段階 痙性は高度となる 中等度 stageⅣ 共同運動パターンが崩れ 分離運動が部分的に可能になった状態 痙性は減退し始める stageⅤ さらに分離運動が進展した状態で stageⅣ 軽度よりも複雑な逆共同運動の組み合わせが可能となる しかし 一部の動作には相当な努力が必要である 6

項目 記入者 内容の説明 備考 stageⅥ 分離運動が自由に 速く 協調性をもって行 える状態 諸動作は正常あるいは正常に近い ( 多少の拙劣さは許される ) 痙性は消失する かほとんど目立たない * その他の欄には 認知症の有無等を記入 必要な医療 看護師 リハビリ専門職種等 回復期病院からの退院 ( 転院 ) にあたって 継続的に必要な医療の該当項目をチェックする 必須事項 FIM( 判定基準 P5) 各項目の該当事項をチェックし 合計点を記入する * その他 必要な医療やこれまでの経過等 必要と思われる情報については 添付資料等で補足する *Barthel Index は単純明快でその内容を 任意事項 ( 判定基準 P4 6~7) 理解すれば誰でも正回復期病院を退院す Barthel Index 確かつ迅速に評価でる時の機能評価障害高齢者日常生活自立度き 最も多く用いられ 認知症高齢者日常生活自立度 ているといわれてい る * 任意事項については わかる範囲で記入する 看護上の問題 看護師 各項目の該当事項をチェックし 問題行動及びその他事項については 具体的な状況がわかるように簡潔に記入する * 問題行動幻覚 幻聴 興奮 不穏 妄想 暴力 介護への抵抗 昼夜逆転 不眠 徘徊 危険行為 不潔行為などの有無及び対処の方法など * その他患者の病識の有無 障害受容など 必須事項 日常生活機能評価表 (P8) を用いて評価を行い 点数を記入する ( 地域連携診療計画退院時指導料抜粋 ) 退院時 ( 転院時 ) に 日常生活機能評価を行い その結果を地域連携診療計画書に記入する その結果は急性期病院に文書で報告する 7

項目 記入者 内容の説明 備考 リハビリテーション リハビリ専門職種 回復期の欄に記入する 退院時の訓練の実施状況について 該当の項目の欄 * 記入要領 P11 参照 に その内容や単位数 ( 時間数 ) などを記入する その他問題点の欄には リハビリを実施するうえで 問題となる事項などを記入する 患者 家族への説明 ( 退院後の診療計画についての説明 ) 医師 看護師等 * 患者家族への説明は必須 * 患者 家族に説明した日及び説明者を漏れなく記入する ( 地域連携診療計画管理指導料抜粋 ) 退院後の診療計画を作成して説明し それを文書で提供 交付した診療計画の写しを診療録に貼付する 退院日 在院期間転帰先 MSW 転院日及び在院期間を記入し 転帰先の該当事項をチェックする 介護保険 MSW 介護保険の認定状況を記入する 介護保険有の場合は要介護度を記入し 介護保険証の写しを添付するとともに 担当ケアマネがいる場合は連絡する 無の場合は無にチェックし 申請中の場合は 申請月日を記入する 1 すべての記入が終わったら コピー 2 部をとる 2 原本は手元に保管し 1 部は急性期病院へフィードバックする もう一部は維持期の医療機関に渡す 添付資料となるものがあれば 併せて急性期 維持期に渡す 8

(3) 維持期 ( 自宅 施設 ) 等 1 退院時記入事項ア自宅退院の場合項目記入者内容の説明備考 疾病と障害 退院日医師名施設名 かかりつけ医 回復期病院からの退院日を記入するとともに かかりつけ医の氏名 施設名を記入する * 治療中の疾患 介護認定 身体障害者手帳については 退院の属する月又はその翌月までに状況を記入する イ介護保険施設等に入所の場合 項目記入者内容の説明備考 入所日施設名担当者連絡先 施設担当者 回復期病院からの入所日を記入 するとともに 連絡先等を記入す る 2 退院の属する月又はその翌月までの記入事項 項目記入者内容の説明備考 疾病と障害 かかりつけ 治療中の疾患について該当する * 介護老人保健施設 治療中の疾患 医 施設医師 項目をチェックする 入所者は担当医が記 介護認定 ケアマネジ 要介護度及び身障の程度につい 入する 身体障害者手帳 ャー 施設担 て 該当があれば その項目にチェ 当者 ックし 身障手帳については その 等級を記入する 生活 介護上の問題 かかりつけ 生活機能の状況や問題行動など 点 医 施設担当 特に気にかかる点について記入す 医師 る 記入した日及び記入者を漏れな く記入する * 問題行動 幻覚 幻聴 興奮 不穏 妄想 暴力 介護への抵抗 昼夜逆転 不 眠 徘徊 危険行為 不潔行為など の有無及び対処の方法など * その他 患者の病識の有無 障害受容など 9

項目記入者内容の説明備考 介護保険サービス等 ケアマネジ リハビリテーションサービス等 * 在宅サービスにつ の利用状況 ャー の利用状況について 該当サービス いての状況であるた 担当ケアマネ をチェックし 回数等を記入する め 退院の属する月又 事業所名 また 介護保険サービス等の利用 はその翌月までに自 連絡先 状況についても同様に記入する 宅で生活している場 介護サービス等 合のみ記入する 生活機能評価 ケアマネジ 障害高齢者日常生活自立度 * 任意事項であり 介 ャー 施設担 認知症高齢者日常生活自立度 護認定を行う場合の 当者 Barthel Index データ等 わかる範囲 で記入する 項目 記入者 内容の説明 備考 リハビリテーション リハビリ専門職種 維持期の欄に記入する 退院の属する月又はその翌月までの訓練実施状況について 該当の項目の欄に その内容や単位数などを記入する その他問題点の欄には リハビリを実施するうえで 問題となる事項などを記入する * 記入要領 P11 参照 * 自宅で生活し 外来 通所等リハビリテーションサービス等を利用している場合は担当のリハビリ専門職が記入する 1 すべての記入が終わったら コピー 2 部をとる 2 コピーの1 部を急性期病院へ もう1 部は回復期病院へフィードバックする 原本は手元に置く 10

リハビリテーションの実施状況に関する記入要領 ( リハビリ ) リハビリテーション 急性期 回復期 維持期 ベッド 上動作 ベッド 上動作 ベッド 上動作 A セルフ ケア セルフ ケア セルフ ケア (1) 各時期ごと 専門職が記入する B 移乗 C 移動 D 言語 E 移乗移動言語 移乗移動言語 維持期において 自宅で生活し 外来 通所等リハビリテーションサービス等を利用して いる場合は 担当のリハビリ専門職が記入する (2) 転院時等のリハビリ実施状況 ( 訓練の内容や単位数など ) を記入する 記入例 ベッド上動作の欄 (A) 例 ) ベッド柵を利用しての起き上がり訓練 (20 分 / 日 ) 床面支持での起き上がり訓練 端座位保持訓練 座位バランス訓練 座位移動訓練 台を使った床からの立ち上がり訓練 手すりを利用した立ち上がり訓 練 支持なしでの床からの立ち上がり訓練等 セルフケアの欄 (B) 例 ) 座位での食事訓練 ( スプーン使用 )(20 分 / 日 ) 自助具を用いた食事訓練 洗顔動作での空間認知訓練 ベッド上でひげそりの訓練 洗面所での 歯磨き訓練 入浴動作訓練 ( 洗体 洗髪 浴槽のまたぎ越し ) トイレ動作訓練 ( 後始末 ) かぶりシャツの更衣訓練 座位でのズボンの更衣訓練等 移乗の欄 (C) 例 ) 車いす ベッドの移乗訓練 (20 分 / 日 ) 車いす 便座の移乗訓練 車いす 床の移乗訓練等 移動の欄 (D) 例 ) 車いす操作訓練 (20 分 / 日 ) 車いすでの屋内 ( 病室内 病棟内 ) 移動訓練 介助歩行訓練 短下肢装具を使用しての杖歩行訓練 独歩での歩行耐久性向上訓練 屋内 ( 屋外 ) での階段 坂道訓練等 言語の欄 (E) 例 ) ゼリーを用いた嚥下訓練 (20 分 / 日 ) その他問題点 発語訓練 書字訓練 ( 短文レベル ) 計算訓練 ( 足し算 ) 構音訓練 単語レベルでの口頭伝達訓練 実用性コミュニケーション訓練等 例 ) リハビリの意欲がなく 時に抵抗することがある 麻痺手の亜脱臼防止策を検討中 を自主トレーニングとして指導 中 万歩計利用による体力維持を検討中等 11

患者説明用パス 記入上の注意事項 (1) 記入事項 1 説明時記入事項項目記入者内容の説明備考 基本情報 氏名性別年齢 患者家族に説明者する者 患者に状況に関する基本的な情報 * 医療者用シート等で確認する 2 説明後記入事項項目 記入者 内容の説明 備考 病院名 患者家族に説明 説明後記入 説明者説明日 した者 患者サイン 患者もしくは家族 説明を受けたことの証明として記入していただく 1 すべての記入が終わったら コピー 1 部をとる 2 コピーの1 部を医療用パスの添付し 原本は患者に渡す 12

連携パスシートの流れ 急性期病院 入院時 ( 転院時 ) 医療機関用 ( 原本 ) 各病院で保管 ( 急性期 ) *1 部コピー医療機関用 ( 急性期記入後の写し ) 患者説明用 ( 急性期交付の原本 ) *1 部コピー患者説明用 ( 急性期写し ) * 原本は患者家族へ 患者家族へ 患者説明用 ( 急性期交付の原本 ) 入院時 急性期病院から 医療機関用 ( 原本 ) ( 回復期 ) 回復期病院 ( 退院時 ) 各病院で保管 *2 部コピーし 1 部は急性期へ医療機関用 ( 回復期記入後の写し ) 維持期 ( かかりつけ医 施設 等へ ) 患者家族持参 患者説明用 ( 急性期交付の原本 ) 患者説明用 ( 回復期交付の原本 ) 医療機関用 ( 回復期記入後の写し ) *1 部コピー患者説明用 ( 回復期交付の写し ) 急性期病院へ 医療機関用 ( 回復期記入後の写し ) 患者家族へ 患者説明用 ( 回復期交付の原本 ) 13

維持期 ( かかりつけ医 施設等 退院時 回復期病院から 医療機関用 ( 原本 ) ( 維持期 ) 退院の属する月又はその翌月までに *2 部コピー 1 部は急性期病院 1 部は回復期病院へ各病院 施設で保管 患者家族持参 患者説明用 ( 急性期交付の原本 ) 患者説明用 ( 回復期交付の原本 ) 医療機関用 ( 維持期記入後の写し ) 医療機関用 ( 維持期記入後の写し ) 急性期病院へ 医療機関用 ( 維持期記入後の写し ) 回復期病院へ 医療機関用 ( 維持期記入後の写し ) 14