スライド 1

Similar documents
無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態

スライド 1

スライド 1

スライド 1

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

<4D F736F F F696E74202D208AEE916289BB8A775F91E63989F18D758B A7790B A2E >

化学I

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

Microsoft PowerPoint - 基礎化学4revPart1b [互換モード]

スライド 1

化学I

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

理工学部無機化学ノート

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

2-1 [ 第 1 部 基礎および構造論 ] 2. 有機化合物を構成する原子と結合 2.1. 有機化合物を構成する主要な原子周期表 Periodic Table 族 周期 Positive 1 H 電気陰性度 Electronegativity Negative

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

(Microsoft Word - 01\203\213\203C\203X\216\256\202\306\213\244\226\302.doc)

三重大学工学部

2. 分子の形

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - note02.doc

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

4. 炭素 炭素多重結合 不飽和炭化水素 4.1. C=C 結合 2p 2p z 4-1 2p z 2s 2p z 混成 sp 2 混成軌道 σ 結合を作る C σ π Trigonal 正三角形 + C C π 軌道 2p z 2p z C: sp 2 sp 2 : C π 電子の非局在化 安定化

スライド 1

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

8. 置換基の電子的性質 誘起効果と共鳴効果 誘起効果 Inductive Effect (I 効果 ) σ 結合を通じて伝わる極性結合と隣の結合との相互作用 電気陰性度の差が重要 1) 陰性の原子 ( 置換基 ) による場合 (-I 効果 ) δδδ+ C δδ+ C δ+ C

Microsoft Word - H29統合版.doc

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

02 配付資料(原子と分子・アルカンとアルケンとアルキン).key

Microsoft PowerPoint - 基礎化学4revPart2 [互換モード]

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

改訂版 セミナー化学基礎 第Ⅰ章

平成27年度 前期日程 化学 解答例

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

Taro-moshigen.jtd

基礎化学 ( 問題 ) 光速 c = m/s, プランク定数 h = J s, 電気素量 e = C 電子の質量 m e = kg, 真空中の誘電率 ε 0 = C 2 s 2 (kg

有機化学I 小テスト4 回答                  担当:石川勇人

Microsoft PowerPoint - 20JUL12.ppt

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

(Microsoft PowerPoint - \211\273\212w\225\275\215t.ppt)

スライド 0


Microsoft Word - answer2013.doc

<576F F202D F94BD899E8EAE82CC8DEC82E895FB5F31325F352E6C7770>

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

1/120 別表第 1(6 8 及び10 関係 ) 放射性物質の種類が明らかで かつ 一種類である場合の放射線業務従事者の呼吸する空気中の放射性物質の濃度限度等 添付 第一欄第二欄第三欄第四欄第五欄第六欄 放射性物質の種類 吸入摂取した 経口摂取した 放射線業 周辺監視 周辺監視 場合の実効線 場合

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

PowerPoint プレゼンテーション

CERT化学2013前期_問題

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

<4D F736F F D20914F8AFA8AFA96968E8E8CB15F89F0939A97E12E646F6378>

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

必要ならば, 次の原子量および定数を用いなさい H = ₁.₀ He = ₄ C = ₁₂ N = ₁₄ O = ₁₆ S = ₃₂ 気体定数 :R = ₈.₃₁ # ₁₀[Pa ₃ L/(K mol)] Ⅰ. ~ に答えなさい ₃₅ ₁₇Cl の塩素原子の中性子の数はいくつか 1~5のうちから一つ

2012/10/17 第 3 章 Hückel 法 Schrödinger 方程式が提案された 1926 年から10 年を経た 1936 年に Hückel 法と呼ばれる分子軌道法が登場した 分子の化学的特徴を残しつつ 解法上で困難となる複雑な部分を最大限にカットした理論である Hückel 法は最

木村の化学重要問題集 015 解答編解説補充 第 4 周期の遷移元素がとる酸化数酸化数 Sc Ti 4 V 4 5 Cr Mn Fe Co 4 5 Ni 4 Cu 1 d 軌道と 4s 軌道のエネルギー差がわずかなので, 酸化により抜けるのは d 軌道と

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Xamテスト作成用テンプレート

化学基礎 20 1 年 ( ) 組 ( ) 番 ( ) 周期表と元素の性質 ( 教科書 p51) 1.< 典型元素と遷移元素 > H He 2 Li Be B C N O F Ne 3 Na Mg Al S

<4D F736F F D CE38AFA92868AD48E8E8CB15F89F0939A97E15F8CF68A4A97702E646F6378>

Microsoft Word -

Microsoft PowerPoint - 有機元素化学特論11回配布用.pptx

コロイド化学と界面化学

PowerPoint プレゼンテーション

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

Microsoft Word - 9章(分子物性).doc

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r 2 e = (e 2 mc 2 ) 2 で表される為

化学グランプリ 2016 一次選考問題 2016 年 7 月 18 日 ( 月 祝 ) 13 時 30 分 ~16 時 (150 分 ) 注意事項 1. 開始の合図があるまでは問題冊子を開かないで 以下の注意事項をよく読んで下さい 2. 机の上には 参加票 解答に必要な筆記用具 時計および配布された

ONS60409_gencyo.indd

4_電子状態計算

応用有機化学基礎論

Problem P5

1-3. 電子の周期性 

破壊の予測

はじめて学ぶ化学

Microsoft PowerPoint - 02_14OCT2015配付資料.ppt

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

スライド 1

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

学習指導要領

3_MOPAC入門及び分子モデル作成

EBNと疫学

Microsoft PowerPoint - 無機化学導入講義

理工学部無機化学ノート

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

体状態を保持したまま 電気伝導の獲得という電荷が担う性質の劇的な変化が起こる すなわ ち電荷とスピンが分離して振る舞うことを示しています そして このような状況で実現して いる金属が通常とは異なる特異な金属であることが 電気伝導度の温度依存性から明らかにされました もともと電子が持っていた電荷やスピ

" 13/16".830" 13/16"

香りがナビゲートする 有機化学 理学博士長谷川登志夫著 コロナ社 コロナ社

SO の場合 Leis の酸塩基説 ( 非プロトン性溶媒までも摘要可 一般化 ) B + B の化学反応の酸と塩基 SO + + SO SO + + SO 酸 塩基 酸 塩基 SO は酸にも塩基にもなっている 酸の強さ 酸が強い = 塩基へプロトンを供与する能力が大きい 強酸 ( 優れたプロトン供与

2_分子軌道法解説

2011年度 化学1(物理学科)

該当箇所

Transcription:

基礎無機化学第 10 回 分子構造と結合 (II) 結合長, 結合の強さ, ケテラーの三角形,VSEPR

本日のポイント 結合長と結合の強さ結合が強い方が結合が短い. 周期表の下の方ほど結合は弱い. 非共有電子対の反発があると結合は弱い. 分極した結合は強い. ケテラーの三角形結合している原子の電気陰性度を見て, 金属結合 共有結合 イオン結合を区別. VSEPR: 分子全体の形を単純な規則で予想結合の電子対同士は反発する. 非共有電子対はもっと強く反発.

結合長

化学結合には二つの重要なパラメータがある 結合長 と 結合の強さ 結合長 ( 復習 ) 結合半径の和 = 結合長 最外殻電子 内殻電子 電子が強く反発し始める距離 ( 結合半径 ) の和

ただし, 結合半径 という値はいろいろな結合から計算した 平均値 であって, 必ずこの距離で結合する というものでは無い. 結合している原子にくっついている置換基の違いで原子上の電子密度が変わったり ( 電子を引き抜こうとしたり, 押しつけたりする ), 嵩高い置換基の存在で立体障害が生じたり ( ぶつかる構造を避けようと伸びたりする ) すると結合長は微妙に変化する. そのため, 結合半径は 実際の結合の長さがわからない分子 の結合長を予想する場合に, 目安として使われる ( 実際の長さがわかっているなら, それを使う方が正確 ).

例 : 炭素 - 炭素単結合炭素原子の単結合の共有結合半径 :0.75 Å 典型的な C-C 結合距離 :1.53 Å 1.526 Å 1.514 Å 1.46 Å 1.507 Å 1.475 Å P. R. Schreiner et al., Nature, 477, 308 (2011) 分子によって, 実際の結合距離は微妙に変わる.

おまけ :2018 年 3 月時点で世界最長の C-C 単結合 Y. Ishigaki et al., Chem, 4, 795-806 (2018)

結合半径の原子による違い ( 復習 ) 同じ周期なら, 周期表の右の方が結合半径は小さい 最外殻電子から見た有効核電荷が増え, 電子軌道が縮むから 同じ族なら, 周期表の下の方が結合半径は大きい 最外殻の主量子数が増え, 遠い軌道になるから 周期表右上のフッ素が結合距離は短く, 左下の方でだんだん長くなる.

結合の強さと結合長 同じ原子の組み合わせなら, 結合が強い方が結合は短い 結合が強い = 原子同士の引力が強い 原子間の反発がかなり強くなる (= 十分近くなる ) まで, 反発に打ち勝って接近できるだけの引力. 単結合の距離 > 二重結合の距離 > 三重結合の距離 例 : 炭素 - 炭素結合 1.53 Å 1.34 Å 1.20 Å

結合の強さ

結合の強さ = 結合を引きはがすのに必要なエネルギー ( 結合解離エンタルピー ) 結合解離エンタルピーが大きい 結合が強い 逆にバラバラの原子の状態から結合を作ると, これに相当するエネルギーが放出されエネルギーが下がる. 結合エネルギーが大 = 分子の時のエネルギーが小 結合解離エンタルピーの大きさは, 結合する原子の組み合わせや, 何重結合なのか, などである程度似た値になる. この平均値が平均結合エンタルピーである. 教科書 ( 第六版 )p67 の表を参照 ただし結合距離以上に, 分子による差が大きい

これを使って, 反応したときにどの程度エネルギーが放出されるのか ( 反応熱が出るのか ) が推測できる. ただし, 実際の反応熱は結合エネルギー以外のものも影響するため, 大雑把な値と考えること. 原子がバラバラの状態 元の物質の持つ結合エンタルピー 反応熱 反応後の物質の持つ結合エンタルピー

例 1: 水素分子と酸素分子から, 水分子を作る. 反応式 : H 2 + 1/2O 2 H 2 O 水素分子 H 2 の結合 (H-H):436 kj/mol( 教科書より ) 酸素分子 O 2 の結合 (O=O):497 kj/mol( 教科書より ) 水分子の結合 (O-H):463 kj/mol( 教科書より ) H 2 1mol と O 2 1/2 mol を切るのに必要なエネルギー 436 kj + 1/2 497 kj = 684.5 kj H と O 原子から,H 2 O 1mol を作ると出るエネルギー 463 kj 2 = 926 kj H 2 と O 2 から H 2 O が 1 mol 出来る時の反応熱の推定値 926 kj - 684.5 kj = +241.5 kj の発熱反応 ( 実測 :284 kj)

なお, kj/mol は, その結合 1 mol 個を切断するのに必要なエネルギーが kj( 1000 J), という意味. 1 mol は個数の単位で,1 mol = 6.022 10 23 個. 1 ダースが 12 個だったり,1 グロスが 144 個 (12 ダース ) だったりするのと同じで,1 mol と言ったら単純に個数が 6.022 10 23 個と言う意味. 6.022 10 23 /mol はアボガドロ定数と呼ばれ, 12 C 原子をアボガドロ定数個 (=1 mol) 集めると, ちょうど 12 g になるような個数 として定義されている.

ということは, 例えば C-H 結合の平均結合エンタルピーが 412 kj/mol である, と言う事は は 1 本の C-H 結合を切るのに必要なエネルギー 412 kj/mol (6.022 10 23 / mol) = 6.84 10-19 J になる.

例 2:N 2 と O 2 から,NO 分子を 1 mol 作る. 反応式 : 1/2N 2 + 1/2O 2 NO 窒素分子 N 2 の結合 (N N):946 kj/mol( 教科書より ) 酸素分子 O 2 の結合 (O=O):497 kj/mol( 教科書より ) 一酸化窒素の結合 (N=O):632 kj/mol( 外部データ ) N 2 1/2mol と O 2 1/2 mol を切るのに必要なエネルギー 1/2 946 kj + 1/2 497 kj = 721.5 kj N と O 原子から,NO 1mol を作ると出るエネルギー 632 kj 反応熱の推定値 ( ちなみに実測は -90.37 kj) 632 kj - 721.5 kj = -89.5 kj の 吸熱反応 ( 外部からエネルギーを与えないと進まない )

では, 結合の強さは何で変わるのだろうか?

1. 結合の次数 結合の次数 ( 単結合, 二重結合, 三重結合 ) 結合の次数が大きいと, 結合も強い. 三重結合 > 二重結合 > 単結合 ただし, 二重結合は単結合の二倍強いわけでは無い 共鳴状態だと, 中途半端な次数になる事もある. C-C 結合 : 単結合と二重結合の共鳴 1.5 重結合結合の長さ, 強さとも, 単結合と二重結合の中間

なお, 第三周期以降の元素は, 多重結合をほとんど作らない. ( 作れるが, あまり強くないためすぐ切れる ) 理由に関しては,2 年生後期の 無機化学 II( 選択 ) で扱うので, 興味のある人はどうぞ. このため, 窒素原子は三重結合を持ち安定な N 2 分子 (N N) を作れるが, 周期表で下に位置する P や As が作る P 2 分子や As 2 分子は切れやすく, あまり安定では無い. これらリンや砒素は,3 本の単結合を作ってシート状に広がった構造を作る方が安定である.

2. 最外殻電子 ( 価電子 ) の主量子数 結合は, 最外殻電子を介した ( 原子核 ) ( 電子 ) ( 原子核 ) という引力により生じる. 最外殻の主量子数が大きい原子 ( 周期表で下の原子 ) は, 電子と原子核の距離が遠く引力が弱い. このため, 電子を介した原子同士の引力 (= 結合 ) も弱くなる. 例 1: 第 14 族と水素との結合の強さ (kj/mol) C-H:413 > Si-H:318 > Ge-H:285 > Sn-H:253 例 2: 第 14 族元素の同種原子間の単結合 (kj/mol) C-C:348 > Si-Si:180 > Ge-Ge:167 > Sn-Sn:155

周期表の下の元素ほど ( 基本的に ) 結合は弱い

3. 非共有電子対の影響 非共有電子対は, むき出しの負電荷である 結合の電子対 :2 つの核 ( 正電荷 ) に挟まれている. 核の電荷と合わさる事で, 外部への影響は小さい. : 非共有電子対 :1 つの核だけからの引力. 反対側は負電荷が剥き出しのため, 近くに来た電子とは強く反発する.

非共有電子対を持つ原子同士が結合すると, 剥き出しの負電荷同士が強く反発する. 結合が不安定に ( 結合が弱くなる ) クーロン反発 :

主な非共有電子対を持つ原子と主な結合パターン第 15 族 ( 窒素等 ): 価電子 5. 結合 3 本 + 非共有電子対 1 第 16 族 ( 酸素等 ): 価電子 6. 結合 2 本 + 非共有電子対 2 第 17 族 ( フッ素等 ): 価電子 7. 結合 1 本 + 非共有電子対 3 このため,N,O,F の間の結合はかなり弱い. (N-N,O-O,F-F だけでなく,N-O,O-F,N-Cl や O-Cl 等も弱い ) エタン 350 kj/mol ヒドラジン 159 kj/mol 過酸化水素 139 kj/mol フッ素 158 kj/mol

ただし, 周期表の下では原子が大きくなり, 結合が伸びる 非共有電子対同士が遠ざかり反発が弱まる 結合もそんなに不安定化しない N-N 163 kj/mol P-P 201 kj/mol As-As 131 kj/mol 周期表を下がると結合が伸び, 非共有電子対同士の反発が弱くなる = 結合が強くなる効果 周期表を下がると結合が伸び, 弱くなる効果

第二周期の非共有電子対を持つ原子 (N,O,F) と, 他の非共有電子を持つ原子の間の 単結合 は弱い. (N-N,N-Cl,O-O,F-F,N-O,O-F など ) 第三周期以降になると, 結合が伸びて反発が弱まるので, この効果は効かなくなる. (P-P,P-Cl,S-S,Cl-Cl,P-O,S-F など ) ただし N や O は多重結合を作れ, この時の結合は強い. R-N=N-R(C=C よりはかなり弱い ), N N,O=O( これらはかなり強い )

このため, -O-O-O-O- という構造は不安定なのに, -S-S-S-S- や -Se-Se-Se-Se- といった構造は安定 であるとか, は不安定だけど は安定, となる.

結合の分極と, ケテラーの三角形

結合は,2 つの原子の電気陰性度 ( 結合の電子対を, 自分の側に引っ張ってくる強さ ) を使って分類する事が出来る. 電気陰性度の差が非常に大きい イオン結合電子対は, 片方の原子にほぼ全て持って行かれる例 :Li + F -,Na + Cl - など 電子陰性度の差がいくらかある 分極した共有結合電子対は, 片方の原子にやや寄っている例 :O - -H +,H + -F -,H + -Cl -,C + -F - など 電気陰性度の差がほぼ無い 分極のない共有結合電子対をほぼ均等に所有例 :C-C( 同種原子 ),C-H,C-S 等 どちらの原子も電気陰性度が小さい 金属結合電子は原子から飛び出し, 勝手に動き回る

電気陰性度の差が大きい + : - イオン結合 電気陰性度は同じぐらい : 共有結合 電気陰性度にやや差がある + : - ( 分極した ) 共有結合 共有結合 + イオン結合に近く, 結合はかなり強い. 電気陰性度はどちらも小さい e - 金属結合 どちらも電子を引きつけず, 電子は勝手に動き回る.

電気陰性度の差 この分類をわかりやすく図にしたのが, ケテラーの三角形 3 イオン結合 2 1 0 金属結合 共有結合 1 2 3 4 電気陰性度の平均

電気陰性度の差 例 1. H 2 O( 電気陰性度 H:2.20,O:3.44) 3 イオン結合 2 1 0 金属結合 共有結合 1 2 3 4 電気陰性度の平均

電気陰性度の差 例 2. HF( 電気陰性度 H:2.20,F:3.96) 3 イオン結合 2 1 0 金属結合 共有結合 1 2 3 4 電気陰性度の平均

電気陰性度の差 例 3. MgCl 2 ( 電気陰性度 Mg:1.31,Cl:3.16) 3 イオン結合 2 1 0 金属結合 共有結合 1 2 3 4 電気陰性度の平均

電気陰性度の差 例 4. NaH( 電気陰性度 Na:0.93,H:2.20) 3 イオン結合 2 1 0 金属結合 共有結合 1 2 3 4 電気陰性度の平均

電気陰性度の差 例 5. Al-Si( 電気陰性度 Al:1.61,Si:1.90) 3 イオン結合 2 1 0 金属結合 共有結合 1 2 3 4 電気陰性度の平均

このように, ケテラーの三角形を使うと, 原子同士の結合が何結合なのか イオン性は強いのか弱いのか? などを, 簡単に ( ただし大雑把に ) 見積もる事が出来る.

VSEPR モデル Valence Shell Electron Pair Repulsion Model ( 原子価殻電子対反発モデル ) 分子の形を予測できる. 結構重要.

これまでは, 分子がどんな形をしているかに関しては一切考えてこなかった. 例えばメタン (CH 4 ) はルイス構造では と平面の四角のように書くが, 実際の構造は のように正四面体型である.

分子の構造を非常に簡単に予想する手法が,VSEPR 理論である.VSEPR は,3 つのルールだけで分子の形をかなりうまく予想する事が出来る. 1. 多重結合は, ひとかたまりの結合 として考える. 2. 結合や非共有電子対は反発しあい, 互いに出来るだけ離れた位置になろうとする. 3. 非共有電子対の方が, やや反発が強い.

例 1. 水分子 中心の酸素原子周りを考える結合 :2 本非共有電子対 :2 つ 中心原子から飛び出した 4 つを, 互いに一番遠ざける 結合 & 非共有電子対の向きは四面体型 分子の形 では非共有電子対は無視するので, 折れ線型の分子 となる ( 四面体とは言わない ) ほんの少し広がる 少し縮む 少し広がる ほんの少し広がる 非共有電子対は反発が強い

実際の水分子 104.5 o ( もし正四面体なら,109.5 o )

例 2. アセトン 1 -CH 3 は, 四面体 ( 結合 4 本 ) 2 酸素は,Y 字 (3 本 ) ただしそのうち結合は 1 本 3 中心の炭素も,Y 字 (3 本 ) 実際の分子の形 炭素 3 つと酸素は同じ平面上に

例 3. 四フッ化硫黄 結合 4 本 + 非共有電子対 1( 計 5 つ ) 5 つのものを最も遠ざけるには? 三方両錐 90 o 120 o 90 o 位置は 2 種類 : 上下 と 平面内の 3 方向 非共有電子対はどちらに来るのか? 反発が一番小さいように 上下 と 平面 の間は 90 o 平面 と 平面 の間は 120 o

位置による反発の差を考えてみる 90 o で反発 3 90 o で反発 2 120 o で反発 2 実は, 角度が小さくなると急激に反発が増えるので, 下の構造の方がエネルギーが低い.

例 4. 四フッ化キセノン 結合 4 本, 非共有電子対 2 つ ( 計 6 つ ) 6 つを遠くなるように配置 = 正八面体 6 本の間隔は全て同じ. 非共有電子対同士が一番遠いのが, 一番安定. XeF 4 は平面四角形

本日のポイント 結合長と結合の強さ結合が強い方が結合が短い. 周期表の下の方ほど結合は弱い. 非共有電子対の反発があると結合は弱い. 分極した結合は強い. ケテラーの三角形結合している原子の電気陰性度を見て, 金属結合 共有結合 イオン結合を区別. VSEPR: 分子全体の形を単純な規則で予想結合の電子対同士は反発する. 非共有電子対はもっと強く反発.