千代田自転車

Similar documents
Ⅱ 区の概況と自転車利用の現況 課題 1. 区の概況から見た課題 千代田区の概況 日本の中心都市として常に活発な都市活動 夜間人口約 5 万人 昼間人口約 82 万人 1 日の発生トリップ数 380 万 周辺区からの利用が増大 通勤 通学 業務 買い物 観光 リクリエーションなど多様な利用自転車利用

スライド 1

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)


<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>

Microsoft PowerPoint - 05_資料4-1_宇都宮市の自転車施策について【宇都宮市作成】_150203表紙番号修正

(第14回協議会100630)

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>


<4D F736F F D2093C896D88CA794C5834B CF6955C A2E646F6378>

8略都市スライド東北(郡山市)全部 [互換モード]

130322_GL(素案).xdw

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

PowerPoint プレゼンテーション

<967B95D295AA8A84312D32>

2

生活道路対策

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

6. 自転車のまち あげお の目標 ビジョン 5. 現状と課題を整理し 3つの視点で目標 ビジョンを定め 目標 ビジョンごとに3 つの政策 施策を以下のとおり定めました 自転車が快適に利用できるまち は 自転車利用を促進するための自転車利用者目線の政策 施策を中心に立案しています また 自転車マナー

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

1 見出し1

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

アンケート内容 2

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

目次

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

号1・8面(鈴).indd

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

4.1 自転車駐車場の現状 (1) 公営の自転車駐車場の状況区内の公営の自転車駐車場には 区立施設のほか 公益財団法人練馬区環境まちづくり公社と公益財団法人自転車駐車場整備センターが開設している施設があります 現在 公営自転車駐車場は 84 箇所あり そのうち区立の施設は 72 箇所 収容台数は 3

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

1 見出し1

Microsoft Word - ●自転車交通安全条例( )

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

<4D F736F F D208ED089EF8EC08CB195F18D908F A C5816A81698DC58F4994C5816A2E646F63>

昨年9月、IOC総会において、東京が2020年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催都市に決定し、日本中が歓喜の渦に包まれた

1 見出し1

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

自転車活用推進に関係する本市既存計画 例規 (2) 計画名駐車基本計画 (H11 年 3 月策定 ) 都市計画局 大阪都市魅力創造戦略 2020( H28 年 11 月策定 ) 経済戦略局 駐車場法 1999( H11) 年度から 2016( H28) 年度から 駐車政策の基本方針 1

Microsoft Word - 03_パブコメ意見対応一覧表

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

スライド 1

<4D F736F F D B6388C495E291AB90E096BE8E9197BF81698EA993AE8ED4816A A789DB8A6D94468CE35F E31322E35816A2E646F6378>

<4D F736F F D F8EA9935D8ED491968D738BF38AD482CC90AE94F595FB906A2E646F63>

<4D F736F F D20819A90568A838E738EA9935D8ED AC28BAB8C7689E C4816A E646F63>

の整備を推進し 自転車本来の走行性能の発揮を求める自転車利用者には歩道以外の場所を通行するよう促すとともに 車道を通行することが危険な場合等当該利用者が歩道を通行することがやむを得ない場合には 歩行者優先というルールの遵守を徹底させることが必要である また 制動装置不良自転車運転を始めとする悪質 危

Microsoft Word - 概要版.doc

untitled

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15.


第 5 章八王子市自転車利用環境整備計画の基本的な考え方 ルールに基づく自転車の安全利用 近年では 道路交通法の改正により悪質な自転車利用に対する罰則が強化される等 より安全でルール マナーを意識した自転車利用が求められています 本市における交通安全教育は 警察署や交通安全協会 教育委員会等との連携

発表の流れ 新聞記事と要約 自転車専用レーンとは? 自転車の需要と背景 現状の問題と政策 政策提言 メリット デメリット 試算表 まとめ 参考文献

(Microsoft Word p55\201`61\201E\221\3464\217\315.doc)

Microsoft PowerPoint - 【最終案】まちなか道路空間手引き_概要版

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

1

<4D F736F F D BD82C892E CF092CA93B193FC8BF38AD492B28DB895F18D908F B95D2816A5F >

名古屋市自転車利用環境基本計画【概要版】

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

<4D F736F F D E9197BF817A929397D68FEA958D92758B6096B18FF097E190A792E82E646F63>

本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1

a4.dsz

江東区 「自転車条例」の手引

注 5 指定管理者制度公の施設の管理について 民間事業者を含む指定管理者に施設の管理を委ねることにより 民間事業者等の有する能力 経験 知識等を活用しつつ 市民サービスの向上と経費の節減等を図る手法 注 6 PFI 方式 PFI(Private Finance Initiative): 公共サービス

untitled

05+説明資料

論点2 地域公共交通の改善

平成 30 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 平成

現状 4-2 駅別に見ると収容台数が不足している駅があります 自転車駐車場の整備が進み 区全体の収容台数は 駐車需要を満たしていますが 駅別 にみると 収容台数が不足している駅があります 表江東区内の駅 における自転車駐車場の過不足状況 収容台数が不足している駅 収容台数が充足している駅 6 駅 1

<4D F736F F D20819A A89A28F428A658D9182CC918D8D C893738E738CF092CA8C7689E682C982A882AF82E981758EA9935D8ED C

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

自転車の活用の推進に関する指標 ( 案 ) 目標施策将来目指すべき水準 目標 1 自転車交通の役割拡大による良好な都市環境の形成 1. 自転車通行空間の計画的な整備推進 自転車活用推進計画を策定した地 0 団体 (2017 年度 ) 200 団体 (2020 年度 ) 900 団体以上 ( 概ね10

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

- 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 整備の目標 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

<4D F736F F D EA9935D8ED491968D738AC28BAB82CC90AE94F582C982C282A282C482CC8BD98B7D92F18CBE81698A6D92E894C5816A205F315F2E646F6378>

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

Microsoft Word - 09池町通り.doc

区域の整備 開発及び保全に関する方針土地利用の方針 地区施設の整備の方針 地区の立地特性を踏まえ 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るため 土地利用の方針を以下に定める 1 国際化に対応した業務 商業 宿泊等の多様な機能に加え 氷川神社と連携した江戸文化や赤坂地域の魅力を伝える歴史

スライド 1

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

1

計画の構成 1. 総論 2. 計画の目標 3. 自転車活用推進施策 4. 推進体制 (1) 計画の目的 (2) 計画の位置付け (3) 計画の区域 (4) 計画期間 (1) 目標設定の考え方 (2) 目標と課題 (3) 施策の方向性 (1) 幹線道路等における自転車ネットワークの形成 (2) 路上駐

(仮称)さいたま自転車総合利用計画 自転車まちづくり大綱(案) 概要版

計画書

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

Transcription:

Ⅰ 背景と目的 1. 千代田区自転車利用ガイドライン策定の背景近年 健康や環境志向の高まり 都心居住の進展による人口増加 東日本大震災を教訓とした交通機関のあり方 電動アシスト付自転車の普及など社会情勢の変化を背景に 従来の買い物や最寄駅までの通勤 通学利用など近距離の移動だけでなく 比較的長い距離の就業先直行型の自転車通勤や 健康増進のためのサイクリングなどの自転車利用のニーズが高まってきている さらに 来訪者による都市観光においても 自転車で周遊しながら界わいの魅力を楽しむボタリングや自転車タクシーの利用など 自転車を利用した楽しみ方が広がりつつある また 企業においても 車両の保有 運行コストの低減や環境負荷の低減に有効な交通手段として自転車が見直され 物流や営業活動への活用も広がっている こうした自転車利用のニーズが増加する一方で 自転車走行や駐輪のルールやマナーを守らない交通安全上の問題が顕在化し 警察庁による自転車交通秩序実現に関する通達や 国土交通省 警察庁によるガイドラインが示されたところである 区においては こうした自転車利用におけるニーズの高まりや顕在化している問題を踏まえると だれもが安全で快適に利用できる自転車環境づくりを進めていく必要があり 単に違法駐輪対策などにとどまらず 総合的な取組みを進めていく必要がある さらに 行政のみならず区民等や事業者 関係行政機関など 幅広い主体との連携によるハード ソフト両面からの自転車利用に関する取組みが必要となっている 図本ガイドラインの背景 健康志向の高まり 環境志向の高まり 都心周辺区の人口増加 多様な自転車の普及 多様な自転車利用ニーズの高まり自転車通配達 営業勤利用業務利用 サイクリング利用 ( スポーツ 観光 ) 災害対策意識の高まり 都市観光の多様化 自転車利用による交通安全 マナーなどの問題の顕在化と 安全 快適な自転車利用のための対策の必要 1

2. 千代田区自転車利用ガイドラインの目的本ガイドラインは 災害時や環境 健康面 都市観光の視点などから自転車利用が見直されている中で 安全で快適な自転車利用の環境づくりを推進するため 千代田区の地域特性を踏まえた自転車利用のあり方に関する総合的な指針として定めるものであり 千代田区第 3 次長期総合計画を実現するための自転車利用に関する道筋を明らかにするものである なお 取組みの推進にあたっては 区 区民 事業者 各種団体 関係行政機関などの関係者間で 区における自転車利用環境づくりに関する総合的 計画的なビジョンを共有し 効果的に協力 連携していくための指針として活用する 図本ガイドラインの位置づけ 理念 将来像 千代田区第 3 次長期総合計画 ( 改定 ) 千代田区第 3 次基本計画 ( 平成 22~26 年度 ) 都市計画マスタープラン ( 平成 10 年 3 月 ) 指針 千代田区自転車利用ガイドライン 計画 千代田区交通安全計画 ( 平成 19 年 3 月 ) 千代田区環境モデル都市 行動計画 ( 平成 21 年 3 月 ) 2

Ⅱ 区の概況と自転車利用の現況 課題 1. 区の概況から見た課題千代田区は 皇居を中心に霞が関 永田町の官庁街や日本経済を牽引するビジネス街 古書店や大学などの文化 教育機能 電気のまち 先端技術のまち サブカルチャーのまちとしての秋葉原 番町や麹町などの閑静な住宅街など 歴史と伝統に培われた多様な機能が集積しており まさに日本の政治 経済 文化の中心地として 常に活発な都市活動が展開されている 人ロ構成は 夜間人ロが約 5 万人に対して 昼間人ロは約 82 万人で パーソントリップ調査 ( 平成 20 年 ) によると千代田区における1 日の発生集中量は380 万を超えるなど 多くの方々が千代田区に訪れており その来街目的も多様である 図界わい特性 表パーソントリップ調査における千代田区の発生集中量 ( 全目的 全手段のトリップエンド ) 鉄道 地下鉄 路線バス 都電 自動車 2 輪車自転車徒歩その他不明計 2,889,608 28,574 237,064 14,183 68,890 542,244 4,213 32,538 3,817,314 出典 : 平成 20 年東京都市圏パーソントリップ調査注 : パーソントリップ調査は どのような人が どのような目的で 交通手段で どこからどこへ 移動したかなどを調査したものであり 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県南部を日常的に一体的な経済 社会活動が行われている圏域として調査対象としている 3

自転車利用に関しても 区内だけでなく周辺区からの利用が増大しており 区民はもとより通勤 通学 業務 買い物 観光 リクリエーションなど 多様な目的で訪れる来街者への対応も考慮した総合的な自転車利用の環境整備が求められている これらの概況を踏まえ ここでは 次節以降の4つのカテゴリーに区分し 課題を抽出する 図千代田区発着の自転車トリップ ( 平成 20 年パーソントリップ調査 ) 図常住地別 自転車のみで区内に通う 15 歳以上の自宅外就業者 通学者数 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 5,000 平成 12 年 766 124 107 385 718 426 156171 513 308 3,674 平成 22 年 868 321 139 387 720 496 258 213 680 315 4,397 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区その他の区 23 区外 資料 : 各年国勢調査 周辺 7 区で全体の 58% 都心方向へ向かう通勤時間帯の自転車利用 - 麹町大通り四ツ谷駅付近 図千代田区の概況と自転車の利用に関わる課題 千代田区の概況 日本の中心都市として常に活発な都市活動 夜間人口約 5 万人 昼間人口約 82 万人 周辺区からの利用が増大 1 日の発生トリップ数約 380 万 通勤 通学 業務 買い物 観光 リクリエーションなど多様な利用 自転車の利用に関わる課題 1 自転車走行環境の課題 ( 自転車道などの整備促進 ) 3 共同利用の課題 ( 共同利用の仕組みづくりなど ) 2 駐車環境の課題 ( 放置自転車対策 駐輪場の整備 ) 4 安全利用の課題 ( ルールやマナーの遵守など ) 4

2. 自転車走行環境の課題区民の意向調査では まちづくりの推進の分野で 特に力を入れてほしい施策として第 1 位に 自転車通行空間の整備 があげられており その実現を望む声は強いが 現状は 国道 都道の一部で歩道上に自転車走行空間が整備されているにとどまっている 区内の道路は 皇居を中心に環状 放射状の骨格機能を担う国道 都道の幹線道路と それを補完する区道から構成されており 幹線道路である国道 都道の平均幅員は それぞれ約 39m 約 33mと一定の道路幅員が確保されているのに対し 生活道路が中心である区道の平均幅員は約 10mと狭い状況にある 図道路 図区民意向調査 図自転車走行空間の整備済み区間など 麹町大通りの整備済み区間 ( 麹町駅付近 ) 桜田通りの整備済み区間 5

そのため 都心の限られた道路空間を活用し 自転車走行空間の連続性を確保するためには 環状 放射状の骨格機能を担う国道 都道と広幅員区道による幹線ネットワークの整備を基本としつつも 生活道路の多い区道についてもその補完的機能として役割を担う整備を推進していく必要がある また 幹線ネットワークの連続性確保にあたっては 国道 都道の道路管理者との連携が不可欠である 整備に当たっては できる限り歩行者 自転車 自動車の分離を図ることが望ましいが 道路拡幅や断面構成の変更には 多大な時間と費用を要するとともに 街路樹 パーキングメーター 沿道の荷捌き状況 あるいは周辺の開発動向などを踏まえ その地域に即した整備手法を考える必要がある また これらの整備を推進していくには 道路管理者 交通管理者 沿道地域などの協力と連携が不可欠である 図走行環境の現況と課題 走行環境の現況区民意向調査では自転車道の整備要望が上位現状 国道 都道で一部整備されているのみ国道 都道を幹線とする環状 放射状の広幅員の道路網区道の平均幅は約 10mと狭く生活道路が多い 走行環境に関わる課題 国道 都道 広幅員区道を幹線とする連続したネットワークとそれを補完する生活道路 ( 区道 ) の走行空間整備が必要 走行空間の整備には街路樹やパーキング 荷捌き 沿道の開発状況などを踏まえ 地域に即した整備手法の検討が必要 整備の推進には道路管理者 交通管理者 沿道地域などの協力と連携が不可欠 6

3. 自転車駐車環境の課題駅周辺の放置自転車は 歩行者の安全性や快適性に大きな影響を与えるとともに まちの美観も損ねる要因となっている 区内には JR 四ツ谷駅 市ヶ谷駅 飯田橋駅 水道橋駅 御茶ノ水駅 秋葉原駅 神田駅の周辺と地下鉄九段下駅の周辺において 自転車放置禁止区域が指定されているとともに 14か所 約 1,900 台の駐輪場が整備されているが 放置自転車の数は 駅周辺を中心に平成 21 年度以降 増加し続けている とりわけ 東京駅周辺 ( 中央区分と合わせると約 780 台 ) や秋葉原駅周辺 ( 約 680 台 ) で多くなっており 都内でも東京駅周辺がワースト2 位 秋葉原駅周辺がワースト5 位となっている ( 平成 24 年度都調査 ) 図駐輪場などの位置 出典 : 区資料 図区内の放置自転車の状況 出典 : 区資料注 : 放置自転車台数調査は 各年 10 月末における ある晴れた平時の午前 11 時前後の台数である 表放置自転車が多い駅 ( 上位 10 駅 ) 順位駅名 台数 1 赤羽 813 2 東京 775 3 麻布十番 766 4 新宿 731 5 秋葉原 684 6 王子 664 7 西新宿 589 8 大森 584 9 新小岩 575 10 浅草 ( つくば線 ) 534 出典 : 平成 24 年度調査 駅前放置自転車の現況 と対策 ( 東京都青少年 治安対策本部 ) 7

東京駅周辺については これまで自転車放置禁止区域に指定しておらず 主に周辺区からの自転車利用の増加に伴う放置自転車数が増加していることから 早急にその対策が求められ 現在 道路管理者 鉄道事業者など関係機関での協議を進めているところである 駅周辺での駐輪場の整備に当たっては 道路などの公共用地 鉄道事業者用地 民有地や大規模ビルの公開空地の活用など幅広い観点からの検討が必要である また 駅周辺に限らず商業 業務施設などの周辺の来街者や従業者による放置自転車への対応や駐輪場の整備 放置自転車撤去後の保管場所確保も課題となっている 駅周辺の放置自転車 - 東京駅周辺 駅周辺駐輪場の通勤 通学利用 - 秋葉原駅周辺 業務利用の自転車の駐輪 - 神田地域 図駐車環境の現況と課題 駐車環境の現況 駐輪場 :JR 駅周辺を中心に 14 か所約 1,900 台整備済み 放置自転車 : 東京駅周辺 780 台 ( 都内ワースト 2 位 ) 秋葉原駅周辺 680 台 ( 都内ワースト 5 位 ) 駅周辺以外の商業 業務施設などでも増加傾向にある 東京駅では国 都 区 関係機関により対策を検討中 駐車環境に関わる課題 駐輪場整備 道路など公共空間の活用 鉄道事業者などの協力による駅周辺地の活用 民間地や大規模ビルの公開空地の活用 商業 業務施設への駐輪場整備 放置禁止区域の指定拡大 ( 撤去後の保管場所も必要 ) 8

4. 自転車の共同利用の課題自転車の共同利用については レンタサイクルやサイクルシェア ( 共有 ) などが一般的であるが 区では 公共交通網の補完 環境負荷の低減 放置自転車削減 地域の活性化 観光振興 リクリエーションなど多様な観点から だれもがどこでも借りて返せるコミュニティサイクルの検討を進めている コミュニティサイクルによる共同利用については これまで大丸有協議会などと連携した実証実験を5 回実施してきたが 未だ本格実施には至っていない これまでの実証実験結果から コミュニティサイクルの本格実施に向けては 複数のサイクルポートの確保と持続的 自立的な運営のための仕組みづくりが主な課題となっている 表区内のレンタサイクル 実施施設所在地実施主体 Tokyo Bike!! 千代田区丸の内 2-5-2( 三菱ビル1F) 株式会社日の丸リムジン スカイバスチケットカウンター 無印良品有楽町店 千代田区丸の内 3-8-3 インフォス有楽 株式会社良品計画 町 1 階総合案内カウンター 秋葉原 UDX 駐車場 千代田区外神田 4-14-1 B1F 駐車場管理室 株式会社駐車場総合研究所 出典 : 一般社団法人千代田区観光協会 HP http://kanko-chiyoda.jp/tabid/2603/default.aspx 図パレスサイクリングの概要と位置 コース : 祝田橋 ~ 平川門往復約 3km 貸自転車 : 毎週日曜日 : 午前 10 時 ~ 午後 3 時 貸出料無料 自転車乗り方教室 小学生以上を対象として 自転車に乗れない方のために 専門の指導員が自転車の乗り方を指導する教室を開催している 自転車練習コーナー 小学校に入学する前までのお子様 ( 幼児 ) に対して保護者の方がご自分で 自転車の乗り方を教えるためのコーナーがある 出典 : 一般社団法人自転車産業振興組合 HP http://www.jbpi.or.jp/pc1.php 表レンタサイクル コミュニティサイクルの社会実験の実施状況社会実験実施時期 1 大丸有地区を対象とした有人型システム平成 21 年 2 月 11 日 ( 水 )~15 日 ( 日 ) 21 日 ( 土 ) 22 日 ( 月 ) 2 外資系ホテル等との連携による有人型シス平成 21 年 9 月 29 日 ( 火 )~ 平成 21 年 10 月 12 日 ( 月 ) テム ( 大丸有地区及びその周辺地区 ) 3 大丸有地区を対象とした無人型システム平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 )~ 平成 21 年 11 月 30 日 ( 月 ) 4 四ツ谷駅 秋葉原駅等千代田区全域を対象とした有人型システム 5 地域 ( 店主等 ) が管理 運営に参画した有人型システム ( 神田 秋葉原 神保町周辺 ) 平成 22 年 1 月 16 日 ( 土 )~ 平成 22 年 2 月 14 日 ( 日 ) の土日のみ 平成 22 年 10 月 25 日 ( 月 )~ 平成 22 年 11 月 24 日 ( 水 )( 店舗営業日 ) 出典 : 千代田区におけるコミュニティサイクルのあり方に関する調査 提案報告書 平成 24 年 3 月 9

図コミュニティサイクル利用者の移動範囲と経路 ( 平成 22 年度に実施された第 2 次コミュニティサイクル社会実験 GPS データ n=51) 黄色い線が利用者の移動経路 出典 : 平成 22 年度 千代田学 調査 研究実績報告書 : 法政大学 千代田区内の事業所における自転車利用の実態とレンタルサイクル導入の可能性 サイクルポートの整備に当たっては 道路 公園などの公共用地の占用や公開空地活用 の関係行政機関の許認可 民有地の提供などが必要である さらに 持続的 自立的な運 営のためには 副次的収入の確保などのための屋外広告規制の緩和や 周辺区も含めた運 営範囲の拡大なども求められている また 千代田区は多様な機能が集積する地域特性から 業務目的による自転車利用も多 い 大手町 丸の内 有楽町地区や 秋葉原 神田などの地域では これまでの調査結果 から買い物だけでなく業務目的の路上駐車がみられている しかし これらの地域では 敷地に活用の余地が少ない事業所も多いため 事業所間における自転車および駐輪場の共 同利用を図ることが有効である 図共同利用の現況と課題 共同利用の現況 交通補完 環境面 放置自転車削減 観光需要などの高揚 これまでコミュニティサイクルの実証実験 5 回実施 業務目的の自転車利用による路上駐車もみられる 共同利用に関わる課題 コミュニティサイクルの課題 サイクルポート用地の確保 ( 道路 公園 公共用地 民間スペースの活用 ) 自立的な運営の仕組み ( 路上広告などによる副次的収入の確保など ) 事業者間の自転車や駐輪スペースの共同利用 10

5. 自転車の安全利用の課題警察庁では 自転車 歩行者の安全を確保するため 自転車は車両であり車道走行が原則であること 歩道を通行する場合は歩行者が優先であることなど 自転車安全利用 5 則 を示しているが このことが自転車利用者に十分周知 徹底されていない状況にある また 交通事故のうち自転車関与による事故は減少傾向にあるものの 自転車と歩行者 特に高齢者との接触事故は被害が大きいものになっている 図区内の自転車関与事故件数の推移 図東京都における自転車が第 1 当事者である事故発生件数の推移 出典 : 警視庁 HP 都内自転車の交通事故発生状況 出典 : 第 1 回東京都自転車対策懇談会 ( 平成 24 年 6 月 4 日資料 14) 図自転車関与事故発生箇所 ( 平成 24 年中 ) 出典 : 警視庁交通事故マップをもとに作成 11

これまで 自転車のルール マナーに関して ポスターやリーフレットの配布や 地元警察署や交通安全協会 教育委員会などによる区民や学校などへの講習会などに努めてきているが 早期のルール マナー習得に向けては 今後もさらなる周知 啓発が必要である また 区内では 事業者による営業利用や従業員の通勤利用も多いことから 区民等のみならず事業者や通勤利用者へのルール遵守 マナー徹底を図る必要がある その中では 受講者数の増加をめざす必要があり 例えば講習会参加者へのインセンティブ ( 特典 ) の付与などの仕組みづくりも重要である さらに 平成 25 年 7 月 1 日施行の 東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例 で謳っている自転車損害賠償保険制度の加入促進や 事業者による従業員への研修の実施などの取組みについても 区内の多様な主体が連携して推進していく必要がある 加えて 歩行者の安全性や快適性の確保の観点から 駐輪マナー向上についてさらなる周知 啓発に取り組む必要がある 表平成 24 年春の千代田区交通安全運動期間中前後の自転車利用に関する催し物 主催 地元警察署および交通安全協会 地元警察署および千代田区教育委員会 財団法人自転車産業振興協会 地域コミュニティ活性化事業 出典 : 区資料 図安全利用の現況と課題 普及 啓発の取組み自転車の 交通安全教室 ( 春と秋の交通安全運動期間中 ) 区内 3 中学校 6 小学校における 自転車安全教室 パレスサイクリング会場での 自転車乗り方教室 ( 毎週日曜日 ) 小川広場における 自転車乗り方教室 ( 平成 24 年 11 月 ) 安全利用の現況 自転車の交通事故は減少傾向にあるが被害は大 自転車安全教室 警察 交通安全協会 学校などによる啓発活動実施 自転車安全利用 5 則 1 自転車は車道が原則 歩道は例外 2 車道は左側を通行 ( 車道の右側通行禁止 ) 3 歩道は歩行者優先で 車道寄りを徐行 4 安全ルールを守る ( 飲酒運転 二人乗り 並進の禁止 夜間はライト点灯 交差点での信号遵守と一時停止 安全確認 ) 5 子どもはヘルメットを着用 安全利用に関わる課題 さらなるマナーやルールの周知 啓発 区民のみならず事業者や通勤者への周知 啓発 講習会などへ参加増進 ( インセンティブの検討 ) 東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例 ( 平成 25 年 7 月 1 日施行 ) の普及 遵守 自転車損害賠償保険への加入促進 従業員への研修など 12

Ⅲ 目標と方針 1. 千代田区自転車利用ガイドラインでめざす姿 ( ビジョン ) 安全で快適な自転車利用ができる都心千代田区 千代田区に住み 働き 学び 集うすべての人々が 通勤 通学 買い物 業務 観光 リクリエーションなど多様な目的のために 身近な交通手段として安全で快適に自転車を利用できるまちをめざす その実現に向け 以下に示す 快適にはしる ( 走行空間の整備 ) きちんととめる ( 駐車環境の整備 ) みんなでつかう ( 共同利用の促進 ) 正しくまもる ( 安全な自転車利用 ) の 4 つの柱 を推進する 快適にはしる ( 安全で快適な走行空間の整備 ) きちんととめる ( 秩序ある駐車環境の整備 ) みんなでつかう ( 楽しく効率的な共同利用の促進 ) 正しくまもる ( ルール マナーを正しくまもる安全な自転車利用の促進 ) 13

2. 基本方針 (1) 快適にはしる道路管理者と交通管理者の連携による安全な自転車走行空間の確保とネットワーク構築の推進道路管理者 ( 国 都 区 ) と交通管理者 ( 警察 ) が連携し 広幅員で放射と環状の骨格機能を担う幹線道路で自転車走行空間のネットワークを整備することを基本としつつ ネットワークを補完する枝線における自転車走行空間の整備を推進する (2) きちんととめる区 関係行政機関 事業者などの連携による駐輪場整備の推進自転車の駐車スペースの需要が高い鉄道駅周辺や 自転車駐車スペースの需要が見込まれる地域において 区 関係行政機関 事業者が連携し 公共施設はもとより 民間施設やオープンスペースの活用を含めた駐輪場整備を推進する (3) みんなでつかう区民等 事業者の身近な移動手段としての自転車の共同利用の推進都心の交通体系の一つとして 環境負荷低減となる自転車移動の促進 放置自転車の減少 自転車総数の抑制を図るため また 地域の活性化や都市観光の振興を図るため 区民等 事業者の身近な交通手段となるレンタサイクルやサイクルシェア コミュニティサイクルなどの共同利用を推進する (4) 正しくまもる区民等 事業者への自転車利用のルールやマナーの周知 啓発の推進区 関係行政機関 区民等 団体 事業者が連携を図りながら 自転車走行ルールの遵守や駐輪マナー向上などの周知啓発の推進に取り組み 安全で快適な自転車利用を推進する 区民等 区民 昼間区民 ( 来街者を含む ) 関係行政機関 国道 都道管理者 交通管理者 ( 警察 ) など団体 商店街 地域協議会など事業者 民間事業者 鉄道事業者 自転車販売店など 14

3. 各主体の役割千代田区自転車利用ガイドラインで示す各主体の役割安全で快適な自転車利用環境の整ったまちとするためには 自転車走行空間 駐輪場の整備や自転車の共同利用 自転車ルールの遵守 マナーの向上について さまざまな主体が それぞれの役割のもと 協力 協調しながら 共通する課題の解決や目的の実現に取り組んでいく その中で 千代田区および関係行政機関においては 自転車走行空間などの整備や 区 区民等 団体 事業者との協働の取組みを推進し 活動の支援を行う また 区民等 団体 事業者においては それぞれが自転車ルールの遵守 マナーの向上 自転車走行空間 駐車場の整備などへ協力するとともに自らも主体的に実施していく あわせて さまざまな主体間で 情報の共有や対話などを通じて 対等 平等の立場で協力 協調しながら それぞれの役割のもと 共通する課題の解決や目的の実現をめざす 図各主体による協働と役割 区民等 団体 事業者 千代田区 関係 行政機関 自転車ルールの遵守 マナーの向上 自転車走行空間 駐輪場の整備などへの協力 実施 自転車走行空間 駐輪場などの整備 区民等 団体 事業者との協働や活動支援 自転車走行空間などの整備 区 区民等 団体 事業者との協働や活動支援 15

16

Ⅳ 施策の道筋 1. 快適にはしる 1) 自転車ネットワークの整備 1 幹線道路の整備 ( 国道 都道 ) 皇居を中心とした環状や放射状の幹線道路 ( 国道 都道 ) は 周辺区と連続する道路であることから 区内の業務施設や商業施設の集積地などへの広域的な自転車利用に対応する幹線のネットワークとして自転車走行空間の整備を推進する 2 幹線道路を補完する枝線の整備 ( 主に広幅員区道 ) 自転車ネットワークの幹線道路である国道 都道に接続する広幅員の区道や 自転車ネットワークの幹線の密度が低い地域において 駅や公共施設 商業 業務集積地を結ぶ区道を 主に区内の自転車利用に対応し 幹線を補完するネットワークとして自転車走行空間の整備を推進する 3 身近な自転車利用路線の整備自転車ネットワークの幹線および枝線の密度が低い地域においては 駅や公共施設 身近な商業施設 商店街などを結ぶ歩道のない区道についても 地域内の自転車利用に対応する道路として 自転車利用の安全確保のための取組みを推進する 図自転車ネットワークのイメージ 目白通り 白山通り 本郷通り 中央通り 昭和通り 外堀通り 靖国通り 新宿通り 内堀通り 永代通り 青山通り 六本木通り 桜田通り 日比谷通り 晴海通り 17

2) 自転車走行空間整備の考え方自転車走行空間の整備については 歩行者 自転車 自動車の分離を基本としつつ 車道を通行する自転車 の安全性の向上の観点から 自動車の走行速度や交通量などの交通状況と 道路幅員や街路樹 パーキングメーターなどの設置状況を踏まえ 沿道地域 道路管理者 交通管理者が調整 連携しながら 限られた道路空間の中で安全な走行空間の整自転車レーン整備事例備を進めていく 一方 道路幅員の狭い区道などの整備に当たっては 構造的な分離が難しいため 路面標示による自転車専用通行帯 ( 自転車レーン ) やピクトグラム ( 自転車マークなど ) による走行空間の整備や 必要に応じた自動車の交通規制 ( 一方通行化など ) 一定のエリアを対象としたゾーン30 などの交通安全対策を推進する また 自転車の安全な走行を図るため 路面標示に加えて 自転車の通行区分を分かりやすく誘導するための案内板などの設置を推進する ゾーン30とは 生活道路における歩行者などの安全な通行を確保することを目的として 区域 ( ゾーン ) を定めて時速 30キロの速度規制を実施するとともに その他の安全対策を必要に応じて組み合わせ ゾーン内における速度抑制や ゾーン内を抜け道として通行する行為の抑制などを図る生活道路対策 18

表自転車走行空間整備の基本的なイメージ ネットワーク役割対象路線自転車走行空間の整備形態の考え方整備形態 自転車ネットワークの 広域的な自転車利用への対応 国道 都道 構造的 視覚的に分離した自転車走行空間の整備により安全確保を図る 自転車道 車道 自転車専用通行帯 ( 自転車レーン ) 自転車歩行者道 幹線道路 歩行者や自転車と自動車の通行部分を縁 車道 車道 石または工作物で物理的に分離する自転車 道が理想ではあるが 物理的に困難な場合 は 自転車専用通行帯 ( 自転車レーン ) に より自転車通行位置を明示する 歩道内で分離する場合 ( 自転車歩行者道 ) は 自転車と歩行者の通行部分を植樹帯な 幹線道路を補完する枝線 自転車ネットワークの幹線道路の補完 主に広幅員区道 ( 歩道のある広い区道 ) どで分離することを基本とする また 歩行者優先 徐行などを示す看板や路面標示により 歩道上の通行ルールを周知徹底し 歩行者の安全確保を図る 自転車道の事例 自転車専用通行帯の事例 自転車歩行者道の事例 駅や主要な公共施設 商業 業務集積地を結ぶ区道 ( 歩道のある狭い区道 ) 車道上に自転車走行空間を十分に確保する余裕がないため 車道の路肩などにカラーやピクトグラムを標示し 自転車通行位置を明確化する 自転車通行位置の路面標示 ( 歩道のある狭い道路 ) 帯状の路面標示 ( 路肩のカラー化 ) の事例 車道左側部の車線内にピクトグラム設置の事例 身近な自転 主に区民等の地 駅や公共施 車道上の路面標示により 自転車通行位 自転車通行位置の路面標示 ( 歩道のない道路 ) 自動車の走行速度の抑制など 車利用の路 域内の自転車利 設 身近な商 置の明示をする [ 車線内の対策 ] 線 用への対応 業施設 商店 あわせて 一定のエリアを対象として 街などを結 ゾーン 30 の導入を検討し 狭さくやハン ぶ区道 ( 歩道 プの設置などの検討も進めながら 歩行者 のない区道 ) や自転車と自動車との速度差を縮め 安全 確保を図る 帯状の路面標示の事例 出典 : 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン ( 平成 24 年 11 月 国土交通省道路局 警察庁交通局 ) 東京都自転車走行空間整備推進計画 ( 平成 24 年 10 月 東京都 ) 生活道路におけるゾーン対策推進調査研究報告書 ( 平成 23 年 10 月 生活道路におけるゾーン対策推進調査研究検討委員会 ) 19

20

2. きちんととめる 1) 駅周辺の駐輪場の整備 JRや地下鉄などの駅周辺では 既存の駐輪場の収容台数と放置台数などの状況などにもとづき 次のように駐輪場の整備を進める まず 道路交通上支障がない広い幅員を持つ歩道を中心に道路管理者や交通管理者との協議により 可能な限りの収容台数を持つ駐輪場を設置する また 駅周辺の公園や広場などについても 可能な限り駐輪場の整備を進める さらに 道路などの公有地だけでなく 鉄道事業者に駐輪場の設置を働き掛けるなど 鉄道事業者用地も活用し整備 拡充していく また 利用形態を反映するため 定期利用とコインパーキング式の駐輪場を適切に組み合わせた整備を図るとともに 駅前の狭小スペースを有効活用するため 立体型駐輪場の整備なども進める 1 JR 駅周辺での整備放置自転車が特に多い東京駅 有楽町駅 秋葉原駅 神田駅の各周辺での整備を重点的に進めるとともに お茶の水駅 水道橋駅 飯田橋駅 市ヶ谷駅 四ツ谷駅の各周辺での整備を順次進める また 放置自転車が駅周辺の隣接区にも多く見られることから JRのみならず 隣接する中央区 文京区 台東区 新宿区 および東京都とも連携した取組みを進める 2 地下鉄駅周辺での整備地下鉄駅周辺については 大手町駅 小川町駅 神保町駅 岩本町駅などの駅周辺に放置自転車が数多く見受けられる 特に 小川町駅から 神保町駅にかけては放置自転車が増加していることから 駅周辺の状況を勘案しながら優先的に整備を進める 3 放置禁止区域指定と例外的措置放置禁止区域の指定にあたっては 駐輪場の整備状況を踏まえることを基本とする そのため 駐輪場の整備に向けて関係者と協議するとともに 駐輪場の整備にあわせて 放置禁止区域に指定していく さらに 撤去した自転車の保管場所の設置を進める ただし 自転車の放置台数が著しく 歩行者の通行に大きな支障がある場合などは 駐輪場の有無にかかわらず 道路の歩行実態と照らし合わせ 放置禁止区域に指定することも検討する 2) 民有地や公開空地などを活用した駐輪場の設置公有地での整備とあわせ 民有地での駐輪場の整備を進める 特に 開発諸制度を活用した大規模開発については 歩道 広場 緑化などの利用形態での整備が基本であり 現在 駐輪場としての利用は制限されている このため 駐輪場は公共目的に位置づけるなど 運用規準の見直しも含めて関係機関との協議調整を図り 新たな仕組みづくりに取り組んでいく また 現在 建物内に設置されている自動車駐車場を駐輪場に転用できるよう あわせ 21

て関係者との協議調整を進める その上で 民間による大規模開発などの機会を捉え 既存施設やオープンスペースの活 用などにより 道路上の駐輪場を順次 民有地などでの設置に転換していく 3) 事業所に対する駐輪場整備の要請事業所には 従業員や来客用の駐輪場を整備 運営する努力義務があるため 必要な駐輪場を整備するよう要請していく 参考 新たに平成 25 年 7 月 1 日施行の都条例 自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例 第 29 条では 事業の実施により自転車の駐車需要を生じさせる者は 顧客 従業員などの駐輪場所の確保や駐輪場の利用の啓発 その他必要な措置を講じるよう努めなければならない旨規定されている 4) 一定規模以上の施設における駐輪場の附置義務の検討多くの自転車利用が見込まれる一定規模以上の商業 業務系施設については 地域特性を踏まえ 駐輪場の附置義務を検討する 業務施設の駐輪場 5) 民間の駐輪場整備や運営への補助金の検討放置禁止区域や放置が多い地域などを対象に 民有地などに一定規模以上の駐輪場を整備または運営する事業者に対しての補助金制度について検討する 6) 放置自転車撤去の推進と保管場所確保 1 放置自転車撤去の推進放置自転車撤去に関わる事務手続きや作業などの運用を合理化 効率化し 放置禁止区域拡大に伴う撤去自転車の台数増加に対応できる体制を確保する 2 放置自転車の保管場所の確保と返還率の向上都心の限られたスペースの中では 放置自転車の保管場所が不足している このため 新たな保管場所の整備を進める また 撤去した自転車の返還率を向上させるため 撤去料金の設定 ( 減額など ) についても検討する 7) 駐輪場利用の案内 誘導サインなどの整備の推進 駐輪場利用を促進するため ホームページなどを活用した駐輪場の案内情報や 公共空 間などでの案内 誘導 利用状況に関する情報掲示のためのサインなどの整備を進める 22

3. みんなでつかう 1) コミュニティサイクルの導入 1 周辺区にまたがる広域的な利用を目標とする区民等や来街者の身近な交通手段としての自転車利用ニーズに対応するため 東京都 周辺区などと連携し 自転車の共同利用 ( レンタサイクル コミュニティサイクルなど ) の実現に向けた取組みを推進する このうち 公共交通網の補完 環境負荷の低減 放置自転車の削減 地域の活性化 観光振興 リクリエーションなど 多様な観点から より有効な手段としてコミュニティサイクルの導入をめざす コミュニティサイクルの導入エリアとしては 周辺区にまたがる広域的な利用を目標とし 実現に向けて周辺区 交通管理者 その他関係機関と連携した取組みを進める 図コミュニティサイクルのイメージ サイクルポート コミュニティサイクルとは 一定の地域内に複数配置されたサイクルポート で自由に貸出 返却をすることができる自転車シェアリングシステム 借りたサイクルポートとは異なるサイクルポートで返却することができる サイクルポート : 歩道などに設置された自転車の貸出 返却を行う無人の駐輪施設 コミュニティサイクルによる効果 コミュニティサイクルを導入することにより まちの回遊性向上や 地域の活性化 自動車移動の減少によるCO 2 削減効果などが期待できる 23

2 公有地 民有地を活用したサイクルポートの設置促進コミュニティサイクルに必要なサイクルポート ( 駐輪場 ) の適切な配置に向けて 関係機関や土地所有者との協議 調整を行い 公有地 民有地を活用した設置促進に取り組む 公有地の活用については 駅周辺の駐輪場の活用や道路 公園などの活用によるサイクルポートの設置を図る 道路 公園への設置については 施設管理者および占用許可の関係部署との協議 調整など 実現に向けた取組みを進める 民有地の活用については 区内の大学や業務施設 商業施設におけるサイクルポートの設置について 地域の活性化などコミュニティサイクルの多様なメリットを周知し 民間敷地内での設置を促進する このうち 開発諸制度を活用した大規模開発などの公開空地においては サイクルポートの設置について 各関係機関と協議 調整し 運用規準の見直しなど 実現化に向けた仕組みづくりに取り組んでいく 3 民間事業者によるコミュニティサイクル事業への支援民間事業者が 継続してコミュニティサイクル事業を運営するためには 広告事業など 利用料金以外の副次的な収入を確保することが必要である そのため 補助金制度の創設や屋外広告物における規制緩和など 実現化に向けた仕組みづくりに取り組んでいく 2) 集合住宅や事業所による自転車の共同利用の促進個人や事業所の自転車所有台数の増加は 放置自転車の増大にもつながる要因となるため 民間事業者 まちづくり団体などと連携し 自転車の共同利用の導入に向けた取組みを促進する 特に 都条例により駐輪場の確保について義務化あるいは努力義務とされた自転車通勤の職員がいる事業者 自転車の駐車需要を発生させる事業者に該当する事業所や 商業施設 集合住宅に対して 駐輪場確保の要請とともに 自転車や駐輪場のシェアリングの取組みを促進する 24

参考資料 ) 周辺区および首都圏のコミュニティサイクルなどの実施自治体および実施体制など 自治体 名称 実施エリア サイクルポート数 江東区 江東区臨海部コミュニティサイクル 港区 TOKYO CITY BIKE 台東区墨田区 横浜市 さいたま市 シェアサイクル コギコギ TOBU Share Cycle System 横浜コミュニティサイクル BayBike( ベイバイク ) さいたま市コミュニティサイクル エリア : 江東区臨海部サイクルポート数 :18 エリア : 品川駅港南エリアサイクルポート数 : 試験運用 2 本稼働 5 エリア : 渋谷周辺サイクルポート数 :14 エリア : 東京スカイツリー周辺サイクルポート数 :19 エリア :MM21 中央地区 MM21 新港地区 関内 山下町地区を基本とする地域サイクルポート数 :29 エリア : 大宮駅を中心とした半径約 3km 圏内サイクルポート数 :12( 平成 2 5 年 7 月 1 日現在 )(20 か所に拡大予定 ) 実施時期利用料金実施主体 平成 24 年 11 月 21 日 ~ 実施中 試験運用 : 平成 24 年 9 月 22 日 ~ 平成 24 年 10 月 29 日本稼動 : 平成 24 年 11 月 1 日 ~ 平成 25 年 1 月 31 日実施中 1 回会員は 100 円 / 回 月額会員 1000 円 / 月 1 日パス500 円 / 日ワンタイムパス : 30 分ごとに100 円マンスリーパス : 基本料金 1,000 円 貸出後 30 分無料 以降 30 分ごと 100 円 一日会員 1,575 円 / 日個人会員は登録料 735 円 5 2 5 円 / 月 5,250 円 / 年 実施主体 : 江東区運営主体 : 株式会社 NTT ドコモ 実施主体 : 株式会社 JTB コーポレートセールス協力 : 環境省 東京都環境局 港区管理運営 : 日本コンピュータ ダイナミクス株式会社 コギコギ株式会社 実施中同上コギコギ株式会社 平成 23 年 4 月 25 日 ~ 平成 26 年 3 月実施中 平成 25 年 5 月 1 日 ~ 実施中 ( 基本料 ) 月額会員フ レミアム 1, 575 円 / 月月額会員 1,050 円 / 月 1 日会員 525 円 / 日 1 回利用 105 円 / 回 ( 利用料 ) 最初の60 分 0 円 以降 30 分毎 105 円定額利用 2,500 円 / 月一時利用最初の 30 分 100 円 以降 30 分毎 100 円 実施主体 : 横浜市運営主体 : 株式会社 NTT ドコモ 実施主体 : さいたま市運営主体 : 株式会社ジェイアール東日本企画, 中央復建コンサルタンツ株式会社, 株式会社 IHI エスキューブ 25

4. 正しくまもる 1) 区 関係行政機関と連携による自転車の安全利用のルール マナーの周知啓発区の広報誌や ホームページなどを通じて 自転車ルールやマナーの周知の徹底を図る また 自転車走行ルールなどに関する知識を高めるため 学校教育の一環として 小中学生を対象とした自転車安全教室の実施 継続を図るとともに 小中学生のみならず保護者を対象とした自転車安全教室の開催や 東京都との連携による自転車シミュレータの活用などにより自転車安全教室の充実を図る 自転車シミュレータ安全教室 2) 事業者 団体などとの連携によるルール マナーの周知啓発自転車利用のルールやマナーを知り 学ぶ機会を充実するため 自転車普及協会 自転車販売店 自転車の通勤や業務利用が多い事業者などとの連携により ルール マナー教室の開催 普及 啓発のためのイベントの開催など 自転車利用ルール マナーの向上のための取組みを推進する 自転車安全利用五則 1 自転車は 車道が原則 歩道は例外 2 車道は左側を通行 ( 車道の右側通行禁止 ) 3 歩道は歩行者優先で 車道寄りを徐行 4 安全ルールを守る 飲酒運転 二人乗り 並進の禁止 夜間はライトを点灯 交差点での信号遵守と一時停止 安全確認 5 子どもはヘルメットを着用 26

3) 千代田区自転車運転免許証の交付 交通安全協会などが実施した小学校 区民 事業者などへの自転車安全教室に参加した 方などを対象に 千代田区自転車運転免許証の交付を検討する 4) 区駐輪場の年間登録利用者への安全運転講習会の実施千代田区が管理する駐輪場の年間登録利用者に対し 更新時などの機会をとらえて安全運転講習会を実施する 講習会参加者には駐輪場への優先利用などのインセンティブも検討する 5) 自転車保険加入の推進 自転車事故により加害者となった場合は 高額な賠償が必要になることや 自損事故に よる治療費などに備えるため 自転車保険に加入するよう周知啓発に取り組んでいく 27