<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

Similar documents
Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

国土技術政策総合研究所 研究資料

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要

自動車の車体課税の見直しについて 平成 23 年 11 月 15 日 国土交通副大臣松原仁 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

【セット版】本資料(H29事故分析)

<4D F736F F F696E74202D CA48B8694AD955C89EF81698EA993AE895E935D816A90E79774>

高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 )

見出しタイトル

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

トヨタ 日産 ホンダ 装置名称 歩行者検知機能付 プリクラッシュセーフティシステム ( 衝突回避支援型 ) プリクラッシュセーフティシステム ( 歩行者検知機能付衝突回避支援型 ) エマージンシーブレーキシステム エマージンシーブレーキシステム エマージンシーブレーキシステム シティブレーキアクティ

北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

(案)

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

事故の全体俯瞰のグラフ等 ( 平成 17 年 )

<4D F736F F D2095F18D908F C4816A F C52E646F63>

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況

PowerPoint Presentation

スライド 1

資料 1-6 ITS に関するタスクフォース 報告書 平成 23 年 3 月

Microsoft Word - 2_山中.docx

リスクマネジメント最前線 企業営業開発部 東京都千代田区丸の内 TEL FAX

Microsoft Word - 【最終】高度化PTPS参加規約

目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 5 事故類型別交通事故発生状況

スマートフォン利用が 自動車運転に与える影響について

表紙案03b2

概要資料(平成29年死亡事故等分析)

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

スライド 1

ITS 安全運転支援システムイメージ

独立行政法人の組織の見直しについて

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

スライド 1

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

目次

< 軽量車 ( 車両総重量.5t 以下のバス トラック )> 天然ガス自動車 30 規制適合又はポスト新長期規制からOx0% 低減 ガガソソリリンンハ自イ動ブ車リッド自動車 平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車又は平成 7 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) かつ 平成 7 年度燃

(Microsoft PowerPoint - \216\251\223]\216\324\224F\216\257\202\314\223\256\214\374.pptx)

自動車整備技術の高度化の取組み 参考資料 1

Taro-Homepage用発表前刷り.jtd

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

1 踏切事故 とは国土交通省鉄道局の資料( 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報 の 用語の説明 ) によれば 踏切障害に伴う列車衝突事故 列車脱線事故及び列車火災事故並びに踏切障害事故 をいいます 2 3 出典 : 国土交通省鉄道局 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報

untitled

自動運転に係る国際基準の動向

Microsoft PowerPoint - 【資料】タカタ製エアバッグリコールの改修促進のためのご協力のお願い (002)

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

Microsoft Word - 02_プレス資料(別紙).doc

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

プロジェクトを成功させる見積りモデルの構築と維持・改善 ~CoBRA法による見積りモデル構築とその活用方法について~

ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

Microsoft PowerPoint - ”‚Š¿4’lfiI‚¹”¸−z

先進安全自動車に関する消費者の使用実態

PowerPoint プレゼンテーション

< 目次 > 1 自動運転に関する自工会の体制と関連組織との連携 2 実用化と普及に向けた課題と取り組み -1 道交法および車両法について (WP1, WP29 関連 ) -2 法律上 運用上の課題にについて( 国内道交法関連 ) -3 基盤技術 インフラに関する項目について (1) 高精度地図 /

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

<4D F736F F D2092F990B BD90AC E93788E968BC68C7689E68F912E646F63>

ブックレット第1-3章.indd

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発 現状 屋内 3 次元測位統一的な測位手法 情報交換手順がなく 共通の位置情報基盤が効率的に整備されない 技術開発 屋内外のシームレス測位の実用化 (1) 都市部での衛星測位の適用範囲拡大 (2) パブリックタグ 屋内測位の標準仕様策定 効果 3 次元屋内

平成 29 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 29 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 29 年 4 月岐阜県 エコカー減税 及び 中古車の取得に係る課税標準の特例措置 の対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し 政策インセンティブ機能を強化した上で

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463>

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

<4D F736F F F696E74202D F91E63289F189D48C4992AC8CF08DB7935F88C091538C9F93A289EF8E9197BF >


6 テストドライバーに関連する自動走行システムの要件 実験車両 7 公道実証実験中の実験車両に係る各種データ等の記録 保存 8 交通事故の場合の措置 事故対応 9 賠償能力の確保 10 関係機関に対する事前連絡 外部連携 出典 : 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン をもとに弊

資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析

 

介護ロボットの開発 普及に関する現状 社会保障費は増加の一途 ( 介護に係る社会保障費の推計 :2012 年 8.4 兆円 2025 年 19.8 兆円 ) 2025 年時点の介護職員の需給を推計すると 介護職員は 38 万人不足する見込み 持続的な財政及び社会保障システム維持のためには 介護需要増

平成 31 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 31 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 31 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 31 年 4 月 1 日から平成

(積極性書式-1)事故防止マニュアル等を活用している

Transcription:

資料 1-8 ASV における車車間通信の取り組みについて 国土交通省自動車交通局 技術安全部技術企画課 1

交通事故の現状と政府目標 < 交通事故の状況 > 平成 19 年死者数 5,744 人 平成 19 年死傷者数 1,040,189 人 < 政府目標 > ( 警察庁統計より ) 平成 15 年総理施政方針 2012 年までに 死者数を半減し 5000 人以下とする 第 8 次交通安全基本計画 ( 平成 18 年 3 月 14 日中央交通安全対策会議決定 ) 平成 24 年までに交通事故死者数を 5,000 人以下 平成 22 年までに交通事故死者数を5,500 人以下 平成 22 年までに交通事故死傷者数を100 万人以下 2

安全基準 ASV 推進計画及び自動車アセスメントの有機的連携 新技術を踏まえた安全基準 / 普及策の策定に関する連携 安全基準等安全基準検討会 / 事故分析部会 車両安全対策に係る情報の収集 分析 事故分析 国際的動向 (IHRA WP29) 効果評価 費用対効果等 安全基準 / 普及策の方向性 情報提供による普及促進と安全基準の連携 ASV 技術 自動車アセスメント ASV 推進検討会 ASV 技術の産学官による普及促進 次世代 ASV 技術の開発促進 ASV 第 4 期 (H18~H23) 新技術のユーザー理解促進に関する連携 自動車アセスメント評価検討会 安全性能比較試験の実施及び情報提供 安全装置の正しい使い方 装備状況 効果分析結果等の情報提供 3

これまでの ASV 推進計画 4

ASV 推進計画とは 先進技術を利用してドライバーの安全運転を支援するシステムを搭載した先進安全自動車 (ASV) の開発 実用化 普及の促進に産学官の協力のもと取り組んでいる 先進安全自動車 (ASV) 推進計画の概要 第 1 期第 2 期第 3 期第 4 期 実施期間平成 3~7 年度平成 8~12 年度平成 13~17 年度平成 18~22 年度 目的 技術的可能性の検証 実用化のための研究開発の促進 普及促進のための検討 新たな技術開発の促進 本格的な普及促進 通信を利用した安全運転支援システムの一部実用化 主な取組み 開発目標の設定 基本理念の整理 開発指針等の設定 ユーザーへの情報提供 自律検知型システムの高度化 ( 実用化指針の策定 ) 通信を利用したシステムの検証 普及促進のための効果評価及びユーザー理解の促進 通信を利用したASVの実用化に向けた実証実験 先進安全自動車 (ASV) の例 先行車両に近づく場合 大型車用衝突被害軽減ブレーキ ミリ波レーダーがつねに前方の安全を確認 ヒ ヒ ヒ! 平成 19 年度より 大型車の衝突被害軽減ブレーキに対する補助制度を開始 通信を利用した安全運転支援システムの例 ドライバーが停止車両に気づかない場合は 音によりドライバーにブレーキ操作を行うように促す ブレーキ作動追突する若しくは追突の可能性が高いとコンピュータが判断すると ブレーキを作動 5

代表的な成果 :ASV の基本理念 6

代表的な成果 : ASV 運転支援の考え方 ASV の基本理念 を細則化し 運 転負荷軽減技術および事故回避支 援技術を対象として 運転支援の 考え方 を策定 運転負荷軽減技術の場合 7

第 4 期 ASV 推進計画の概要 (2006 年度から 5 カ年計画 ) 8

第 4 期先進安全自動車 (ASV) 推進計画検討項目 ASV 推進計画の検討項目 目標 (ASV の普及の促進 ) 1.ASV 技術の効果評価 2.ASV 技術に係る理解促進 3.ASV の普及促進 自律検知型運転支援システムの本格普及 ( 技術開発の促進 ) 1. 総合安全戦略の策定と展開 ( 技術開発の促進 ) 2.ITS 推進協議会の実証実験への参画 3. 通信利用型運転支援システムの実用化に向けた基本設計 4. 大型車の安全対策を充実するための技術開発の促進 (ASV の普及の促進 ) 5 年間で通信利用型運転支援システムの一部実用化 9

実証実験の対象とするシステム 主要 4 事故類型 ( 追突 出会い頭衝突 左折時衝突 右折時衝突 ) に対応する車車間通信を用いた安全運転支援システムについて検討 平成 19 年交通事故件数 ( 警察庁統計より ) 人対車両 その他 車両単独 車両相互 / 追突 車両相互 / その他 平成 19 年交通事故件数約 83 万件 車両相互 / 右折時衝突 約 60 万件 ( 全体の約 7 割 ) 車両相互 / 左折時衝突 車両相互 / 出会い頭衝突 10

ASV で実証実験を行う主な車車間通信システム 追突防止システム ( 高速道路 ) 出会い頭事故防止システム 止まれ 前方低速車両あり追突注意 ( 一時停止後 ) 接近車両あり 左折時巻き込み防止システム 右直事故防止システム 緊急車両情報提供システム 後方二輪車あり左折注意 対向直進車あり右折注意 緊急車両接近中 11

出会い頭衝突防止システム 止まれ 2 一時停止を検知後 2 当側車両位置等を利用した踏みとどまり支援を実施 1 車車間通信より 2 当側車両の位置情報等を送出 12

右折時衝突防止システム 1 車車間通信より 車両の位置情報等を交換 2 1 当車両のレーン情報 2 当車両位置等を利用した踏みとどまり支援を実施 13

左折時衝突防止システム 1 車車間通信より 位置情報等を送出 2 1 当 2 当位置情報等を利用した後方走行中の二輪車情報による支援を実施 14

追突防止システム 2 2 当車両の位置情報等を利用した追突回避支援を実施 1 車車間通信より 前方の低速 停止車両の位置情報等を送出 15

緊急車両情報提供システム 2 1 車車間通信より緊急車両の位置情報等を送出 2 緊急車両の位置情報等を利用して 緊急車両情報提供の支援を実施 16

2008 年度実施状況について 17

通信メディア検証 1. 目的 メディア選定に向けた評価用結果の算出 2. 実施内容 アプリ構築観点からのパケット到達率要件の明確化 通信エリア要件の整理と定義 候補メディアの通信エリア評価 (1 対 1 通信時 ) 複数通信車両存在時の事故防止シーン該当車両間での通信成立性確認通信成立性確認 候補メディアの通信エリア内の品質評価 (N 対 N 通信時 ) 3. スケジュール 08.10/20~31 JARIテストコース N 対 N 通信成立性評価 08.11/3~7 お台場公道における通信特性測定 4. 期待される Out Put アプリ構築観点からのパケット到達率要件 複数通信車両存在時の事故防止シーン該当車両間での通信成立性 18

19

1. 目的 効果評価 お台場での被験者を用いた効果の定量化 右折 出会い頭 左折 追突 2. 実施内容 被験者車両と他車両とのタイムギャップ計測を行う 右折 出会い頭 被験者車両の走行速度計測を行う 左折 追突 注意喚起有無によるタイムギャップ変動 走行速度変動の解析を行う 定性評価( アンケート結果 ) 解析を行う 3. スケジュール 09.1/12~1/30 4. 期待される Out Put 各地域で取得データを合わせた定量効果算出 定性評価結果 受容性確認 機能確認による課題の集約 20

`08 合同効果評価実験実験項目 追突 2; この先々の右カーブ 右直 3 出合頭 3 右直 2 追突 3 左折 緊急車両情報提供 出合頭 2 右直 1 地図出典 : 電子国土 URL http://cyberjapan.jp/ 21

1. 目的 30 台公道総合実験 普及過渡期を想定した状況でのシステム機能確認 不特定の場所にて ランダムにシステムを作動させることによって システム作動状況を収録し 課題を抽出する 2. 実施内容 臨海副都心エリア内に ASV 車両を 30 台程度走行させる 時間割にて指定された走行エリア(A,B,C) を自由に走行する 実験の様子をビデオカメラにて収録しながら 意図しないシステムの動きや想定される原因を記録に残しリスト化する 3. スケジュール 09.1/28~29( 29( 実験 ) 4. 期待される Out Put 意図しないシステム動作に対する原因と課題の集約 22

30 台公道総合実験実験走行エリア C 左折 2 B 右直 2 左折 1 出会い頭 2 右直 4 ア A 右直 1 出会い頭 4 23