<4D F736F F D208B7B967B8CE55F E C195CA8CA48B F18D908F915F2E646F63>

Similar documents
Source: Maxime Ladaique, L évolution des inégalités de revenus en France et dans les pays OCDE, Conseil régional du Centre, décembre Source: INS

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

1 65 (minimum vieillesse) (FSV :Fonds de solidarité vieillesse) (allocation supplémentaire) 3 (allocation spéciale de vieillesse) (majoration) (alloca

失業情勢と高齢者雇用

prestation familiale 1 sursalaire familial J J. DUPEYROUX, M. BORGETTO et R.

労災年金のスライド

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

政策課題分析シリーズ16(付注)

01 公的年金の受給状況

<4D F736F F D CC8CF D8F9590A793782E646F63>

扶養手当制度の概要 1 支給要件 扶養親族 ( 他に生計の途がなく主として職員の扶養を受けているもの ) を有する職員に対して支給 年額 130 万円以上の恒常的な所得があると見込まれる者は対象外 2 支給月額 配偶者 : 13,000 円子など : 1 人につき 6,500 円 ( 配偶者のない場

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

長野県の少子化の現状と課題

児童扶養手当(大阪府)

PowerPoint プレゼンテーション

資料2(コラム)

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

くらしのおてつだいH30 本文.indd

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

目次 1. はじめに 労働の免除並びに労働しない場合の報酬について 経済的補助 産休からの復帰... 1 (1) 雇用契約から逸脱した雇用... 2 (2) 賃金の改定... 2 (3) 職種に関する変更... 2 (4) 労働時間に関する変更 -パー

1 対象となる児童及び請求者 次のいずれにあてはまる18 歳に達する日以後最初の3 月 31 日までの児童 ( 中程度以上の障がいがある場合は 20 歳未満の児童 ) を監護している父 ( 母 ) 又は父 ( 母 ) に代わって児童を養育 ( 児童と同居し 生計を維持していること ) している人が請

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

からだの不自由な人たちのために

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

Microsoft PowerPoint - ひとり親家庭の支援について

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

年金・社会保険セミナー

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

あえて年収を抑える559万人

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

男女間の賃金格差問題に関する研究会報告

共働き・子育て世帯の消費実態(1)-少子化でも世帯数は増加、収入減で消費抑制、貯蓄増と保険離れ

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

OECD よりよい暮らしイニシアチブ (OECD Better Life Initiative) は 人々の生活の質を形成する重要な生活の諸側面に焦点を当てたもので 2011 年に始まりました このイニシアチブは定期的に更新される幸福指標とその分析からなっており How's Life? と題する報告

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

筑波ロージャーナル10-3月再修

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

障害者福祉ハンドブック

<4D F736F F D CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

WP-C-21-IFRJC-Ethier-Jp-10-10

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

税・社会保障等を通じた受益と負担について

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

1. 雇用保険制度について本節では雇用保険制度が就労支援にどのように影響するのかを見てみたい 1 雇用保険制度には 失業した際に 失業等給付を得ることができる 失業等給付は給付ごとに決められた一定割合が国庫負担として支出され 残りが労使折半により負担された保険料から支出される 失業した際に給付される

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

年金制度のポイント

3. 行政分野への女性の参画 (1) 行政分野への女性の参画の実態 1 国 オランダには 13 の省があり それらの関係政府機関に現在約 20 万 7 千人の国家公務員が勤務している オランダの国家公務員全体における女性比率は約 3 割 (2005 年 ) で 約 6 万 5 千人の女性公務員が勤務

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

高齢社会は危機かチャンスか

平成13年8月29日

市場と経済A

拉致被害者等への今後の支援のあり方

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

被扶養者になれる者の判定

母子1

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

2014人口学会発表資料2

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

農業法人等における雇用に関する調査結果

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

PowerPoint プレゼンテーション

タイトル

(問)被用者保険の被扶養者に対する2年間の経過措置になる軽減額は、他の被保険者の保険料で補填すると考えてよいのか

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金


初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

親と同居の壮年未婚者 2014 年

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

第3回 情報化社会と経済学 その3

Transcription:

1 静岡県立大学短期大学部特別研究報告書 ( 平成 15 年度 ) シラク政権下の家族手当政策 制度 母子家庭にたいする社会手当を中心に 宮本悟 Prestations familiales et des familles monoparentales en France 1995-2002 MIYAMOTO, Satoru Ⅰ. 研究の趣旨 1970 年代半ばに合計特殊出生率が 置換値 を割り込んだわが国では その後も出生率の低下に歯止めがかからず 少子化 問題が社会的に注目される状況にある わが国における 少子化 対策への政策的示唆を得るために 先進資本主義諸国のなかで最も早く深刻な人口減少問題に直面したフランスにおける豊富な政策経験を踏まえることは 社会的にも学術的にも意義深いと言えよう フランスの単親世帯にたいする家族手当の概況を考察した昨年度の研究成果を踏まえて 本年度は シラク政権下における家族手当政策 制度の展開について母子家庭の視点から考察を試みた 以下 概要を述べる Ⅱ. 研究の概要 1. フランスにおけるシングルマザーの雇用問題フランスの単親世帯は 今日でもなお とりわけ母子家庭の生活には雇用 住宅 子育て など様々な問題が残されている 以下では 特に雇用 失業問題に比重を置きつつ 女性の貧困を捉える視角から フランス母子家庭問題を検討してみたい パートナーと暮らす母親たちと比べて シングルマザーの多くは就労するか否かを選択する余地がほとんどない シングルマザーは 経済的に不安定な状況に置かれていることから 就労を求める傾向が強い すなわち 2001 年現在のシングルマザーの労働力率 (taux d activité) は 80.6% で パートナーと暮らす母親のそれ ( 既婚カップルの場合は 73.5% 非婚カップルの場合は 75.7%) よりも高い また 一般に母親の労働力率は 扶養する子供の人数が増えるにつれて低減する傾向にある

2 例えば 1999 年現在 子供を 1 人抱えるシングルマザーの労働力率は 90.6% であるが 子供が 3 人以上いる世帯の場合には 67.6% にまで落ち込む また 子供の年齢が低く育児に多くに時間が割かれるほど 母親の労働力率は基本的に下がる傾向にある 例えば同じく 1999 年現在 7 歳以上 18 歳以下の子供を 1 人扶養するシングルマザーは 91.3% もの高い労働力率を示すが 子供が 3 歳以下であれば彼女たちの労働力率は 84.1% にまで下降する すなわち もともと経済的生活不安を背景にして比較的高い労働力率を示す傾向のあるシングルマザーの場合であっても 扶養児童数が多く末子年齢が低くなるほど 労働力率は低くなる といえよう 2. 近年の失業率の推移 女性の高い失業率 INSEE の調査 ( 表 1 参照 ) によると 1990 年代半ば以降 フランスの失業率は順調に回復してきている もっとも 2000 年現在 全体の失業率は 9.6% にまで下がってきてはいるものの 男性の失業率が 8.0% であるのに対して 女性はなおも 11.6% の水準にとどまっている 女性全体の失業率が高水準にあることを考えれば 収入面に不安を抱える多くのシングルマザーにとって その強い就労意欲を実際の雇用に結びつけることは容易ではないといえよう 表 1 フランスにおける失業率の推移 (1995-2000 年 ) 16 14 12 % 10 8 6 男性女性全体 4 2 0 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 資料 )INSEE, Annuaire statistique de la France, édition 2001, 104 e volume, p.112. および édition 2002, 105 e volume, p.121. より作成

3 貧困 社会的排除に関する全国調査(Observatoire national de la pauvreté et de l exclusion sociale) の最新報告によれば シングルマザーの失業率は カップルで生活をしている母親たちよりも高い すなわち カップルで暮らす女性の一部は挫折して求職活動を断念することができるのであり つまりは求職者の群れから撤退する選択が可能である 他方 シングルマザーの多くは経済的に逼迫した生活を背景として パートナーをもつ母親たちよりも長く労働市場にとどまり求職活動を継続する傾向にある このように シングルマザーの求職者数は減少しにくい構造にあるので 必然的に彼女たちの失業率は高水準を維持することになる 3. 労働諸条件の男女間格差失業率には男女間格差が歴然と存在しており 特にシングルマザーの失業問題は深刻である しかしながら 就労意欲の高いシングルマザーが雇用を確保できた場合についても 1 賃金水準 2 不安定雇用 3 昇進 昇格 などの新たな諸問題が待ち受けている (1) 賃金水準の問題フランスにおける男女間の賃金格差は なおも看過できない状況にある すなわち 1999 年現在における賃金労働者の年平均賃金について比較するならば 男性が 21,434.0 ユーロ (1 ユーロ=130 円として 約 278 万 6420) であるのに対して女性は 17,440.5 ユーロ ( 約 226 万 7727 円 ) であり 前者を 100 とすれば女性労働者の賃金は 81.4 程度にしかならないのである 参考までにわが国の状況 (2000 年現在 ) を示すならば 男性の年平均賃金を 100 とすると 女性のそれはわずか 65.5( 従業員数 10 人以上企業 常勤労働者の比較 ) にとどまっており 事態はさらに深刻である (2) 不安定雇用の問題フランスの就労者全体に占めるパートタイム労働者の割合は 男性がわずか 5% にとどまっているのに対して 女性は 30.4% にのぼる (2001 年 3 月現在 ) また有期雇用契約についても 失業やパートタイム労働と同様 もっぱら女性の方が不利な状況に置かれていることが指摘されている (3) 昇進 昇格の問題フランスの就業者の職位について男女それぞれの構成を比較した場合 工場労働者 一般事務職員などのいわゆる下級職に属している者の割合は 図 1および図 2に見られるとおり 男性 48.6% に対して女性 58.3% であり とりわけシングルマザーのみを取り上げれば 63% の高い割合を示している 一方 管理職 (cadre) などのいわゆる上級職の割合は 男性が 16.4% であるのに対して女性は 10.7% となっており 女性の昇進 昇格に一定の抑制が掛けられているように思われる

4 図 1 フランス男性の就業人口の構成 (1999 年 %) 3.4 8.9 農業労働者 ( 自作農 ) 36.2 12.4 22.7 16.4 自営業者 ( 手工業 小売業 企業経営者など ) 管理職 高等知的職業 ( 企業管理職など ) 中間職 ( 技術者 職工長 公務員など ) 一般事務職 ( 公務員 企業事務など ) 工場労働者 ( 熟練工 不熟練工など ) 出所 )Sylvie GRCIC et Nathalie MORER, L activité féminine, in Données sociales La société française, INSEE, 2002, p.205. 図 2 フランス女性の就業人口の構成 (1999 年 %) 10.7 1.8 4.1 10.7 農業労働者 ( 自作農 ) 自営業者 ( 手工業 小売業 企業経営者など ) 管理職 高等知的職業 ( 企業管理職など ) 47.6 25.1 中間職 ( 技術者 職工長 公務員など ) 一般事務職 ( 公務員 企業事務など ) 工場労働者 ( 熟練工 不熟練工など ) 出所 ) 図 1 に同じ

5 4. 単親世帯にたいする社会手当このようにフランスの単親世帯 ( とりわけ母子家庭 ) は 労働の世界において不安定な状況にさらされている 自らの就労活動により十分な生計費を得ることが困難な単親世帯が少なからず見受けられることから フランスでは歴史的に種々の社会的生活支援策を制度化してきた 以下では 単親世帯を対象としたフランス社会手当制度を概観していく (1) 単親手当 (Allocation de parent isolé ; Api) 1976 年 7 月 9 日法によって創設された単親手当は フランスに居住するすべての単親世帯にたいして最低限所得を保証することを目的としている 具体的には 1 人ないし複数の子供 ( 妊娠中を含む ) を単独で扶養する寡婦 離婚女性 別居女性 遺棄された女性 独身女性 などがこの手当を受給できる 給付額は 扶養児童数に応じて決められている特定の生活保障額から実際の世帯収入を差し引いた額である 例えば 2002 年 1 月 1 日現在の最低保障額は 扶養児童 1 人の場合で月額 512.81 ユーロ (6 万 6665 円 ) 扶養児童 2 人で月額 683.75 ユーロ (8 万 8887 円 ) である また給付期間は 12 ヵ月間または末子が 3 歳になるまで とされている (2) 家族扶養手当 (Allocation de soutien familial) 家族扶養手当は 1970 年に制度化された孤児手当に代わって 1984 年 12 月 22 日法によって創設された 父母の一方ないし両方が亡くなった場合のみならず 親の側が扶養義務を怠っていたり 裁判所によって決定された養育費を支払わないなど 対象となる子供にたいする扶養義務が履行されていない場合にも支給される 受給者はこうした子供を実際に扶養している者であり 所得制限は課されていない 2004 年 1 月 1 日現在の給付額 ( 単親世帯 ) は 扶養児童 1 人で月額 79.17 ユーロ (1 万 292 円 ) 扶養児童 2 人で月額 158.34 ユーロ (2 万 584 円 ) が支給される (3) 参入最低限所得 (Revenu minimum d insertion) RMI は 受給者が社会的および職業的参入を果たし自治的な市民として再び社会に自らの位置を確保 できるようになることを目的として ロカール (Michel ROCARD) 内閣の下で 1988 年 12 月 1 日法によって創設された 受給要件として フランスに居住し ( 但し 3 年以上継続してフランスに居住する外国人を含む ) 25 歳以上であり ( 但し 子供を扶養しているものについては年齢を問わない ) 実際の世帯収入が一定の最低限所得( 扶養家族数に応じて異なる ) を下回ること などが求められる 給付額は 世帯員数に応じて決められている最低生活保障額から実際の世帯収入を差し引いた額となる 例えば 2004 年 1 月 1 日現在の最低生活保障額は 世帯員 2 人で月額 626.82 ユーロ (8 万 1487 円 ) 3 人世帯で月額 752.18 ユーロ (9 万 7783 円 ) と規定されており 世帯収入がこの金額を下回る場合にはその差額分を受給することができる Ⅲ. 今後の研究課題 以上検討してきたとおり フランスの母子家庭は雇用問題を含めた不安定な状況におかれている しかしながら 母子家庭を含む単親世帯にたいして フランスでは種々の社会手当が制度化

6 されており 一定程度の公的生活支援が行われている 他方 わが国では国家レベルの母子家庭向け生活支援策としては 児童扶養手当がわずかに存在する 最後に わが国の母子家庭の生活状況と児童扶養手当制度の現況を確認しておきたい 1. わが国における母子家庭の生活問題 平成 10 年 全国母子世帯等調査 より わが国の母子家庭数は 95 万 4,900 世帯であり 平成 5 年の調査結果に比べ 20.9% 増加している 母子家庭になった理由は 離婚 非婚など生別によるものが 79.9% であり 実際 児童扶養手当受給世帯のうち離婚ないし非婚の母子家庭が増大している 例えば 離婚は 1995 年時点で 52 万 6013 世帯であったのが 2001 年には 66 万 8952 世帯と 1.27 倍に増加している また 非婚は 3 万 4690 世帯だったのが 2001 年には 5 万 5063 世帯となり 1.59 倍の伸びを示している このようにわが国の母子家庭は近年大幅に増加しているのであるが その平均年収はわずか 229 万円であり 深刻な生活状況が読み取れる 実際 厚生労働省の平成 9 年度 人口動態社会経済面調査 によれば 73.0% の母子家庭が 経済的なこと に悩んでいるのである 2.2002 年および 2003 年の児童扶養手当 改革 わが国では 1961 年 11 月 母子家庭への社会的生活支援策として児童扶養手当を創設した 父と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進に寄与する ことを目的に掲げるこの制度は 近年 立て続けに 改革 された まず 2002 年 8 月の 改革 では 所得制限の強化および給付額の引き下げ が断行された すなわち 母子 2 人世帯の場合年収 130 万円未満ならば給付金を全部支給 ( 月額 4 万 2370) するものの 年収 130 万以上 365 万円未満ならば一部支給 ( 月額 4 万 2360 円 ~1 万円 )= 給付金の減額を行うこととされたのであった 次に 2003 年 4 月の 改革 によって児童扶養手当の支給期限が設定されることとなり 具体的には 2008 年より支給開始から原則 5 年で 1/2 額の支給を停止する との実質的な給付カットが打ち出された さらに 2003 年 10 月の改定では 物価スライド適用により 給付額の 0.9% 削減が強行され 全部支給 4 万 2000 円 一部支給 4 万 1990 円 ~9910 円にそれぞれ給付水準が引き下げられたのであった これら一連の児童扶養手当 改革 の背景には 受給世帯数の拡大があり 1995 年時点で 60 万 3534 の受給世帯が 2001 年には 75 万 9197 世帯へと大幅に増大したのであった これに伴って拡大した児童扶養手当予算 ( 年間約 2600 億円 ) の削減を目指した近年の 改革 は 上掲した本来の目的を軽視していると評さざるを得ない 少子化問題を喧伝する一方で母子家庭への家族給付を削減するわが国は 今日でもなおこの分野の先進国と目されるフランスの社会保障政策から多くのことを学ぶべきであろう 母子家庭の生活不安 貧困問題を克服したとはいえないものの その積極的生活支援を政策目的に掲げた種々の社会手当が何故フランスで制度化されてきたのか その歴史的必然性をさらに追究していきたい

7 主要参考資料 -Jacques COMMAILLE, Pierre STROBEL et Michel VILLAC, La politique de la famille, La Découverte, 2002. -Jean-Jacques DUPEYROUX, Droit de la sécurité sociale, 14 e édition, Dalloz, 2001. -Sylvie GRCIC et Nathalie MORER, L activité féminine, in Données sociales La société française, INSEE, 2002. -Brigitte HEMMERLIN, Maman solo Le guide de la mère célibataire, Editions J ai lu, Paris, 1993. -INSEE, Annuaire statistique de la France, édition 2002, 105 e volume. - Observatoire national de la pauvreté et de l exclusion sociale, Les travaux de l Observatoire national de la pauvreté et de l exclusion sociale, 2001-2002, La Documentation française, 2002. - 都留民子 フランスの貧困と社会保護 法律文化社 2000 年 - 健康保険組合連合会 社会保障年鑑 2003 年版 東京経済新報社 -フランス行政サービスのホームページ(http://www.service-public.fr/) (2004 年 3 月 12 日受理 )