社員向け啓発研修資料

Similar documents
睡眠調査(概要)

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

(3) 生活習慣を改善するために

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

子どもにとって 家庭は心の居場所であり 社会へ巣立っていくための基盤となる こころ と からだ を育む大切な場所です 子どもが将来にわたって毎日を楽しく過ごし成長し続けるためには 家庭における規則正しい生活習慣の確立が大切です 日々の生活をふりかえって 良いところは継続し 改善すべきところは 無理せ

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

小学校国語について

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

表 S3. 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか と ふだん 何時ごろ朝ごはんを食べていますか 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか 午前 6 時以降 午前 6 時 30 分より前 午前 6 時 30 分以降 午前 7 時より前 午前 7 時以降 午前 7 時 30 分より前 午前 7 時 30

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

<8A DFB8E712E786C73>

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

1

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

Taro-①概要.jtd

PowerPoint プレゼンテーション

(2) 期間 : 平成 20 年 12 月 1 日 ( 月 )~12 月 7 日 ( 日 ) (3) 指導のポイントアンケート よいこの生活 を実施にあたり 今回は寝る時刻について重点を置き 資料を参考にして学級担任から児童の実態に合わせて以下の点について指導を行う 寝る時刻の目安 1,2 年 9:

[ 中学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 中学校を卒業した後 自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 自分の体力 運動能力に自信がある 部活動やスポーツクラブに所属している 3 運動やスポーツは大切 [ 中学校女子

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

CSR の 5 つの重要課題 食とスポーツで心と体の元気を応援 基本的な 考え 方 貢献するSDGs CSR の5 つの重要課題 の中心的対象となる SDGs の目標 食とスポーツを手掛ける企業として 食育活動 食文化の普及 スポーツの振興などを通して心と 体の健康づくりに貢献しています スポーツと

表紙(A4)

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

青年期 壮年期ありのまま生きがいやりがいいい塩梅 高年期自分らしく生きがいやりがいいい塩梅 目覚めがスッキリ! は 元気のもと ) が大切 この時期は家庭や仕事で忙しかったり いっぱいいっぱい 自分より大切な人もできたりと いろいろありますね 青年期 48.9% 自分のことが大切に思える 人の割合

睡眠の効果 従来から 寝る子は育つ と言われていますが 睡眠には心身の疲労を回復 させる働きのほかに 脳や体を成長させる働きがあります 脳には海馬という知識の工場があり 睡眠中に活性化し 昼間経験したこと を何度も再生して確かめ 知識として蓄積しています この海馬の働きを助け 子どもの成長に欠かせな

中学校 (3 年 ) 国語では A( 知識問題 ) は ほぼ全国平均なみです B( 活用問題 ) は 課題が見られます 数学では A( 知識問題 ) B( 活用問題 ) ともに 課題が見られます 国語 A( 知識に関する問題 ) 国語 B( 知識を活用する問題 ) 言語事項は ほぼ全国平均なみです

❷ 学校の宿題をする時間 宿題に取り組む時間は すべての学年で増加した 第 1 回調査と比較すると すべての学年で宿題をする時間は増えている 宿題に取り組むはおよ そ 40~50 分で学年による変化は小さいが 宿題を しない 割合はになると増加し 学年が上がるに つれて宿題を長時間する生徒としない生

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

H

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

平成16年度学校給食試食会

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか


資料 3 堺市東区教育 健全育成会議提言書 ( 案 ) 平成 30 年 2 月

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

高校生の心と体~報告書.indd

1-2 小学校との連携を図るための連絡協議会等の連携組織の有無 Q: 小学校との連携を図るための連絡協議会等の連携組織がありますか ( 該当するもの1つ選択 ) [n=187] ない 46.8% ある 53.2% 連携組織がある の回答が全体の約 5 割と低い 2 基本的生活習慣について 2-1 は

H30全国HP

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

hyoushi

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2


領域別レーダーチャート 教科の領域別に全国を 100 とした場合の全道及び根室市の状況をレーダーチャートで示したもの 小学校 : 国語 小学校 : 算数 国語 A( 話すこと 国語 B( 読むこと ) 聞くこと ) 国語 A( 書くこと

-2 小学校との連携を図るための連絡協議会等の連携組織の有無小学校との連携を図るための連絡協議会等の連携組織がありますか ( 該当するもの つ選択 ) ない 38.7% n=42 ある 6.3% 2 基本的生活習慣について 2- はやね はやおき あさごはん 運動などの基本的生活習慣の確立のための取

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

①H28公表資料p.1~2

3 時間の使い方と睡眠ワークシート 1 学校がある日の時間の使い方 < 生活 > 睡眠朝食登校学校 部活 18 6 夕食塾 17 7 勉強テレビ 16 8 パソコン風呂等 自分の問題点は これからの自分 (

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

食育に関するアンケート

p 札幌市小学校).xls

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

スライド 1

<H19 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平成 23 年度は震災のため中止となりました 豊能町立小学校全国学力学習状況調査結果 ( 平均正答率全国を 1 として ) H19 H20 H21 H

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

H22-syokuiku.xls

国語 B 柏原 埼玉県 全国 話すこと 聞くこと 書くこと 読むこと 算数 A 柏原 埼玉県 全国 数と計算 量と測定 図形 数量関係 算数 B 柏原 埼玉県 全国

本年度の調査結果を更に詳しく分析するため 本道の課題となっている質問紙の項目について 継続して成果を上げている福井県 秋田県 広島県と比較した結果を示しています ( 全国を 100 とした場合の全道及び他県の状況をレーダーチャートで示したもの ) 1 福井県との比較 (~P51) 継続的に成果を上げ

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

Transcription:

企業と家庭で取り組む 早寝早起き朝ごはん ~ 大人が変われば 子どもも変わる ~ < 企業内研修用資料 >

目次 1. 子どもの基本的な生活習慣の大切さ 2. 保護者の生活習慣が子どもに与える影響 3. 生活習慣づくりは大人にとっても大切 4. おわりに 以下 奇数番号のページが 研修用 偶数番号のページが 研修実施者用 となっています 研修に必要な部分を選んで御活用ください 2

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 乳幼児の就寝時刻 日本 スウェーデン イギリス ドイツ フランス 5 歳児 4 歳児 3 歳児 2 歳児 1 歳 6 ヶ月児 16 16 27 25 < 赤ちゃんが寝る時間の国際比較 > 46.8 10 13 17 48 42 23 22 47 78 25 25 26 31 29 0 10 20 30 40 50 60 30 51.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% 33 35 36 33 36 39 26 < 就寝時刻が 10 時以降の幼児割合 > 40 41 6 1.3 22 時以降 19~22 時 19 時以前 昭和 55 年平成 2 年平成 12 年平成 22 年 52 55 59 (%) 資料 : 諸外国 > P&G Pampers.com による調査より (2004 年 3~4 月実施 対象 0~36 ヶ月の子ども ) 日本 > パンパース赤ちゃん研究所調べ (2004 年 12 月実施 対象 0~48 ヶ月の子ども ) 資料 : 幼児健康度調査報告書 (( 社 ) 日本小児保健協会 ) 3

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 乳幼児の就寝時刻 諸外国と比較すると 日本の乳児 ( 赤ちゃん ) は 夜 10 時以降に寝る割合が高くなっており 国際的にみても遅寝傾向であることがわかります また 夜 10 時以降に寝る幼児の割合は 昭和 55 年から平成 12 年まで増えていましたが 平成 22 年には 大幅に減少しています しかしながら 約 3 割程度の幼児の生活リズムは 依然として夜型であると言えます 4

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 小学 6 年生の就寝時刻 9 時より前 5.5 6.3 24 年度 19 年度 9 時 ~10 時 36.3 39.5 10 時 ~11 時 38.9 40.4 11 時 ~0 時 12.4 14.3 0 時以降 3.4 2.9 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 (%) 5 資料 : 全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 )

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 小学 6 年生の就寝時刻 小学 6 年生で就寝時刻が 10 時より遅い割合は 54.2%( 平成 24 年度 ) と過半数を超えています また 11 時より遅い割合も 15.3%( 平成 24 度 ) となっており 平成 19 年度と比べると改善傾向にあるものの 小学生の生活リズムは依然として夜型といえます 6

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 中学 3 年生の就寝時刻 9 時より前 9 時 ~10 時 10 時 ~11 時 11 時 ~0 時 0 時 ~1 時 1 時以降 0.6 0.9 4.5 5.4 < 中学 3 年生の就寝時刻 > 21.4 19.4 7.7 8.9 24.2 26.9 24 年度 19 年度 40.1 39.6 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 (%) (H24 年度 ) < 中学 3 年生のテレビやインターネット等の利用時間 普段 ( 月 ~ 金曜日 ) の 1 日当たりの利用時間 > テレビやビデオ DVD 14.8 16.3 26.2 26.9 13.9 1.7 テレビゲーム 5.7 5.3 10.6 18.7 30.3 29.4 インターネット 6.7 5.9 11.1 19 33.4 23.8 0% 20% 40% 60% 80% 100% 4 時間以上 3 時間以上 4 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 1 時間より少ない 全くしない 資料 : 全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 7

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 中学 3 年生の就寝時刻 中学 3 年生で就寝時刻が 0 時より遅い割合は 27.1%( 平成 24 年度 ) となっており 平成 19 年度と比べると改善傾向にあるものの 中学生の生活リズムは依然として夜型といえます その原因として テレビやゲーム インターネットなどの影響も考えられます 8

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 小学 6 年生 中学 3 年生の起床時刻 6 時より前 6 時 ~6 時半 6 時半 ~7 時 7 時 ~7 時半 7 時半 ~8 時 8 時以降 6 時より前 6 時 ~6 時半 6 時半 ~7 時 7 時 ~7 時半 7 時半 ~8 時 8 時以降 資料 : 全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 0.5 0.4 < 小学 6 年生の起床時刻 > 7.7 9.3 21.8 18.4 2.3 3.0 26.9 30.0 24 年度 19 年度 40.0 39.5 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 1.1 0.7 < 中学 3 年生の起床時刻 > 8.7 11.1 8.3 6.2 24.1 28.1 32.0 32.1 25.8 21.7 24 年度 19 年度 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 (%) (%) 9

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 小学 6 年生 中学 3 年生の起床時刻 小学 6 年生の起床時刻で 最も多いのは 6 時半 ~7 時となっています 平成 19 年度と比較すると 6 時半よりも前に起きている子が増えています 中学 3 年生の起床時間は 小学 6 年生と比較すると遅い傾向にあり こうした背景には 生活リズムの夜型化が影響していると考えられます 夜更かしをしていた子どもを早く寝かせるのは難しいため 早起きから始めるのが良いと言われています 10

様々な概日リズムの関係 1 ( 睡眠 覚醒 体温 ホルモン ) ( 神山潤子どもの睡眠 ~ 眠りは脳と心の栄養 ~ より ) 11

様々な概日リズムの関係 1 ( 睡眠 覚醒 体温 ホルモン ) 睡眠と特に関わりあいの深いホルモンや神経の伝達物質は およそ 1 日を同期とするリズムを持っています 人の成長に欠かせないホルモン等もこのリズムに沿って分泌されるようになり 身体の成長を促す成長ホルモンは 寝入りばなに 抗酸化作用で癌の発生を防ぎ スムーズな入眠を促すメラトニンは 深夜にピークになります メラトニンが分泌されると 体温が下がり眠気が高まります 12

様々な概日リズムの関係 2 ( 睡眠 覚醒 体温 ホルモン ) ( 文部科学省子どもの生活習慣づくり取組事例集より ) 名前リズム主な役割備考 成長ホルモン ( ホルモン ) 寝入りばなの深睡眠時に分泌のピーク 身体の成長を促し脂肪を分解する 昼夜のリズムができてくる生後 4 ヶ月頃から夜間睡眠時に分泌される メラトニン ( ホルモン ) 暗くなると分泌され始め 深夜にピーク 抗酸化作用で癌の発生を防いだり思春期まで第二次性徴が始めるのを抑えたり さらにメラトニンが分泌されると体温が下がりスムーズな入眠が促される 幼児期が生涯のうち最も多く分泌 夜に強烈な光を浴びると分泌が遅れる セロトニン ( 神経伝達物質 ) 朝起床後分泌活発日中規則的に分泌 朝の光 歩行や咀嚼 呼吸などリズミカルな運動によって分泌が高まり 気分を穏やかにする 体温 明け方安静にしている状態が一番低く ( 基礎体温とよばれる ) 起床と共に上昇し 午後がピークで夜寝る前に下がるリズム 脳と身体を活発に動かす 13

様々な概日リズムの関係 2 ( 睡眠 覚醒 体温 ホルモン ) 表は睡眠に関係する ホルモンや神経伝達物質などをまとめたものです 睡眠不足や不規則な睡眠リズムは こうしたホルモンや神経伝達物質の分泌に影響するため イライラする 攻撃性が高まる 無表情になるなど情緒面に影響を与えます 14

様々な概日リズムの関係 3 ( 睡眠 覚醒 体温 ホルモン ) 夜更しの子供は体温のリズムが乱れる ( 神山潤眠りを奪われた子どもたち岩波ブックレット No.621 2004 年 P34 より ) 15

様々な概日リズムの関係 3 ( 睡眠 覚醒 体温 ホルモン ) 体温は 通常 明け方に低く 起きると上昇して脳や体を目覚めさせ 活発に動けるようなリズムを刻んでいます 夜更かし 朝寝坊をしていると体温のリズムも乱れてしまい 体は時差ぼけのような状態になってしまいます 午前中にボーっとしたり 疲れやすくなります 16

目覚まし時計 は脳にある ( 神山潤子どもの睡眠 ~ 眠りは脳と心の栄養 ~ より ) 人間の生体リズムをコントロールする体内時計は 1 日約 25 時間のサイクルになっている そのための脳の視交叉上核が毎朝 太陽の光を視覚で認識することによって生体リズムを 1 日 2 4 時間に調整している 脳と生体時計 17

目覚まし時計 は脳にある 人間の生体リズムをコントロールする体内時計は 1 日約 25 時間のサイクルになっています そのため脳の視交叉上核が毎朝 太陽の光を視覚で認識することによって生体リズムを 1 日 24 時間に調整しています これが毎日大体同じ時間に繰り返されると 脳は 大体起きる時間 をしっかりと覚え 次第に自然な目覚めとともに昼間の活発な からだ あたま こころ の働きが促されるようになります 18

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 睡眠覚醒リズムと三角形模写の関係 睡眠覚醒リズムが乱れている 5 歳児は 睡眠覚醒リズムが整っている 5 歳児と比べて 三角形を正しく模写できない割合が高いという研究結果があります 正しく描けなかった子の三角形 資料 :Children s ability to copy triangular figures is affected by their sleep-wakefulness rhythms :Miyuki Suzuki, Takahiro Nakamura, et al: : Sleep & Biological Rhythms Vol.3(2).2005 19

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 睡眠覚醒リズムと三角形模写の関係 三角形模写は 5 歳児の睡眠覚醒リズムの良否と関連があることが示唆されています 5 歳児の睡眠覚醒リズムの形成には 乳児期からの養育環境が重要です 正しく描けた子の三角形 20

(%) 子どもの基本的な生活習慣の大切さ 就寝と学力の関係 ( 小学 6 年生 ) 90 80 70 60 50 40 83.3 83.1 78.2 71.6 57.8 57.8 50.9 41.7 75.5 74.8 69.6 62.7 61.5 60.9 54.3 46.9 30 20 10 0 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B しているどちらかといえば しているあまりしていない全くしていない * 国語 A 算数 A: 主として 知識 に関する問題 国語 B 算数 B: 主として 活用 に関する問題 資料 : 平成 24 年全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 毎日 同じくらいの時刻に寝ていますか? という質問への回答結果と学力との関係について 21

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 就寝と学力の関係 ( 小学 6 年生 ) 国語 A では 毎日 同じくらいの時間に寝ている子どもの得点率が 83.3% であるのに対し 全くできていない子どもの得点率は 71.6% となっています 毎日 同じくらいの時刻に寝ている子どもの方が そうでない子どもと比較して 学力が高い傾向にあります 22

(%) 子どもの基本的な生活習慣の大切さ 就寝と学力の関係 ( 中学 3 年生 ) 90 80 70 60 50 40 76.8 77.4 74.4 68.7 64.865.9 64.9 62.5 65 61.4 55.4 54.8 52.5 53.1 48.2 39.6 30 20 10 0 国語 A 国語 B 数学 A 数学 B しているどちらかといえば しているあまりしていない全くしていない * 国語 A 数学 A: 主として 知識 に関する問題 国語 B 数学 B: 主として 活用 に関する問題 資料 : 平成 24 年全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 毎日 同じくらいの時刻に寝ていますか? という質問への回答結果と学力との関係について 23

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 就寝と学力の関係 ( 中学 3 年生 ) 国語 A では 毎日 同じくらいの時間に寝ている子どもの得点率が 76.8% であるのに対し 全くできていない子どもの得点率は 68.7% となっています 小学生だけでなく中学生においても 毎日 同じくらいの時刻に寝ている子どもの方が そうでない子どもと比較して 学力が高い傾向にあります 規則正しい生活リズムが重要です 24

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 朝食摂取と体温上昇の関係 朝食を食べる習慣の有無による体温上昇の違い 資料 : ジュニアのためのスポーツ栄養学 ( 鈴木正成 ) 25

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 朝食摂取と体温上昇の関係 1 日の体温リズムは 朝食を摂取後に上昇し始め 昼間に最高値となります 朝食を食べることによって 午前中の体温が上昇した状態を維持できることがわかります 朝食欠食の場合には 通学や通勤の歩行などにより一時的に体温は上昇しますが 体温を維持することができず 昼食後に最高値に達していることがわかります 26

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 小学 6 年生の朝食摂取 4.7 平成 13 年 2.1 3.1 平成 24 年 0.8 16.3 7.4 76.0 88.7 資料 : 全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 朝食を毎日食べていますか? という質問への回答結果 しているどちらかといえば しているあまりしていない全くしていない 27

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 小学 6 年生の朝食摂取 小学 6 年生で毎日朝食を食べている割合は 平成 13 年と比べて 10% 以上改善しており 社会全体で見ると 子どもが朝食を食べる習慣は身についてきていると言えます しかしながら 毎日朝食を食べているのかという質問に対して あまりしていない 全くしていない と回答した児童は 3.9% 程度います 28

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 中学 3 年生の朝食摂取 平成 13 年 平成 24 年 6.3 4.4 4.5 1.8 9.6 18.1 70.5 84.0 資料 : 全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 朝食を毎日食べていますか? という質問への回答結果 しているどちらかといえば しているあまりしていない全くしていない 29

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 中学 3 年生の朝食摂取 中学 3 年生で毎日朝食を食べている割合は 平成 13 年と比べて改善しているものの 小学 6 年生と比べると少なくなっています 早起きする割合が小学校 6 年生と比べて少なくなっていることも影響していると考えられます また 毎日朝食を食べているのかという質問に対して あまりしていない 全くしていない と回答した生徒は 6% 程度います 30

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 朝食の摂取状況と学力調査の平均正答率との関係 (%) 90 80 70 60 82.8 76.1 70.3 66.8 < 小学 6 年生 > 74.8 66.4 59.6 57.1 50 40 30 20 毎日食べている (%) 10 0 90 80 70 60 50 77.4 71.3 国語 A 67.0 < 中学 3 年生 > 63.6 65.5 算数 A 56.3 51.1 47.7 どちらかといえば 食べている あまり食べていない 全く食べていない 40 30 20 10 0 国語 A 数学 A * 国語 A 算数 数学 A: 主として 知識 に関する問題 31 資料 : 平成 24 年全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 朝食を毎日食べていますか? という質問への回答結果と学力との関係について

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 朝食の摂取状況と学力調査の平均正答率との関係 小学生も中学生も 朝食を毎日食べている子どもの方が そうでない子どもと比較して 学力が高い傾向にあります 脳で使われるエネルギーとなる 様々な栄養素を朝食で補給し しっかり活動できる状態をつくることが重要です 32

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 朝食の摂取状況と新体力テストの体力合計点との関係 小学 5 年生 ( 点 ) ( 点 ) 60.0 55.0 中学 2 年生 55.0 50.0 毎日食べる時々食べない毎日食べない 54.6 55.1 53.1 52.3 50.7 50.6 50.0 45.0 40.0 毎日食べる時々食べない毎日食べない 48.4 46.0 43.4 41.8 40.0 38.6 45.0 35.0 40.0 男子 女子 30.0 男子 女子 文部科学省 平成 22 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査 33

子どもの基本的な生活習慣の大切さ 朝食の摂取状況と新体力テストの体力合計点との関係 朝食を毎日食べている子どもの方が そうでない子どもと比較して 体力合計点が高い傾向にあり その傾向は小学生も中学生も同じです 子どもたちの心と身体の健やかな成長のため 元気に 1 日を始められるよう 朝ごはんを食べることは大切です 34

ステップ 1 栄養バランスを考えた朝食を! 朝ごはんを習慣づけるための 3 ステップ ( 早寝早起き朝ごはん 全国協議会早寝早起き朝ごはんガイドより ) 時間がない人 食欲がわかない人 朝ごはんを食べる習慣をこれから付ける人に ステップ 2 少し余裕のある人 食欲が出てきた人 朝ごはんを食べる習慣ができてきた人に ステップ 3 時間がある人 食欲のある人 朝ごはんを食べる習慣のできている人に 35

栄養バランスを考えた朝食を! 朝ごはんを習慣づけるための 3 ステップ 朝ごはんを習慣づけるための3ステップを紹介します まず ステップ1として これから朝ごはんを食べる習慣をつけようとする人は 20~30 分早く起きて ヨーグルト バナナ おにぎりなど何か少しでも食べるところから始めましょう ステップ2として 朝ごはんを食べる習慣ができてきたら おにぎりとお味噌汁など2 種類以上組み合わせてみましょう ステップ3として 朝ごはんを食べる習慣ができている人は 主食 主菜 ( たんぱく質がメインの大きいおかず ) 副菜( 野菜がメインの小さいおかず ) 汁物 果物( あれば なお良い ) をそろえましょう 36

保護者の生活習慣が子どもに与える影響 保護者の朝食摂取と子ども ( 中学 2 年生 ) の朝食摂取の関係 保護者 ( 必ず食べる ) 86.3 13.7 保護者 ( 欠食する ) 53.0 47.0 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 子ども ( 必ず食べる ) 子ども ( 欠食する ) 資料 : 平成 17 年度児童生徒の食生活等実態調査報告書 ( 独立行政法人日本スポーツ振興センター ) 37

保護者の生活習慣が子どもに与える影響 保護者の朝食摂取と子ども ( 中学 2 年生 ) の朝食摂取の関係 子どもの生活習慣は 保護者から大きな影響を受けます たとえば 保護者の朝食摂取と子どもの朝食摂取との関係では 朝食を必ず食べる保護者の子どもは 86.3% が朝食を必ず食べているのに対して 朝食を欠食する保護者の子どもでは 53.0% に減少するなど 朝食を欠食する保護者の子どもの方が欠食する傾向が見られます 38

保護者の生活習慣が子どもに与える影響 保護者 ( 女性 ) の帰宅時間と子どもの就寝時間の関係 17 時までに帰宅 16.0 32.0 26.0 23.0 4.0 17~19 時に帰宅 10.0 30.0 28.0 29.0 4.0 19~21 時に帰宅 8.0 27.0 25.0 32.0 8.0 21 時以降に帰宅 10.0 18.0 28.0 37.0 7.0 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 21 時より前に就寝 21~22 時に就寝 22~23 時に就寝 23 時以降に就寝その他 資料 : 子どもの生活習慣づくりに関する家庭や企業の認識度調査 ( 文部科学省委託調査 ) 39

保護者の生活習慣が子どもに与える影響 保護者 ( 女性 ) の帰宅時間と子どもの就寝時間の関係 保護者の帰宅時間が遅くなるのに比例して 23 時以降に就寝する子どもの割合が高くなります 17~19 時に帰宅する保護者の場合 23 時以降に就寝する子どもの割合が 29% であるのに対し 21 時以降に帰宅する保護者の場合では 37% に増加しています 40

保護者の生活習慣が子どもに与える影響 保護者 ( 男性 ) の帰宅時間と子どもとのコミュニケーション時間の関係 3.0 19 時までに帰宅 8.0 34.0 44.0 12.0 3.0 19~21 時に帰宅 10.0 42.0 41.0 5.0 3.0 3.0 21 時以降に帰宅 29.0 43.0 21.0 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% ほとんどない 15~30 分くらい 1~2 時間くらい 3 時間以上その他 資料 : 子どもの生活習慣づくりに関する家庭や企業の認識度調査 ( 文部科学省委託調査 ) 41

保護者の生活習慣が子どもに与える影響 保護者 ( 男性 ) の帰宅時間と子どもとのコミュニケーション時間の関係 保護者の帰宅時間が遅くなるのに比例して 子どもとのコミュニケーション時間がほとんどない者の割合が高くなります 19 時までに帰宅する保護者の場合 子どもとコミュニケーション時間が 1 時間以上の者の割合が 56% であるのに対し 21 時以降に帰宅する保護者の場合では 24% に減少しています 42

家庭でのコミュニケーションと生活習慣 学力の関係 児童生徒の生活の諸側面等に関する分析 ( 平成 20 年全国学力 学習状況調査追加分析より ) 全体として 児童生徒自身の生活習慣や学習に対する姿勢と学力の関係が強い傾向が見られる ( 児童生徒の家庭生活や家庭学習に関する項目と学力との関係について ) 下記のような図が描かれ 学力には基本的生活習慣と家庭での学習習慣が影響しており 学習習慣には家庭でのコミュニケーションが影響していることが明らかになった このことは 学力向上には基本的生活習慣と学習習慣の確立が重要であることを示唆している

家庭でのコミュニケーションと生活習慣 学力の関係 全国学力 学習状況調査のデータを用いて重回帰分析 (*1) を行った分析によれば 全体として 児童生徒自身の生活習慣や学習に対する姿勢と学力の関係が強い傾向が見られます また 児童生徒の家庭生活や学習が学力に影響する構造を明らかにするため 共分散構造分析 (*2) を行った分析によれば 下記のような図が描かれ 学力には基本的生活習慣と家庭での学習習慣が影響しており 学習習慣には家庭でのコミュニケーションが影響していることが明らかになっています このことは 学力向上には基本的生活習慣と学習習慣の確立が重要であることを示唆しています *1 重回帰分析とは 他の項目と学力との間の関係を考慮した場合に ある項目と学力の関係がどのくらいあるのかを明らかにする統計分析の手法 *2 共分散構造分析とは 観測された変数と その背後にある目に見えない概念としての潜在変数が どのような構造をしているかを図示する分析手法 44

生活習慣づくりは大人にとっても大切 ワーク ライフ バランスの実現度 仕事と仕事以外の生活とのバランスはとれているか ( 民間企業従業員 78,308 名が対象 ) 男性 65.2 女性 67.5 0 20 40 60 80 100 (%) 資料 :2010 年版 産業人メンタルヘルス白書 ( 公益財団法人日本生産性本部 ) 45

生活習慣づくりは大人にとっても大切 ワーク ライフ バランスの実現度 ワーク ライフ バランスはメンタルヘルス ( 抑うつ 疲労など ) と高い相関があると分析 されています また ワーク ライフ バランスは職場適応に大きく左右されるものの 職場適応だけを高めることはそれほど効果がなく 家庭と職場のバランスを配慮した方がよいと指摘 されています 2010 年版 産業人メンタルヘルス白書 ( 公益財団法人日本生産性本部 ) より 46

生活習慣づくりは大人にとっても大切 平日の睡眠時間 10 代 20 代 30 代 7 時 00 分 7 時 11 分 7 時 24 分 7 時 18 分 7 時 38 分 7 時 36 分 男性 女性 40 代 50 代 60 代 6 時 28 分 6 時 43 分 6 時 45 分 6 時 58 分 7 時 09 分 7 時 26 分 70 歳以上 7 時 46 分 8 時 07 分 6 時 00 分 6 時 28 分 6 時 57 分 7 時 26 分 7 時 55 分 8 時 24 分 ( 時間 ) 47 資料 : 日本人の生活時間 2010(NHK 放送文化研究所世論調査部 ( 視聴者調査 ) 小林利行他 )

生活習慣づくりは大人にとっても大切 平日の睡眠時間 40 代で男女ともに睡眠時間が最も短くなる傾向があります 睡眠は 神経系や免疫系 内分泌系の機能と深く関わり 健康の保持及び増進にとって欠かせないものであると指摘 されています また 睡眠不足や睡眠障害等の睡眠の問題は 疲労感をもたらし 情緒を不安定にし 適切な判断力を鈍らせるなどの影響があると指摘 されています 平成 15 年健康づくりのための睡眠指針検討会報告書 ( 健康づくりのための睡眠指針検討会 ) より 48

生活習慣づくりは大人にとっても大切 朝食の欠食率 7~14 歳 5.2 5.6 男性 女性 15~19 歳 14.0 14.5 20~29 歳 28.6 29.7 30~39 歳 15.1 27.0 40~49 歳 15.2 20.5 50~59 歳 10.4 13.7 60~69 歳 5.4 9.2 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 (%) 49 資料 : 平成 22 年国民健康 栄養調査 ( 厚生労働省 )

生活習慣づくりは大人にとっても大切 朝食の欠食率 男性は女性と比べて朝食の欠食率が高い傾向にあります 高等学校を卒業する 18~19 歳の年齢で欠食率が急増し 20~29 歳の欠食率が最も高くなっています 子どもだけでなく 大人も毎日朝食を食べることによって ブドウ糖をはじめとする様々な栄養素を補給し 午前中 しっかり活動できる状態を作ることが大切です 50

おわりに できることから始めましょう 企業や家庭で生活習慣づくりを行う場合 難しく考えるのではなく できることから始めることが大切です < すぐに始めることのできる取組の例 > 朝起きたらカーテンをあけて 太陽の光を浴びる 朝の時間を工夫して 親子の会話を増やす 親子で家庭のルールをつくる 就寝や起床時間を記録して 生活リズムを振り返る 51

おわりに できることから始めましょう 企業や家庭で生活習慣づくりを行う場合 難しく考えるのではなく できることから始めることが大切です < すぐに始めることのできる取組の例 > 朝起きたらカーテンをあけて 太陽の光を浴びる 朝の時間を工夫して 親子の会話を増やす 親子で家庭のルールをつくる 就寝や起床時間を記録して 生活リズムを振り返る 本日の研修を振り返り 明日の朝からできること 1 ヶ月以内にできることなど 自分ができることを考えてみましょう 52