はじめに 100 円ショップの おたま を使った球面鏡の実験と授業展開 by m.sato ご存知のように 一昨年から導入された新しい学習指導要領の 物理 の内容は 標準単位が1つ増えたことに伴い 剛体やドップラー効果 波の干渉などが ( 物理 Ⅰから ) 上がってきました ところが 教科書を見ると

Similar documents
凸レンズの公式 : 実像の場合 A P : 実光源 ( 実物体 ) とレンズ間の距離 : 実像とレンズ間の距離 : 焦点距離 実光源 B F F B 実像 光軸 A DAB DA B より, AB B A B B DPF DA B F より, P F A B B F - P AB より, AB P

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

2 単元について (1) 生徒観凸レンズで生じる現象についての事前アンケートで, 虫めがねの性質で知っていることを自由記述させた際,59% の生徒が 光を集める や 日光を集めて黒い紙にあてると燃える と答え,53% の生徒が 物を拡大して見ることができる と答えた しかし, デジタルカメラがこれだ


0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

FdData入試理科1年

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

FdData理科1年

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

FdData入試理科1年

子どもが獲得する見方や考え方 教師が持つ指導ポイント <エネルギー教育の視点 > 鏡を使って太陽の光を反射させて集光すると, 熱も集めることができ, その熱を利用することができる 太陽光のエネルギーを利用することで, 省エネにつながる < 理科の視点 > 直径の大きい凸レンズで太陽光を集めるほど,

FdData理科3年

2 Hermite-Gaussian モード 2-1 Hermite-Gaussian モード 自由空間を伝搬するレーザ光は次のような Hermite-gaussian Modes を持つ光波として扱う ことができる ここで U lm (x, y, z) U l (x, z)u m (y, z) e

ライティングの基本要素ライト ( 光源 ) の位置や種類 強さを決め モデルやシーンの見せ方を決めることをライティングとよぶ また モデルの表面での光の反射の度合いを調節することで ライティングの効果を変化させることができる 今回は ライティングの基本的な要素を解説し SketchUp のライティン

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

数学○ 学習指導案

03マイクロ波による光速の測定


PowerPoint プレゼンテーション

問 一 次の各問いに答えなさい

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

立体切断⑹-2回切り

 生徒の感性を刺激し豊かにする

ここまで進化した! 外観検査システムの今 表 2 2 焦点ラインスキャンカメラ製品仕様 項目 仕 様 ラインセンサ 4K ラインセンサ 2 光学系 ビームスプリッター (F2.8) ピクセルサイズ 7μm 7μm, 4096 pixels 波長帯域 400nm ~ 900nm 感度 可視光 : 量子

豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

<4D F736F F D F D985F91E E E291E F0939A97708E F0939A816A2E646F63>

Pick-up プロダクツ プリズム分光方式ラインセンサカメラ用専用レンズとその応用 株式会社ブルービジョン 当社は プリズムを使用した 3CMOS/3CCD/4CMOS/4CCD ラインセンサカメラ用に最適設計した FA 用レンズを設計 製造する専門メーカである 当社のレンズシリーズはプリズムにて

3) 撮影 ( スキャン ) の方法 撮影( スキャン ) する場合の撮影エリアと撮影距離の関係を調査の上 おおよその撮影距離を定める - 今回調査を行った代表的なスマホの画角では 30cm 程度の距離であった これより離れた距離から撮影すると解像度規定を満足しない事より この 30cm 以内で撮影

Super Interactive School Super Interactive School は インターネットなどの新しい環境の中で より一層の学習効果が上がるように 進化 発展させた 教科支援教材です 学習指導要領の改訂を機に 今まで以上に学習効果が上がるように 様々な改訂を行いました ま

コンピュータグラフィックス第8回

LEDの光度調整について

このことから 朝虹は雨 ということわざが 正しいこともわかります つまり 朝は太陽が東から昇ってきま す その光が太陽と反対の西の方の水滴にあたって虹を作るのです つまり 西のほうには水滴を含む大気があるということであり 時間がたてば雨が降るのです レンズの公式 凸レンズの作図の問題は 光の問題の中

高校 34 期高 2 年 1 組夏期休暇課題一覧 科目課題内容 提出方法など 進路 国語 進路 現代文 大学オープンキャンパス 体験授業 研究室見学などに参加し そのレポートを 体験授業等の記録 に記入して提出 1 人 1 枚以上 提出は随時 担任か渡部に提出すること ( 教室掲示参照 ) 図でつか

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)2.JSL理科における授業づくりの実際

DVD DVD

ÿþŸb8bn0irt

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

FdData理科3年

1

Taro-解答例NO3放物運動H16

Fermat の原理によると A から B に進む光は その経路を最小にするように進むのではなく その時間を最小にするように進むのである Fermat の原理をわかりやすくするために 次のようなシミュレーションを考える まず 縦と横の長さが の正方形の対角線上の点を A および B とする A 点を

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

<31332D97708CEA89F090E02E6D6364>

1

第18回海岸シンポジウム報告書


3



液晶ディスプレイ取説TD-E432/TD-E502/TD-E552/TD-E652/TD-E432D/TD-E502D


000-.\..

スタイルシェルフ 〈クローク収納プラン〉

2


マイスタープロジェクト 推奨仕様

(718)

() () ()


1 C 2 C 3 C 4 C 1 C 2 C 3 C

<967B95D2955C8E F4390B32E6169>


平成24年財政投融資計画PDF出後8/016‐030


数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

07 年度センター試験物理 問 5 ウ 気温が低くなるほど音速は遅くなるので, 上空より地表のほうが音速は遅い エ 地表から斜め上方に出た音波は, 屈折の法則より音速が大きいと屈折角も大きくなるの で, 大きく地表に向かって曲がっていく したがって, 遠くの地表面上に届きやすくなる ( 答 ) 5

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

CsI(Tl) 2005/03/

テレビ講座追加資料1105

PoincareDisk-3.doc

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-kariya.jtd

Microsoft Word - 16wakui

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx


王子計測機器株式会社 LCD における PET フィルムの虹ムラに関する実験結果 はじめに最近 PETフィルムはLCD 関連の部材として バックライトユニットの構成部材 保護シート タッチセンサーの基材等に数多く使用されています 特に 液晶セルの外側にPET フィルムが設けられる状態

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

6年 ゆで卵を取り出そう

クレイによる、主婦湿疹のケア

(3)(4) (3)(4)(2) (1) (2) 20 (3)

... 6

untitled

群馬県野球連盟


<82B582DC82CB8E7188E782C48A47967B41342E696E6464>

untitled



Microsoft Word - 入居のしおり.doc

untitled

Transcription:

はじめに 00 円ショップの おたま を使った球面鏡の実験と授業展開 by m.sato ご存知のように 一昨年から導入された新しい学習指導要領の 物理 の内容は 標準単位がつ増えたことに伴い 剛体やドップラー効果 波の干渉などが ( 物理 Ⅰから ) 上がってきました ところが 教科書を見ると 学習指導要領には特に記述がありませんが 従来より明らかに詳しく書かれている単元があったりします たとえば半導体や球面鏡です 私の使っている教科書 ( 啓林館 ) はなんと球面鏡に5ページも割いています ( 写真参照 ) 半導体については まあ板書だけで済ましちゃおうと思いましたが 球面鏡を板書だけでというのはちょっと でも教材として球面鏡はあまり見たことがありません それならば 何か球面鏡の代わりになるものはないかなと気にかけていたところ ある日 00 円ショップ ( ダイソー ) でよさそうな物をみつけました いわゆる鏡ではありませんが 料理で使う おたま です 比較的光沢があって像もそこそこ映ります しかも表裏がそれぞれ凹面鏡と凸面鏡になっているではないですか! これってまさに球面鏡の生徒実験のためにつくられたようなものですよね? 授業展開 では早速 授業についてお話します 私は以下のような順で展開してみました 生徒実験と最後に演習も含めれば ~ 2 時間というところでしょうか 生徒実験を先にやり探求学習の形にするのもありだと思います. 凹面鏡 凸面鏡とも焦点を つ持っていることを説明 2. 凹面鏡 凸面鏡の特徴的な反射光の進み方の説明 3. 生徒実験 ( おたま の登場です ) 4. 凹面鏡の倒立実像と正立虚像の作図と公式の導出 5. 凸面鏡の正立虚像の作図と公式の導出 6. 問題演習?

詳細. 凹面鏡 凸面鏡とも焦点を つ持っていることを説明 ( フ リント参照 ) レンズと違い鏡面を透過できないので片側の光だけを考えるためです 2. 凹面鏡 凸面鏡の特徴的な反射光の進み方の説明 ( フ リント参照 ) 光軸に平行な光 焦点を通る光 球面の中心を通る光の進み方を提示します 3. 生徒実験 ( おたま の登場です )( フ リント参照 ) 凹面鏡まず おたま の凹面を斜め上向き 持つところが手前にくるように机上に置きます 綿棒の先を凹面鏡の中心に当てた状態から徐々に光軸に沿って離していきます すると 正立虚像がどんどん大きくなり ( 常に 倍以上 ) あるポイント ( 焦点 ) で鏡全体に広がりぼやけて像ができなくなります (2 つめの図 ) そこを通り過ぎると倒立実像になり徐々に像が小さくなります まるで凸レンズの実験の様です 凹面から綿棒の先端までの距離は 割り箸にサインペンで 0.5cm ずづ印をつけて測ります 使った おたま の焦点距離はおよそ 5cm でした 2 凸面鏡 おたま の凸面が斜め上向き 持つところが奥にいく様に机上に置きます ( ややバランスが悪いですが ) 綿棒の先を凸面鏡の中心に当てた状態から徐々に光軸に沿って離していきます 正立虚像のままどんどん小さくなるだけです ( 常に 倍以下 ) 凹面鏡のようなドラマはありません まるで凹レンズの実験の様です 4. 凹面鏡の倒立実像と正立虚像の作図と公式の導出 ( フ リント参照 ) プリントで倒立実像の作図をさせて その図を使って公式を導出します 物体と凹面鏡との距離を3 段階に分けて倒立実像の大きさの変化も確かめます 次に物体が焦点に来ると光が収束せず実像も虚像もできないことを確認します さらに正立虚像も作図させて公式を導出します 5. 凸面鏡の正立虚像の作図と公式の導出 ( フ リント参照 ) プリントで正立虚像の作図をさせて その図を使って公式を導出します 物体と凸面 鏡との距離は 2 段階にして大きさの変化を確かめます

生徒の反応この授業を行って 授業後の質問もほとんどなく生徒はすんなりと受け入れてくれました 理解できて安心したか 質問できないほど分からなかったか 判断はむずかしいですが 少なくとも実験は興味を持ってやっていた様にみえました これで私の球面鏡の悩みが解消されたかもしれません!? < 実験および授業プリントへ > 未記入プリント 記入プリント

物理プリント 球面鏡の焦点と光の進み方 鏡面が球面になっている鏡を球面鏡といい 凹面鏡と凸面鏡がある 凹面鏡は光を 集める反射望遠鏡や大きな虚像を得る化粧鏡などに使われ 凸面鏡は広い視野が得ら れるためカーブミラーや自動車のバックミラーなどに使われる [ 焦点 ] 凹面鏡 凸面鏡とも焦点をつ持っている 球面鏡の光軸に平行に入射する光 ( 無限に遠い点からの光 ) を考える 凹面鏡 反射後にその光が集まる点が焦点凸面鏡 反射した光があたかもある一点から出てくる様に見えるその点が焦点 光 光 光軸 球面の中心 C 焦点 F O O 焦点 F 球面の中心 C 光軸 凹面鏡凸面鏡 ( 注 ) 実際には 球面ではなく放物面のときに光は焦点に集まる しかし光軸からあまり離れていない光はほぼ焦点に集まる ここでは光軸の近くの光のみを考える () 凹面鏡の反射光の進み方 光軸に平行に入射した光は 反射後焦点 F を通る 2 焦点 F を通って入射した光は 光軸に C F 平行に進む 3 球面の中心 C を通って入射した光は 反射後再び C を通る (2) 凸面鏡の反射光の進み方 光軸に平行に入射した光は 反射後 焦点 F から出たように進む 2 焦点 F に向かう光は 反射後 光軸に平行に進む F C 3 球面の中心 C に向かう光は 反射後 C から出たように進む

物理実験凹面鏡と凸面鏡 ( 球面鏡 ) おたま の表と裏は それぞれほぼ凹面鏡および凸面鏡になっている おたま を使って 以下の確認をせよ [ 実験準備 ] おたま 綿棒 定規 ( 箸に目盛りを付けたもの ) [ 実験 ]. 凹面鏡の実験 () 綿棒の先を凹面鏡の中心から数 mm まで近づけてみよ できる像は実像か虚像か また 正立か倒立か (2) 綿棒の先をゆっくり遠ざけると像ができなくなる点がみつかる このとき凹面鏡の中心からの距離はおよそ何 mm か * これが焦点距離である ( 注 ) 綿棒の先が凹面鏡いっぱいに広がりぼやけてしまう点を探す ( mm) (3) 綿棒の先をさらに遠ざけると 実物の綿棒の先とほぼ同じ大きさの像がみえる できる像は実像か虚像か また 正立か倒立か (4)(3) のとき 凹面鏡の中心からの距離はおよそ何 mm か * これが球面半径である ( mm) (5) さらに綿棒の先を遠ざけると できる像の大きさはどうなるか 2. 凸面鏡の実験綿棒の先を凸面鏡の中心に近づけたり遠ざけたりして像を観察せよ () できる像の種類は変わるか また できた像は実像か虚像か 正立か倒立か (2) 遠ざけると 像の大きさはどうなるか

[ 凹面鏡の像 ] () 下の物体 ( 矢印 ) は 反射してどこに像を結ぶか作図せよ 実像か虚像か記せ C F ( 凹面鏡の実像の公式 ) (2) (3) (4)

(5) C F ( 凹面鏡の虚像の公式 ) [ 凸面鏡の像 ] 下の物体 ( 矢印 ) は 反射してどこに像を結ぶか 作図せよ 実像か虚像か記せ () F C (2) ( 凸面鏡の公式 ) 虚像のみ

物理プリント球面鏡の焦点と光の進み方 ( 記入例 ) 鏡面が球面になっている鏡を球面鏡といい 凹面鏡と凸面鏡がある 凹面鏡は光を 集める反射望遠鏡や大きな虚像を得る化粧鏡などに使われ 凸面鏡は広い視野が得ら れるためカーブミラーや自動車のバックミラーなどに使われる [ 焦点 ] 凹面鏡 凸面鏡とも焦点をつ持っている 球面鏡の光軸に平行に入射する光 ( 無限に遠い点からの光 ) を考える 凹面鏡 反射後にその光が集まる点が焦点凸面鏡 反射した光があたかもある一点から出てくる様に見えるその点が焦点 光入射角と反射角は等しい光 R R 光軸光軸球面の中心 C 焦点 F O O 焦点 F 球面の中心 C 光軸付近の光なら R/2 凹面鏡 凸面鏡 ( 注 ) 実際には 球面ではなく放物面のときに光は焦点に集まる しかし光軸からあ まり離れていない光はほぼ焦点に集まる ここでは光軸の近くの光のみを考える () 凹面鏡の反射光の進み方 2 光軸に平行に入射した光は 反射後焦点 F を通る 2 焦点 F を通って入射した光は 光軸に 3 C F 平行に進む 3 球面の中心 C を通って入射した光は 反射後再び C を通る (2) 凸面鏡の反射光の進み方 光軸に平行に入射した光は 反射後 焦点 F から出たように進む 2 焦点 F に向かう光は 反射後 光軸に平行に進む F C 3 球面の中心 C に向かう光は 反射後 2 C から出たように進む 3

物理実験凹面鏡と凸面鏡 ( 球面鏡 ) おたま の表と裏は それぞれほぼ凹面鏡および凸面鏡になっている おたま を使って 以下の確認をせよ [ 実験準備 ] おたま 綿棒 定規 ( 箸に目盛りを付けたもの ) [ 実験 ]. 凹面鏡の実験 () 綿棒の先を凹面鏡の中心から数 mm まで近づけてみよ できる像は実像か虚像か また 正立か倒立か 正立虚像 (2) 綿棒の先をゆっくり遠ざけると像ができなくなる点がみつかる このとき凹面鏡の中心からの距離はおよそ何 mm か * これが焦点距離である ( 注 ) 綿棒の先が凹面鏡いっぱいに広がりぼやけてしまう点を探す ( 25 mm) (3) 綿棒の先をさらに遠ざけると 実物の綿棒の先とほぼ同じ大きさの像がみえる できる像は実像か虚像か また 正立か倒立か 倒立実像 天井の蛍光灯の像が紙に映るので実像と分かる (4)(3) のとき 凹面鏡の中心からの距離はおよそ何 mm か * これが球面半径である ( 50 mm) (5) さらに綿棒の先を遠ざけると できる像の大きさはどうなるか 小さくなる 2. 凸面鏡の実験綿棒の先を凸面鏡の中心に近づけたり遠ざけたりして像を観察せよ () できる像の種類は変わるか また できた像は実像か虚像か 正立か倒立か 変わらない正立虚像 ( 倍以下 ) (2) 遠ざけると 像の大きさはどうなるか 小さくなる

[ 凹面鏡の像 ] 下の物体 ( 矢印 ) は 反射してどこに像を結ぶか作図せよ 実像か虚像か記せ () a C F b 倒立実像 ( 凹面鏡の実像の公式 ) m = b- m = a- 2 式 =2 式より求める ( 計算略 ) a + b = (2) 倒立実像 ( 倍 ) (3) (4) 倒立実像 像なし

(5) a b C F 正立虚像 ( 凹面鏡の虚像の公式 ) m = -a m = +b 式 =2 式より求める ( 計算略 ) 2 a - b = 像が球面の奥にできるときは負となる [ 凸面鏡の像 ] 下の物体 ( 矢印 ) は 反射してどこに像を結ぶか 作図せよ 実像か虚像か記せ () 正立虚像 F C (2) 正立虚像 a b ( 凸面鏡の公式 ) 虚像のみ m = -a m = +b 2 式 =2 式より求める ( 計算略 ) a - = - b 凸面鏡の焦点距離は負となる