03a_imamura_k

Similar documents
SU UMa AY Lyr AY ASASSN-14jv CCD ASASSN-14jv SU UMa WZ Sge AY Lyr O-C

2010_VSOLJ_Iak

「特集にあたって」

PowerPoint Presentation

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ


激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009

21 ( 23.5cm28cm40cm) (Canon Eos Kiss X4) (SAMYANG 8mm fish-eye) RAW

天王星アルベドの季節変化に関する研究 岡山大学大学院自然科学研究科 戸田晃太 2015/02/13

Microsoft PowerPoint - Abe.ppt

ISLE 2010/08/17

Nose_sotu

測光 分光同時モニター観測によるアウトフローの電離状態変動シナリオの検証 信州大学大学院総合工学系研究科 D1 堀内貴史

卒業論文 CCD 測光観測による 散開星団に存在する連星系の検出 2014 年 3 月 25 日提出 岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科田邉研究室 I10G012 大保優香

X 20, 1 1 HETE-2 Swift CCD GRB CCD CCD CCD

3

KT Eridani I08GM01/

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

Vestoids.ppt

_Livingston

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

横浜市環境科学研究所

系外惑星大気

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

2 Hermite-Gaussian モード 2-1 Hermite-Gaussian モード 自由空間を伝搬するレーザ光は次のような Hermite-gaussian Modes を持つ光波として扱う ことができる ここで U lm (x, y, z) U l (x, z)u m (y, z) e

Microsoft Word - 01.docx

2013 変光星観測者会議集録

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

そのものの光の色は判断できないが B( 青 ) と V( 緑 ) のフィルターに通して撮像することによって 青色の光と緑色の光の強さを区別し 後の測光作業でカウント値として数値化するための準備ができる B フィルターで撮像するときは Ⅴフィルターで撮像するときよりも露出時間を長くとった これは B

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

重力マイクロレンズ現象と系外惑星 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 福井暁彦 2018 年 11 月 17 三鷹

[1] 2 キトラ古墳天文図に関する従来の研究とその問題点 mm 3 9 mm cm 40.3 cm 60.6 cm 40.5 cm [2] 9 mm [3,4,5] [5] 1998

変光星・突発天体現象概論

Microsoft PowerPoint _nakagawa_kagoshima.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で

さぬきの安全2016-cs5-出力.indd

看護学科案内'16/表紙

明星大学 40 cm反射望遠鏡を使用した 太陽系外惑星の観測的研究 12S1-074 矢口聖 明星大学理工学部総合理工学科物理学系 1

140926_LPLKN_右.pdf

Ando_JournalClub_160708

01

木曽シンポジウム2008

01本文前部分.indd

作業用.indd



太陽系外惑星探査

S. Yamauchi

repResultEndureTeam_for_TOTAL

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac

) 一次処理と画像の合成ダーク画像は撮像時に1 枚ごとにカメラが自動で引く設定で撮影した フラット画像は天体の観測後 白い壁等を使って得た オブジェクト フラットとも RAW 画像から星空公団の開発した RAWFITS を使ってR GB 別の FITS 形式に変換する 変換した FITS 画像をマカ

Bull. Cent. Astron. Univ. Hyogo 3, (2015) VTOS 1 1 * Speckle observations of Betelgeuse and its neighbor stars using Visual Target Obser

自由集会時系列part2web.key

天文データ解析概論

4名連記 P1-21

1.中山&内田 P1-9


<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

isai300413web.indd

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft Word - Page29-35.doc

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

系外惑星大気

If(A) Vx(V) 1 最小 2 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M2) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので,

1-2 4

KWFCとKOOLSを用いたアウトフローガスの 電離状態変動シナリオの検証 信州大学大学院 総合工学系研究科 D1 堀内 貴史 共同研究者 : 三澤透,諸隈智貴,小山田涼香,岡本理奈,高橋一馬

Microsoft PowerPoint - S-17.ppt

a s d

a s d

所得税の確定申告の手引き

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

明星大学望遠鏡によるフレア星 EV Lac の観測 11s1066 毛利直明 1

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

Microsoft Word - 計量研修テキスト_第5版).doc

untitled

untitled

Dependent Variable: LOG(GDP00/(E*HOUR)) Date: 02/27/06 Time: 16:39 Sample (adjusted): 1994Q1 2005Q3 Included observations: 47 after adjustments C -1.5

Chapter 版 Maxima を用いた LC のインピーダンス測定について [ 目的 ] 電気通信大学 先進理工学科の2 年次後期に実施される電気 電子回路実験において L,C のインピーダンス測定を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用い

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

kikin2_web.pdf

( ) Note Ω m = 1 Ω m : ( ) r-process α 1: 2 32T h(t 1/2 = y) 2 38U(t 1/2 = y) 2 35U(t 1/2 = 7.038

PowerPoint プレゼンテーション

2

1-8 No13.ai

untitled



Takeshi Kudo 1, Yukihiro Takahashi 1, Mitsuteru Sato 1, Taishi Yamada 1, Nui Kobayashi 1, Yusuke Sanmiya 1, Tomohiro Inoue 2, H C Stenbaek- Nielsen 3,

周波数特性解析

航空機の運動方程式

LabFabChemicals2014_Apr_ pdf

Transcription:

矮新星 QZ Vir, IY UMa 及び AY Lyr の 2009 年 superoutburst 期におけるにおける連続連続測光観測 今村和義 (imako@pc.7.cx)* * 岡山理科大学大学院総合情報研究科生物地球システム専攻田辺研究室. Introduction 矮新星とは激変星の一種で 白色矮星 ( 主星 ) と赤色矮星 ( 伴星 ) から成る近接連星系である 伴星から主星への質量降着により 降着円盤が形成され その熱不安定のために 突発的な増光 ( アウトバースト ) が繰り返し引き起こされる そのうち SU UMa 型矮新星はノーマルアウトバーストとともに 潮汐不安定のためにスーパーアウトバーストという別の増光を起こす スーパーアウトバースト中の光度曲線には 軌道周期より数パーセント長いスーパーハンプと呼ばれる 2 時間程度の周期的な変動が見られる また一般的な SU UMa 型矮新星のスーパーハンプ周期は増光期間中に減少していくことが知られている QZ Vir, IY UMa 及び AY Lyr はいずれも SU UMa 型矮新星である (Lemm et al., 993, Patterson et al., 2000, Patterson, 979) QZ Vir は静穏時が約 5 等の天体で 865 年に約 0 等で発見された (Peters, 865) また数年前までは T Leo と呼ばれていた IY UMa は静穏時が約 8 等の天体で 997 年に約 3 等で発見された (Takamizawa, 998) また 2000 年の増光においてスーパーハンプと深い食が発見された (Uemura et al., 2000) AY Lyr は静穏時が約 8 等の天体で 929 年に発見された (Hoffmeister, 929) 本稿ではこれら 3 つの天体の 2009 年スーパーアウトバースト期における観測結果 スーパーハンプの周期解析や周期変化について報告する 2. Observations 観測は岡山理科大学田辺研究室天文台にて行った (Fig. 2-) 望遠鏡は Celestron C9 (D=23.5cm, F6.3) CCD カメラは SBIG 社製 ST-7XE を用いた 赤道儀はタカハシ EM-200, Temma2 である 屋上の天文台はすぐ下の階の制御室からほとんどの操作 (CCD 制御 赤道儀制御 フォーカス制御 ) を遠隔で行うことができるように改良されている またファインダーには導入用にビデオカメラが取り付けられている ( 視野角およそ 9.6 度 ) 観測ログは Table2- に示す QZ Vir は Fig. 2-: 田辺研究室天文台 2009 年 月 2 日に.0 等 (P. Schmeer) で増光が発見され アラート (T. Ohsima: vsnet-alert 0964) が出された IY UMa は 2009 年 4 月 2 日に 4.0 等 (W. Kriebel ) で増光が発見され ア

ラート (T. Kato: vsnet-alert 8) が出された AY Lyr は 2009 年 5 月 0 日に 2.9 等 (Y. Maeda) で増光が発見され アラート (Y. Maeda: vsnet-alert 24) が出された 我々の観測はいずれも VSNET (Variable Star Network) の報告に基づき行っている * Number of exposure Table 2-. Log of the observations Object Date (UT) Exp. Time N* Filter QZ Vir 2009 January 27.699-27.855 0s 844 Clear 28.677-28.855 0s 836 Clear February.605 -.856 0s 379 Clear 2.62-2.848 5s 792 Clear 4.620-4.850 30s 475 Clear IY UMa 2009 April 7.448-7.644 30s 472 Clear 8.457-8.642 30s 434 Clear 9.468-9.640 30s 372 Clear 2.436-2.633 40s 307 Clear 22.439-22.630 40s 332 Clear 23.488-23.75 40s 440 Clear AY Lyr 2009 May.54 -.728 30s 343 Clear 3.559-3.77 30s 427 Clear 4.586-4.805 30s 400 Clear 8.562-8.763 30s 363 Clear 測光手法は Aperture Photometry による差測光である 測光ソフトは AIP4Win を用いた フラットフィールドは 0 枚を正規化し ダークフレームは 0 枚を median combine したものをマスターフレームとしてデータ処理に用いている フラットフィールドは薄明時に撮影し 筒上部にデフューザーを乗せ 光をほぼ均一に取り込めるようにしている カウント値は 30,000~40,000 で落ち着くように撮影した 3. Results 3- QZ Vir 3-- Light curves 我々が観測した期間における全ての光度曲線を Fig.3- に示す Fig.3-2 は日ごと の光度曲線 Fig.3-3 は位相で平均した日ごとの光度曲線である 観測した光度曲線中に はいずれも明瞭なスーパーハンプが見られた 2 月 日にはスーパーハンプに加えて 細かな振動を検出した 2 月 4 日には急激な減光が見られ また振幅は増大しているこ とがわかる

mag 0 0.5.5 2 3 3.5 4 4.5 58 60 62 64 66 68 HJD[-2454800] Fig. 3-: Long-term light curve of QZ Vir (2009.0.27~02.04) 0 /27 0 /28 0.2 /27 0.5 2/ 0.4 /28.5 2/2 2/4 0.6 0.8 2/ 2/2 2/4 2.2 0. 0.5 0.2 0.25 0.3 0.35 fraction of HJD.4-0.5 0.0 0.5.0.5 phase Fig. 3-2: Daily light curves of the 2009 superoutburst. Fig. 3-3: Phase-averaged light curve of daily superhump.

3--2 Superhump period スーパーハンプの周期解析は PDM (Phase Dispersion Minimization) 法を用いた 2009 年 月 27 日 ~28 日の期間におけるスーパーハンプ周期は 87.24(0) 分であった 今回 2 月 日以降のデータを含めて解析すると 適切な周期が得られなかった Fig.3-6 は PDM の出力結果である 横軸は period (day) 縦軸は theta となっている theta 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 Psh=0.06058(7) d 0.05 0.06 0.07 0.08 0.09 0. period (day) Fig. 3-4: θdiagram resulted from PDM analysis. QZ Vir (2009.0.27~0.28). 3--3 O-C diagram スーパーハンプの極大の予報式は 観測した極大時刻を最小二乗法によってフィッティングし HJD(max) 2454800 = 0.0606() E + 59.2538(92) () となった さらに () 式より O-C 図を作成すると Fig. 3-5 のようになった 今回 QZ Vir は増光の発見から 6 日後に観測を始めた そのため周期変化率を求めるための 2 次曲線のフィッティングは行っていない O-C (day) 0.04 0.03 0.02 0.0 0.00-0.0-0.02-0.03-0.04 0 0 20 30 40 50 60 70 80 90 00 0 20 30 40 cycle count (E) Fig. 3-5: The O-C diagram for superhump of QZ Vir. 3-2 IY UMa 3-2- Light curves 我々が観測した全ての光度曲線を Fig. 3-6 に示す Fig. 3-7 は日ごとの光度曲線である 観測した光度曲線中にはいずれも明瞭なスーパーハンプと深い食が見られた 今回 光度曲線中にはスーパーハンプと食の二つの情報が含まれるので 位相で平均したグラフは作成していない mag.0.5 2.0 3.0 3.5 4.0 4.5 38 39 40 4 42 43 44 45 46 HJD[-2454900] Fig. 3-6: Long-term light curve of IY UMa (2009.04.5~04.28)

3-2-2 Superhump period 2009 年 4 月 5 日 ~28 日の期間におけるスーパーハンプ周期は 09.60(2) 分であっ た Fig. 3-8 は PDM の出力の結果である 3-2-3 O-C diagram スーパーハンプの極大の予報式は観測した極大時刻を最小二乗法によってフィッティングし HJD(max) 2454900 = 0.07607(3) E + 38.98336(67) (2) となった さらに (2) 式より O C 図を作成すると Fig. 3-9 のようになった これに 2 次曲線をフィットさせると O C = 3.5(.5) 0-6 E 2 + 3.0(.2) 0-4 E 2.7(.8) 0-3 (3) となった (3) 式を時間微分し 周期変化率 P dot を求めると P dot = 9.2(3.9) 0-5 [cycle count - ] (4) となった (4) 式より P dot は負であり スーパーハンプ周期が減少傾向であることを示している 2 4/7 0.9 3 4 5 6 7 8 4/8 4/9 4/2 4/22 4/23 0.9..2.3 fraction of HJD O-C (day) theta 0.8 0.7 0.6 Psh=0.076() d 0.05 0.06 0.07 0.08 0.09 0. period (day) Fig. 3-8: θdiagram resulted from PDM analysis. IY UMa (2009.04.7~04.23). 0.00 0.008 0.006 0.004 0.002 0.000-0.002-0.004-0.006-0.008-0.00 0 0 20 30 40 50 60 70 80 90 cycle count (E) Fig. 3-7: Daily light curves of the 2009 superoutburst. Fig. 3-9: The O-C diagram for superhump of IY UMa.

3-3 AY Lyr 3-3- Light curves 我々が観測した全ての光度曲線を Fig. 3-0 に示す Fig. 3- は日ごとの光度曲線である 観測した光度曲線中にはいずれも明瞭なスーパーハンプが見られた Fig. 3-2 は位相で平均した日ごとの光度曲線である mag.9 2. 2.3 2.7 2.9 3. 3.3 62.0 64.0 66.0 68.0 70.0 HJD [-2454900] Fig. 3-0: Long-term light curve of AY Lyr (2009.05.~05.8).5 2.2 5/ 5/ 2.3 2 5/3 2.4 5/3 3 5/4 2.6 2.7 5/4 3.5 5/8 2.8 5/8 2.9 4 0.05 0. 0.5 0.2 0.25 0.3 fraction of HJD 3.0-0.5 0.0 0.5.0.5 phase Fig. 3-: Daily light curves of the 2009 superoutburst. Fig. 3-2: Phase-averaged light curve of daily superhump. 3-3-2 Superhump period 2009 年 5 月 日 ~8 日の期間におけるスーパーハンプ周期は 09.64(8) 分であっ た Fig. 3-3 は PDM の出力の結果である

3-3-3 O-C diagram スーパーハンプの極大の予報式は観測した極大時刻を最小二乗法によってフィッティングし HJD(max) 2454900 = 0.0758() E + 63.79(23) (5) となった さらに (5) 式より O-C 図を作成すると Fig. 3-4 のようになった これに 2 次曲線をフィットさせると O C = 3.8(0.4) 0-6 E 2 + 3.5(0.4) 0-4 E 4.5(0.7) 0-3 (6) となった (6) 式を時間微分し 周期変化率 P dot を求めると P dot = -0.0(.) 0-5 [cycle count - ] (7) となった (7) 式より P dot は負であり スーパーハンプ周期が減少傾向であることを示している 0.006 theta 0.9 0.8 0.7 0.6 Psh=0.0764(6) d 0.06 0.07 0.08 0.09 0. period (day) Fig. 3-3: θdiagram resulted from PDM analysis. AY Lyr (2009.05.~05.8). O-C (day) 0.004 0.002 0-0.002-0.004-0.006-0 0 0 20 30 40 50 60 70 80 90 00 cycle count (E) Fig. 3-4: The O-C diagram for superhump of AY Lyr. 4. Summary Table 2-. The summary of the results Object Psh (day) Psh (min) Pdot* QZ Vir 0.06058(7) 87.24(0) - IY UMa 0.076() 09.60(2) -9.2(3.9) AY Lyr 0.0764(6) 09.64(8) -0.0(.) *Unit 0-5 今回我々が観測 解析したスーパーハンプ周期と周期変化率 P dot を Table 4- にまとめた QZ Vir は増光の発見から 6 日後の観測であったため アウトバースト後半の観測であったと考えられる そのためスーパーハンプが late superhump に移行している可能性があり 今回 P dot は求めなかった また 2009 年より以前のアウトバーストでは P dot は正であることが知られている (Kato et al., 2009) IY UMa はスーパーハンプ周期とは別に 食から軌道周期 06.8(22) 分という結果も得

た これよりスーパーハンプ周期は軌道周期より % 長いことが分かった 今回 P dot は負を示し 2000 年のアウトバーストでも P dot は負であったことが分かっている (Patterson et al., 2000) しかし 2002 年以降のアウトバーストでは P dot は正と報告されている (Kato et al., 2009) AY Lyr は過去 4 回のスーパーアウトバーストにおいて (977, 987, 994, 2008 年 ) 連続測光観測がされているが (Patterson., 979, Udalski et al., 988, Nogami et al., 994, Kato et al., 2009) その内のいずれも 正確な P dot が求められていない しかし今回我々は P dot を相対誤差 % で求め P dot が負になることを明らかにした 周期変化率 P dot が正か負になるかを知るには 観測されたデータがアウトバーストのどのステージなのかを考える必要がある 本稿では我々の観測データだけで解析を行っている アウトバースト全体を通して どのステージに対応するのかまで考慮に入れていない そのため我々が求めた IY UMa と AY Lyr の P dot は擬似的に負を示した可能性も捨て切れない 今後は他の観測データを含め 解析することが課題である 5. Acknowledgement 本研究に際して 様々なご指導を頂きました岡山理科大学教授田邉健茲先生には心より御礼申し上げます また日夜観測を共にした同研究室の國富菜々絵さん (M2) 國弘憲司さん (08 年度卒業生 ) 能勢樹葉さん(4 年生 ) に感謝致します 夏の学校で議論 交流させて頂いた皆様ありがとうございました 特に京都大学 M2 の大島誠人さんには 様々なご意見 ご指摘を頂き感謝致します 6. References Hellier, C., 200, Springer, Cataclysmic Variable Stars, ch.5-6 Hoffmeister, C., 929, Sonn. Mitt., 6 Kato, T. et al., 2009, PASJ, -?? Lemm, K., Patterson, J., Thomas, G., Skillman, D., 993, PASP, 05, 20-26 Nogami, D., Kunjaya, C., Kato, T., Hirata, R., 994, IBVS, Number 4059 Patterson, J., 979, AJ, 84, 804 Patterson, J. et al., 2000, PASP, 2, 567-583 Peters, C. H. F., 865, Astron. Nach., 65, 55 Takamizawa, K., 998, vsnet-obs circulation 8078 Udalski, A and Szymanski, M., 988, AcA, 38, 25-223 Uemura, M., Kato, T., Matsumoto, K. et al., 2000, PASJ, 52, L9-L3