足部について

Similar documents
足関節

要旨 [ 目的 ] 歩行中の足部の機能は 正常歩行において重要な役割を担っている プラスチック短下肢装具 (AFO) 装着により足関節の運動が制限されてしまう 本研究は AFO 装着により歩行立脚期における下肢関節運動への衝撃吸収作用や前方への推進作用に対しどのような影響を及ぼすかを検討した [ 対

A.L.P.S. Total Foot System LC

δ

国際エクササイズサイエンス学会誌 1:20 25,2018 症例研究 足趾踵荷重位での立位姿勢保持運動が足部形態に 与える影響 扁平足症例に対しての予備的研究 嶋田裕司 1)4), 昇寛 2)3), 佐野徳雄 2), 小俣彩香 1), 丸山仁司 4) 要旨 :[ 目的 ] 足趾踵荷重位での立位姿勢保

Microsoft Word docx

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

行為システムとしての 歩行を治療する 認知神経リハビリテーションの観点

P26 3. 肩関節複合体の関節運動肩複合体の関節運動 P27 図 15 P28 4. 肩関節複合体の運動に関与する筋肩複合体の運動に関与する筋 P28 (2) 下制 3 行目 鎖骨下神経 鎖骨下筋神経 P28 下から 1 行目長筋神経長胸神経 P29 図 17 ( 誤 ) 2

3. 肘関節 屈曲 : 基本軸は上腕骨 移動軸は橈骨 前腕が肩に近づく動き 伸展 : 基本軸は上腕骨 移動軸は橈骨 前腕が肩から遠ざかる動き 前腕は回外位で検査 肘関節伸展位 前腕回外位で前腕が橈側に偏位する ( 生理的外反肘 肘角 ) 他覚所見として外反( 内反 ) ストレス時疼痛 屈曲 ( 伸展

January Special 5 1 P.2 2 P.5 3 P.10 4 P.17 5 P.22

frontal (coronal) plane transverse (horizontal) plane sagittal plane 2) 2. 6) Chopart/Lisfranc 3. frontal (coronal) plane frontal (coronal) plane ever

歩行時の足部外反角度 外転角度最大値ならびに変化量は関連する,3) 歩行立脚期における舟状骨高最低位 (the lowest navicular height: 以下 LNH と略す ) 時の足部外反角度 外転角度は関連することとした. Ⅱ. 対象と方法 1. 被験者被験者は健常成人 20 名 (

PowerPoint プレゼンテーション

今日の流れ 捻挫とは? 足の解剖から捻挫の定義まで 捻挫の受傷起点 救急処置 長期的観点から見た捻挫 再損傷予防 捻挫について 22

はじめに 児童の足部におけるアライメント不良は 衝撃緩衝機能と足部安定性の両側面の低下をもたらし 足底筋膜やアキレス腱への多大なストレスを与え その結果 損傷を引き起こす要因となり得る 特に過回内足による足部アーチの低下に着目し 足部アーチや踵骨傾斜角度を評価することは 踵部損傷の要因を検討する際に

検査ハンドブック

文京学院大学保健医療技術学部紀要第 7 巻 2014:1-7 踵骨 - 下腿の運動連鎖と変形性膝関節症の関係 荷重位における踵骨回内外と下腿回旋の連動動態の解析 江戸優裕 1, 山本澄子 2, 保坂亮 3, 櫻井愛子 3 1 文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科 2 国際医療福祉大学大学院医療福

(Microsoft Word - mizuno\225\361\215\220\217\221.docx)

6 腰椎用エクササイズパッケージ a. スポーツ選手の筋々膜性腰痛症 ワイパー運動 ワイパー運動 では 股関節の内外旋を繰り返すことにより 大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します 1. 基本姿勢から両下肢を伸展します 2. 踵を支店に 両股関節の内旋 外旋を繰り返します 3. 大腿骨頭の前後の移

理学療法科学 17(4): ,2002 研究論文 静的および動的荷重位における足内側縦アーチの動きと機能 Changes and Functions of the Medial Longitudinal Arch during Static and Dynamic Loading 中村浩

untitled

CPP approach Conjoint tendon Preserving Posterior Surgical Technique

かかわらず 軟骨組織や関節包が烏口突起と鎖骨の間に存在したものを烏口鎖骨関節と定義する それらの出現頻度は0.04~30.0% とされ 研究手法によりその頻度には相違がみられる しかしながら 我々は骨の肥厚や軟骨組織が存在しないにも関わらず 烏口突起と鎖骨の間に烏口鎖骨靭帯と筋膜で囲まれた小さな空隙

走行時の接地パターンの違いによる内側縦アーチの動態の検討 五十嵐將斗 < 要約 > 後足部接地 (RFS) は前足部接地 (FFS) に比し下肢 overuse 障害の発生が多いことが報告されているが, これに関する運動学的なメカニズムは明らかではない. 本研究の目的は FFS と RFS における

【股関節の機能解剖】

1 CAI 今月の特集は 慢性足関節不安定症 (CAI) がテーマ CAI とは 足関節捻挫を繰り返す ことで 足関節に慢性的な不安定感を抱く病 態だが スポーツ現場では非常に多くみられ るものである ここではまず小林先生に足関 節捻挫の発生に関するデータから CAI に関す る研究の現状 そして課

背屈遊動 / 部分遊動 装具の良好な適合性 底屈制動 重心移動を容易にするには継手を用いる ただし痙性による可動域に抵抗が無い場合 装具の適合性は筋緊張の抑制に効果がある 出来るだけ正常歩行に近付けるため 痙性が軽度な場合に用いる 重度の痙性では内反を矯正しきれないので不安定感 ( 外 ) や足部外

当院における足部・足関節領域のMRI

骨・関節を“診る”サブノート

運動器疾患予防靴の開発のための歩行時靴底踏力の計測

Microsoft Word - _30_装具_h24sougu_

80 武凪沙, 他 態で腰椎のわずかな右側屈により 骨盤を右挙上させ下肢を後方へと振り出す これに対し本症例は 立位姿勢から上位胸椎部屈曲位 胸腰椎移行部屈曲 左非麻痺側 ( 以下 左 ) 側屈位を呈し体幹直立位保持が困難となっていた また右股関節 膝関節が左側と比べてより屈曲していることで骨盤右下

<4D F736F F D208FE18A B8982CC8C8892E882C982C282A282C45F967B95B65F2E646F63>

Jpn J Rehabil Med 2017;54: 立位での一側下肢への側方体重移動が腰背筋群 足部周囲筋の筋活動パターンに与える影響 Activity of Back and Foot Muscles during Lateral Weight-Shifting in the St

足底腱膜炎 ( 足の裏 ) 踵骨疲労骨折( 踵全体 ) アキレス腱付着部炎( 踵のうしろ ) 足の裏のしびれ 痛み足根管症候群母趾 ( 足の親ゆび ) が外を向いて 付け根が痛い外反母趾母趾の付け根がはれていたい そり返せない強剛母趾 それぞれの障害について 変形性足関節症 足関節の軟骨が磨耗して腫

Microsoft PowerPoint - ①濱説明資料.pptx

1 を語る スポーツ整形外科の立場から 渡會公治 形成に寄与しているという構造を示してい 帝京平成大学健康メディカル学部 理学療法学科 教授 一般社団法人美立健康協会理事長 整形外科医 はよく知られていますが 長腓骨筋が足の ます 後脛骨筋が足の裏に広がっているの 裏 奥深くで立方骨の真下をこのよう

骨筋18-中1

PowerPoint プレゼンテーション

JIS T 9216:1991 金属製下肢装具用ひざ ( 膝 ) 継手 評価 ( 可能 おそらく可 不可 評価対象外 ) 9 試験方法 9.1 継手の遊び ( がた ) 量の測定方法 ひざ継手の大腿支柱を固定し 下腿支柱の矢状面内の屈曲 伸展方向に引張力を加え 変位量と引張力を検出できる装置を用いて

Chapter1 Anatomic Definitions 解剖学的定義 本章の目的 以下の用語の定義を確認する 解剖学 生理学 病態生理学 ホメオスタシス 解剖学的姿勢 ( 矢状面 正中矢状面 水平面 前頭面 ) 救急隊員同士が 身体部位について互いに共通の言葉で表現できるように 適切な専門用語を

PT・OT学生のためのゼロから始める歩行観察

PowerPoint プレゼンテーション

00 p01 ...W.g.r..

のモチベーションを上げ またボールを使用することによって 指導者の理解も得られやすいのではないかと考えています 実施中は必ず 2 人 1 組になって パートナーがジャンプ着地のアライメントをチェックし 不良な場合は 膝が内側に入っているよ! と指摘し うまくいっている場合は よくできているよ! とフ

博士 ( スポーツ科学 ) 学位論文 脛骨内側ストレス症候群患者の再発要因と対処法の検討 Consideration for Recurrent Factor and Prevention of Medial Tibial Stress Syndrome 2015 年 1 月早稲田大学大学院スポーツ

等級割合第660% 第7級50% 第8級障害の状態 耳の聴力を全く失い 他耳の聴力が 40 センチメートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの級4せき柱に著しい変形又は運動障害を残すもの 51 上肢の3 大関節中の2 関節の用を廃したもの 61 下肢の3 大関節

方向の3 成分を全て合成したもので 対象の体重で除して標準化 (% 体重 ) した 表 1を見ると 体格指数 BMI では変形無しと初期では差はなく 中高等度で高かった しかし 体脂肪率では変形の度合が増加するにつれて高くなっていた この結果から身長と体重だけで評価できる体格指数 BMI では膝 O

PowerPoint プレゼンテーション

アクソス ロッキングプレート カタログ

DocHdl1OnPRS1tmpTarget

property by the difference of the locking material and sticking the taping is performed. However, "a medical care system qualified person" and "enough

靭帯付 関節モデル ( 全 PVC 製 ) AS-6~AS-12 骨格の靭帯部分を 個別関節モデルとしてお買い求め頂けます 弊社カタログでは多くの選択肢の提案に努めています ご希望に合わせてお選び下さい ( 経済型関節モデル靭帯付 AJ-1~7 も良品です )

歩行およびランニングからのストップ動作に関する バイオメカニクス的研究

04_06.indd

後遺障害別等級表・労働能力喪失率

<8FE18A5192F B892E786C73>

序 足は起立 歩行といった基本的な運動に直接的にかかわる器官であり, 外傷にさらされる機会が少なくない. 軽微な外傷と思われても, 慢性の足痛や足関節痛を後遺することがあり, 日常生活に支障をきたす. また, 先天性の変形のみならず, リウマチや変形性足関節症あるいは腫瘍性病変など様々な疾患によって

本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形

外傷性肩関節前方脱臼に対する理学療法の一例 外旋位固定による保存療法 松平兼一 1) 風間裕孝 1) 1) 富永草野クリニックリハビリテーション科 キーワード : 外傷性肩関節前方脱臼 外旋位固定 肩関節後上方組織 はじめに 外傷性肩関節脱臼では前方脱臼が 95% を占めており 受傷時に前下関節上腕

を0%,2 枚目の初期接地 (IC2) を 100% として歩行周期を算出した. 初期接地 (IC1) は垂直 9) 分力 (Fz) が 20Nを超えた時点, 荷重応答期 (LR) は Fz の第 1ピーク時, および遊脚後期 (Tsw) は IC1 から 10% 前の時点とした 10). 本研究の

退院 在宅医療支援室主催小児医療ケア実技研修会 看護師のための 緊張が強いこどものポジショニング 神奈川県立こども医療センター 発達支援部理学療法科 脇口恭生 1

競技スポーツにおけるコンディショニングの再考

の内外幅は考慮されず 側面像での高さのみで分類されているため正確な評価ができない O Driscoll は CT 画像を用いて骨片の解剖学的な位置に基づいた新しい鉤状突起骨折の分類を提案した この中で鉤状突起骨折は 先端骨折 前内側関節骨折 基部骨折 の 3 型に分類され 先端骨折はさらに 2mm

< F2D BEF8AEE967B8D5C91A2>

目次 目次 第 1 章緒言 1 第 2 章ラットを用いた廃用性の関節拘縮モデル 小序 対象と方法 結果 考察 小括 15 第 3 章ラット足関節背屈可動域測定法の信頼性に関する検討 小序 対象と方法 21

目次 第 1 章緒言 スポーツと疲労骨折 Jones 骨折について 研究の目的...8 第 2 章研究 背景 目的 仮説 方法 結果 考察... 25

<8CF092CA8E968CCC814095CA955C2E786C73>

グスがうまく働かず 大腿四頭筋が優位でストップしているともいわれています ACL よく起きる足関節捻挫 = 前距腓靭帯 (ATF) 損傷は ACL 損傷と同じ靭帯損傷です しかし 足関節捻挫で手術になったという話はあまり聞かないと思います それは ACLは関節包内靭帯であるのに対して ATFは関節包

両手 X 線のオーダー スクリーニング 両手正面 + 両手斜位


学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 八木茂典 論文審査担当者 主査 副査 大川淳 秋田恵一 森田定雄 論文題目 Incidence and risk factors for medial tibial stress syndrome and tibial stress fracture in hi

<4D F736F F D CA48B8695F18D908F918C639CE496BC9171>

膝関節 Ⅱ 前回に引き続き 今回も膝関節に関するトピックについて説明していきたいと思います 前回は膝蓋大腿関節の座位における検査法について説明しました 今回は仰臥位で行う膝関節の検査について 特に Q アングルに焦点を当てて 解説していきたいと思います 仰臥位検査 :Q アングル膝関節の仰臥位検査で

すべてが変わったリハビリテーションの概念と治療体系

浅井正孝先生お別れの会に出席して

<4D F736F F D2095F18D908F B78B9797A E8FD58C8282C AE8DEC C967B2E646F6378>

Microsoft Word doc

( 参考 ) 国民年金法施行令別表 厚生年金保険法施行令別表第 及び第

Microsoft Word - 日本人の歩き方.doc

目 次 1. 諸言 3 2. 目的 4 3. 本研究で用いる用語の定義 5 4. 方法 6 5. 結果 9 6. 考察 結論 14 参考文献 別添 ケニア人長距離選手調査用紙

安定性限界における指標と条件の影響 伊吹愛梨 < 要約 > 安定性限界は体重心 (COM) の可動範囲に基づいて定義づけられるが, 多くの研究では足圧中心 (COP) を測定している. 本研究は, 最大荷重移動時の COM 変位量を測定して COP 変位量と比較すること, 上肢 位置の違いが COP

甲第 号 藤高紘平学位請求論文 審査要 ヒ二 A 日 奈良県立医科大学

Microsoft Word - toukyuhyo

保発第 号

問題 5 55 歳の女性.5 年前に右肩関節周囲炎の既往がある. 約 1か月前に階段を踏みはずし右肩を強打した. 以来, 運動痛, 夜間痛が持続している. 肩関節は他動的に挙上可能であるが, 自動的には外側挙上は45 度までにとどまる 最も考えられる疾患名はどれか. 1. 五十肩 2. 上腕骨骨頭骨

関節面だけでなく 骨のアライメントの変化を見ることができる CT 撮影をすることによって関節面の転位 アライメントの変化はより明確になる また治療後の評価にも有用である 踵骨骨折では転位のあるなしにかかわらず routine に CT 撮影を行うべきと考える ( 骨折の分類 ) 年に

膝蓋大腿関節 (PFJ) と大腿脛骨関節 (FTJ) Femur Tibia Patella

オットーボック フィットネスアプリ Fitness for amputees 切断者のためのフィットネス < フィットネスアプリとは > スマートフォンや タブレット端末にダウンロードし 気軽にフィットネスが出来る切断者の皆様のためのアプリが登場しました 既に義足を装着されている方や これから義足を

332 理学療法科学第 22 巻 3 号 I. はじめに脳卒中後遺症者などの中枢神経系障害を持つ患者が示す臨床像は, 環境への適応行動が阻害され, その基盤となる姿勢制御の障害は著しい 理学療法士がその構成要素 (Components) を明確にし, 再構築のために運動療法を行っていくことは必須であ

第3回 筋系

ストレッチング指導理論_本文.indb

01 表紙

うことにしました トレーニング内容はACL 損傷予防トレーニングと重ならないことと なるべく最小限の量に留めることが前提にありました 足靭帯損傷予防には 1 次予防と 2 次予防とがあり 1 次予防では初めての受傷 ( 初発 ) をどう防ぐのか 2 次予防では繰り返す受傷 ( 再発 ) をどう防ぐの

003_ネット定期しおり_ indd

CLS Spotorno Hip Stem CLS スポトルノヒップステム Nature is Our Model

VI 参考資料

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

運動器検診マニュアル(表紙~本文)

Transcription:

はじめに 足部について 2018.1.7( 日 ) 世良田美紀 足部の骨はなぜ多いのか疑問に思ったため 今回は足部について考察したい また 外来患者様に対し インソールを入れることがあるが 正しく理解できていないように思った 骨形態を学習 理解し足部の役割を理解したいと思った 足とは 足関節と足部が含まれ 一般的に 1 つの機能ユニットとして考えられている 足は身体の土台として 地形変化への適合 身体平衡の保持 歩行などの動作の衝撃吸収や推進などにきわめて重要な役割を果たしている 足部の骨の数 脛骨と腓骨に連なる 7 個の足根骨と 5 個の中足骨 14 個の趾骨および数個の種子骨と過剰骨からなる =26 個 ( 身体の骨数は 206 個 ) 何故こんなに多いのか!! 何故多いのかを考える 1 足部の骨形状 1-2 足部の骨形状 足部骨の形状 足の骨 ( 左 ) 1

関節 ( 距腿関節 ) 脛骨の下関節面と内果および腓骨外果を関節窩 距骨上面の滑車を関節頭とするらせん関節 距骨下関節 距骨の下面と踵骨上前面の関節 前距踵関節 中距踵関節 後距踵関節の 3 部位で結合する 今回は 足部のため詳細は省く 内外転内がえし 外がえし 内 外 ( 距腿関節が一番安定するのは靭帯 筋が伸びきる背屈位底屈位は不安定 = ヒールは距腿関節にとっては不安定 ) 横足根関節 ( ショパール関節 ) 足根中足関節 中足部と後足部を分ける 距舟関節と踵立方関節の二つの関節からなる 純粋な外がえし 内がえし 中足骨底 3 個の楔状骨 立方骨の遠位面との関節 中足部と前足部で結合し 放射状に伸びる足部の基部 第 1 足根中足関節を除き比較的強固 第 2 足根中足関節は外側楔状骨のあいだに楔でとめられるため もっとも安定する 底背屈 回内外 中足指節関節 中足骨の凸面頭部と近位指節骨の浅い凹面からなる 60~65 の過伸展が可能で プッシュオフ ( 踏切 ) において必要 屈曲 伸展 指節間関節 手指と同様に 母指を除く足趾には PIP と DIP がある 伸展は 0 屈曲 伸展 2

何故多いのかを考える 2 足部のアーチ 力学的に合理的な荷重支持に役立つ 足部のアーチは骨 関節 靭帯および筋の要素が組み合わさり構成される 内側縦アーチ 骨 : 踵骨ー距骨ー舟状骨ー内側楔状骨ー第 1 中足骨からなる この足弓のかなめ石となっているのが舟状骨である 衝撃吸収に大きく関与 内側縦アーチ 外側縦アーチ 横アーチの 3 種類がある 外側縦アーチ 横アーチ 骨 : 踵骨ー立方骨ー第 5 中足骨 内側と比べるとアーチの高さは低く 長さも短い 皮膚を含めた軟部組織で全長にわたって地面と接している 内側縦アーチと外側縦アーチの間にできるもの 部位により構成する要素が異なる 第 1 中足骨頭レベル : 第 1 中足骨頭 ( 種子骨 ) ー第 2~5 中足骨頭第 2 中足骨頭が頂点 内側楔状骨レベル : 内側楔状骨ー中間楔状骨ー外側楔状骨ー立方骨中間楔状骨が頂点 かなめは踵立方関節部 ここまで エミー マランス 足部の骨 関節 機能より多くの運動 役割が備わっている しかし 本当に骨を多くする必要があったかはわからない 骨の多くないものをみればわかるのであろうか 3

何故多いのかを考える!2 義足! 義足足部に求められる役割 義足足部単軸足 距腿関節にあたる軸により足関節底背屈を可能とする 底屈は踵についた後方バンパー 背屈は前方バンパーで制動する 義足足部多軸足 底背屈の動きに内外反や回旋の動きが加わったもの 不整地での使用に適し 回旋機能はゴルフなど体をねじる動きを要するときに有効 義足足部無軸足 軸を有する足継手をもたない足部 SACH 足が代表的 踵部のクッションがたわむことで衝撃を吸収する 軽量なものが多い 何故多いのかを考える 2+α 走行時の義足 歩行時と走行時は義足を変える 健常者は足部を変えられない 走行は歩行より衝撃大きく 推進力も必要 足部機能がついていかない エミー マランス エネルギー蓄積型義足 何故多いのかを考える 2+α バイオニクス義足 歩行 走行 登山 踊りを可能にした義足 脳波を拾い 義足が動作する ここまでできると人体の足部ができる 4

ここまで 義足との比較により足部の役割が 衝撃吸収 体重の支持 推進力 環境適応ということが何となくわかった 結局 多い理由がまだつかめない 歩行考察 歩行時 足部は上からの関節運動 下からの床反力の影響がある 足部内側アーチは立脚中期にて形状が大きく変化するとされている 足による推進力は立脚終期の蹴り出しによるもので作られている 1. 歩行初期は荷重を受け 安定を作る 2. 反対側の下肢が浮いたらアーチによる安定 3. 反対側の下肢がついたら蹴りだす 歩行を考える 前 中 後足部で役割が異なる!! 歩行時の足部 1. 接地期 1 距骨下関節は接地期を通じて回内し 接地期の最後で回外する 2 下腿骨は接地期を通じて内旋する 3 接地期の最後までに前足部が接地し 足底全接地となる 4 床反力の垂直成分は接地期の最後に第 1 ピークを迎え 反対側からの体重を支持する 5 距骨下関節回内にて柔軟性をもたせ 地形変化や姿勢偏位に適合する 歩行時の足部 1. 立脚中期 1 接地期の最後に起こった距骨下関節回外は 立脚中期を通じて継続される 2 下腿骨は立脚中期を通じて外旋する 3 足部構造は推進期にテコとしての機能を果たすために 柔軟性のある構造から固定性のある構造へ変化いていく 歩行時の足部 1. 推進期 1 距骨下関節は回外を続け踵離地直前に中間位に達するその後も回外を続ける 2 下腿骨は推進期を通じて外旋する 3 踵は床面から離れており 中足骨頭と足趾で荷重が行われる 4 体重移動は外側から内側へ中期で母指 第 2 3 中足骨を中心に荷重 距骨下関節回外 前足部も回外 足部内側は床から離れる 第 1 列の底屈により前足部内側は床面接地を維持!! ここまで 歩行時の足部の動きは少しわかった 結局何が大きく関与しているかわからない 足をみなおす!! 5

内側縦アーチ 1. 踵骨載距突起部 = 距骨下関節の真下!! 足部アーチの部位別機能 1 最も距骨下関節の回内外に影響 2 距骨下の回外位は前足部の可動性を減少させ固定性のある足部を形成する 距舟関節と踵立方関節の 2 つの運動軸は 距骨下関節が最大回内位にあるとき 平行な位置関係となる = 各々の関節運動の阻害なし = 可動性のある足部 内側縦アーチ踵骨載距突起部 3 距骨下関節回外は第 1 列の可動性を低下させる 4 距骨下関節回外はショパール関節を回内 底屈 内反させる 5 距骨下関節回外は脛骨内果を挙上させる 6 歩行時の距骨下関節回外位は立脚中期前半に体重の前方移動と 下肢と骨盤の前方方向への回旋を促す = 回内は抑制する 内側縦アーチ 2. 舟状骨部 1 中足部の保持 = 内側縦アーチ中足部の保持に関与 2 立脚中期において内側縦アーチの保持を行う 3 距骨下関節に肢位を制御できないため 前足部 第 1 列の可動性に関与しない 内側縦アーチ 3. 中足骨部 1 中足骨部は第 1 列の肢位に最も影響しているここを高くすると 第 1 列を背屈させる = アーチの高さに影響 2 第 1 列を底屈させると母指球への荷重が促され 歩行推進期に早期に母指側へ荷重させる = 逆は遅延 3 第 1 列底屈は立脚中期後半から体重の前方移動を促し 下腿の外旋を抑制 外側縦アーチ 1. 踵骨 立方骨部 = 足根中足関節より近位 1 距骨下関節肢位に影響するここを高くすると距骨下関節回外を制御 = 逆は促す 2 ここが高くなるとショパール関節を回外 背屈 外転させる 3 ここが高いと 接地期での体重の外方移動を制動する 2 3 はアーチが落ちている状態! 6

外側縦アーチ 2. 中足骨部 1 第 5 列の肢位に最も影響しているここが高いと第 5 列を外がえしさせ 低いと内がえしさせる 横アーチ 1. 中足骨レベル 1 第 2 3 4 列の誘導に関与 2 ここが高いと中足骨部の固定性を高める 低いと柔軟性を高める 3 足趾の配列に関与 4 立脚中期後半から推進期にかけて中足骨部への荷重が加わるため ここが高いと推進期の体重の前方移動を抑制 横アーチ 1. 楔状骨レベル 1 足根骨の固定性と柔軟性に関与 = 高いと固定 低いと柔軟 2 歩行では接地期後半から立脚中期後半にかけて足根部への荷重が加わる = 高いと体重の前方移動を促す 横アーチ 1. 後足部レベル 1 舟状骨 立方骨の固定性 柔軟性に関与 = 高いと固定 低いと柔軟 2 接地期前半に後足部への荷重が加わる = 高いと体重の前方移動を促す低いと抑制する アーチ機能 人体の足部はアーチにより大部分を形成されている = 人の足はほぼほぼアーチ!! 人体の足部アーチは 衝撃吸収 足部の安定性 推進力の獲得 体重移動 上方への情報伝達も行っている 何故多いのか考察 1. 体重を支える 床反力を受ける 推進力を得るためには足部は小さくアーチ構造にすることで機能を補っている = 骨を多くすることで多様なアーチを形成していると考える 2. 歩行時には荷重点が変化し また 周辺環境への適応も足部機能として求められる = 骨を多くすることで上に伝わる変化量を減らしているまた 足部は多くの役割により可動性が求められるため 骨を多くしていると考える アーチのために骨が多くなった!! と思う! 7

おわりに 人体における足部はアーチによる 衝撃吸収 荷重の支持 推進と歩行において大きな役割をもつ また 歩行時には荷重点が後足部 中足部 前足部へと移動し それぞれに役割が存在し それにより骨数が多いことが考えられた 今後は役割を意識した 足部運動の意味付け 治療介入をしていきたい 今回は 足部靭帯 筋 足関節には触れていないため 今後勉強していきたい 8