Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Similar documents
学習指導要領

学習指導要領

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

学習指導要領

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft Word - 数学Ⅰ

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数

学習指導要領

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

Taro-@いわてスタンダード中数20

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

都道府県名

都道府県名

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

問 題

英語                                    英-1

学習指導要領

重要例題113

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

karisuutyuu25 指導カリキュラム(指導語い・表現)一覧表 数学 中学校用

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

学習指導要領

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

2015年度 京都大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学

20~22.prt

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

数学○ 学習指導案

啓林館 / 未来へひろがる数学 1 1 章 正の数 負の数 1 正の数 負の数 1 正負の数 2 正の数 負の数の計算 2 加法と減法 (1) 4 乗法と除法 (1) 2 章 文字の式 1 文字を使った式 8 文字使用のきまり 2 文字式の計算 10 文字式の計算 (1) 3 章 方程式 1 方程式

25math3

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

2011年度 筑波大・理系数学

○学部 ○○科 学習指導案

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

相関係数と偏差ベクトル

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

○数学科 2年 連立方程式

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

国語科学習指導案様式(案)

2018年度 岡山大・理系数学

2014年度 千葉大・医系数学

Microsoft Word - 微分入門.doc

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

( 表紙 )

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

2018年度 神戸大・理系数学

数学の学び方のヒント

2018年度 筑波大・理系数学

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2017年度 千葉大・理系数学

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

数学の世界

Σ(72回生用数ⅠA教材NO.16~30).spr

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

2011年度 大阪大・理系数学

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

テレビ講座追加資料1105

2 数学 (1) 領域別及び評価評価の観点別観点別の平均通過率 1 領域別 数学 A 問題 (%) 年度 平成 23 年度 平成 22 年度 科目 中学校での内容 数と式図形数量関係 数学基礎 数学 Ⅰ 数学基礎

中2テスト06

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 ポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひう 状況調査 等 結果 明 したも あ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しい た4ページ~5ページポイントをも 各領域 やそ 学

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 まポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひょうま 状況調査 等 結果明 したもあ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しいま また4ページ~5ページ まポイントをも 各領域

複素数平面への誘い

Chap2

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

Transcription:

数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見 方や考え方を身に付け 事象を数学的にとらえ 論理的に 考えるとともに思考の過程を振り返り多面的 発展的に考 える 及び図形と計量において 事象を数学的に考察し 表現し 処理する仕方や推論の方法を身に付け 的確に問題を解決 する 及び図形と計量における基本的な概念 原理 法則 用語 記号などを理解し 基礎的な知識を身に付けている 学習指導要領の内容 ( 方程式と不等式 ) 学習指導要領の内容 (1) 方程式と不等式 数を実数までに拡張することの意義を理解し 式の見方を豊かにするとともに 一次不等式及び二次方程式についての理解を深め それらを活用できるようにする ア数と式 ( ア ) 実数 ( イ ) 式の展開と因数分解イ一次不等式ウ二次方程式 方程式と不等式 の評価規準 数と式 一次不等式 二次 方程式に関心をもつとともに それらを問題の解決に活用 しようとする 数の範囲を拡張するととも に 式の見方を豊かにし 方程式や不等式について数学的 に考察することができる 無理数の計算をしたり 数 量の関係を式に表現し 的確に処理したりすることができ る 数と式 一次不等式 二次 方程式について理解し 基礎的な知識を身に付けている 方程式と不等式 の評価規準の具体例 数と式 目標 : 整式の基本的な性質を理解するとともに 乗法公式や因数分解の公式を活用して 目的に応じて式変形したり 見通しをもって式を扱ったりすることができるようにする 数学的な用語を正しく理解し活用しようとする 単項式や多項式について 数学的な考察ができる 整式に関する用語を理解し それらを正しく処理するこ 多項式について 正しく整理することができ それらを とができる 活用できる 多項式の加法 減法と乗法に 一つの文字に着目したり 乗法公式などを用いて 式 乗法公式の意味を理解し そ ついて正しく計算しようとする 一つの文字に置き換えたりするなどして 色々な式の見方 を目的に応じて変形することができる れらを活用できる

をすることができる 因数分解に関心をもち 目的に応じて式の変形をしようとする 目的に応じて 的確に式を変形する方法を考察することができる 因数分解などを用いて 式を目的に応じて変形することができる 因数分解の意味を理解し それらを活用することができる 複雑な式が簡単な式に帰着して因数分解できる 実数 目標 : 目標 : 自然数 整数 無理数を実数として体系的に理解するとともに 平方根を含む数の計算に習熟し 分母の有理化ができるようにする 数の体系を実数まで拡張する意義に気づき 数を拡張していく過程に関心をもち 調べようとする 数を拡張してきた過程を考察することができる 実数が直線上の点と 1 対 1 に対応していることを理解している 数を実数まで拡張することの意義を理解している 正の数の平方根について関心をもち 理解しようとする 数の四則演算の可能性について考察することができる 簡単な無理数についての四則演算ができる 分数の有理化について理解を深め 処理することができる 一次不等式と二次方程式 目標 : 一次不等式及び二次方程式についての理解を深め それらを活用できるようにする 数量の関係を不等式で表すことのよさをとらえようとする 一次不等式の解について 数直線と対比したり いろいろな数値を代入したりして考察することができる 数量の関係を一次不等式で表すことができる 不等式の中に含まれている文字の意味を理解している 不等式の性質を理解しいている 具体的な事象の考察に一次不等式を活用しようとする 不等式の性質を等号の性質と対比してとらえることができる 不等式の性質を基にして 一次不等式を解くことができる 一次不等式とその解の意味を理解し解を求めるための基礎的な知識を身に付けている 一定の手続きで二次方程式の解をもとめることのよさをとらえようとする 平方根の考え方を基に 二次方程式の解の公式を導き出す過程を考察することができる 因数分解を利用して二次方程式を解くことができる 平方の形に変形して二次方程式を解くことができる 二次方程式とその解の意味を理解し 解の求め方についての基礎的な知識を身に付けている 具体的な事象の考察に二次方程式を活用しようとする 具体的な事象の考察で二次方程式の考え方ができる 解の公式を用いて実数解をもつ二次方程式を解くことができる 具体的な事象の考察で二次方程式を活用するとき 二次方程式の解を吟味しなければならないことを理解している

数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見 方や考え方を身に付け 事象を数学的にとらえ 論理的に 考えるとともに思考の過程を振り返り多面的 発展的に考 える 及び図形と計量において 事象を数学的に考察し 表現し 処理する仕方や推論の方法を身に付け 的確に問題を解決 する 及び図形と計量における基本的な概念 原理 法則 用語 記号などを理解し 基礎的な知識を身に付けている 学習指導要領の内容 ( 二次関数 ) 学習指導要領の内容 二次関数について理解し 関数を用いて数量の変化を表現することの有用性を認識するとともに それを具体的な事象の考察や二次不等式を解くことなどの活用できるようにする ア二次関数とそのグラフイ二次関数の値の変化 ( ア ) 二次関数の最大 最小 ( イ ) 二次不等式 二次関数 の評価規準 二次関数とそのグラフや値の変化に関心をもつとともに 関数を用いて数量の変化を表現することの有用性を認識し 二次関数を活用しようとする 関数的な見方や考え方を身に付け 具体的な事象について 関数を用いて考察することができる 関数を用いて数量の変化を表現し そのグラフを用いて 関数の値の変化を調べることができる 二次関数とそのグラフ及び関数の値の変化について理解し 基礎的な知識を身に付けている 二次関数のグラフ の評価規準 具体的な事象の考察を通して二次関数とそのグラフについて関心をもち 調べようとする 関数的な見方や考え方を身に付け 具体的な事象について グラフを用いて考察することができる 二次関数のグラフの特徴を理解し 具体的な事象を表す関数をグラフに表すことができる 二次関数とそのグラフについて理解し 基礎的な知識を身に付けている 二次関数の値の変化 の評価規準 具体的な事象の考察を通して二次関数の値の変化に関心をもち 調べようとする 二次関数の値の変化についてグラフを用いて考察することができる 関数の値の変化を考察し 最大値や最小値を求めることができる 二次関数とそのグラフ及び関数の値の変化について理解し 基礎的な知識を身に付けている

二次関数 の評価規準の具体例 二次関数とそのグラフ 目標 : 身近な事象と関連付けて関数の理解を深めるとともに 二次関数 y=ax 2 のグラフをもとに 平行移動することによっ て 二次関数 y=ax 2 +bx+c のグラフをかくことができるようにする 具体的な事象の中にある 2 つの数量間の関係に関心をもつ 二次関数とそのグラフについて関心をもち 調べようとする y=ax 2 +bx+c のグラフについて関心をもち 式変形をしてグラフのかき方を考察しようとする 2つの合同な放物線の位置関係について 平行移動の考えをもとに 積極的に考察しようとする 対称な放物線の方程式を 頂点座標をもとにして積極的に調べようとする 与えられた条件を満たす放物線をグラフとする二次関数を意欲的に求めようとする 2 つの数量の関係を 表 式 グラフなどを用いて考察することができる y=ax 2 のグラフの平行移動によって y=a(x-p) 2 +q のグラフの特徴を考察することができる y=ax 2 +bx+c のグラフの特徴を y=a(x-p) 2 +q の形に変形することにより考察することができる y=ax 2 +bx+c のグラフと y=ax 2 +b'x+c' のグラフとの位置関係を頂点の座標をもとに考えることができる y=ax 2 +bx+c のグラフの対称移動について 頂点座標をもとに考えることができる 3 点を通る放物線をグラフとする二次関数を y=ax 2 +bx+c とおいて 考えることができる いろいろな事象を表す関数をグラフに表すことができる y=a(x-p) 2 +q のグラフをかくことができる y=ax 2 +bx+c のグラフを y=a(x-p) 2 +q の形に変形することによってかくことができる y=ax 2 +bx+c のグラフを x 軸方向に p y 軸方向に q だけ平行移動したグラフの方程式を求めることができる y=ax 2 +bx+c のグラフをx 軸 y 軸 原点に関して対称移動したグラフの方程式を求めることができる 3 点を通る放物線をグラフとする二次関数を連立方程式を解いて 求めることができる いろいろな事象を表す関数や二次関数について理解し 基礎的な知識を身に付けている y=a(x-p) 2 +q のグラフの特徴を理解している y=ax 2 +bx+c のグラフの特徴を理解している y=ax 2 +bx+c のグラフを x 軸方向に p y 軸方向に q だけ平行移動したグラフの方程式は y-q=a(x-p) 2 +b(x-p)+c と表すことができることを理解している 図形の直線および点に関する対称移動について理解している 連立三元一次方程式の解法について理解している 二次関数の値の変化 目標 : 二次関数のグラフを通して 関数の値の変化を考察し 関数の最大値 最小値を求めることができるようにするとともに 関数を用いて数量の変化を表現することの有用性を認識できるようにし それらを具体的な事象の考察に活用できるようにする 二次関数の値の変化に関心をもち 具体的な事象の考察に二次関数の最大 最小を活用しようとする 二次関数の値の変化の様子について グラフを用いて考察することができる 二次関数のグラフや式を用いて 二次関数の最大値 最小値を求めることできる 二次関数の最大値 最小値の意味を理解している 二次関数のグラフと x 軸との位置関係について調べようとする 二次関数のグラフと x 軸との共有点の個数を二次方程式 ax 2 +bx+c=0 の解の個数と関連付けて考えることができる 二次関数のグラフと x 軸との共有点の個数を b 2-4ac の符号を調べることによって求めることができる 二次関数のグラフと x 軸との共有点の x 座標は 二次方程式の実数解であることを理解している 二次不等式の解に関心をもち 二次関数のグラフを活用して二次不等式の解を求めようとする 二次不等式の解と二次関数のグラフとの関係を知り 二次不等式の解を二次関数のグラフを用いて考察することができる 二次関数のグラフを活用して二次不等式の解を求めることができる 二次不等式の解の意味を二次関数のグラフとの関係から理解している

数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見方や考え方を身に付け 事象を数学的に捉え 論理的に考えるとともに思考の過程を振り返り多面的 発展的に考える 及び図形と計量において 事象を数学的に考察し 表現し処理する仕方や推論の方法を身に付け 的確に問題を解決する 及び図形と計量における基本的な概念 原理 法則 用語 記号などを理解し 基礎的な知識を身に付けている 学習指導要領の内容 学習指導要領の内容 ア三角比 ( ア ) 正弦, 余弦, 正接 ( イ ) 三角比の相互関係イ三角比と図形 ( ア ) 正弦定理と余弦定理 ( イ ) 図形の計量 図形と計量 の評価規準 角の大きさなどを用いた計量に関心をもつとともに それらの有用性を認識し 具体的な事象の考察に活用しようとする 角の大きさなどを用いた計量を行うための数学的な見方や考え方を身に付け, 具体的な事象を考察することができる 具体的な事象の数量の関係を三角比などを用いて表現し 図形の様々な計量を行うことができる 直角三角形における三角比の意味 三角比を鈍角まで拡張する意義及び図形の計量の基本的 基礎的な知識を身に付けている 図形と計量 の評価規準の具体例 ア三角比 目標 : 三角比の意味を理解し 具体的な事象の考察に活用できるとともに 三角比の相互関係について理解する 鈍角の三角比まで拡張することの意義を理解し 具体的な事象の考察を活用できるとともに 三角比の相互関係について理解する 三角比に関心をもち 積極的に活用し 三角比の相互関係に関心をもつようにする 直角三角形の相似から辺の比を角との関係で捉え 三平方の定理を用いて三角比の相互関係を導く過程を考察することができる 正弦 余弦及び正接の値を定義し 記号を用いて表現するとともに 三角比の相互関係を用いて 他の三角比の値を求めることができる また 任意の角度の三角比を 45 以下の三角比で表すことができる 三角比を直角三角形の辺と比との関係として捉え 三角比の相互関係の利用法と (90 -θ) 等の三角比で表す方法を理解している

鈍角の三角比に関心をもち座標平面上の半円を用いて 0 から 180 まで広げて考えようとする 三角比の拡張を座標平面上の半円を用いて考え (180 -θ) の三角比を θ の三角比で表わせることに気付き考察することができる 鈍角の三角比を鋭角の三角比で表し その値を求めたり 三角比の相互関係を用いて 与えられた三角比の値から 残りの三角比の値を求めることができる 半径 1 の半円上の点の座標を用いて 0 から 180 まで拡張した三角比の定義と 三角比の相互関係を理解している さらに 直線 y= mx と x 軸の正の向きとのなす角を θ とするとき m= tanθ であることを理解している イ三角比と図形 目標 : 正弦定理や余弦定理を理解し 平面図形や空間図形の計量に活用できる 三角比や正弦定理 余弦定理などが図形の計量に有用であることを認識し 活用できるとともに 相似な図形や立体の性質及び球の面積と体積について理解する 正弦定理 余弦定理が図形の計量に有用であることに気付き 活用しようとする 円周角の定理を用いた正弦定理 三平方の定理を利用した余弦定理を導く過程を論理的に考察することができる 正弦定理 余弦定理を用いて三角形のいくつかの辺の長さや角の大きさを求めることができる 正弦定理 余弦定理について理解している 正弦定理や余弦定理など図形の計量に有用であることに気付き 積極的に活用しようとする 三角形や具体的な事象での辺の長さや角の大きさから 正弦定理や余弦定理等を活用して 残りの辺の長さや角の大きさを求める方法を考えることができる 三角比の関係から三角形の形状を求めることができる 正弦定理 余弦定理を様々な問題に活用できることを理解している 三角比を用いて三角形の面積を求めることのよさに気付き 様々な図形の面積を求めることに活用しようとする 三角形の面積を三角比を用いて表すことを考えることができる 2 辺とその間の角が与えられている三角形や 3 辺が与えられている三角形の面積を求めることができる 三角形の面積の公式を 様々な図形 ( 空間図形 ) の面積を求めることに活用することができる 球の体積や表面積に関心をもち 相似な図形の相似比と面積比や体積比の関係に気付き 図形の計量に活用しようとする 球の表面積や体積を求めることや 相似な図形の面積比や体積比を平面図形の相似の定義と対比させながら考察することができる 様々な図形の体積や表面積を求めたり 相似な三角形の面積比から相似な立体の体積の比や表面積の比を求めることができる 球の体積や表面積を求めることや 相似な平面図形の面積の比と相似な立体の表面積 体積の比について理解している