資料 総08-(3) 土木構造物に対する設計地震動の現状と地震動研究に対する期待

Similar documents
<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

スライド 1


Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc

<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63>

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

地震動予測手法の現状

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 1.地震被害(地震工学).ppt [互換モード]

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

Microsoft Word - 0-4提言_ doc

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

国土技術政策総合研究所資料

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

Hazard_ pptx

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

土木学会論文集の完全版下投稿用

Microsoft Word - H doc

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号

咲洲地区における 地震動作成方法

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

Microsoft Word - 4-4_ doc

スライド 1

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果報告書の提出について

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

マンション建替え時における コンテキスト効果について

バックチェック計画書

スライド 1

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

<4D F736F F F696E74202D2093AE934989F090CD8D758F4B89EF CA4835A E815B814190EC E9E8AD4816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - セッション1(表紙)

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

<4D F736F F F696E74202D FCD814091CF906B814196C6906B814190A7906B E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - H20_3.1.3.doc

Microsoft Word - nz_records

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

試験 研究 仮設構造物の設計風速 Design wind speeds for temporary structures 西村宏昭 *1 1. はじめに仮設構造物は比較的短い期間だけに存在する構造物である これらの構造物は 通常の恒久建築物や構造物の設計風速を用いて耐風設計されると 安全ではあるが

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

泊発電所「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 中間報告書の概要

Microsoft PowerPoint - 業績概要.pptx

技術解説_有田.indd

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

科学9月特集C_青井.indd

土地改良施設に含まれる施設構造物は多種にわたり 構造特性も様々である 地震時の挙動特性 ( 剛性 固有周期など ) の異なる施設に対しては 表 ~6を参考にして 施設の構造特性に適した設計を行わなければならない さらに 埋設管路など地盤変形の影響を受ける施設は 地盤特性を適切に設定する

平成14年度仙台市地震被害想定調査報告書

Microsoft Word - 2-2_ doc

目次第 1 はじめに : 本準備書面の目的 3 第 2 基準地震動 3 1 基準地震動の意味 3 2 基準地震動 Ss 4 3 基準地震動の表現方法 5 第 3 解放基盤 6 1 基盤 6 2 地震基盤 工学的基盤 深部地盤 表層地盤 6 3 解放基盤の意味 8 第 4 地震動 10 1 地震動の意

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

Autodesk Inventor Skill Builders Autodesk Inventor 2010 構造解析の精度改良 メッシュリファインメントによる収束計算 予想作業時間:15 分 対象のバージョン:Inventor 2010 もしくはそれ以降のバージョン シミュレーションを設定する際

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

2

<4D F736F F F696E74202D208FBC8D5D8E7395D78BAD89EF288A988D5D947A957A8E9197BF816A2E707074>

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft Word - 2-1

Microsoft Word - セッション1(表紙)

地震の大きさの予測可能性と緊急地震速報

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

Microsoft Word - Eq2009.doc

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

国土技術政策総合研究所 研究資料

H19年度

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

泊発電所1号機及び2号機「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 報告書の概要

Microsoft Word - 公開資料_1129_2.doc

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

Microsoft Word - 浜岡 証拠意見書 提出版.doc

5

構造力学Ⅰ第12回

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

<4E6F2E C8E B8D DCF82DD5D2E6169>

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

Transcription:

資料 地震調査研究推進本部政策委員会第 8 回総合部会 総 08-(3) 土木構造物に対する設計地震動 の現状と地震動研究に対する期待 平成 21 年 12 月 9 日 東京工業大学大学院理工学研究科土木工学専攻川島一彦

目次 土木構造物の耐震設計に用いる設計地震動 新しい地震動研究をどのような形で取り入れようとしているか? ー地震動研究の進展を取り入れた土木構造物の設計地震動の設定法ガイドライン ( 案 ) 地震調査推進本部における地震動研究に対する期待

土木構造物の耐震設計に用いる 設計地震動

用途種別 構造種別ごとに間口の広い 土木構造物 用途 種別 : 交通系施設 治山 治水 利水系施設 上下水道施設 電力 通信系施設 エネルギー系施設 構造形式 : 橋梁 ダム 港湾 堤防 堰 トンネル 地下構造物 ライフライン施設 耐震基準が整備されてきている施設 交通施設 : 橋梁 ( 道路系 鉄道系 ) 港湾施設 地下駐車場 治水 利水系施設 : 河川施設 ダム 電力施設 : ダム ライフライン施設 : 上水施設 下水施設 ガス導管 石油パイプライン

震度法 (1925 年 -) レベル 1 地震動 土木構造物の耐震設計 地上系構造物 2 段階設計法 地下構造物 応答変位法 (1978 年 -) 地震時保有耐力法地下構造物 (1990 年 -) レベル2 地震動 変形性能確保順次 レベル2 地震動対応 次第に 事実上 地震時保有耐力法で設計を決定

震度法に用いる設計地震動 設計震度 0.2~0.3 は 過去のいろいろな震災経験を経て総合的に定められた地震力を与えると 長い間考えられてきた しかし 強震記録に基づく距離減衰式が実用されるようになるに従い 1980 年代後半から ( 特に 兵庫県南部地震以降は ) 設計震度 0.2~0.3 は 増幅率 2.5 程度の構造物では地表面 PGA が 0.08g 程度のさして大きくない地震動に相当すると考えられるようになってきた 震度法にかわり 現実的な地震動 事実に近い耐震計算法 事実に近い耐力 変形性能を考慮する地震時保有耐力法に設計の主力が移ってきた

地震時保有耐力法に用いられる設計地震動 タイプⅠ 地震動 ( 平成 2 年以降 ) M8クラスのプレート境界型の大地震による中程度の距離の地震動 継続時間が長く 強い地震動 タイプⅡ 地震動 ( 平成 7 年以降 ) M7クラスの内陸直下型地震による断層近傍地震動 継続時間が短いが強烈な地震動 加速度応答スペクトル (m/s 2 ) 25 20 15 10 5 0 タイプ II 地震動 震度法 Ⅰ 種地盤 ( 堅い ) Ⅱ 種地盤 ( 中程度 ) Ⅲ 種地盤 ( 柔かい タイプ I 地震動 0 1 2 3 4 周期 ( 秒 )

タイプ I 地震動 平成 2 年道路橋示方書にはじめて導入 加速度応答スペクトルの距離減衰式 ( 川島 相沢 1984) に基づき 関東地震の際の東京での地震動を想定 (M=8 Δ=50km) し 包絡線を求めたもの 短周期ではキャッピングを行っている 加速度応答スペクトル (m/s 2 ) 25 20 15 10 5 0 タイプ II 地震動 震度法 Ⅰ 種地盤 ( 堅い ) Ⅱ 種地盤 ( 中程度 ) Ⅲ 種地盤 ( 柔かい ) タイプ I 地震動 0 1 2 3 4 周期 ( 秒 )

タイプ II 地震動 1995 兵庫県南部地震による代表的強震記録を包絡 1995 年以降 使用されている 50 I 種地盤 II 種地盤 III 種地盤 50 50 Response acceleration (m/sec 2 ) 10 Design 1 JMA Kobe EW JMA Kobe NS Inagawa X Inagawa Y 0.1 0.1 1 Natural period (sec) 5 10 Design 1 Fukiai X Fukiai Y Takatori EW Takatori NS Yodogawa 1 Yodogawa 2 0.1 0.1 1 Natural Period (sec) 5 10 Design 1 East Kobe Bridge 1 East Kobe Bridge 2 Port Island EW Port Island NS Amagasaki 1 Amagasaki 2 0.1 0.1 1 Natural Period (sec) 5 Kawashima (2000)

新しい地震動研究をどのような形で取 り入れようとしているか?

地震動研究の進展と土木構造物の設計地震動に関する講習会土木学会地震工学委員会 地震動研究の進展を取り入れた公共社会インフラの設計地震力に関する研究小委員会 地震動研究の進展を取り入れた 土木構造物の設計地震動の 設定法ガイドライン ( 案 ) 平成 21 年 12 月 1 日 東京工業大学大学院理工学研究科土木工学専攻川島一彦

土木学会地震工学委員会の中に設けられた 地震動研究の進展を取り入れた公共社会インフラの設計地震動に関する研究小委員会 で 平成 18 年度 ~20 年度の 3 年間にわたって 検討した成果

地震動研究の進展を取り入れた土木構造 物の設計地震動の設定法ガイドライン ( 案 ) 1. 設計地震動の設定の基本方針 2. 断層近傍地震動の特性 3. 短周期地震動が土木構造物に与える影響 4. 長周期地震動の特性 5. 震源断層を特定した地震動の推定手法とその利用 6. 確率論的な地震動評価とその利用 7. 設計地震動の設定に使用してはならない気象庁震度階 8. 設計地震動の設定と工学的判断付属資料

1. 設計地震動の設定の基本方針 構造物の耐震設計では 設計地震動 耐震計算法 構造設計が それぞれより事実に近く 実態に近い結果を与えるように設定していく必要がある 設計地震動を設定する際には 常に地震 地震動 断層等に関する新しい知見に注意を払い 必要な情報は適宜 設計地震動の設定に取り入れることが必要である 地震 地震動 断層に関しては まだ知られていないことがいろいろあること 現在の知見とそれを支える科学的予測手法の不確かさをよく理解し 適切な工学的判断を加えた上で 設計地震動を設定しなければならない

設計地震動の設定に際しては 地震学上の 情報に工学的な判断を加えていくことが重要 地震動評価は地震学的な発見や研究の進展がある度に変わっていく 土木技術者は事実がわかっていなくても 現状の知識に技術的洞察を加えて将来にわたって安全な社会資本インフラを造っていく使命を負っている 現状の知見とそれを支える地震学的予測手法の不確かさをよく理解した上で その度合いに応じて適切な安全率を見込んだり 仮に現状の設計地震動を大きく上回る地震が生じても 構造物の崩壊だけは免れるような手段を講じる等 工学的判断を加えておかなければならない

最近の断層近傍地震動の加速度応答スペクトル 加速度応答スペクトル (m/s 2 ) 70 60 50 40 30 20 10 水平成分 道路橋示方書 I 種地盤 II 種地盤 III 種地盤 0 0 1 2 3 4 5 周期 (s) JMA 神戸 NS ( 兵庫県南部地震 ) JR 高取駅 NS ( 兵庫県南部地震 ) K-NET 十日町 NS ( 新潟県中越地震 ) JMA 川口 EW ( 新潟県中越地震 ) 刈羽村役場 NS ( 新潟県中越沖地震 ) KiK-net 一関西 EW ( 岩手宮城内陸地震 ) Sylmar NS (Northridge) Shikhkang EW (Chi-Chi)

従来の常識とは変わりつつある応答スペク トルの形状 加速度応答スペクトル (g) 0 0 現状で 約 10g( 上下成分 ) 0.1~0.2s と短周期 最近の断層近傍地震動 2g 程度 周期 (s) 将来的には PGA>100 m/s 2 短周期領域の S A スペクトル >300 m/s 2 もあり得るだろう 断層が岩盤の破壊で生じる以上 破壊面では現在までの設計地震力数百 m/s 2 の PGAやSAが生じても不思議はない

より強く 継続時間の長い地震動に対する 配慮が必要 現在までに蓄積された断層近傍地震動は ほとんどがマグニチュード 7 前後の地震によって得られた記録であり これよりもマグニチュードの大きい地震による断層近傍地震動が得られた事例はまだほとんどない 大規模地震による断層近傍地震動を考慮する必要がある地域においては 現在までに得られている断層近傍地震動よりも さらに強度が大きく 継続時間の長い地震動となる可能性が高いことを認識しておく必要がある

3. 短周期地震動が土木構造物に与える影響 固有周期 0.1 秒の土木構造物にはどのようなものがあるか? T=0.1 秒 T=0.5 秒 短周期構造物は サイズや質量の割に剛性が高いか 剛性の割に質量が小さい構造物 地震荷重が断面決定要因である構造系 どのような構造系が短周期地震動に対して弱点を有しているかをよく検討しておくことが重要

4. 長周期地震動の特性とこれに対する配慮 大規模地震では近距離において発生した場合はもちろん 中 ~ 遠距離において発生した場合にも 周期 3 秒以上の長周期地震動が一般に予期されるよりも卓越して発生する場合がある 長周期地震動は 厚い堆積層が存在する場合に卓越することが知られている 長周期構造物に対する設計地震動の設定に際しては 地域ごとに卓越しやすい周期が異なることもふまえて 長周期地震動の影響を考慮する必要がある 長周期地震動対策として 長周期成分における設計地震動に余裕を見込むだけでなく 構造物の減衰性能を高め 共振を避けるように固有周期を定めることが考えられる

5. 震源断層を特定して推定した地震動の 活用 近年の地震学の顕著な進歩として 設計地震動の評価に重要な役割を果たしつつある 推定手法には それぞれ長所 短所や適用限界があるため これらの特徴をよく理解して解析結果を利用する必要がある

震源断層に基づく地震動の利用上の注意事項 推定結果と実測記録の波形の特徴が一致し その上で線形および非線形応答スペクトルが一致するかどうかで地震動の推定精度を検討すべきところを 気象庁震度階の比較だけで推定精度が評価されている場合が多いが これは工学利用上の精度検討としては不十分 地震動が震源依存 地点依存である以上 ある震源 地点を対象に推定手法やパラメータの設定精度が検証されていても これらが常に妥当とはいえない 現時点では 大規模構造物を対象に 委員会等の場で専門家が入って設計地震動を設定する際に利用できる手法と考えるべき

6. 確率論的地震動評価とその利用 Cornel & McGuire 以降 土木構造物の耐震設計でもいろいろな形で利用されてきている ( 荒川 川島 1984) 東京湾横断道路や本州四国連絡橋等の設計地震動の算定にも利用された 東京湾横断道路 それまでの一般的な地震動レベル

海外での利用が多い 確率論的地震動評価 1) 米国の道路橋 (AASHTO 2009) 75 年に対して 7% 期待値 ( 再現期間約 1000 年 ) のハザードに対して, 人命確保 (Life safety) を目標として設計する. 人命確保 (Life safety) とは, 橋梁は崩壊する確率は低いが, 大被害を受け, 長時間にわたって交通サービスが失われる可能性がある状態をいう. また, 部分的もしくは全体の取り替えが必要となる可能性がある.

2) ヨーロッパ (EC-8) 崩壊防止目標 (No-collapse requirement) と, 限定被害目標 (Damage limitation requirements) の 2 種類の性能目標が設けられている. 崩壊防止目標とは,50 年間の超過確率が P NCR もしくは再現期間が T NCR の設計地震動に対して, 構造物が部分的にも全体系としても崩壊することなく, 構造系としての一体性と残留耐力を保った状態にあるように設計すること. P NCR,T NCR はそれぞれの国の責任機関が定めるが, 一般に,P NCR =10%,T NCR =475 年が推奨されている. 橋梁では, 耐用年数は 一般的な橋では 100 年 戦略的重要性のある橋では 200 年 重要性の低い橋では 50 年とすることが推奨されている.

3) カリフォルニア州交通局グーグルマップから任意地点の設計地震応答スペクトルを求める 任意の点を指定する V s30 を与える

断層近傍での地震動の増幅カリフォルニア州交通局 断層から 25km の範囲で, 周期 0.5 秒以上の地震動を 20% 増加させている 増幅率 増幅率 断層からの距離 周期 ( 秒 )

カリフォルニア州交通局 50 年間 5% 確率 ( 断層近傍での増幅考慮 ) 50 年間 5% 確率 ( 断層近傍での増幅を無視 ) サンアンドレアス断層 ( 距離は2.83km) 最低スペクトル

2007 年版の最大地震動加速度マップ

ARS 曲線カリフォルニア州交通局 2g 1g 地盤種別 A 0 地盤種別 D 2g 地盤種別 E 1g 0

設計地震動は 地震危険度を全国で一律に するように設定すべきか? p (IGM ) = 全国で一定 T S 年間に強度 IGM 以上の地震動が発生する確率 R ( IGM ) f ( IGM ) = 地震リスクが全国で一定 ロス関数 強度 IGM の確率密度関数

構造物の耐震設計では 大きい地震動が重 要であるが 確率論的地震動はこれを与えて いるか? 確率論では 建設地点に大きな影響を与える地震であっても 発生頻度が低ければ確率的地震動は小さな値としてしか評価されない 発生頻度が低くても 実際に地震が起こった場合には 耐震性を確保できない可能性がある 確率論的地震動評価結果に基づいて定めた地震動強度を用いて設計しさえすれば 仮にこれを上回る地震動が生じても やむを得ないと受け止める国民的コンセンサスがあるか?

確率論的に求められた地震動強度よりもは るかに大きい地震動が生じることがある 震源を予め特定できない地震 近年起こった地震は ほとんどが地震前に知られていなかった断層で生じている 沿岸海域の地震 :2005 年福岡県西方沖の地震 (M J 7.0) 2007 能登半島地震 (M J 6.9) 2007 新潟県中越沖地震 (M J 6.7) 陸域の地震 :2000 鳥取県西部地震 (M J 7.3) 2004 新潟県中越地震 (M J 6.8) 2008 岩手 宮城内陸地震 (M J 7.2)

陸域の震源断層を予め特定しにくい地震の最大マグニチュード防災科学技術研究所 (2009) M7.2, 2008. 6.14 M7.3, 2000.10.6

M J 7.3 という直下型地震による地震動は 道 路橋示方書のタイプ II 地震動と同レベル 加速度応答スペクトル (m/s 2 ) 25 20 15 10 5 0 タイプ II 地震動 震度法 Ⅰ 種地盤 ( 堅い ) Ⅱ 種地盤 ( 中程度 ) Ⅲ 種地盤 ( 柔かい ) タイプ I 地震動 0 1 2 3 4 周期 ( 秒 )

再現期間 T 年に相当する応答スペクトル 概念図 応答スペクトル (m/s 2 ) 設計的に意味があり 対応可能な地震動か? M8 直上クラスの地震動 M7 直上クラスの地震動 T を長くする T を短くする これ以下の地震力では構造断面は決まらない 地域 1 地域 2 地域 i 地域 n

海外では 確率論的地震動評価に基づいて そのまま地震動を定める事例が多いが 米国やヨーロッパのように 地震活動が活発な地域からほとんどない地域まで 広範囲に地震動強度を定めるためには 確率論的地震動は便利 米国でも カリフォルニア州等 西海岸の一部でしか耐震設計は支配的ではない 将来 中西部に被害地震が生じ これによる地震動が確率論的地震動を上回った場合には 当然 いろいろな議論が起こるだろう ヨーロッパも同じ 地震が起こらない地域はないと国民が理解している我が国では 安易に米国やヨーロッパの考え方を踏襲できない

一般構造物 ( 特殊な構造物を除く ) では 確 率論的地震動マップをどのように利用可能 か? 確率論的地震動マップにしたがって 地震動強度を求める ( 米国や EC ではこの考え方に近い ) 確率論的地震動マップから相対的な地域区分を定め これに工学的判断を加えて 地震動強度を評価 ( 現在の多くの技術基準の考え方 ) 確率的地震動マップによる地震動に 最小値の足切りを加える

建設省 新耐震設計法 ( 案 ) 以降広く使用 されている標準地震力 昭和 53 年 3 月 この最小値 0.7~0.8 が過去の地震で被害を軽減するためにきわめて重要であった 当時までに公表されていた地震危険度に関する 12 例の研究に加重平均を加えて求められた再現期間 100 年の地震危険度区分 現在に至るまで 土木 建築分野で 広く採用されてきている

耐震設計で考慮しておくべき 確率論的地 震動の精度 距離減衰式の精度 距離減衰式の回帰誤差が大きい 断層の上盤と下盤における距離減衰の違い 断層ごとの応力降下量が反映されていない 地域的な距離減衰特性の違い 地震パラメータの推定精度 地震規模 平均発生間隔 最終発生年の推定精度 断層が連続する場合に どの範囲で断層が一度に破壊するかの評価 周辺に複数の断層が存在する場合に 単独の断層か同一の断層かの評価

7. 設計地震動の設定に使用してはならない 気象庁震度階 気象庁震度は国民にもよく知られた指標 気象庁震度階はかって体感や 周囲の震動 被害状況に基づいて定められてきたが 1996 年以降は 計測震度計により自動的に観測される 計測震度は 基本的に 従来の体感震度に近い値を与えるように 地震動にフィルター処理し これを 0~7 の 10 段階で与えたもの

なぜ 気象庁震度に基づいて設計地震 動を定めることが不適当か? 気象庁震度は 5 強であった この地区の被害は 気象庁震度 6 弱相当よりも弱かった 地震の揺れの大きさを表す指標 被害レベルを表す指標 構造物の被害レベルは 地震の揺れの大きさだけでなく 当然 構造物の応答 強度によって異なってくる

なぜ 気象庁震度に基づいて設計地震 動を定めることが不適当か?(2) 気象庁震度に示される被害と 実際の被害には大きな違いが生じる場合がある たとえば 2008 年岩手 宮城内陸直下地震では 気象庁震度は 6 強であったにもかかわらず 木造家屋の倒壊率はほとんど 0 であった 構造物被害にまで気象庁震度を適用しようとすると 致命的な誤解を与える可能性がある ある構造物が震度 6 強に耐えるとか 震度 7 にも倒壊しないといった使い方には十分注意しなければならない 上限のない 震度 7 に対しても安全 といった表現は 耐震設計では使用すべきではない

設計地震動は 気象庁震度ではなく 構造物 の応答を支配する物理量に基づいて 設定 すべき 設計地震動の設定には 構造物の応答を表す物理量を用いるべき 地震動加速度 (PGA) は 構造物の応答とは直接の関係はない 少なくとも応答スペクトル ( 線形 非線型 ) より直接的には構造物の応答に基づいて 設計地震動を設定するのがよい

8. 設計地震動の設定と工学的判断 設計地震動の設定 特に重要で 大規模な構造物 多数ある 普通規模の構造物 動的設計の中で 確率論的地震動 震源断層を特定した地震動評価結果を活用 地震動の最低レベルの設定が重要 動的設計の中で 強震記録を活用して 耐震性向上を図る 地震動の設定だけにとらわれることなく 構造的にバランスの取れた設計を優先させる

設計地震動の設定に高度な手法を用 いると 構造物は耐震的になるか? 精度の高い地震動の解析には 多くのパラメータが必要であり 専門家の参加が不可欠 精密な手法を採用したからといって 直ちに構造物の耐震性の向上につながるわけではない 高度な解析が可能なのは 特に重要で大規模な構造物 通常クラスの構造物では 耐震設計の全体像をよくとらえて 地震動の設定だけにとらわれることなく 構造設計にバランスの取れた配慮を加え トータルとして耐震性の高い構造物を目指すことが重要

8. 設計地震動の設定と工学的判断の重要 性 現在 まだ巨大地震を含めて規模の大きい地震による強震記録が十分得られておらず 今後とも 断層近傍地震動の特性にはこれから明らかとなっていく事項がいろいろあると予想される 建設後 地震動研究の進展によって 当該構造物の耐震性が確保できないといった事態は極力避けるべき 設計地震動の設定だけでなく 構造系の選定 設計 施工のすべてのプロセスを含めて 将来 設計地震動が大きくなっても構造物の耐震性が損なわれることのないようにしていくことが重要

設計地震動が大きくなっても 耐震性が損 なわれないための知恵が求められている キャパシティデザインに代表されるように 階層化され コントロールされた各レベルの損傷の積み重ねにより 構造全体の崩壊を防止する構造 破壊領域まで踏み込んだ各種の非線形域の応答をより事実に近く 正確に推定する技術の開発が重要

地震調査推進本部における 地震動研究に対する期待

地震動研究に対する期待 震源断層を特定した地震動の推定手法の向上 釜石等 強震記録から特徴のある地点の地震動特性が震源断層を特定した手法で再現でき 耐震設計上の重要性を実感 ( 川島 ) 気象庁震度ではなく 波形の特徴 ノーマルグラフで示した ( 両対数グラフではなく ) 応答スペクトルの一致度が重要 大きめの地震動 ( これを下回る確率が小さい ) の評価 将来 断層条件 深層地盤条件等のデータが入手可能になると 耐震設計で広く使用されていくだろう

巨大地震の断層近傍地震動の特性解明 我が国では 再現期間を少し長くすると必ず (1 回は )M 8 クラスの地震発生地域があり このため 確率論的な地震動評価といっても 結局 確定論的な評価に依存する 長周期地震動 地震動研究に対する期待 (2) 周期 2~3 秒の領域が重要 多数の免震構造物がこの周期に存在 ばらつきの小さい距離減衰式の開発 地震動が 2 倍違うことは 耐震設計では致命的 平均よりも大きい方の地震動推定が重要 上盤 下盤の違い 応力降下量等を取り入れた NGA が必要

地震動研究に対する期待 (3) 工学とも密接に連携をとった研究の推進 米国では USGS-AASHTO USGS-Caltrans 等が協力して 耐震設計に適した確率地震動評価を行っている 日本でも こうした理学分野と工学分野の協力が重要 現状では 地震調査推進本部の事業は理学中心になっている 表層地盤の非線形動的解析など 工学分野で得意な部分がある こうした分野でも協力が不可欠