産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について : その 3 産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について : その 3 助産師の調査から 小林美代子 罇淳子 渡邊典子 池田かよ子小林正子 河内浩美 久保田美雪

Similar documents
産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について : その 2 産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について : その 2 産科医へのアンケート調査から 池田かよ子 河内浩美 渡邊典子 小林美代子小林正子 罇淳子

産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について : その 1 産科医不足下において助産師が自立したケアを行うための産科医および助産師の役割と連携について : その 1 褥婦の意識について 渡邊典子 久保田美雪 小林正子 小林美代子池田かよ子 河内浩美 罇淳

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

短 報 Nurses recognition and practice about psychological preparation for children in child health nursing in the combined child and adult ward Ta

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

Bulletin of Toyohashi Sozo University 2017, No. 21, 臨床実習指導で実習指導者が倫理的ジレンマと捉えた課題と対処 植村由美子 * 1 大島弓子 * 2 抄録 キーワード : clinical instruct

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

Microsoft Word - 原稿01.doc

井上 富岡 梅﨑 流山陽論叢 : 妊婦が希望する妊娠中の母乳育児支援第 22 巻 (2015) か月では完全母乳栄養の母親は 46%,3 か月では 38% まで減少するという報告がある 1) これまで母乳育児の継続を阻害する要因に関する報告は多くなされており, その主な要因として, 母親自身および母

32-1_会告.indd

PowerPoint プレゼンテーション

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

歯学部附属病院での 器材の正しい滅菌工程と 滅菌物適性保管のための教育的介入 - 滅菌依頼等関連業務に関わる職員への意識調査を元に - 中央材料室嵯峨山順子

0_____目次.indd

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

「訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて」

Ⅰ. 緒言 Suzuki, et al., Ⅱ. 研究方法 1. 対象および方法 1 6 表 1 1, 調査票の内容 図

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保

8. 妊娠期から育児期まで継続したケア 9. 他職種 他施設等との連携 2. 助産師に求められる実践能力 助産師の役割と機能を踏まえ 助産師に求められる実践能力として 下記の4つの能力を設定した Ⅰ. 助産における倫理的課題に対応する能力 Ⅱ. マタニティケア能力 Ⅲ. 性と生殖のケア能力 Ⅳ. 専

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨魚津市では 平成 14 年から毎年 1 か所ずつ分娩施設の休業等が続き 平成 18 年 8 月には 市内には分娩できる施設がなくなりました 以来 魚津市民や里帰りされる方々は 止むを得ず市外で出産せざるを得ない状況となっていました この間 多くの市民からは 市内で安

助産実践能力習熟段階 ( クリニカルラタ ー ) * レベル Ⅲ 認証制度について 日本助産実践能力推進協議会 * 助産実践能力習熟段階 ( クリニカルラタ ー ) :CLoCMiP(Clinical Ladder of Competencies for Midwifery Practice) 1

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

人間ドック受診者アンケート報告書 ( 平成 29 年 06 月 27 日 ~ 平成 29 年 07 月 18 日実施 ) 共立蒲原総合病院健康診断センター

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M

スライド 1

<4D F736F F D B835C83694E6F2E BE0914B8AB48A6F82C692998BE082CC8EC091D E646F63>

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

サマリー記載について

平成30年度 患者様満足度調査 【外 来】

認知症医療従事者等向け研修事業要領

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

<4D F736F F D C98EFB82DF82E9816A819C F28BC78BA68B6389EF CE936381A88B7B90EC81A890568

Slide 1

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

<4D F736F F D208E5989C888E AB82C991CE82B782E98EE682E DD E646F63>

起 案 書

スライド 1

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No.

表紙@C

ÿþ

○○県看護協会の報告

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

, 地域包括支援センターの組織と人材 2. 1 福祉専門職の歴史と特性

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

2 医師不足等に対応した地域における周産期医療の確保について 周産期医療に携わる医師の不足や偏在には 産科 産婦人科を専攻する医師が減少していること 小児科医師のうち新生児医療を専攻する医師が少ないこと 医師が限られた都市部の病院に集中しがちであること 小児科 産婦人科共に女性医師の割合が増加してい

胎児計測と胎児発育曲線について : 妊娠中の超音波検査には大きく分けて 5 種類の検査があります 1. 妊娠初期の超音波検査 : 妊娠初期に ( 異所性妊娠や流産ではない ) 正常な妊娠であることを診断し 分娩予定日を決定するための検査です 2. 胎児計測 : 妊娠中期から後期に胎児の発育が正常であ

図 1 左側は 全病院における病床規模の分布を 右側は回答者施設の病床規模の分布を示す 200 床以上 ~500 床未満 500 床以上では全体に占める割合に比べて回答者の割合がやや高く 200 床未満では やや低い 以下 回答施設全体の統計要約は この点を考慮に入れてみる必要がある 図 1 全病院

Ⅰ. 日常の業務等におけるコンピュータ操作や統計データとのかかわりについて (1) 日常の看護業務や学習会などで, 下記のコンピュータを使った作業などを行うことがありますか また, 行っている方は, その作業をもっと上手に行いたいと感じていますか 作業を行うもっと上手にことは行いたいとっ項目たくう思

出産・育児に関する実態調査(2014)

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

_2

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

1

ポートフォリオ分析レポート 2018/1/12 調査名 患者満足度調査 ( 病院 - 入院 ) KPI 7. 家族や知人に当院を紹介したいと思いますか 対象集団 施設名大阪みなと中央病院 分析対象 入院環境について (1) 人数 77 名男性 37 名女性 30 名 A B C D E F G H

 

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767

④資料4妊産婦検討会資料(中西)0412

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

Microsoft Word - 報告書.doc

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

群馬大学人を対象とする医学系研究倫理審査委員会 _ 情報公開 通知文書 人を対象とする医学系研究についての 情報公開文書 研究課題名 : がんサバイバーの出産の実際調査 はじめに近年 がん治療の進歩によりがん治療後に長期間生存できる いわゆる若年のがんサバイバーが増加しています これらのがんサバイバ

H21年事業年度業務実績評価

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

「軍事的安全保障研究に関する声明」についてのアンケート 第一次集計結果報告

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

Microsoft Word - 報告書 最終1116.doc

<4D F736F F F696E74202D ED089EF959F8E838A7789EF C835B BB82CC A332090DD92758EE591CC8F4390B38CE3205

介護福祉施設サービス

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

概要

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D B83678C8B89CA816995CA8DFB816A2E >

<4D F736F F D E93785F8A7789C895CA5F8A778F438E9E8AD481458D7393AE814588D3977E5F8C8B89CA322E646F6378>

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中


<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C95CA8E F396EC816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

総合診療

11号02/百々瀬.indd

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

目次 I. 調査概要 II. 調査票 調査目的調査期間調査対象調査方法サンプル数 III. 属性調査結果 性別年齢入院病棟入院日数当院を選んだ理由 IV. 満足度調査結果 1. 満足度ポイント一覧 2. 満足度構成比率総合満足度医療サービス施設 設備 情報提供師の接遇の接遇の接遇 V. ポートフォリ

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

報道関係各位 2015 年 7 月 31 日 ガルデルマ株式会社 塩野義製薬株式会社 ~ ニキビ経験者を対象としたニキビとニキビ痕に関する調査 より ~ ニキビ経験者の多くが ニキビ治療を軽視 軽いニキビでも ニキビ痕 が残る ことを知らない人は約 8 割 ガルデルマ株式会社 ( 本社 : 東京都新

南九州地域科学研究所所報第 32 号 (2016) の実現場所として主体的に助産所出産を選択するという出産に対するこだわりを持っていた またその選択においては 助産師のこだわりに対する共感 と 家族の同意 が助産所出産の選択を後押ししていた 以下 カテゴリーとそれぞれに含まれるサブカテゴリーを示す

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

Transcription:

助産師の調査から 小林美代子 罇淳子 渡邊典子 池田かよ子小林正子 河内浩美 久保田美雪 半藤保 新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科 Roles of Obstetricians and Midwives and Cooperation between Them with Regard to Independent Provision of Care by Midwives during the Present Shortage of Obstetricians (Part3 :A Questionnaire Survey for Midwives Miyoko Kobayashi, Junko Motai, Noriko Watanabe, Kayoko Ikeda Masako Kobayashi, Hiromi Kawauchi, Miyuki Kubota, Tamotsu Hando NIIGATA SEIRYO UNIVERSITY DEPARTMENT OF NURSING キーワード助産師 産科医 役割 自立 連携 Key words midwife, obstetrician, role, independent, cooperation Ⅰ 緒言周産期医療現場において 産科医および助産師の不足と偏在が問題視される中 各地で産科施設 病棟の閉鎖が起きている これに対し 産科医や助産師の養成など さまざまな対応策が検討され進められている 中でも産科施設や医師の集約化は 急速に進められている しかし 本来 妊産婦にとって安全で安心し満足できる出産の支援をめざす対応策も 妊産婦の生活の場から産科施設が遠ざかるなど お産難民といわれるような状況に これらのことから 現在あるマンパワーを有効に活用していくことが必要で とりわけ助産師の専門性が十分に発揮されることは 妊産婦が望む安全で安心し満足できる出産の実現につながると期待される つまり 産科医と助産師の役割と連携を検討し 現在のマンパワーを十分に活用した体制を検討する必要がある そのための基礎調査として 本調査では 産科医と助産師の役割分担の実態と助産師の自立や今後の連携に対する助産師の意識を明らかにする 歯止めがかかっていない また 出産場所の ほとんどが施設となっている現在 助産師は法的には正常産を取り扱えることになっているものの 現実としては正常 異常を問わず医師がすべての出産にかかわっていることから 集約化によって産科医の負担が軽減するとは一概に言えない Ⅱ 研究方法 1. 調査期間および調査対象平成 19 年 12 月 ~ 平成 20 年 1 月に N 県内で分娩を取り扱っている病院および診療所に勤務する産科病棟の代表者 38 人と助産師 99

370 人に調査を依頼し 代表者 29 人 ( 回収率 76.3% 助産師 292 人 (78.9% から回答を得た なお 病棟の代表者とは 病棟の看護職代表者である 同様に 産婦人科医 134 人に調査を依頼し 48 人 ( 回収率 35.8% から回答を得た 2. 調査方法無記名による自記式質問紙法で 質問紙を施設に郵送し 回答後返送してもらうか 施設で回収された質問紙を直接調査員が受け取り回収した 3. 調査内容調査内容は 1 助産師と病棟の属性 2 産科医と助産師の役割分担 3 助産師の自立 4 産科医療の連携 5 産婦人科医不足の改善についてである 4. 分析方法データの集計および解析にあたっては SPSS for Windows を使用し 調査項目について単純集計と基本統計量を求めた また 医師と助産師の意識の比較では 両者の調査で3 項目以上無回答だったものを除く医師 44 人助産師 281 人の結果をχ2 検定し p<0.05を有意差ありとした 5. 倫理的配慮調査対象には 研究目的と方法 結果はすべて統計的に処理し個人が特定されないこと 研究以外に使用しない旨を記載した文章を添付した 記入後は 記入者自身で個別封筒に入れ封をしたものを 施設ごとの封筒に入れ回収した アンケートへの回答をもって調査への承諾とした Ⅲ 結果 1. 対象の属性 1 病棟代表者 29 人のうち 勤務先は診療所 10 人 (34.5% 病院 19 人 (65.5% で 産科の位置づけは 産科 5 施設 (17.2% 産婦 人科 6 施設 (20.7% 他科との混合 18 施設 (62.1% であった 施設での 18 年度の分娩件数は 診療所では平均分娩件数 5 1 4. 7 件 (SD137.3 病院では339.8 件 (SD245.2 で 病院での分娩件数にばらつきが見られた また 年間分娩件数 200 件以下の施設が6 施設と病院の約 1/3を占めていた 2 助産師 292 人の平均年齢は 38 歳 (SD8.8 産科での経験年数は平均 13.1 年 (SD8.1 勤務施設は診療所 45 人 (15.4 % 病院 245 人 (83.9% であった 2. 産科医と助産師の役割分担正常な経過をたどる妊産褥婦と新生児の管理を 医師と助産師がどのように役割分担しているのか実態を病棟代表者 29 人に尋ねた結果を示す 1 妊婦管理妊婦健診の計測を行なっていたのは 助産師 ( または看護師 が 24 人 (82.8% と 主に助産師または看護師が役割を担っていた 健診の診察は 医師 が 24 人 (82.8% で 主に医師の役割であった 保健指導は 多いものから 医師の診察とは別に助産師が行う 17 人 (58.6% その他 7 人 (24.1% で その内容は医師と指導内容を分担していると答えていることから8 割以上に助産師が関わっていた 2 分娩管理入院の判断は 医師または助産師 が 65.5% と最も多く そのほとんどの施設が 医師は日中や外来受診時に判断し 夜間などは助産師が判断すると答えていた 入院経過中の判断も 医師または助産師 が69% を占めていた 分娩経過中のケア実施者は 助産師 62.1% と最も多かった 分娩介助は 助産師が介助を行うが 医師が必ず立ち会う 62.1% と最も多く 助産師が介助を行うが 医師が立ち会わないこともある 6.9% を合わせると 約 7 割で助産師が分娩介助の役割を 100 新潟青陵学会誌第 3 巻第 1 号 2010 年 9 月

担っていた また 正常分娩において分娩時に医師がその場にいないと困ることがあるかについては はい が 80.1% とほとんどであった 困る理由として最も多かったのが いつ異常が起こるかわからない 会陰裂傷による縫合 が挙げられていた ( 図 1 参照 3. 助産師の自立正常な経過をたどる妊婦 産婦 褥婦 新生児の管理を助産師が主体となって実施することに関し 助産師 292 人に質問した 質問項目について とてもそう思う ややそう思う あまり思わない 全く思わない の 4 段階で答えてもらい とてもそう思う やや そう思う を そう思う あまり思わない 全く思わない を 思わない とした 1 妊婦管理 助産師が主体となって実施する妊婦管理 で そう思う が多かったは 助産師の診 断能力を向上させることが必要である 98.9% 医師との連携を図るために妊娠各期に医師の診察を受ける体制作りが必要であ る 98.6% 助産師のやりがいにつながる 3 褥婦 新生児の管理日常生活ケアと保健指導は 褥婦では15 人 (51.7% 新生児では11 人 (37.9% を助産師が担っていた その他 が褥婦 1 1 人 (37.9% 新生児 13 人 (44.8% と多かったが そのほとんどは助産師と看護師の複数回答で 看護職が担っていた 退院時の診察は 褥婦 新生児ともにすべて医師が担っていた 94.2% 正常からの逸脱を予防できる 88.4% 保健指導などのケアに対する対価が適正でない 76.3% の順であった 最も少なかったのは 産科医からの理解 協力が得られる 43.2% であった ( 図 2 参照 2 分娩管理助産師が主体となって実施する分娩管理で そう思う が多かったのは 助産師の診断能力を向上させることが必要である 101

100% 助産師のやりがいに繋がる 94.5% フリースタイルなどのニーズの多様化に対応できる 88.0% 必要以上の医療介入がなくなる 87.0% 分娩時の医師の立会いが必要である 81.6% 妊婦の不安が軽減する と 出生証明書は分娩介助者が署名するのが妥当である 74.6% の順であった 最も少なかったのは 産科医からの理解 協力が得られる 49.3% であった ( 図 3 参照 3 褥婦 新生児の管理助産師が主体となって実施する褥婦や新生児の管理に関して そう思う が多かったのは 助産師の診断能力を向上させることが必要である 99.3% 助産師のやりがいに繋がる 93.5% 退院時は医師の診察を受ける必要がある 93.2% であった 必要以上の医療介入がなくなる 82.8% 褥婦の不安が軽減する 76.7% の順であった 102 新潟青陵学会誌第 3 巻第 1 号 2010 年 9 月

最も少なかったのは 異常の早期発見や対応が困難である 49.3% であった ( 図 4 参照 4. 産科医療の連携について産科医不足下における連携のあり方について 助産師 292 人に 医師 勤務看護職者間 開業所産師 施設間 行政との連携方法に望むことを自由記載してもらった それぞれにおいて 体制作りや情報交換 連携の強化といった意見が多くみられた ( 表 1 参照 5. 産科医不足の改善助産師 292 人に 助産師が主体となって援助していくことが 産科医不足下の改善として有効か尋ねたところ かなり有効 70 人 (24% やや有効 142 人 (48.6% で 約 7 割が有効と考えていた 6. 診断能力向上のための研修会参加への意識助産師 292 人に 助産師が主体となって妊娠 分娩 産褥期の管理を行うにあたり 診断能力向上のために研修会を開催したら参加するか尋ねると 参加したい 264 人 (90.4% 参加しない 11 人 (3.8% であった 7. 医師と助産師の比較 ( 表 2 参照 助産師の自立について回答した医師 48 人 助産師 292 人中 3 項目以上無回答だったものを除く 医師 44 人 助産師 281 人の結果をχ2 検定した その際 質問項目について とてもそう思う ややそう思う あまり思わない 全く思わない の 4 段階で答えてもらい とてもそう思う ややそう思う を そう思う あまり思わない 全く思わない を 思わない として比較し p<0.05 で有意差があるとした 1 妊婦管理 8 項目で有意差があり うち7 項目は助産師の方が医師より そう思う と答えているもので 妊婦の不安が軽減する 保健指導の充実により正常からの逸脱を予防できる 産科医の勤務時間や拘束時間が減少する 医師が他の診療や治療にも専念できる 助産師の診断能力を向上させることが必要である 医師との連携を図るために妊娠各期に医師の診断を受ける体制作りが必要である 保健指導などのケアに対する対価が適正でない であった 一方 医師の方が助産師より そう思う と答えているのは 異常の早期発見や対応が困難である であった 2 分娩管理 7 項目で有意差があり うち6 項目は助産師の方が医師より そう思う と答えており 妊婦の不安が軽減する フリースタイル分娩などのニーズの多様化に対応できる 必要以上の医療介入がなくなる 医師が他の診療や治療にも専念できる 医師の夜間などの労働が軽減できる 分娩時に医師の立ち会いが必要である であった 医師の方が助産師より そう思う と答えているのは 異常の早期発見や対応が困難である であった 3 産褥 新生児の管理 7 項目で有意差があり うち6 項目は助産師の方が医師より そう思う と答えており 褥婦の不安が軽減する 必要以上の医療介入がなくなる 医師が他の診療や治療にも専念できる 医師の夜間などの労働が軽減できる 助産師の診断能力を向上させること 103

が必要である 退院時は医師の診療を受ける必要がある であった 医師の方が助産師より そう思う と答えているのは 異常の早 期発見や対応が困難である であった 104 新潟青陵学会誌第 3 巻第 1 号 2010 年 9 月

Ⅳ 考察 1. 医師と助産師の役割分担の現状現状での医師と助産師の役割分担は 妊婦や褥婦 新生児の診察を医師 計測や保健指導 日常のケアを助産師や看護師が担っていた また 分娩時の入院や経過の判断は医師と助産師の両者がかかわり 分娩介助は 医師の立ち会いのもと助産師が行うが約 6 割 医師が立ち会わないこともある場合の1 割を合わせ全体の約 7 割を助産師が担っていた 日本での出生の場所と立会者は 戦後大きく変化した 昭和 30 年 (1955 年 には 出生の8 割以上が自宅で 立会者 は助産師であったものが 昭和 40 年 (1965 年 には自宅での出生は2 割弱 助産師の 立会者 も約 3 割と激減し 現在は出生のほとんどが施設で 立会者 は医師である このような出生場所や立会者の変化の中で 妊産褥婦の診察の役割担当が助産師から医師へと変わり 現在の役割分担が出来上がってきたと思われる そして 役割分担の変化は助産師の診断能力の低下にも影響した可能性がある ところで ここでいう 立会者 は 出生届に記載された 立会者 である 今回の結果からも分かるように 助産師は分娩経過の判断や分娩介助を担っていた にもかかわらず 立会者 が医師になっている これには いつ異常が起こるかわからない 会陰裂傷による縫合 といった理由から 正常分娩において分娩時に医師がその場にいないと困ることがある と 80.1% が思っており 正常分娩においても妊産褥婦 新生児の管理すべての責任者は医師であり したがって署名は医師だとする認識が定着しているためとも推測される 連携を取りつつも それぞれの専門性を活かした新たな体制を作るには 医師やサービスの受け手だけでなく 助産師自身の意識の変革が必要そうだ 今回の調査結果で 出生証明書は分娩介助者が署名するの が妥当である は 医師 70.8% 助産師 74.6% であった 出生証明書における 立会人 への署名は すぐにでも実施可能であり 助産師はもちろん 証明書を受け取る産婦や家族の助産師への意識を変えることにもつながる可能性がある また 新たな役割分担や連携の在り方を検討する際 どのようにリスクをシェアし連携していくかや 助産師の会陰裂傷の予防や対応能力の向上を検討していく必要がある 2. 助産師の自立正常な経過をたどる妊婦 産婦 褥婦 新生児の管理を助産師が主体となって実施することは 助産師のやりがいにつながる と医師 助産師ともに約 8 割以上が思っていた しかし 妊産褥婦への効果という点では医師と助産師との間に差がみられた 助産師は 妊婦の 正常からの逸脱を予防できる 88.4% 産婦に対し フリースタイルなどのニーズの多様化に対応できる 88.0% 必要以上の医療介入がなくなる 87.0% 褥婦 新生児には 必要以上の医療介入がなくなる 82.8% 褥婦の不安が軽減する 76.7% と 助産師が関わることで 妊産褥婦のニーズに沿ったケアやより正常で自然な経過をたどることに効果があると思っていた しかしながら これらすべての項目は助産師が医師より多く そう思う と答え 両者に差がみられた WHOの勧告の中で これまでの調査から 産科医のケアを受けた女性よりも助産婦のケアを受けた女性の方に介入が少なく ローリスクの女性にとっては 助産婦はもっとも安全な分娩介助者とされていることを報告している 1 しかし 本調査結果によれば 医師は 助産師に比べ助産師の介入による効果への認識が低いといえる 逆に 医師の方が助産師より そう思う と答え両者に差が見られたのは 妊娠 分娩 産褥を通して 異常の早 105

期発見や対応が困難である であった 異常に対する危惧は医師のほうが高かった このような違いは 出産は無事終了するまでは危険なものであり 医療技術は危険であることが証明されるまでは安全である とする医学モデルと 身体は問題が生じるまでは有能で信頼できるもので 医療技術は問題のないことが証明されるまでは信用できない とする社会モデルの世界観の違いによる影響と考えられている 2 このような世界観の違いを乗り越えることは容易なことではない 今回の調査結果からも 医師 助産師ともに 産科医からの理解 協力が得られる が半数以下で最も少なかったことは 立場の違いによる考え方の違いを乗りけることの難しさを両者が感じているともとれる 日本看護協会は 平成 21 年度 院内助産システムの普及 課題等に関する調査 結果速報において 助産師が助産外来や院内助産の開設 / 運営の課題として 医師の理解 協力 賛同 を助産外来では 38.2% 院内助産で47.9% と 上位 2 番 1 番にあげていたと報告している 3 まさに 助産師 医師相 互の理解 協力 賛同こそが 各々の専門性を発揮し新たな役割分担 連携を作るうえで重要だといえる 3. 今後の産科医療の連携について助産師の7 割は 助産師が自立して正常な経過をたどる妊婦 産婦 褥婦 新生児の管理を行うことが 産科医不足の問題の軽減に役立つと思っていた そして 新たな役割を引き受けるには助産師自身 助産師の診断能力を向上させることが必要である 医師との連携を図るために妊娠各期に医師の診断を受ける体制作りが必要である とも感じていた しかし 産科医の勤務時間や拘束時間が減少する 医師が他の診療や治療にも専念できる 医師の夜間などの労働が軽減できる で助産師が医師よりも有意に そう思う が 多かったことから 現時点では 助産師ほど医師はその効果を期待していないといえる 現在 法改正により 助産所では嘱託医や嘱託施設を確保する難しさから 院内助産や助産外来といった形での連携が進められてきている 井上は 医師の立場で院内助産といった助産師との連携において ローリスク群の取り決めは個々の施設で取り決めがなされることが望ましいとし さらに 院内助産をする場合は すべて妊婦のために 速やかに動けるチーム作りが大事であるとしている 4 また 中根は ローリスク妊婦のみを対 象とした マザーケア外来 からすべての妊婦を対象とする チーム健診 を行なうにあたって 異常をチェックできるかと大きな不安があったが 医学的ポイントでは医師が診察し 何かあればいつでも医師に相談できるという条件に背中をおされてスタートしたという 5 現在 助産師外来や院内助産を行って いる施設では それぞれの施設の条件を踏まえ 現実的な分担や連携のあり方を検討し 実施するための助産師の研修等も行っている 京極は ともすると平行線になりかねない 職種間での立場の違いによる信念対立を超えて連携を図るためのコツは 完全解決をめざさない 自分の 考え方 と少し距離をおいて 実際に問題となっている状況を眺めながら各種の制約の中で選択しうる最善の意見を実践に結び付けていくことに専念することだとしている 6 上記の報告においても 院内助産や助産外来を進めていくにあたり 現実の問題解決に向けて医師と助産師が繰り返し話し合いを積み重ねてきたことが伺える 今回の調査結果では 産科医との理解 協力への困難を感じる一方で その必要性を感じ 新たな役割分担や連携の必要性を感じている助産師の現状が分かった 今後は そのような検討の機会をどのように実際に設けていくかが課題である 106 新潟青陵学会誌第 3 巻第 1 号 2010 年 9 月

Ⅴ 結論 1. 医師との役割分担現状では 妊婦 褥婦 新生児の管理として 助産師が計測や保健指導 日常生活ケアを 医師が診察を担っていた 分娩時の入院や経過の判断には 医師と助産師の両者がかかわり 分娩介助の約 6 割は 医師の立ち会いのもと助産師が行っていた 2. 助産師の自立正常な経過をたどる妊婦 産婦 褥婦 新生児の管理を助産師が主体となって実施することは 助産師のやりがいにつながると思っていた そして 妊産褥婦の正常からの逸脱の予防や 多様なニーズへの対応 必要以上の医療介入を防ぐといった効果があると思っていた 同時に 医師との連携や自身の診断能力の向上も必要と思っていた しかし 医師の理解や協力が得られると思っているものは 妊婦管理や分娩管理では半数未満であった 分娩時は 正常分娩においても異常時の対応や会陰縫合などの理由から 約 8 割が医師の立会いが必要と思っていた 3. 今後の産科医療の連携について正常な経過をたどる妊婦 産婦 褥婦 新生児の管理を助産師が主体となって実施することは 産科医不足における問題の軽減に有効と7 割が思っていた Ⅵ おわりに褥婦 産科医 助産師への調査を通して 以下のことが分かった 1. 褥婦は安全で安楽なお産をするために 医師と助産師が協同で関わることを希望していた 2. 助産師が自立したケアを行うことは 医師 助産師ともに 助産師のやりがいに つながる とし それには 助産師の診断能力を向上させることが必要 と考えていた 3. 今後の産科医療において 他職種の施設間および行政との連携を図ることが必要と考えていた 謝辞本研究を遂行するにあたり ご協力いただいた各施設の施設長および医師 助産師の皆様に深く感謝いたします 本論文の一部は第 49 回日本母性衛生学会学術集会一般口演で発表しました なお 本研究は新潟県 知の財産 活用事業の助成を受けました 文献 1 マースデン ワーグナー. 井上裕美 河合蘭監訳.WHO 勧告に見る望ましい周産期ケアとその根拠.134 135. 東京 : メディカ出版 ;2002. 2 マースデン ワーグナー. 井上裕美 河合蘭監訳.WHO 勧告に見る望ましい周産期ケアとその根拠.28 43. 東京 : メディカ出版 ;2002. 3 日本看護協会. 平成 21 年度 院内助産システムの普及 課題等に関する調査 結果速報. http://www.nurse.or.jp/home/innaijyosan/ pdf/chosasokuho.pdf.2010. 5. 25. 4 井上裕美. 院内助産で安全と快適性は得られるのか? 医師の立場から. 助産雑誌.2006;60: 314 315. 5 中根直子. チーム健診 とはどのようなシステムか. 助産雑誌.2008;62:201. 6 京極真. 職種間の 壁 の越え方 立場の違いを超えた連携 とはどういうことか. 助産雑誌.2008;62:24. 107