親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

Similar documents
親と同居の壮年未婚者 2014 年

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

Microsoft Word - 概要.doc

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

CW6_A3657D13.indd

第2章 基本的諸概念と用語

雇用の現状_季刊版2014年夏号

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版)

2014人口学会発表資料2

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

表紙

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

2011 年度第 63 回日本人口学会 2011 年 6 月 12 日 カンボジアの職業別人口構造 総務省統計研修所西文彦 注 ) 本資料に記載されている内容は すべて個人の見解に基づくものである 1 本報告の目的 カンボジアの人材の状況に視点を置いて 持続的な経済成長の可能性を検証する 人口ボーナ

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

Microsoft PowerPoint

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

63-3.ren

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

労働市場データ 2018 年 号 今月の概況 就業構造 雇用構造 2018 年 4~6 月期平均 就業者数 6,676 万人 非正規の職員 従業員 2,095 万人 求人 求職および求人倍率の推移 2018 年 8 月 季節調整値 有効求人倍率 1.63 倍 前月から横ばい パートの有効求人倍率 1

②H2904 県内の雇用情勢(完成1)

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

-4- く 15 歳以上の男性就業者全体の 15.6% を占めており 次いで 専門的 技術的職業従事者 が 10 万 928 人で 15.4% となっています 一方女性は 事務従事者 が 13 万 1560 人と最も多く 15 歳以上の女性就業者全体の 24.6% を占めており 次いで介護職員や美容

平成28年版高齢社会白書(概要版)

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

Copyright PERSOL CAREER Co., Ltd. All Rights Reserved. 労働市場データ (2018 年 8 月号 )

平成19年度学校保健統計調査結果

2013 年 9 月 5 日一般財団法人南西地域産業活性化センター 沖縄県の最近の雇用情勢 沖縄県の労働力調査によると 2013 年 6 月の完全失業率は 4.9%( 原数値 ) で 前年同月と比べて 1.7% ポイント改善し 1995 年 6 月の 4.9% 以来 18 年ぶりに4% 台に低下した

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

若年者雇用実態調査

H30情報表紙 (H30年度)

平成27年版自殺対策白書 本文(PDF形式)

スライド 1

労働市場データ 2018 年 9 月号 今月の概況 就業構造 雇用構造 2018 年 4~6 月期平均 就業者数 6,676 万人 非正規の職員 従業員 2,095 万人 求人 求職および求人倍率の推移 2018 年 7 月 季節調整値 有効求人倍率 1.63 倍 前月から0.01ポイント上昇 パー

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

Copyright PERSOL CAREER Co., Ltd. All Rights Reserved. 労働市場データ (2018 年 6 月号 )

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 28 年 12 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 28 年 12 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

PowerPoint プレゼンテーション

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5

イノベーションの担い手の活動状況08

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局


製造業の雇用削減が本格化し 失業率は5.4% に上昇 雇用情勢の悪化が足元で鮮明になっている 急激な減産局面に突入した昨年 11 月あたりから 派遣切り と言われるような非正規労働者を中心とした解雇に注目が集まったが 実際には今年 2 月まで雇用者数はほぼ横ばいで推移しており (2008 年平均は前

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

Microsoft Word - H29 結果概要

02世帯

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3


平成30年版高齢社会白書(概要版)

原稿

この冊子を手に取っている皆さんへ

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果のポイント,概要,統計表等

PowerPoint プレゼンテーション

イノベーションの担い手の活動状況07

18歳人口の分布図(推計)

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

jinkousuii

平成19年度学校保健統計調査結果

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

Microsoft Word - 73_2

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

トピックス

Microsoft Word - RM最前線 doc

農業法人等における雇用に関する調査結果

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 262, , ,075

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 278, , ,036

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡

kekkatokubetsushien

第五回 今どきの若者《未婚》事情|現代若者考・レポート

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

労働市場データ 2018 年 号 今月の概況 就業構造 雇用構造 2018 年 7~9 月期平均 就業者数 6,677 万人 非正規の職員 従業員 2,116 万人 求人 求職および求人倍率の推移 2018 年 9 月 季節調整値 有効求人倍率 1.64 倍 前月から0.01ポイント上昇 パートの有

統計トピックスNo.105 統計からみた文化・芸術活動-「文化の日」にちなんで-

人口動態から見た2025年問題

2. 建設産業で働く人の高齢化平成 22 年の国勢調査により産業別に就業者の年齢構成をみると 他の産業に比べ 55~59 歳層 6~64 歳層の構成比が際立って大きい ( 図 6) これらの世代は 高度経済成長期に若くして入職した世代であり また 昭和の終わりから平成にかけ建設業が拡張する過程で 中

Transcription:

総務省統計研修所 2017 年 2 月 3 日 西文彦 親と同居の未婚者の最近の状況 (2016 年 ) Ⅰ. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 一貫して完全失業率の高い 親と同居の未婚者 について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である Ⅱ. 使用したデータと用語の定義 本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査 1) のデータのうち 1980 年から 2016 年までの いずれの年次も 9 月の全国データを使用して特別に集計したもの であるが 一部 過去に公表されたものも含まれている a) 本稿で取り扱う 親と同居の未婚者 は 山田昌弘中央大学教授が 1999 に提起した パ年 ラサイト シングル と類似している パラサイト シングルは 学卒後もなお 親と同居し ている未婚者のうち 基礎的生活条件を親に依存している者とされている 本稿では まず 後半の条件 ( 基礎的生活条件を親に依存している ) を考慮しない数値 す なわち パラサイト シングルだけではなく 親にはほとんど依存せずに同居している者や 親を介護又は支援するために同居している人等も含まれている数値を 親と同居の未婚者 として表示している 次に 後半の条件も考慮した数値については 近似値として 完全失業 者 2) 無就業 無就学者 3) 及び臨時雇 日雇者 4) の合計値を表示している Ⅲ. 特別に集計した結果の概要 1. 親と同居の壮年未婚者 (35-44 歳 ) (1) 親と同居の壮年未婚者(35-44 歳 ) は 2016 年には 288 万人とやや減少したものの 未だ高水準表 1によれば 全国の 親と同居の壮年未婚者 (35-44 歳 ) 数は 1980 年には 39 万人で 35-44 歳人口の僅か 2.2% であったが 1990 年は 112 万人で 5.7% 2000 年は 159 万と増加の一途をたどり 2010 年には 295 万人で 16.1% と急増し 2015 年は 308 万人で 1 と 実数及び割合ともにピークに達した しかし 2016 年には 288 万人で 16.3% とやや減少した この減少した理由の一つとして 人口の多い世代である団塊ジュニア (1971 年 ~1974 年生まれ ) のうち 1971 年生まれの人が 2016 年から上の年齢層へ移行したため 35-44 歳の人口そのものが減少したことが挙げられる 35-44 歳の人口は 2012 年がピークで 1889 万人であったが 2016 年には 1769 万人と この 4 年間で 120 万人も大幅に減少している ( 図 1-1 表 1 参照 ) 1

(2) 親と同居の壮年未婚者 (35-44 歳 ) の完全失業率は 2016 年に 8.1% と低下傾向にあ るものの 依然として高水準 親と同居の壮年未婚者 (35-44 歳 ) の完全失業率をみると 1980 年が 4.9%(35-44 人口の完全失業率は 1.3%) で 1990 年が 7.3%( 同 1.6%) 2000 年が 9.1%( 同 9) の一途をたどり 2002 年には 13.2% ( 同 4.1%) とピークに達した その後 2010 年には 11.5% ( 同 4.8%) 2015 年には 8.3%( 同 3.3%) 2016 年には 8.1%( 同 2.9%) と のの 未だ高い水準で推移している 一方 35-44 歳人口の完全失業率は 1980 年以降 1.3 ~4.8% と比較的低い水準で推移している このため 35-44 歳全体と そのうちの親と同居の 未婚者との間には 完全失業率で この間に 3.7~9.1 ホ イントという かなり大きな差があるこ とが特徴である ( 図 1-2 表 1 参照 ) (3) 基礎的生活条件を親に依存している可能性のある人 (35-44 歳 ) は 2016 年には 52 万 人と減少傾向 親と同居の壮年未婚者 (35-44 歳 ) のうち 基礎的生活条件を親に依存している可能性 のある人 すなわち 完全失業者 無就業 無就学者および臨時雇 日雇者数の合計について みると 1980 年には僅か 5 万人であったが 1990 年に 19 万人 2000 年に 28 万人と増加し おり 2010 年には 75 万人と急増してピークに達している その後 2015 年には 53 万人 2016 年には 52 万人と減少傾向にある この要因を探ると まず 完全失業率は 前述のとおり 11.5%(2010 年 ) から 8.1%(201 年 ) へ大幅に低下しており これには 完全失業率の全体的な改善が挙げられる 35-44 歳人 口の完全失業率も 同じ期間に 4.8% から 2.9% に低下している また 有効求人倍率も 同じ 期間に 0.57 から 1.40 に上昇している 次に 無就業 無就学者は 2014 年から 2015 年にか けて 25 万人から 19 万人に僅か 1 年間で大幅に減少している これには 2015 年 4 月に発足 した 生活困窮者自立支援制度 5) 等の効果があった可能性が考えられる その次に 臨時雇 日雇者であるが 2012 年から 2013 年にかけて 19 万人から 15 万人に僅か 1 年間で大幅に減少 6) している これには 労働者派遣法の改正 (2012 年 10 月施行 労働契約法の改正 ) (2013 年 4 月施行 ) 7) 等の効果があった可能性が考えられる この 基礎的生活条件を親に依存している可能性のある人 (35-44 歳 ) の数は 減少傾向 にあるものの 未だ 50 万人を超えている これらの人々は 親が死亡した途端に 深刻な生活 難に陥ってしまう可能性が高いことが懸念される すなわち 親子共倒れのリスクを抱えてい る可能性がある ( 図 1-3 表 1 参照 ) 2. 親と同居の若年未婚者 (20-34 歳 ) (1) 親と同居の若年未婚者 (20-34 歳 ) は 2016 年には 908 万人と減少傾向にあるものの 親との同居率は 45.8% と未だ高水準 表 2 によれば 全国の 親と同居の若年未婚者 (20-34 歳 ) 数は 1980 年には 817 万人で 20-34 歳人口の 29.5% であったが 1990 年は 1040 万人で 41.7% 2000 年は 1201 8) と増加の一途をたどり 実数は 2003 年に 1211 とピークに達した その後 万人 2010 年には 2

実数は 1064 万人と減少したものの 割合は引き続き 47.5% へ上昇し 2012 年には 48.9% とピ ークに達した それ以降 2015 年は 932 万人で 46.5% 2016 年には 908 万人で 45.8% を続けている 8) 20-34 歳の人口は 2001 年がピークで 2748 であったが 万人 2016 年には 1984 万人と この 15 年間で 764 万人も大幅に減少している これが 2003 年以降 親と同居の若年未婚者 (20-34 歳 ) の実数が減少傾向にある理由の一つである また 2006 年以降の減少は 人口 の多い世代である団塊ジュニア (1971 年 ~1974 年生まれ ) が 2006 年から上の年齢層へ移行 したため 20-34 歳の人口そのものが減少したことが挙げられる ( 図 2-1 表 2 参照 ) (2) 親と同居の若年未婚者(20-34 歳 ) の完全失業率は 2016 年に 6.6% と低下傾向にあ るものの 依然として高水準 親と同居の若年未婚者(20-34 歳 ) の完全失業率をみると 1980 年が 4.1%(20-34 人口の完全失業率は 2.5%) で 1990 年が 3.8%( 同 2.8%) 2000 年が 9.5%( 同 昇し 2009 年には 10.5%( 同 7.8%) とピークに達した その後 2010 年には 10.1%( 2015 年には 7.1%( 同 4.6%) 2016 年には 6.6%( 同 4.2%) と 低下傾向にあるもの い水準で推移している このように 親と同居の若年未婚者 (20-34 歳 ) の完全失業率が 常に 20-34 歳人口の それを上回っていることが特徴である ( 図 2-2 表 2 参照 ) (3) 基礎的生活条件を親に依存している可能性のある人 (20-34 歳 ) は 減少傾向であるも のの 2016 年には未だ 134 万人 親と同居の若年未婚者 (20-34 歳 ) のうち 基礎的生活条件を親に依存している可能性 のある人 すなわち 完全失業者 無就業 無就学者および臨時雇 日雇者数の合計について みると 1980 年には 72 万人であったが 1990 年に 106 万人 2000 年に 245 万人と急増し 年には 269 万人とピークに達している その後 2010 年には 250 万人 2015 年には 148 万人 急減し 2016 年には 134 万人となっている 近年の減少傾向の要因を探ると まず 完全失業率は 前述のとおり 10.1%(2010 年 ) か ら 6.6%(2016 年 ) へ大幅に低下しており これには 完全失業率の全体的な改善が挙げられる 20-34 歳人口の完全失業率も 同じ期間に 6.7% から 4.2% に低下している また 有効求人 倍率も 前述のとおり 同じ期間に 0.57 から 1.40 に上昇している 次に 無就業 無就学者 は 2010 年が 35 万人 2016 年が 32 万人と 減少しているものの 大きな変化はみられない その次に 臨時雇 日雇者であるが 2012 年から 2013 年にかけて 129 万人から 78 万人に僅 か 1 年間で大幅に減少している これには 前述のとおり 労働者派遣法の改正 (2012 年 10 月施行 ) 6) 7) 労働契約法の改正(2013 年 4 月施行等の効果があった可能性が考えられる ) この 基礎的生活条件を親に依存している可能性のある人 (20-34 歳 ) の数は 減少傾向 にあるものの 未だ 130 万人を超えている 親子共倒れのリスクが増大してくる時期は 35-44 歳と比較すると 未だ少し先のことではあるが 引き続き注視する必要がある ( 図 2-3 表 2 参照 ) 3

3. 親と同居の高年未婚者 (45-54 歳 ) (1) 親と同居の高年未婚者(45-54 歳 ) は 2016 年には 158 万人と増加傾向にあるものの 僅かな増加表 3によれば 全国の 親と同居の高年未婚者 (45-54 歳 ) 数は 2013 年には 136 万人で 45-54 歳人口の 8.4% 2014 年は 151 万人で 9.2% 2015 年は 157 万人で 9.4% 158 万人で 9.2% と僅かながら増加しつつある 特に 2016 年から 人口の多い世代である団塊ジュニア (1971 年 ~1974 年生まれ ) のうち 1971 年生まれの人が この年齢層に移行してきているが 今のところ 大幅な増加にはつながっていない ( 表 3 参照 ) (2) 親と同居の高年未婚者(45-54 歳 ) の完全失業率は 2016 年に 7.6% と低下傾向にあるものの 依然として高水準 親と同居の高年未婚者(45-54 歳 ) の完全失業率をみると 2013 年が 10.8%(45-54 人口の完全失業率は 3.3%) で 2014 年が 11.3%( 同 3.2%) 2015 年が 9.2%( 年には 7.6%( 同 2.4%) と低下傾向にあるものの 未だ高い水準で推移している 一方 45-54 歳人口の完全失業率は 2013 年以降 2.4~3.3% と比較的低い水準で推移している このため 45-54 歳全体と そのうちの親と同居の未婚者との間には 完全失業率で この間に 5.2~8.1 ホ イントという かなり大きな差があることが特徴である ( 表 3 参照 ) (3) 基礎的生活条件を親に依存している可能性のある人(45-54 歳 ) は 2016 年には 31 万人と僅かながら減少傾向 親と同居の壮年未婚者(45-54 歳 ) のうち 基礎的生活条件を親に依存している可能性のある人 すなわち 完全失業者 無就業 無就学者および臨時雇 日雇者数の合計についてみると 2013 年が 30 万人 2014 年が 36 万人 2015 年が 35 万人 2016 年が 31 万人がら減少傾向にある ( 表 3 参照 ) Ⅳ. おわりに以上述べたとおり 親と同居の壮年未婚者 (35-44 歳 ) 数が 300 万人近くいること その完全失業率が 8% 強と高い水準で推移していること また そのうち 基礎的生活条件を親に依存している可能性のある人 が 未だ 50 万人を超えていることなどが明らかとなった 本稿が 各種行政や学術研究等のための基礎資料として一助となれば 幸いである 1) 労働力調査の詳細については 以下の総務省統計局のページを参照 http://www.stat.go.jp/data/roudou/index.htm なお 労働力調査は 全数調査ではなく標本調査であるため 本表の数値には標本誤差が含まれている 標本誤差の大きさについては 以下のページを参考にされたい http://www.stat.go.jp/data/roudou/pdf/hyohon09.pdf 4

また 総務省統計研修所が特別に集計した数値は 総務省統計局が過去に公表した数値とは必ず しも一致しない場合がある 2) 完全失業者とは 次の 3 つの条件を満たす者をいう 1 仕事がなくて調査週間中に少しも仕事をしなかった ( 就業者ではない ) 2 仕事があればすぐ就くことができる 3 調査週間中に, 仕事を探す活動や事業を始める準備をしていた ( 過去の求職活動の結果を待っている場合を含む ) 3) 無就業 無就学者とは 就業 通学及び家事のいずれもしていない人のことである したがって 通学には含まれない職業訓練のみを受けている人や病院に 3 か月以上入院している人なども含まれているが それらは極めて少数であると考えられる 一方 ニートは 一般的に 無就業 無就学で なおかつ職業訓練も受けていない人のことを指す 4) 臨時雇 日雇者の定義は以下のとおりである 臨時雇 : 1 か月以上 1 年以内の期間を定めて雇われている者 日雇 : 日々又は 1 か月未満の契約で雇われている者 5) 厚生労働省の 生活困窮者自立支援制度 による支援状況調査の結果をみると 2015 年 4 月か ら 9 月までの 6 か月間に この制度により就労した生活困窮者の数は 全国で 9746 人となって いる 6) 労働者派遣法の改正 (2012 年 10 月施行 ) により 労働契約の期間が 30 日以内の派遣 すなわ ち 日雇い派遣は禁止となった 7) 労働契約法の改正 (2013 年 4 月施行 ) により 有期労働契約が繰り返し更新されて通算 5 年を 超えたときは 労働者の申込みにより 期間の定めのない労働契約 ( 無期労働契約 ) への転換で きることとなった 8) 親と同居の未婚者の最近の状況その 10 の表 1 を参照願いたい http://www.stat.go.jp/training/2kenkyu/pdf/zuhyou/p 9) 親と同居の未婚者の最近の状況その 10 の表 4 を参照願いたい http://www.stat.go.jp/training/2kenkyu/pdf/zuhyou/p [ 参考文献 ] a) 山田昌弘 ( 中央大学教授 ) パラサイト シングルの時代 ちくま新書 1999 年 5

350 300 250 200 150 図 1-1 親と同居の壮年未婚者 (35~44 歳 ) 数の推移 - 全国 (1980, 1985,1990, 1995, 2000, 2005-2016 (%) 年 ) 18 16 14 12 10 8 100 50 実数 35~44 歳人口に占める割合 (%) 6 4 2 0 0 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2 ( 年 ) 注 ) 上図は各年とも9 月の数値である 6

(%) 図 1-2 親と同居の壮年未婚者 (35~44 歳 ) の完全失業率の推移 - 全国 (1980,1985,1990,1995, 2000, 2005-2016 年 ) 14 12 10 8 6 4 2 0 35~44 歳の完全失業率 うち親と同居の未婚者の完全失業率 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 20 ( 年 ) 注 ) 上図は各年とも 9 月の数値である 7

30 図 1-3 基礎的生活条件を親に依存している可能性のある人 (35~44 歳 ) の内訳の推移 - 全国 (1980, 1985,1990, 1995, 2000, 2005-2016 年 ) 25 1うち完全失業者数 2うち無就業 無就学者数 3うち臨時雇 日雇者数 20 15 10 5 0 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2 ( 年 ) 注 ) 上図は各年とも9 月の数値である 8

表 1 親と同居の壮年未婚者数 (35-44 歳 ) 全国 (1980 年, 1985 年, 1990 年, 1995 年, 2000 年, 2005 年 -2016 年 ) 親と同居の壮年未婚者 (35-44 歳 ) 1980 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2006 年 2007 年 総数 39 68 112 124 159 212 240 262 1 うち完全失業者数 2 4 7 8 13 18 18 22 2 うち無就業 無就学者数 3 7 9 7 8 16 18 17 3 うち臨時雇 日雇者数 1 3 4 3 7 15 18 20 基礎的生活条件を親に依存している可能性のある者の数 (1+2+3) 5 14 19 17 28 48 54 60 完全失業率 (%) 4.9 7.0 7.3 6.8 9.1 9.6 8.5 9.6 ( 特掲 ) 35-44 歳人口 1,755 1,988 1,970 1,676 1,590 1,689 1,725 1,765 1 うち完全失業者数 17 29 26 32 39 53 49 56 2 うち無就業 無就学者数 29 25 26 17 17 32 32 35 3 うち臨時雇 日雇者数 100 130 128 113 107 134 139 138 (1+2+3) 146 184 181 162 163 218 220 230 うち親と同居の未婚者の割合 (%) 2.2 3.4 5.7 7.4 10.0 12.6 13.9 14.8 完全失業率 (%) 1.3 1.8 1.6 2.3 3.0 3.8 3.4 3.8 ( つづき ) 親と同居の壮年未婚者 (35-44 歳 ) 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 2015 年 総数 269 280 295 296 305 308 308 308 288 1うち完全失業者数 20 24 29 23 28 25 25 23 21 2うち無就業 無就学者数 19 24 23 21 22 23 25 19 18 3うち臨時雇 日雇者数 18 19 22 25 19 15 12 11 14 基礎的生活条件を親に依存している可能性のある人の数 (1+2+3) 56 67 75 70 70 63 62 53 52 完全失業率 (%) 8.2 9.6 11.5 9.0 10.4 9.4 9.1 8.3 8.1 ( 特掲 ) 35-44 歳人口 1,802 1,830 1,839 1,871 1,889 1,873 1,846 1,813 1,769 1うち完全失業者数 50 67 74 60 67 61 54 51 43 2うち無就業 無就学者数 38 40 38 44 42 45 43 37 37 3うち臨時雇 日雇者数 140 142 141 141 132 83 77 62 67 (1+2+3) 228 248 254 245 241 189 174 149 147 うち親と同居の未婚者の割合 (%) 14.9 15.3 16.1 15.8 16.1 16.4 16.7 17.0 16.3 完全失業率 (%) 3.3 4.4 4.8 3.9 4.2 3.8 3.5 3.3 2.9 資料出所 : 総務省統計局 労働力調査 の調査票情報を独自集計した結果 注 ) 上表は各年とも 9 月の数値である 9

1,400 1,200 1,000 800 600 図 2-1 親と同居の若年未婚者 (20~34 歳 ) 数の推移 - 全国 (1980, 1985, 1990, 1995, 2000, (%) 2005-2016 年 ) 50 45 40 35 30 25 20 400 200 実数 20~34 歳人口に占める割合 (%) 15 10 5 1995 2000 2005 2006 2007 2008 2011 2012 2013 20 0 1980 1985 1990 0 2009 2010 注 ) 上図は各年とも9 月の数値である ( 年 ) 10

(%) 図 2-2 親と同居の若年未婚者 (20~34 歳 ) の完全失業率の推移 - 全国 (1980, 1985, 1990, 1995, 2000, 2005-2016 年 ) 12 10 8 6 4 2 20~34 歳の完全失業率 うち親と同居の未婚者の完全失業率 0 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 201 ( 年 ) 注 ) 上図は各年とも9 月の数値である 11

160 140 120 図 2-3 基礎的生活条件を親に依存している可能性のある人 (20~34 歳 ) の内訳の推移 - 全国 (1980, 1985,1990, 1995, 2000, 2005-2016 年 ) 1 うち完全失業者数 2 うち無就業 無就学者数 3 うち臨時雇 日雇者数 100 80 60 40 20 0 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2 ( 年 ) 注 ) 上図は各年とも9 月の数値である 12

表 2 親と同居の若年未婚者数 (20-34 歳 ) 全国 (1980 年, 1985 年, 1990 年, 1995 年, 2000 年, 2005 年 -2016 年 ) 親と同居の若年未婚者 (20-34 歳 ) 1980 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2006 年 2007 年 総数 817 879 1,040 1,147 1,201 1,170 1,173 1,138 1 うち完全失業者数 27 37 34 57 98 89 87 86 2 うち無就業 無就学者数 15 12 15 18 21 37 34 33 3 うち臨時雇 日雇者数 30 43 58 89 126 143 129 128 基礎的生活条件を親に依存している可能性のある者の数 (1+2+3) 72 92 106 163 245 269 250 247 完全失業率 (%) 4.1 5.1 3.8 5.9 9.5 9.1 8.8 9.0 ( 特掲 ) 20-34 歳人口 2,765 2,507 2,492 2,689 2,732 2,584 2,529 2,439 1 うち完全失業者数 50 63 53 95 141 122 123 112 2 うち無就業 無就学者数 31 26 29 31 32 56 53 51 3 うち臨時雇 日雇者数 103 113 124 173 227 254 235 237 (1+2+3) 185 202 207 299 399 432 411 401 うち親と同居の未婚者の割合 (%) 29.5 35.1 41.7 42.7 44.0 45.3 46.4 46.7 完全失業率 (%) 2.5 3.4 2.8 4.6 6.6 6.0 6.2 5.8 ( つづき ) 親と同居の若年未婚者 (20-34 歳 ) 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 2015 年 総数 1,098 1,097 1,064 1,013 1,035 1,008 972 932 908 1うち完全失業者数 84 95 89 67 73 68 61 54 49 2うち無就業 無就学者数 36 33 35 34 39 36 37 34 32 3うち臨時雇 日雇者数 119 123 126 124 129 78 63 60 52 基礎的生活条件を親に依存している可能性のある人の数 (1+2+3) 239 251 250 226 241 183 161 148 134 完全失業率 (%) 9.1 10.5 10.1 8.2 8.7 8.2 7.8 7.1 6.6 ( 特掲 ) 20-34 歳人口 2,374 2,303 2,237 2,173 2,116 2,069 2,034 2,006 1,984 1うち完全失業者数 115 144 120 99 99 90 78 75 68 2うち無就業 無就学者数 52 44 50 49 55 51 49 47 47 3うち臨時雇 日雇者数 240 217 213 212 204 123 103 106 93 (1+2+3) 407 405 383 360 358 265 231 228 207 うち親と同居の未婚者の割合 (%) 46.2 47.6 47.5 46.6 48.9 48.7 47.8 46.5 45.8 完全失業率 (%) 6.1 7.8 6.7 5.7 5.9 5.4 4.8 4.6 4.2 資料出所 : 総務省統計局 労働力調査 の調査票情報を独自集計した結果 注 ) 上表は各年とも 9 月の数値である 13

表 3 親と同居の高年未婚者数 (45-54 歳 ) 全国 (2013 年, 2014 年, 2015 年, 2016 年 ) 親と同居の高年未婚者 (45-54 歳 ) 2013 年 2014 年 2015 年 2016 年 総 数 136 151 157 158 1うち完全失業者数 13 14 12 10 2うち無就業 無就学者数 13 18 18 15 3うち臨時雇 日雇者数 5 5 5 6 基礎的生活条件を親に依存している可能性のある者の数 (1+2+3) 30 36 35 31 完全失業率 (%) 10.8 11.3 9.2 7.6 ( 特掲 ) 45-54 歳人口 1,614 1,640 1,672 1,711 1うち完全失業者数 45 45 44 36 2うち無就業 無就学者数 41 45 46 45 3うち臨時雇 日雇者数 81 73 71 69 (1+2+3) 167 163 162 150 うち親と同居の未婚者の割合 (%) 8.4 9.2 9.4 9.2 完全失業率 (%) 3.3 3.2 3.1 2.4 資料出所 : 注 ) 総務省統計局 労働力調査 の調査票情報を独自集計した結果 上表は各年とも 9 月の数値である 14

表 4-1 年齢 5 歳階級 男女別親と同居の未婚者 (15-59 歳 ) 数の推移 全国 (1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2 男女の別年次年齢 5 歳階級 1980 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 15-59 歳 1,611 1,792 2,098 2,082 2,120 2,082 15-19 歳 732 821 918 757 679 592 563 20-24 481 532 613 665 571 512 476 25-29 245 243 310 344 435 400 356 30-34 91 104 118 138 195 259 232 35-39 26 50 69 73 97 134 181 40-44 13 18 43 51 62 78 114 45-49 10 9 16 34 43 48 64 9 50-54 8 8 9 11 26 36 42 62 55-59 5 6 3 7 11 24 30 33 男 857 940 1,129 1,110 1,147 1,128 1,1 15-19 歳 374 411 470 390 346 304 285 20-24 239 258 304 327 280 259 242 25-29 160 148 179 191 242 211 190 30-34 59 75 82 87 116 150 131 35-39 13 31 52 49 63 83 109 40-44 5 9 29 36 45 50 75 8 45-49 3 4 9 21 32 32 42 60 50-54 2 2 4 6 16 25 29 40 55-59 1 2 1 3 7 15 19 23 女 754 852 968 972 973 954 935 15-19 歳 358 410 448 367 333 288 278 20-24 242 274 309 339 291 253 234 25-29 86 95 131 154 193 189 165 30-34 32 30 36 51 79 108 101 35-39 12 19 17 24 34 51 72 40-44 8 9 14 15 17 29 39 5 45-49 7 5 7 14 11 16 22 35 50-54 6 6 5 5 10 11 14 22 55-59 4 4 2 4 4 9 11 10 資料出所 : 総務省統計研修所労働力調査を特別に集計した結果注 1) 上表は各年とも 9 月の数値である 15

表 4-2 年齢 5 歳階級 男女別親と同居の未婚者 (15-59 歳 ) の割合の推移 全国 (1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2 (%) 男女の別年次年齢 5 歳階級 1980 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 15-59 歳 21.6 23.2 26.4 26.2 26.9 27.4 2 15-19 歳 88.5 91.7 91.5 88.7 90.5 90.1 9 20-24 60.8 64.5 68.5 66.6 66.5 67.7 7 25-29 27.2 31.1 37.9 39.1 43.8 47.1 4 30-34 8.5 11.6 15.1 17.0 22.2 26.4 2 35-39 2.8 4.7 7.7 9.4 12.0 15.3 18. 40-44 1.6 2.0 4.0 5.7 8.0 9.6 13.2 45-49 1.2 1.1 1.7 3.3 4.8 6.2 8.0 50-54 1.1 1.1 1.1 1.3 2.5 4.1 5.6 55-59 0.8 0.9 0.4 0.9 1.3 2.4 3.5 男 23.1 24.3 28.2 27.7 28.9 29.4 31. 15-19 歳 88.5 89.4 91.3 89.1 90.1 90.3 9 20-24 59.6 61.3 66.3 63.9 63.6 66.9 7 25-29 35.3 37.6 43.0 42.6 47.9 48.6 5 30-34 11.0 16.5 20.9 21.3 26.2 30.3 3 35-39 2.9 5.8 11.4 12.5 15.5 18.8 22 40-44 1.3 1.9 5.3 8.1 11.5 12.2 17. 45-49 0.8 1.1 2.0 3.9 7.1 8.3 10.4 50-54 0.5 0.6 1.1 1.4 3.1 5.7 7.5 55-59 0.4 0.5 0.3 0.9 1.5 2.9 4.5 女 20.2 22.2 24.5 24.6 24.9 25.3 26. 15-19 歳 88.6 94.1 91.7 88.3 91.0 89.9 9 20-24 62.0 67.8 70.8 69.6 69.5 68.6 7 25-29 19.1 24.4 32.5 35.4 39.5 45.5 4 30-34 5.9 6.6 9.2 12.7 18.1 22.3 24 35-39 2.7 3.6 3.9 6.2 8.4 11.7 15. 40-44 1.9 2.0 2.7 3.3 4.4 7.1 9.0 45-49 1.7 1.2 1.5 2.6 2.5 4.0 5.6 50-54 1.7 1.5 1.1 1.2 1.9 2.4 3.6 55-59 1.2 1.2 0.6 1.0 1.0 1.8 2.4 資料出所 : 総務省統計研修所労働力調査を特別に集計した結果注 1) 上表は各年とも 9 月の数値である 16