PowerPoint Presentation

Similar documents
PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation

vecrot

スライド 1

スライド 1

スライド 1

Microsoft Word - 断面諸量

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft PowerPoint - 三次元座標測定 ppt

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2017年度 長崎大・医系数学

線積分.indd

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

20~22.prt

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

2013年度 九州大・理系数学

例題1 転がり摩擦

スライド 1

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 東京工大・数学

座標系.rtf

Microsoft PowerPoint - Robotics_13_review_1short.pptx

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2015年度 岡山大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学

Chap2.key

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

2016年度 筑波大・理系数学

断面の諸量

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

< BD96CA E B816989A B A>

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

コンピュータグラフィックス第8回

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

PowerPoint Presentation

2017年度 千葉大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

線形代数とは

( 表紙 )

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

PowerPoint プレゼンテーション

2018年度 筑波大・理系数学

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

2014年度 千葉大・医系数学

OCW-iダランベールの原理

2015年度 金沢大・理系数学

2014年度 名古屋大・理系数学

宇宙機工学 演習問題

2018年度 岡山大・理系数学

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

1999年度 センター試験・数学ⅡB

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

1.民営化

直樹卒業論文

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Microsoft Word - 1B2011.doc

2019年度 千葉大・理系数学

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

2011年度 筑波大・理系数学

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

機構学 平面機構の運動学

測量試補 重要事項

発散.rtf

Chap3.key

重要例題113

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

スライド 1

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

解析力学B - 第11回: 正準変換

立体切断⑹-2回切り

3D の作図ツールについて 3D 画面を表示すると 以下の新しい作図ツールが表示されます より多くのオプションを見るためには ボタンの右下の小さな矢印 をクリックして下さい 28

Laplace2.rtf

3Dプリンタ用CADソフト Autodesk Meshmixer入門編[日本語版]

2018年度 東京大・理系数学

景気指標の新しい動向

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

2017年度 神戸大・理系数学

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

Transcription:

知能システム論 1 (13) 2014.7.2 情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム学講座末廣尚士

16 物体の位置 姿勢計測 ロボットでのハンドリングに不可欠 物差しで測るステレオカメラで測る depthカメラ ( たとえばkinect) で測る depthカメラのデータは座標変換で議論できるイメージカメラの場合は透視投影変換を考える必要がある 物体の位置 姿勢計測は座標系の決定やキャリブレーションの基本でもある 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 2

- 座標系を用いた表現 hand table camera box placea placeb base world 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 3

- 座標系の関係の決まり方 arm T w base world T arm t T arm world T t world table world T c camera w T h wrist t T B t T A t T b 計測 hand ( 計測 ) placeb placea box 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 4

- 座標系の決まり方 t T A arm T w w T h t T B 場所を表すだけの形のない座標系は計測が難しい. 多くの場合, 設計値で決める. 講義 : 座標系の表現 アームやハンドの設計値と運動学で決まる. 講義 : 順運動学, 逆運動学 world T t world T arm world T c t T b t T arm 設備のレイアウト設計値で大まかな値が決まる. 作業を行う場合には, 精密な計測が必要となる. 移動ロボットの場合は移動ベース座標の計測が必要. 講義 : 座標系のキャリブレーション 工場などでは操作対象は設計時に決められた場所に置くのが基本. 日常生活, 未整備環境では, カメラなどによる計測が必要となる. 講義 : 物体座標系の精密計測講義外 : 物体認識, その他 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 5

- 問題 depthカメラで計測して得られたの直方体の3つの面上の計測点群からその直方体の位置姿勢を求めよ. 基本は, 概略位置決め : 計測値と物体の概略の関係性精密位置決め : 誤差の最小化. ニュートン法など やり方を少し考えてみよう 対象の性質 ( 形状, 色, などなど ) や計測系の性質 ( 画像, 距離など ) によりやり方が少しずつ異なる考え方を学んで欲しい 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 6

- 問題のイメージ A B C A B C 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 7

- 問題を詳細化する 何が求められているか? どのような形で解答すれば良いのか? それは求めることが可能か? 前提は何か? 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 8

- 問題の詳細化 (1) 直方体の座標系のカメラからの座標変換を求める 座標系の原点を直方体の中心に置く. 座標軸を各辺の向き ( 各面の法線方向 ) と並行になるようにする ( 直交する3 方向が得られるので, 右手系になるように x,y,z 軸を割り当てる ). 直方体の x,y,z 軸方向の辺の長さを 2*lx, 2*ly, 2*lz と表す. 計測された 3 面は,x=lx, y=ly, z=lz の式で表される 3 面 A,B,C とする. 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 9

- 問題の詳細化 (2) 各計測点がどの面を計測したものであるかは分かっているとする. すなわち,depth カメラによる点の位置の計測値 pai(i=1..na), pbi(i=1..nb), pci(i=1..nc) のが得られているとする. 問題は, 計測 (depth カメラ ) 座標系で表現された各点の位置計測値に基づいて, 計測座標系から見た直方体座標系の位置 姿勢を求めるということになる. 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 10

- どこから手を着けるか? 計測点群から最初に求められそうなものは何か? それを求めるにはどうしたらよいか? 問題の詳細化 それを求めると最終的な解答に近づきそうか? 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 11

- サブゴール 点群から面が求められるのではないか? 3つの面が求められれば, 座標系の原点位置や座標軸 ( 姿勢 ) も決まるのではないか. 点の計測値の誤差を考慮するのか? 誤差がなければ3 点で平面を決定することが出来る. 誤差があった場合は? 最小 2 乗近似? サブゴール ( サブ問題 ): 同一平面上の点の ( 誤差がある ) 計測値から最小 2 乗近似平面を求めよ. 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 12

- 点群の平面フィッティング どのようなやり方があるか? 何を 最小 2 乗 にするのか? 一般の回帰平面を求めるやり方で良いか? 平面を z=ax+by+c として,zに関する誤差を最小化する. これで良い? 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 13

- 慣性モーメントを利用した点群の平面フィッティング 平面と点との距離を最小 2 乗の対象としたとき 点群に対する最小 2 乗フィッティング平面は, 点群の重心 ( 平均値 ) を通り, 慣性モーメントが最大となる慣性主軸を法線とする平面である. ( 各点の質量を 1 とする ) 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 14

- 点群の慣性モーメント p i p av 点群重心として, p i p av =( x i, y i, z i ) T とすると慣性モーメントは =( i I ( y i 2 +z i 2 ) i i i x i y i x i z i i y i x i i (z i 2 +x i 2 ) i i y i z i i z i x i )) z i y i ( x 2 i + y 2 i 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 15

- 慣性モーメントの主軸 一般に慣性行列 I は正規直交行列 R と対角行列を用いて以下のように変形できる. I diag I =R I diag R T ここで, I diag =diag ( I 1, I 2, I 3 ) (I 1 I 2 I 3 0) R=(r 1,r 2,r 3 ) とすると, 法線となる. r 1 は, 点群の最小 2 乗近似平面の 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 16

- 慣性モーメントの主軸の求め方 慣性行列の I =R I diag R T への変形は, 特異値分解 (SVD) で求めることが出来る. A=UWV T で, A=I とすると, U =R W =I diag V T =R T となる. 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 17

- 点群の平面フィッティングの答え 点群の重心を慣性モーメントの最大慣性主軸を n (n=r 1 ) とすると, 最小 2 乗近似平面の方程式は, となる. p av n p d =0 (d =n p av ) 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 18

- 3 つの近似平面から直方体の位置 姿勢を求める どうすればよいか? 詳細化 何か注意すべき点は? 本当にそれで OK? 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 19

- 姿勢 ( 座標軸 ) 立方体の座標軸 x, y, zは面 A, B, Cの法線の向きになっていたはず. では面 A, B, Cのフィッティング面の法線の向きを座標軸 x, y, zとしてよいか? 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 20

- 法線の向きの調整 平面の法線と, その面上の点から他の面上の点の重心へ引いたベクトルとの内積の符号を調べれば平面の法線が直方体の内側に向いているのか外側に向いているのかがわかる. 面をx=lx, y=ly, z=lzで表したということは, 外向きの法線が各軸に対応することになる. よって, 各面の外向きの法線を各座標軸とすれば良い. 本当にそれで良いか?( とりあえず保留 ) 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 21

- 原点の位置? 法線 ( 座標軸 ) の向きも正しく定まった. 面の方程式も与えられている. さて原点の位置はどこだろうか? 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 22

- 原点の位置 各面の重心を座標軸の後ろ向きに,lx, ly, lz もどしたらどうだろうか? それが 1 点に集まるだろうか? そもそも重心は面の中心だろうか? 各面を座標軸の後ろ向きに,lx, ly, lz 平行移動した面を考え, その交点を原点とする. 前の答えの 2 つの問題は解決している. なかなか良さそう ではどうする? 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 23

- 3 平面の交点 3 つの平面の交点 n 1 p d 1 =0 n 2 p d 2 =0 n 3 p d 3 =0 p= d 1(n 2 n 3 )+d 2 (n 3 n 1 )+d 3 (n 1 n 2 ) n 1 (n 2 n 3 ) 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 24

- 原点の位置のまとめ 各面の方程式を法線の向きも考慮して以下とする n a p d a =0 n b p d b =0 n c p d c =0 (d a =n a p a,av,,,) これらを座標軸の後ろ向きに,lx, ly, lz 平行移動した面は, n a p d a l x =0 n b p d b l y =0 n c p d c l z =0 これらの交点を求めて座標系の原点とする. 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 25

- 位置 姿勢のまとめ? フィッティングした平面の法線の向きを考慮して各面の法線 n a, n b, n c を求める. 直方体の大きさを考慮して原点を通る ( と考えられる )3つの面の交点を p 0 求める. n a p d a l x =0 n b p d b l y =0 (d a =n a p a,av,,,) n c p d c l z =0 p 直方体座標系の原点 0 (n, 姿勢行列 a,n b, n c ) これで問題はないか? 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 26

- まとめの問題点 大きな問題点は得られた各面の法線が直交している保証がないこと. すなわち (n a, n b, n c ) が座標系の姿勢行列にならない. ではどうするか? 法線を利用して直交な座標軸を定める? 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 27

- まとめの修正 まず n a をx 軸ベクトル x 0 とする. 次に, なるべく n b に近い直交ベクトルを求め, 正規化してy 軸ベクトル y 0 とする. y 0 =normalize(n b (n a n b )n a ) 最後に, 双方に直交するz 軸ベクトル を定 める. z 0 =x 0 y 0 これで本当によいか? z 0 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 28

- 修正の問題点 小さな悩み : 原点位置も修正するか? 中くらいの悩み : 各軸の扱いが 非対称 であること 大きな問題 : 最小 2 乗であることが保証されなくなったこと ではどうする? 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 29

- ニュートン法の出番 計測点が面上にあるという条件を直方体座標系の位置 姿勢パラメタに関する ( 非線形 ) 方程式として表す. それをすべての計測点に関して連立させ, 非線形多変数方程式としてニュートン法を使って収束解を求める. ニュートン法で求めた解が最小 2 乗解になっていることについては別途検討. 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 30

- box_fit.py (1) 利用するモジュール from geo import * import numpy import numpy.linalg numpy の行列と geo の行列は互換性がないので変換する必要があることに注意すること 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 31

- box_fit.py (2) 計測点列の読み込み import box_points1 as points nx=points.n_d_pl_list[0][0] ny=points.n_d_pl_list[1][0] nz=points.n_d_pl_list[1][0] lx=points.n_d_pl_list[0][1] ly=points.n_d_pl_list[1][1] lz=points.n_d_pl_list[2][1] pos_a=points.n_d_pl_list[0][2] pos_b=points.n_d_pl_list[1][2] pos_c=points.n_d_pl_list[2][2] 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 32

- box_fit.py (3) 面のフィッティング def calc_tensor(pos) :... tens_a=calc_tensor(pos_a) tens_b=calc_tensor(pos_b) tens_c=calc_tensor(pos_c) u_a,w_a,v_a=numpy.linalg.svd(tens_a[1],compute_uv=1) u_b,w_b,v_b=numpy.linalg.svd(tens_b[1],compute_uv=1) u_c,w_c,v_c=numpy.linalg.svd(tens_c[1],compute_uv=1) na=vector(u_a[0][0],u_a[1][0],u_a[2][0]) da=na.dot(tens_a[0]) nb=vector(u_b[0][0],u_b[1][0],u_b[2][0]) db=nb.dot(tens_b[0]) nc=vector(u_c[0][0],u_c[1][0],u_c[2][0]) dc=nc.dot(tens_c[0]) 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 33

- box_fit.py (4) 面の交点と方向チェック def cross_point(a,b,c) : return (1.0/a[0].dot(b[0]*c[0]))*(a[1]*(b[0]*c[0])+b[1]*(c[0]*a[0]) +c[1]*(a[0]*b[0])) def check_direction(n,ori,ref) : tmp=n.dot(ref-ori) if tmp >= 0.0 : return -1.0 #inside else : return 1.0 #outside 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 34

- box_fit.py (5) 方向チェックと原点の計算 pc=cross_point([na,da],[nb,db],[nc,dc]) tmp = check_direction(na,pc,tens_b[0]) na = tmp*na da = tmp*da tmp = check_direction(nb,pc,tens_c[0]) nb = tmp*nb db = tmp*db tmp = check_direction(nc,pc,tens_a[0]) nc = tmp*nc dc = tmp*dc p0=cross_point([na,da-lx],[nb,db-ly],[nc,dc-lz]) 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 35

- box_fit.py (6) 法線の直交化と座標系 T0 の計算 x0=na tmp=nb-nb.dot(na)*na y0=(1.0/abs(tmp))*tmp z0=x0*y0 A0 = MATRIX([x0,y0,z0]).trans() T0=FRAME(mat=A0,vec=p0) print 'T0= ', T0 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 36

- box_fit.py (7) 残差の計算 def calc_f(pos_list,n_vec,dist,trans) : rslt = [] t_inv=-trans for pp in pos_list : tmp = n_vec.dot(t_inv*pp) - dist rslt.append(tmp) return rslt 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 37

- box_fit.py (8) T0 の残差の計算 f0 = (calc_f(pos_a,vector(1,0,0),lx,t0) +calc_f(pos_b,vector(0,1,0),ly,t0) + calc_f(pos_c,vector(0,0,1),lz,t0) ) f0_v = 0.0 for ff in f0 : f0_v += ff*ff f0_v /= len(f0) print "f0_v = ",f0_v 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 38

- box_fit.py (10) 直交化後の原点の再計算と座標系 T00 と残差 dx=x0.dot(tens_a[0]) dy=y0.dot(tens_b[0]) dz=z0.dot(tens_c[0]) p00=cross_point([x0,dx-lx],[y0,dy-ly],[z0,dz-lz]) T00=FRAME(mat=A0,vec=p00) print 'T00= ', T00 f00=( calc_f(pos_a,vector(1,0,0),lx,t00) +calc_f(pos_b,vector(0,1,0),ly,t00) +calc_f(pos_c,vector(0,0,1),lz,t00)) f00_v = 0.0 for ff in f00 : f00_v += ff*ff f00_v /= len(f00) print "f00_v = ",f00_v 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 39

- 次回予告 物体の位置 姿勢計測の一般論な多様面形状を用いたフィッティング座標系のキャリブレーションハンドアイキャリブレーションを中心に 2014 年度前学期電気通信大学大学院情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム論 1 40