フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

Similar documents
オペアンプの容量負荷による発振について

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

スライド 1

NJM78L00 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さ

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA>

<4D F736F F F696E74202D2088DA918A8AED B838B B835E816A2E707074>

アナログ回路 I 参考資料 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

PowerPoint プレゼンテーション

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

<4D F736F F D D834F B835E5F8FDA8DD C E646F63>

横浜市環境科学研究所

NJM78M00 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78M00 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄

アクティブフィルタ テスト容易化設計

Chapter 版 Maxima を用いた LC のインピーダンス測定について [ 目的 ] 電気通信大学 先進理工学科の2 年次後期に実施される電気 電子回路実験において L,C のインピーダンス測定を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用い

NJM78L00S 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78L00S は Io=100mA の 3 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L00 と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および 3.3V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 10

アジェンダ 1. イントロダクション 2. アナログ回路での単位 db などの見方 考え方 3. SPICEツールNI Multisim の基本機能 4. 周波数特性の検討 5. 異常発振してしまう原理 6. まとめ 2 Analog Devices Proprietary Information

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

Microsoft PowerPoint - ch3

Microsoft Word - 2_0421

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

(Microsoft Word - \202S\211\211\216Z\221\235\225\235\212\355.docx)

Microsoft PowerPoint pptx

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc)

NJM2591 音声通信用ミキサ付き 100MHz 入力 450kHzFM IF 検波 IC 概要 外形 NJM259 1は 1.8 V~9.0 Vで動作する低消費電流タイプの音声通信機器用 FM IF 検波 IC で IF 周波数を 450kHz ( 標準 ) としています 発振器 ミキサ IF

Microsoft PowerPoint - アナログ電子回路12回目.pptx

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

ジャイロスコープの実験

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

システム工学実験 パラメータ推定手順

航空機の運動方程式

形式 :PDU 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルス分周変換器 ( レンジ可変形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を分周 絶縁して単位パルス出力信号に変換 センサ用電源内蔵 パルス分周比は前面のスイッチで可変 出力は均等パルス オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力

TO: Katie Magee

Microsoft PowerPoint - ce07-13b.ppt

等価回路図 絶対最大定格 (T a = 25ºC) 項目記号定格単位 入力電圧 1 V IN 15 V 入力電圧 2 V STB GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電圧 V GND-0.3~V IN+0.3 V 出力電流 I 120 ma 許容損失 P D 200 mw 動作温度範囲 T o

2. 測定対象物 ( 単層ソレノイド コイル ) 線径 mm の PEW 線を 50mmφ の塩ビパイプに 0 回スペース巻きしてコイルを作製しま した Fig. Single layer coil under test 計算によると (

Microsoft Word - planck定数.doc

Microsoft Word - NJM2718_DataJ_v1.doc

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

p.3 p 各種パラメータとデータシート N Package Power Dissipation 670mW ( N Package)

ディジタル信号処理

Microsoft PowerPoint - 第06章振幅変調.pptx

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

Microsoft PowerPoint - 計測2.ppt [互換モード]

スライド 1

第6章 実験モード解析

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 受信機.ppt[読み取り専用]

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。

F 1 2 dc dz ( V V V sin t 2 S DC AC ) 1 2 dc dc 1 dc {( VS VDC ) VAC} ( VS VDC ) VAC sin t VAC cos 2 t (3.2.2) 2 dz 2 dz 4 dz 静電気力には (3.2.2) 式の右

Microsoft PowerPoint - MEpractice10.ppt [互換モード]

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

ムーアの法則に関するレポート

2. コンデンサー 極板面積 S m 2, 極板間隔 d m で, 極板間の誘電率が ε F/m の平行板コンデンサー 容量 C F は C = ( )(23) 容量 C のコンデンサーの極板間に電圧をかけたとき 蓄えられる電荷 Q C Q = ( )(24) 蓄えられる静電エネルギー U J U

スライド 1

インターリーブADCでのタイミングスキュー影響のデジタル補正技術

DVIOUT

MUSES01 2 回路入り J-FET 入力高音質オペアンプ ~ 人の感性に響く音を追求 ~ 概要 MUSES01 は オーディオ用として特別の配慮を施し 音質向上を図った 2 回路入り JFET 入力高音質オペアンプです 低雑音 高利得帯域 低歪率を特徴とし オーディオ用プリアンプ アクティブフ

出力 V [V], 出力抵抗 [Ω] の回路が [Ω] の負荷抵抗に供給できる電力は, V = のとき最大 4 となる 有能電力は, 出力電圧が高いほど, 出力抵抗が小さいほど大きくなることがわかる 同様の関係は, 等価回路が出力インピーダンスを持つ場合も成立する 出力電圧が ˆ j t V e ω

形式 :WYPD 絶縁 2 出力計装用変換器 W UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 2 出力形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を絶縁して各種のパルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力を用意 センサ用電源内蔵 耐電圧 2000V AC 密着

ÿþŸb8bn0irt

目次 1. ダイナミックレンジとは 不思議な体験 三つの信号の関係 測定 ダイナミックレンジまとめ

Microsoft Word - NJM7800_DSWJ.doc

elm1117hh_jp.indd

電子回路I_6.ppt

Microsoft Word - Chap17

Microsoft PowerPoint - aep_1.ppt [互換モード]

eq2:=m[g]*diff(x[g](t),t$2)=-s*sin(th eq3:=m[g]*diff(z[g](t),t$2)=m[g]*g-s* 負荷の座標は 以下の通りです eq4:=x[g](t)=x[k](t)+r*sin(theta(t)) eq5:=z[g](t)=r*cos(the

周波数特性解析

Microsoft PowerPoint - chap8.ppt

Microsoft Word - ライントレーサー2018.docx

いいますD 図 1 3(b) のように反転入力 ( ー入力 ) に1ボルト 非反転入力(+ 入力 ) に2ボルトを加えたときこのアンプの増幅度を5 倍とすれば ー入力による出力が-5 ボルト + 入力による出力が10ボルト つまり差し引き5ボルトが出力電圧ということになります ( この + は非反転

LTspice/SwitcherCADⅢマニュアル

スペクトルに対応する英語はスペクトラム(spectrum)です

MT2-Slides-04.pptx

アルゴリズムとデータ構造

形式 :RPPD 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 ロータリエンコーダ用 ) 主な機能と特長 ロータリエンコーダの 2 相パルス入力信号を絶縁して各種の 2 相パルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス パワーフォト MOS リレー R

                         高圧整流ユニット

diode_revise

Microsoft PowerPoint pptx

第1章 様々な運動

フロントエンド IC 付光センサ S CR S CR 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

Microsoft Word - 第9章 PID制御.doc

Microsoft PowerPoint - 04.誘導起電力 [互換モード]

VLSI工学

コロイド化学と界面化学

計算機シミュレーション

Microsoft Word - 知能機械実験・実習プリント_ docx

本文/報告1

Transcription:

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 となるように半固定抵抗器を調整する ( ゼロ点調整のため ) 図 1 非反転増幅器 2010 年度版物理工学実験法 東京大学工学部応用物理学実験室 から引用 + 入力端子に振幅 100mV 程度の 1kHz 正弦信号を加え 入力信号と出力信号をオシロスコープで同時に観察する 増幅率 A と入出力の位相差 φを R1 の関数として測定する R1 を測定するときには R1 と回路の他の部分の並列接続の抵抗を測定していることにならないように ジャンパを外す 同様の実験を 入力信号を 1kHz にして行う 50kHz 以下で A~20 となるように R1 を調節する A とφの周波数依存性を 1kHz までの範囲で測定する これらの結果を 理想的な非反転増幅器の振る舞いを表す式 ( 理論式 ) と比較する φ 1

増幅率 A 実験結果 増幅率 A と位相差 φの R1 依存性 ( 周波数 1kHz) ポテンショメーター [kω ] R 1 [kω ] V 1 [V] V 2 [V] A φ [ rad] A 理論値 0.23 5.28 0.10 3.20 32.0 0.00 31.3 0.60 5.65 0.10 2.90 29.0 0.00 29.3 1.02 6.07 0.10 2.80 28.0 0.00 27.3 1.83 6.88 0.10 2.40 24.0 0.00 24.2 2.52 7.57 0.10 2.22 22.2 0.00 22.1 3.53 8.58 0.10 2.00 20.0 0.00 19.6 4.41 9.46 0.10 1.80 18.0 0.00 17.9 6.12 11.17 0.10 1.55 15.5 0.00 15.3 7.38 12.43 0.10 1.40 14.0 0.00 13.9 8.85 13.90 0.10 1.25 12.5 0.00 12.5 9.95 15.00 0.10 1.175 11.75 0.00 11.7 灰色のセルが直接の測定値 V1 はオペアンプの+ 入力端子の電位 V2 は出力端子の電位である ポテンショメータと直列に接続した抵抗の大きさの測定値は 5.05kΩであった 35 30 25 20 15 10 5 0 増幅率 A ( 周波数 1kHz) 4 6 8 10 12 14 16 R 1 [kω] 増幅率 A A 理論値 増幅率 A と位相差 φの R1 依存性 ( 周波数 1MHz) ポテンショメーター [kω ] R 1 [kω ] V 1 [V] V 2 [V] A φ [ rad] 0.227~9.947 5.28~15.0 0.10 0.46 4.6 0.46 A φは R1 には依存しなかった 2

増幅率 A [db] 増幅率 A と位相差 φの周波数依存性 周波数 f[khz] V 1 [V] V 2 [V] A 20Log 10 A t[μ s] φ [ rad] 20Log 10 A 理論値 φ 理論値 10 0.10 2.0 20 26.0 0.00 0.00 26.1 0 30 0.10 2.0 20 26.0 0.50 0.03 26.1 0 60 0.10 2.0 20 26.0 0.60 0.07 26.1 0 100 0.10 2.0 20 26.0 0.55 0.11 26.1 0 140 0.10 1.9 19 25.6 0.60 0.17 26.1 0 170 0.10 1.8 18 25.1 0.60 0.20 26.1 0 210 0.10 1.7 16.5 24.3 0.60 0.25 26.1 0 260 0.10 1.5 14.5 23.2 0.50 0.26 26.1 0 340 0.10 1.2 12 21.6 0.45 0.31 26.1 0 430 0.10 1.0 10 20.0 0.40 0.34 26.1 0 600 0.10 0.675 6.75 16.6 0.35 0.42 26.1 0 800 0.10 0.55 5.5 14.8 0.275 0.44 26.1 0 1000 0.10 0.45 4.5 13.1 0.23 0.46 26.1 0 50kHz 以下で A~20 となる R1 は 8.32kΩであった 100 増幅率 A (R 1 =8.32kΩ) 20LogA 20LogA 理論値 10 10 100 1000 周波数 f [khz] 3

位相差 φ [ rad] 位相差 φ [ rad] 0.50 0.45 0.40 0.35 0.30 0.25 0.20 0.15 0.10 0.05 0.00 10 100 1000 位相差 φ φ 理論値 周波数 f [khz] 考察 周波数が 100kHz 以下の領域では 理想的な非反転増幅器が従う式 φ がどのような R1 に対してもほぼ成り立っている しかしながら 周波数が 100kHz 以上の領域では 徐々にこの理論式から外れていき 増幅率 A は減少し 位相差 φが生じる これは 周波数が大きな領域では オペアンプのゲインが小さくなるため の近似の精度が低下するためであると考えられる 4

実験 (2) 目的実験 (2) では 移相回路の増幅率や位相差が 入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法図 2 の回路で R=16kΩ C=0.01μF としたものを基板上に組む この回路の出力 入力の電圧振幅比 A と位相差 φの周波数依存性を 10kHz~100kHz の範囲で調べる この結果を理論と比較する 理論では 回路の伝達関数 G は ω ω であるから と求められる このことから となるとき すなわち のとき G は最大値 1/3 をとり argg=0 となると予想できる 図 2 移相回路 2010 年度版物理工学実験法 東京大学工学部応用物理学実験室 から引用 5

増幅率 A 実験結果 増幅率 A と位相差 φの周波数依存性 f[hz] V 1 [mv] V 2 [mv] A t[μ s] φ [ rad] A 理論値 φ 理論値 10 100 0.90 0.009 24750 0.50 0.010 0.49 20 100 2.0 0.020 12000 0.48 0.020 0.48 40 100 4.0 0.040 5400 0.43 0.040 0.46 80 100 8.0 0.080 2500 0.40 0.079 0.42 160 100 14.75 0.148 1075 0.34 0.148 0.35 250 100 20.5 0.205 575 0.29 0.209 0.28 350 100 25.5 0.255 300 0.21 0.256 0.22 500 100 29.5 0.295 150 0.15 0.299 0.15 700 100 32 0.320 52.5 0.07 0.324 0.07 1000 100 33.5 0.335 0.0 0.00 0.333 0.00 1500 100 32 0.320-25 -0.08 0.321-0.09 2000 100 29.5 0.295-37 -0.15 0.298-0.15 3000 100 24.5 0.245-35 -0.21 0.248-0.23 4500 100 19 0.190-32 -0.29 0.191-0.31 7000 100 13 0.130-26 -0.36 0.133-0.37 10000 100 9.5 0.095-19 -0.38 0.096-0.41 15000 100 6.4 0.064-13.5-0.41 0.065-0.44 25000 100 3.9 0.039-8.7-0.44 0.040-0.46 50000 100 1.95 0.020-4.5-0.45 0.020-0.48 100000 100 0.95 0.010-2.3-0.46 0.010-0.49 0.4 増幅率 A 0.3 0.2 0.1 0.0 10 100 1000 10000 100000 周波数 f [Hz] 増幅率 A A 理論値 6

位相差 φ [ rad] 0.6 位相差 φ [ rad] 0.4 0.2 0.0-0.2-0.4-0.6 10 100 1000 10000 100000 周波数 f[hz] 位相差 φ φ 理論値 考察 増幅率 A 位相差 φ ともに 全ての周波数 f で理論とほぼ同じ値となった また 確かに f=1000khz 付近で G は最大値 1/3 をとり argg=0 となっている 移相回路の増幅率は 特徴的な周波数 = において最大値をとり f=0 や f= ではほ ぼ 0 となる この性質を使えば 特定の周波数成分の寄与のみを取り出すことが出来る また このとき 入力との位相差がほとんどない出力を取り出せる 7

実験 (3) 目的ウィーンブリッジ型発振回路の発振の条件を調べる また 増幅率と発振の早さの関係を定量的に調べる 実験方法図 3 のような回路を組む ポテンショメータの抵抗値を変えることにより非反転増幅器の増幅率 A を変えて 発振が起こり始める A の値を求める また 増幅率 A を変化させることで発振の早さがどのように変わるのかを ストップウォッチを用いて信号の振幅が 20mV から 10V まで増大するまでの時間を測定することで調べる 図 3 ウィーンブリッジ型発振回路 2010 年度版物理工学実験法 東京大学工学部応用物理学実験室 から引用 図 3 の回路の振る舞いを理論的に考えてみる 図 4 の回路の点線内のうち 直列に接続されている抵抗を R1 直列に接続されているコンデンサを C1 並列に接続されている抵抗を R2 並列に接続されているコンデンサを C2 とすると 点線内の回路の伝達関数 F(s) は τ τ τ τ τ τ となる ただしτ τ τ である このことから 図 3 の回路におけるオペアンプの+ 端子から出力端子までの伝達関数は τ τ τ τ τ τ τ τ τ τ τ であることが分かる 8

2010 年度版物理工学実験法 東京大学工学部応用物理学実験室 から引用 図 4 移相回路とオペアンプ 分母多項式が 0 となるときが回路の振動が発散する点となり そのときの増幅率 A の値は τ τ τ で求められる 特に R1=R2 C1=C2 のときは τ1=τ2=τ12 であるから τ となる 実験結果発振が起こることが確認できた最大のポテンショメータの抵抗値は 0.8386kΩであった このとき 信号の振幅が 3 倍になるのに 5 秒程度かかった また 図 3 で 5.1kΩとなっている抵抗の測定値は 5.043kΩ 12kΩとなっている抵抗の測定値は 11.896kΩであった このことから 発振が起こった最小の増幅率 A は であると計算できる R1=15.915kΩ R2=15.892kΩ C1=0.01013μF C2=0.01032μF であったため 理論的には τ τ τ = τ であり R1=R2 C1=C2 を仮定したときの理論値に比べて実験値に近くなっている 9

発振時間 T [s] 可変抵抗 [kω ] 発振 R 1 [kω ] 増幅率 A t 1 [s] t 2 [s] t 3 [s] t 4 [s] tの平均 [s] 発振時間 T[s] 時間 1/(A-A ) 誤差 [s] 0.8380 5.8810 3.02279 5.51 5.98 5.43 5.95 5.72 0.92 0.05 2908 0.8376 5.8806 3.02292 4.03 4.37 4.53 4.27 4.30 0.69 0.03 2077 0.8370 5.8800 3.02313 3.07 3.05 2.93 2.95 3.00 0.48 0.01 1454 0.8362 5.8792 3.02340 2.13 2.11 2.22 2.23 2.17 0.35 0.01 1038 0.8358 5.8788 3.02354 2.02 2.10 1.97 2.09 2.05 0.33 0.01 908 0.8350 5.8780 3.02382 1.49 1.43 1.49 1.43 1.46 0.23 0.01 727 0.8344 5.8774 3.02402 1.38 1.36 1.36 1.37 1.37 0.22 0.00 632 t1~t4 は 信号の振幅が 20mV から 10V まで 500 倍に増大するまでの時間である ( 各 R1 に対して 4 回ずつ測定した ) 発振時間 T は信号の振幅が e 倍になるのにかかる時間 すなわち T=(t の平均 )/Ln(500) とした 発振が起こる最大のポテンショメータの抵抗値が実際は 0.8390kΩであると推定して A =3.02244 とした この推定は 十分に長い時間観測すれば今回確認できた 0.8386kΩ よりも大きなポテンショメータの抵抗値でも発振した可能性があること 発振する最大の ポテンショメータの抵抗値を 0.8390 kωとすれば 下のグラフが直線的になることから来 ている 発振時間 T [s] (A =3.02244) 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0.0 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 1/(A-A ) 10

発振時間 T [s] なお 実験により実際に発振することが確認できた最小の増幅率である A =3.02258 を 用いれば グラフは以下のようになる 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0.0 発振時間 T [s] (A =3.02258) 0 1000 2000 3000 4000 5000 1/(A-A ) 考察 ウィーンブリッジ発振回路は 増幅率 A が一定以上になると発振し その発振の速度は A が A から離れれば離れるほど大きくなる 1/(A-A ) と発振時間 T が比例の関係 にあると仮定すれば その比例定数 k は のグラフ 左から番目点より のグラフ 一番右の点より 程度であると推定できる 仮に A =3.02258 のモデルを採用すれば のグラフ 左から番目点より のグラフ 一番右の点より となり 1/(A-A ) の値が十分小さい範囲でのみ k に従っている 他の平衡だが不安定な物理現象の例としては 半円柱型の面上に置かれた球体の運動の様子が挙げられ 少しでも平衡点から離れるとますますその平衡点から遠ざかる また その速度が坂の勾配 ( 半円柱の半径の小ささ ) に依存する点も 今回の実験との類似点である 11

結論 回路の種類によっては 異なる周波数の入力に対する 増幅率や位相遅れの大きさが異なることがある この性質を利用すれば 特定の周波数成分による寄与のみを選択的に取り出すことが出来るため これらの回路は実用上重要である 引用文献 2010 年度版物理工学実験法東京大学工学部応用物理学実験室 12