<4D F736F F D2091E F18C7689E68DF492E88BA68B6389EF91E682518DEC8BC EF5F8B638E96985E F4390B38CE3816A>

Similar documents
Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )


お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A>

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

平成17年5月18日 豊岡市国民健康保険運営協議会シナリオ

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

小学校国語について

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

刈谷市食育推進計画

1

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

1150_P1

日本テレビ通り沿道まちづくり協議会(第1回)会議録要旨

食育に関するアンケート

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

茨城県食育推進計画―第三次―

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

会長     それでは会次第にしたがいまして議事を進行してまいります

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1


国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

平成16年度第1回○○区地域協議会次第

スライド 1

きたがわ8月号_588.ec9

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

つくば市地域福祉計画 骨子案

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

富市生第  号

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

PowerPoint プレゼンテーション

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

かたがみ79PDF用

調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計 97 人 (4) 回収数 : 特養 :42 人

食育に関するアンケート

<4D F736F F D E682518AFA2094AA89A48E718E E C7689E62E646F6378>

問 1-1 現在の成人のつどいの内容等についてどう思いますか?(1 つ選択 ) 11.4% 19.0% 69.6% 現在のままでよい 213 名 分からない 58 名 変更したほうがよい 35 名 問 1-2 成人のつどいに参加又はお子様等が参加したことがありますか?(1 つ選択 ) 45.1% あ

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい

1. 子どもとの朝活歴 半数近くに上る Q. 朝活 について質問です 子どもと一緒に何らかの朝活をしたことがありますか? もしくは現在朝活をしていますか? ( 単一回答 N=417) 子どもと一緒に朝早くに何らかの活動に取り組んでいるかを質問したところ 現在 朝活している と回答したのは全体の 43

各推進主体の具体的な取り組み 家庭 幼稚園 保育所 関係団体 家族で一緒に朝 早寝 早起き 朝 朝食の大切さを 食を食べる日を ごはんを推進し 伝えていきまし 増やしま ま ょう 朝食の大切さ 早寝 早起き 朝 園便りや給食便 簡単に作れる朝 の推進 ごはんを心がけ りで食育推進を 食のメニューを

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

<4D F736F F D2091E F18C7689E68DF492E88BA68B6389EF5F8B638E96985E81698F4390B38CE3816A>

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

平成 28 年度 第 1 回境港市学校給食センター運営委員会 1 日時 : 平成 28 年 10 月 27 日 ( 木曜日 )10:00~ 2 場所 : 境港市学校給食センター研修室 3 内容 (1) 報告事項 1 平成 28 年度学校給食の実績について 2 学校給食センターの取組について 3 アイ

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

<4D F736F F D2091E F18C7689E68DF492E88BA68B6389EF91E682518DEC8BC EF5F8B638E96985E81698F4390B38CE3816A>

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

平成25~27年度間

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

スライド 1

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 23 年度パソコン研修会アンケート 1. 年齢 A.10 代 ( 0 ) B.20 代 ( 6 ) C.30 代 ( 11 ) D.40 代 ( 13 ) E.50 代 ( 13 ) F.60 代 ( 1 ) E.50 代 30% D.40 代 29% F.60 代 2% B.20 代 14%

hyoushi

◎公表用資料

0ミ

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

問 3 問 2 で と回答した方は 上記対策で何を見て知ったか ( 複数回答可 ) % 問 4 問 2で と回答した方は 下記対策で利用したいまたは既に利用しているものは 問 4 何か ( 複数回答可 ) 特定健診 特定保健指導対策 10 (41.9%) がん ( 婦人

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

奈良ファンとして登録の後 評価してもらう 登録したらいくらかのメリットを与える としたうえで 実際に奈良に来てもらって Web 上で評価してもらう メリットは金銭ではなく 1 年登録し 評価をしてもらったら情報を与えるというのはど うか IT の仕組みづくりも予算がいると思うが 時間的にも難しいが

2 お好み焼は約半数が 家庭で作る派 お店派 は約 4 割 1 年以内に食べたことのあるお好み焼 についての問い ( 複数選択 ) において 家庭で作る関西お好み焼 を選んだ人が約半数の 55.5% 次いで多かったのが お好み焼店などの外食店で食べるお好み焼( 持ち帰り含む ) ( 以下 お店 )

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

<4D F736F F F696E74202D F4390B38DCF816A B2B2B817B817B945F90858FC891E C48C8F8EC08E7B95F18D908F912E >

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

平成 29 年度第 4 回加古川市子ども 子育て会議 議事要旨 日時平成 30 年 3 月 2 日 ( 金 ) 15 時 00 分から 16 時 00 分場所加古川市民会館大会議室出席委員下村副会長 木村委員 小泉委員 北委員 田口委員 玉田委員 藤井委員 藤池委員 藤木委員 三柴委員 吉田委員 譯

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22

表紙案8

00.xdw

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

生徒指導の役割連携_四.indd

Microsoft Word - H26.7.1市長記者会見の要旨.doc

Transcription:

江東区健康増進計画 食育推進計画 がん対策推進計画計画策定協議会第 2 作業部会 ( 第 2 回 ) 1 日時平成 30 年 7 月 27 日 ( 金 ) 午後 1 時 00 分開会 2 時 25 分閉会 2 場所健康センター ( 江東区保健所 )4 階会議室 3 出席者 (1) 委 員 () は欠席 部会長 登坂三紀夫 ( 和洋女子大学健康栄養学科教授 ) 城田和彦 ( 江東区医師会理事 ) 渡邉広昭 ( 江東区歯科医師会副会長 ) 外山和宏 ( 江東区薬剤師会会長 ) ( 沖 利柯 ( 東京 YMCA 東陽町コミュニティセンター館長 )) 米澤須美 ( 地域活動栄養士会 ) 吉岡春樹 ( 公募区民 ) (2) 事務局出席者 健康部深川南部保健相談所長 ( 健康部参事 ) 西潟誠 健康部歯科保健 医療連携担当課長 健康部城東南部保健相談所長 健康部健康推進課がん対策 地域医療連携係主任 健康部健康推進課栄養指導担当係長 健康部健康推進課計画策定担当係長 健康部城東保健相談所栄養指導担当係長 こども未来部保育計画課運営指導係長 こども未来部保育課保育管理係主任 ( 栄養士 ) 教育会事務局学務課学校給食指導担当係長 小松崎理香遠藤幸男森澤亜也子松野三砂子大久保玲二中沼奈々代田所真由美久我三和子馬場紀子

4 議題等 ( 議事 ) 1. 開会 2. 案件 (1) 各施策の 取り組み 及び 指標 案について ( 資料 1~3) (2) その他 3. 閉会 5 会議内容 別紙の通り 6 提出資料等 資料 1 各施策の 取り組み 及び 指標 案 ( 食に関する知識 選択力の向上 施策 ) 資料 2 各施策の 取り組み 及び 指標 案 ( 食に基づく健康習慣 実践力の向上 施策 ) 資料 3 各施策の 取り組み 及び 指標 案 ( 食に対する感謝の気持ちの醸成 施策 ) ( 資料以外の席上配布物 ) 次第 席次表

江東区健康増進計画 食育推進計画 がん対策推進計画計画策定協議会第 2 作業部会 ( 第 2 回 ) 会議内容 1. 開会城東南部保健相談所長 : では お待たせいたしました 定刻になりましたので ただいまより江東区健康増進計画 食育推進計画 がん対策推進計画策定協議会第 2 作業部会の第 2 回を開催いたします 本日は お忙しい中 そしてお暑い中ご出席いただきまして ありがとうございます 私は 城東南部保健相談所の遠藤でございます 議事に入るまでの間 進行させていただきますので よろしくお願いいたします それでは まず資料の確認をさせていただきます まず 本日の次第と座席表ですね そのほかにクリップどめの資料としまして 資料 1から3がございますので 皆様お手元にありますでしょうか もしない場合は いつでも事務局のほうにお声がけをお願いいたします では これからの進行は部会長にお願いすることといたします では 登坂部会長 よろしくお願いいたします それでは 早速始めさせていただきます まず 案件として 各施策の取り組み及び指標案についてということで 資料 1 か ら 3 まずこれは事務局から説明していただくということでよろしいでしょうか お 願いします 2. 案件 (1) 各施策の 取り組み 及び 指標 案について 食に関する知識 選択力の向上健康推進課栄養指導担当係長 : それでは 資料についてご説明させていただきます 前回 現状と課題ということでご報告させていただきましたが きょうは取り組みの方向性 区の主な取り組み それから区民の取り組み 関連団体の取り組みということと それに伴って指標案を入れさせていただきましたのでご説明させていただきます まず 1 番目ですが 資料の1になります 食に関する知識 選択力の向上というところで 取り組みの方向性になりますが 世代ごとに食育への関心度に差が見られます また 食生活の課題もさまざまなことから 世代や性別に応じたアプローチを 1

することで 食に関する正しい知識を身につけ 個人の生活状況に応じた食の選択ができるように支援します 中食 外食の利用頻度の増加 食の外部化が進む状況において 食品表示の正しい理解と活用の普及に努めます また 食の安心安全についても正しい情報を選択できるよう 情報提供に努めます 保育園 小 中学校では 給食を通して食育を推進します そして 区の取り組み 区の主な取り組みになりますが 栄養相談 それから離乳食教室 1 歳児食事教室 食育応援講座 これが各区民の要望に応じたテーマでいろいろなところに出張して行うような講座になっています それから 食と健康展 これは毎年テーマを決めて イベントを区民に発信する事業になっています そして 食品表示相談は加工食品等の栄養成分表示についての相談指導を兼ねています 給食 実物展示 給食だより バイキング給食 給食試食会は保育園 小 中学校の給食を通じた食育の推進になっています 区の主な取り組みは 右側に各ライフステージが対象となる事業に丸をつけてお示ししています 次のページの区民の取り組みで 乳幼児期は 買い物や食事の準備 料理のお手伝いを一緒にするなど 食に興味を持たせましょう 学齢 青年期では 早寝早起きをし 朝ご飯をしっかり食べましょう それから 給食の献立や食育だよりに関心を持ちましょう 成人期では 食品を購入するときは食品表示をチェックしましょう 高齢期では いろいろな食品を食べましょう 関連団体の取り組みとしては 健康的な食生活に関する情報の発信 それから安全 新鮮な地域の食料供給システムの構築 そしてそれに関する指標 施策の指標ですが 食育に関心がある人の割合をふやす 栄養成分表示を参考にしている人の割合をふやす 栄養のバランスや主食 ( ごはんなど ) とおかずのバランスを考えて食べる人の割合をふやすとなっています 資料 2をごらんください 資料 2は 食に基づく健康習慣 実践力の向上です 施策の取り組みの方向性としましては 自分の適正体重を知り 生涯にわたって維持する力を身につけることを目指します 自分に合う食事量を知り 栄養バランスがすぐれた主食 主菜 副菜がそろった食事を選択 調理できる力を育てます この 優れた は とれた の誤りです 失礼いたしました また 朝食を毎日食べることから食事のリズムを整えて 望ましい食習慣を身につけ よくかんで食べる 減塩に取り組むなど 生活習慣病予防につながる食生活を実践します 2

野菜は 意識と実際の摂取量に乖離が見られるので 野菜が食べたくなる情報を発信するなど 野菜や果物の摂取を促す取り組みをします 保育園では 規則正しい生活を送ることで食事のリズムをつくり 空腹感を持ち 食べることを大切にします 学校では 年 1 回実施している生活習慣病健診の事後指導を充実します 次のページです 区の主な取り組みとしましては おいしいメニューコンクール 食育標語 区内の小 中学生対象に 正しい食習慣を身につけるために 毎年やっている取り組みです 食と健康づくり教室は 食を通じた健康増進と生活習慣病予防を目的に 毎年テーマを変えて教室を実施しています それから 生活習慣病健診 事後指導は 小 中学校のほうで毎年生活習慣病健診とその事後の指導を行っています 区民の取り組みとしましては 乳幼児期は 発達段階に合わせた調理形態で よくかんで食べることを身につけましょう 規則正しい食生活のリズムをつくりましょう 外遊びをしっかり または体をしっかり動かし おなかをすかせて食事時間を迎えましょう 学齢 青年期では 毎日朝ご飯を食べましょう 主食 主菜 副菜をそろえて食べましょう 家族の食事づくりに参加しましょう 成人期では 塩分をとり過ぎないように気をつけましょう 口腔ケアと口腔機能を維持しましょう 高齢期では たんぱく質をしっかり食べましょう 欠食をしないようにしましょう 次のページです 関連団体の取り組みでは 安全 新鮮な地域の食料供給システムの構築 学校での生活習慣病健診 事後指導の充実 施策の指標としましては 適正体重を維持している人の割合をふやす 朝食を食べている人の割合をふやす バランスのよい食生活を実施している区民の割合をふやす 野菜を多くとるようにしている人の割合をふやす 薄味を心がける人の割合をふやすとなっています 次に 資料 3をごらんください 資料 3は 食に対する感謝の気持ちの醸成です 施策の取り組みの方向性としましては 食事のマナーや料理についての関心を高める 食べ物を大切にする心を育むことは 誰かと一緒に楽しく食べながらコミュニケーションを図る機会が大切ですが 世帯構造やライフスタイルの多様化によって 家族単位だけでは難しくなっています 食にかかわるさまざまな関係者の連携を図り 共食の実践を支援します また 食べ物を無駄にしないための行動をしている人をふやすために 食材や食べ物が食卓に並ぶまでの過程を知る機会を 区内事業者や施設との協力等さまざまな機 3

会を捉えて 推進していきます 区の主な取り組みとしましては おやこ料理教室 それから区立幼稚園食育講座 それから給食における行事食の提供 それから体験学習 保育園や小 中学校では 食べ物の生産体験というのもやっておりますし それから区内事業者等と協力をして こういった食材を知るような授業も実施しています 区民の取り組みとしましては 乳幼児期は いろいろな食べ物に親しんで好き嫌いなく食べれるようにしましょう いただきます ごちそうさまなどの挨拶をしましょう 季節の行事や旬の材料など 日本の食文化を大切にしましょう 学齢 青年期では 食事の準備にかかわって食べ物を大切にしましょう 季節の行事や旬の材料など 日本の食文化を大切にしましょう 成人期では 我が家の味を大切にして 次世代に伝えましょう 食品は必要なものを購入し 無駄を出さないようにしましょう 高齢期では 身近な方と一緒に食事を楽しみましょう 関連団体の取り組みとしましては 学校への出前授業や田んぼの学校など それから 量も選べるようなメニューの提供を飲食店にお願いするといったようなことが挙げられました 施策の指標としましては 家族や友人など 誰かと食事をする機会がない人を減らす 食品を無駄にしないよう 何らかの行動をしている人を増やす 季節の食べ物を意識している人を増やす 以上となっています ありがとうございます 資料 1 から 3 まで説明をしていただきましたが この資料 について何か疑問等 質問がございましたら お願いできますでしょうか いかがでしょうか 私のほうからよろしいでしょうか 何となく将来的なこの計画への盛り込みの部分が形をつくりかけているのかなと思います 区民の取り組みのところ あるいは関連団体のところで それぞれこんな感じでやっていただきたいというようなことになるのかなと思いますが これは丸だけ書いてあるところというのは 何か期待を込めてでしょうか この辺はいかがでしょう 健康推進課栄養指導担当係長 : 何かご意見があると思い 丸だけ書いています では 何か これにもう少し加えるようなことなど含めて 何かご意見がございま したらお願いします よろしいですか お願いします 資料 2 の最後のページの施策の指標で 朝食を食べている人の割合に 幼児 小学 生というところで 97.5% となっていて これだけ高い数字をあと 2.5% 増やすという 4

ことはできるのでしょうか 逆にこの 2.5% はどのような理由かというところから探っていかないと難しいと思いますが いかがでしょうか 学務課学校給食指導担当係長 : 教育会の馬場です 朝食を食べている小 中学生は本当に多いのですが 内容を見てみますと やはり野菜が少なかったり 主食 主菜 副菜がそろっていなかったり それから野菜を食べていないというところが問題にはなっているかと思います こちらで朝食を食べている割合が高いので がおっしゃったように この部分については少し表現しにくい部分かなとは思います そうすると バランスのよい食生活の実施 実践しているという区民の割合 野菜 を多くとる人の割合 要するに 内容の充実をもう少し図りたいということで 数字そのものというよりも内容の分も含める感じになるのでしょうか どうでしょう あと 今回 既にの先生方のところには メールできょうの議題といいますか が発信されているのかなと思いますが 区民への情報発信 配信の仕方について あるいは地域での取り組み 食育のあり方について 資料の見方も含めてですね その辺りも具体的に少しご意見をいただければと思いますが いかがでしょうか この資料の中では それぞれ取り組みを示していますが 前回も話に挙がりましたが 区民の方にはどのように周知しているかが一番重要だと思います やはり実践に結びつける いわゆる行動変容するためにはまずは意識の変容ということになります そこで 事務局に確認ですが これらの事業を区民の方に周知する方法としては 区報が主な手段となるのでしょうか あるいはそのほかの手段を何か考えられるものなのか 現状も含めてお願いできますでしょうか 健康推進課栄養指導担当係長 : 区民の方に見ていただいているものは 何だかんだ区報だと思います ホームページもありますが ホームページを見ない年代の方もいらっしゃるので やはり区報が反響が大きいと感じる 例えば講習会で何をごらんになって知ったかと伺うと やはり区報が多いので 区報が見られていると感じます 逆に 区報を出しても反応がない方は 関心がないと受け取っています 区報以外では 図書館や出張所 文化センターなど 区内の施設にポスターやチラシは置いていただくようにしています また その事業の対象によって周知する場は異なってくると思いますが 狙いの対象のところにはピンポイントでご連絡させていただくということもあります 他課がどのような形で周知しているのかというところはありますが 大体は事業の 5

ターゲットというか 対象に応じた募集の仕方というのはしていると思います それで集まらないと 内容に魅力がないのではないかといつも反省しています ありがとうございます やはり関心を持っていただけない方に関心を持っていただ くということが やはり一番必要なのだと思います まず 最初に1 枚目のところで意識の話があるかと思いますが まず 一番大きいのが食育について 関心を持っている 持っていないという部分で 広報に意識啓発に関する記事を載せていたりするのでしょうか 事業の案内は案内で 当然必要だと思いますが 特に関心を持ってほしいということであれば 1 面にインパクトのあるものがあると 何となく新聞の欄を読み込まれたときに あ これ何だろうと関心を持ってもらえると思います 健康推進課栄養指導担当係長 : 1 面は争奪戦ですので 広報から半年ごとに掲載希望のアンケートをとられます そこに希望は出しています 例えば 6 月食育月間に何か載せたい 9 月の防災のときには防災の内容を載せたいなど エントリーをしておいて 調整された結果 1 面を書くということもあります あとは コラムというものが隔月でありますが そういったのも掲載希望を出していて それが通れば半年 1 年に1 回というスパンでコラムを載せることができます 母子関係では アプリでメール配信みたいなものも行っています 母子手帳を持たれている方向けの予防接種のおしらせなどでしょうか 健康推進課栄養指導担当係長 : その通りです その他いかがでしょうか 前回も発言させていただきましたが 今 オーラルフレイルというものを日本歯科 医師会も推進をしていまして 今までは健康と病気と その間にあるオーラルフレイルの状態やフレイル自体 医科的なものであるとは思いますが 口腔内的なオーラルフレイルという文言をできれば入れてほしいと思っています また 資料 2の区民の取り組みの成人期のところで 2 番目の口腔ケアと口腔機能を維持しましょうというところですが 本来 口腔ケアにより口腔機能を維持しましょうといった文章になるのかなと思いますのでよろしくお願いします ありがとうございます 歯科保健 医療連携担当課長 : フレイルについては この部会ではなく 生活習慣病や生活習慣を扱っている第 1 部会のほうで歯 口の健康の記載がありますので そちらには載せています 6

わかりました 区民に対する周知ということで 区民全体にお知らせをしたいような会合や講演は 年間何件ほどあるのでしょうか 例えば 区民全体にお知らせしたいというような場合ですと 我々の薬剤師会や医師会 歯科医師会にパンフレットやポスターをつくって 張ってもらえると かなりの人が見ると思いますが いかがでしょうか 健康推進課栄養指導担当係長 : お願いをすれば 薬剤師会を通じて張っていただくことも可能という 一つのご提案と認識してもよいでしょうか よいです 今 警察署も おれおれ詐欺のパンフレット配ってくださいと持ってき ます ただ 予算の問題もあると思います ポスター 1 枚を刷るとしても 100 円 200 円 かかると思うので 難しいところがあるのは承知しています そうすると そこを受診される方に周知することができるであろうということです ね それぞれの会で会員の方にお願いする場合にはどのぐらいの部数があればよいか あるいは どのぐらいのサイズであればよいのでしょうか 今後 いろいろなものが出てくるのかなと思いますが いずれにしても一つの広報の仕方として 広報紙だけではなく そのようなところにお願いをして 積極的に周知をしていただけるとよいと思います 事業以外の意識啓発的なものでしょうか そうですね それもありますし 研修会への参加者募集などでも構わないと思いま す 歯科医師会も薬剤師会も行われていると思いますが 一応 医師会でも区民公開講 座というものを行っています 健康の話を年に数回 医師会の会員あるいは医師会の会員が呼んできた講師に話をしてもらって実施するということを行っているのですが それの案内はやはり各医療機関 会員の医療機関にポスターを張ってもらうことと 同時に区報のほうにも いつどのような講座を開催し どのような形で募集しているということを載せていただいております その両方で募集をかけると比較的多くの方 興味のある方に周知できるのではないかと思います 内容によってはやはりかなりたくさんの方が来ます そこら辺りはうまく 三師会等を活用してやっていくのは悪いことではないと思います 今後はそういったことも予算は別として考えていくのはいいのではないかと思います あともう1 点 学校での生活習慣病健診はとてもよい取り組みだと思うのですが 性格上仕方がないのかもしれませんが 受診は任意なのですね 希望者の任意なので 7

本当は受けていただいたほうがよい方が 採血嫌だからやめようというようなこともしばしばあり もったいないと感じています 事後健診は 健診結果を見た上で 問題があるものに関しては 事後健診に行っていただくよう 各小学校の養護からアドバイスをして 保護者の方にも言うのですが それもやはり忙しかったから行かないという方もいらっしゃるので もっとうまく利用できるとさらに役に立っていくのではないかと思います ありがとうございました 生活習慣病健診は現在任意なのでしょうか 任意です そのため全員やらなくてはいけないというわけではなくて たしか小学 校 4 年生と中学の 2 年生が対象でやりたい方に手を挙げていただく形です そうでしたか それは区の予算として 任意制で採用されているのでしょうか 歯科保健 医療連携担当課長 : そうです 学校保健法で規定されている健診ではないので 区の独自事業として実 施しています 和洋女子大学でも もう 20 30 年近く継続しているのですが 匝瑳市は小 中学 生全員対象に 昔の小児成人病時代からの流れで健診を行い 指導をする相互協定を大学と結んでいます 私は直接担当ではないため 実際に教室に行って食育教育等に参加しているわけではありませんが そのような取り組みがあります 任意の場合 参加率はどの程度なのでしょうか 歯科保健 医療連携担当課長 : 80% ほどの受診はあります では かなりの率で進んでいるわけですね そのほかにいかがでしょうか 情報発信というところで一つ 年代でどのような媒体を見るかが異なると思います が 私が日頃関わりのある 乳幼児のお子さんを育てているお母様方は 区報をしっかり見ているかというと案外そうではないというご意見もかなりあります 今のお母様方は何を情報取得源としているかというと やはりスマートフォンで そこで自分の欲しい情報がないかを検索し 検索した結果を見て 講座などに参加する場合が多いと思います 母子関連でメールの発信を区のほうで行われているということですが どのぐらいの内容のものが発信されているのか教えていただきたいです 講座等にお母様方の関心がないわけではないですが どこで聞いたらいいのかわからないというのが実際のご意見だと思います たまたまうまく見つけて参加して よかったという方はいます 8

が その検索すらうまくできず どこにも聞けないという状態で困っているお母様方もいらっしゃると思います 今はやはり SNSと言われるフェイスブック ツイッターなどをかなりの確率で確認されているので それらを活用していただけると お母様方は情報を受け取りやすいのかなと感じます また 資料 1の裏面に 給食の献立や食育だよりに関心を持ちましょうとあります 学校の食育だよりのつくり方を伺いたいのですが 親の立場からいうと 毎年同じような内容の給食だよりが配られていて この時期にはこれが来るよねという感覚だと思う いただいても流し見をしてしまうということが結構あると思います また 江東区ではご兄弟も割と多いので 2 3 人目になってくると 既に1 回見た情報で 絵や内容も同じようなものだと 何となくしっかり見るというところに至らない気がします 給食だよりに関心を持っていただくための何か施策のようなものがあれば 教えていただきたいと思います また 給食の献立について 特集みたいなのがあったとしても 子どもから きょうこんな食材が使われていたねといった話が日常的にあるかというと 残念ながらそういう話はあまり聞きません 食育月間のためそのような話を聞いた たまたま関心の高い先生だからいろいろなお話をしてくださったということはあっても 全体を見ると 給食の時間は ばたばたと食べて 片づけて という印象が何となくあります 献立に興味を持っていただくための方法みたいなものはあるのか確認させていただきたいなと思います 健康推進課栄養指導担当係長 : 情報発信の内容について 細かいことは部局が違うため把握していないため それは調べて どのような内容かお示ししたいと思います 基本的な健診や離乳食教室等は載っていますが 単発的な講習会等の情報までは全部載せ切れていないと思います いわゆる啓蒙的なメールはないということでしょうか 今の時期ですと 暑いので このように水分補給をしましょうのようなメールがあってもよいと思います 健康推進課栄養指導担当係長 : 季節の便りのようなご案内は多分されていると思います そういったものをもっと若い世代のお母様に伝わるよう工夫したほうがよいということですよね 給食だよりについては 学校の担当にかわります 学務課学校給食指導担当係長 : 食育だより 食材等の情報発信についてですが 江東区の学校は 69 校ありますが 半分が非常勤栄養士です そのため 献立を作成したり アレルギーの対応をするというようなところが 非常勤栄養士の仕事の大多数ですので 本当に食育に興味のあ 9

る非常勤栄養士だと 横のつながりを持って なるべく食育だよりも充実させるよう取り組んでいますが どちらかというと 食育だよりについては 先ほど米澤の言われたように マンネリ化している部分があるんではないかなと感じています 食材の話について 私のほうで先日もお話を聞いたところでは 比較的 いろいろな栄養教諭もおりますので 栄養教諭のほうが毎日の献立を放送等で流して 児童生徒に献立の内容や使っている食材 行事食のようなことを伝えるということを日常的に行っている学校も増えてきているようには思います それ以外には 研究会などでやはりそういう食育だよりの研究などもしている学校もあるようです 健康推進課栄養指導担当係長 : 給食だよりは使い方によっては有効ということでしょうか ご家庭で見る機会はあるのでしょうか 周りの方に聞くと まず 子供から出てこないのが一つ 親御さんに聞いても 知 らないと言われることも多かったので 地域や通っている学校にもよると思いますが さほど目を通してない方が結構いらっしゃって もったいないと思っていました 私は栄養士なので内容を見ますが お母様方の中には 自分の子供がお昼に何を食べているか知らない方も結構いらっしゃいます 給食の献立を見ていなかったというお母様方も案外多いので お母様方が食いついてくれるような何かがあるとよいとは思います なので 見る側の意思ももちろん大事ですが 発信してくれる側の取り組みもあるとうれしいとは思います 健康推進課栄養指導担当係長 : 今おっしゃっていただいたように 家庭で食材の話や料理の味の話 お家でもこういうことをやってみようかというような話をしていただきたいなという意味も込めてここに給食だよりに関心を持ちましょうということ書きました こちらからの発信内容ですが 例えばどのようなことが書かれていれば お母様方は興味を示すのでしょうか そもそも お母様方は自分の子供が通っている学校の情報が欲しいと思っていると 思います ほかの学校のことはあまり興味がなく 今 自分の学校でどんなふうに食育が行われているかということには多分関心があると思うので そういうところを入れていただけるといいのかなと思います わたしは食育のお話も結構いろんなところでさせていただく機会があるのですが 実際出てくる言葉は 子供と何を話していいかわからないという質問が結構あります 季節の野菜の話だとしても 毎日夏なら夏で夏中話題にできる食材があるわけではないので 1つ話してしまうともう次の日には話せないという状態や子供と会話をしな 10

くてはいけないという義務感で 食卓につけなくなったお母様もいらっしゃるのが現状です もう怖くて食卓につけないとなると ではどうやって食卓で会話をしていくということまで取り組んでいかなくてはいけないのではないかと感じています こんな話題で食卓を盛り上げましょうではないですが 給食だよりに こんな話題でこのようにお子様と話してみませんかとまで書いてあると喜ばれるのかなと思います 学務課学校給食指導担当係長 : 今は学校のほうのホームページも昨年度ぐらいから一新して整理されているところです その中で 各学校のホームページもとても見やすくなってきています 全校ではないですが ホームページ上に校長先生 栄養士 教員などが毎日給食の写真を撮って載せて紹介をしているというところもあります それらはスマートフォンやパソコン等でも見ることができるようにはなっておりますので これからそういうところの充実も考えてみます ありがとうございます 最初にあった いわゆる情報発信の多様化への対応が難しいと感じます 私たちの年代ではなかなか難しいですが 今は SNSから情報をどんどん取得していますよね 保健所は食育などたくさんのテーマを持っているので SNSを持つことはできないのでしょうか しかし 結局は情報を勝手に出すわけにいかないと思います なので制約もあるかと思いますが 計画を立てて テーマを決めて ある程度情報を整理しながら 給食だよりもそうですが 発信していくことは可能なのでしょうか 健康推進課栄養指導担当係長 : 今現在の仕組みとしてはそういうのはないので ホームページだけです ただ ホームページに見に行くということは まだハードルが高いのだろうと思い ます 子育てをされている年代の方々は そこに行く前に SNS 等で情報を取得していることが多いのかなと思います SNSを使ったアプローチは区としてはやりにくいのでしょうか 健康推進課栄養指導担当係長 : 今のところ そういう話は聞かないので はい 聞いてはいないのですけど どちらかというと そちらの 健康推進課栄養指導担当係長 : どうやってSNSを区で動かしていくのかはわかりませんが 今はスピードが第一というところがあると思います そのようにスピードが求められる情報発信は やはり役所には向かないように感じます 現実の問題として 現状ではうちがやる事業をそのようなSNSで発信できるかというと 難しいように感じます ホームページを 11

更新するにしても とにかく追われているような状況です 情報発信ですが 歯科医師会のほうでも区民に対していろいろやってはいますが 圧倒的にスマートフォンです このような情報はホームページで見れることをお伝えしていましたが パソコン用のホームページは スマートフォンで確認しづらいです 区はスマートフォン用のサイトもすべてありますか 健康推進課計画策定担当係長 : 計画策定担当の大久保と申します 記憶の話にはなってしまいますが スマートフォンでスマートフォン用の区のホームページを見た記憶がございます 区民の方としてはどうですか 日頃どのような形で情報を得られているのでしょう か 私の場合は 一応ホームページでいろいろなものを確認することもありますし 自 分のホームページを持っていた時期もあるので 自分のほうからいろいろな情報を発信していました また 現在 ボランティアで 近所の方に区報の配布を行っているのですが 私ぐらい わたし以上のお年寄りの方々は 区報をとても楽しみにして見ている方は多いです 隅から隅まで見ているという方が結構います 今 おっしゃっていたように 区報からあまり情報をとっていないということは わたしの年代では少し違うなと思います 年代の差だと思いますが 区報は大事だなと思っています 区民の方への情報発信としては 今までの広報 いわゆる区報の充実 あとはそれ らを使ったいわゆる啓発的な記事の取り扱いだと思います その辺りのアプローチをしていただいて 情報発信を充実するということはやはり今後も継続してお願いをしたい内容になるかなと思います また 高齢者の方についてご発言がありましたけども 高齢者の方は区報をかなり楽しみにしていると思いますので 区報での情報発信は引き続き行い それ以外の年代の方たちに向けて いろいろな情報発信の方法を少し探っていただいて どこまで対応が可能なのかということも含めて検討していただいたほうがよいのかなと思います いずれにしましても どんなに計画を立てたとしても 理解して知っていただかない限りはスタートしないので そこら辺をやはりどのように周知をしていくのか そういったところですと 区報だけでなく 先ほどありました給食だよりなどを活用した情報発信も 小 中学生に食育を推進してもらうためには充実をしてもらえるとよいと思います 保護者の方やお母様 本人に行動に移してもらうということになると やはり先ほどの話題をのせられるとよいと思います その辺りも区のほうでどこまで 12

支援できるのかというところがあるかと思いますが とりあえず研究していただければ 今とは変わった状況になるかなと思います 何かそれ以外にございましたらお願いします 情報発信についてもアイディアがあればまた出していただきたいですが あと地域との取り組み 食育のあり方 具体的な食育の取り組みのあり方ということで 何かご意見がいただければと思いますが 事務局でイメージしている何かがございましたら教えてください 健康推進課栄養指導担当係長 : こども食堂をやっているYMCAの方のご意見いただいたりしましたが 食の貧困という意味では こども未来部のほうが担当するということになっています コミュニケーションという意味では 子供を含め 各年代 年代差を超えてコミュニケーションをとる場所をつくっていくにはどのようなことが必要か どのようなところをどんなふうにしたらよいのかなど ご提案があればいただきたいなと思っています 今 こども未来部が担当とおっしゃっていましたが こちらではどのようなことや っているのでしょうか 健康推進課栄養指導担当係長 : 貧困という部分では福祉系のことが強くなるので そちらでとなります 前回も少し話が出たかと思いますが コミュニケーションの場所として 本当にこのターゲットの人が来ているかどうかというところの把握までは難しいと聞きましたが コミュニケーションをとるという意味では そのような場所はやはり有効ではないかと思います もともと 孤食は 子供のことが問題になりました しかし それが子供だけではなく 各年代 特に高齢者に関しても孤食の問題というところが出てきています そのため 年代ごとにコミュニケーションの場を持つというようなことも一つの考え方としてはあると思いますが それぞれの年代が食を介してそれぞれコミュニケーションをとれるというような場の設定が必要といわれてきているところだと思います そういったことを地域で展開するに当たって 何かご意見 ご提案がありましたら教えてください イベントも含むのでしょうか 健康推進課栄養指導担当係長 : どのような形でもよいです どんな取り組みが地域にあったらよいか それはその地域でできることがあるでしょうし 何か行政が絡んだほうがいいようなこともあるかもしれません どこがどの 13

ようにやるとしても どんな取り組みがあったらよいということを出していただける とヒントになるのではないかと思います いかがでしょうか 私が関わっているボランティアですと 赤ちゃんとランチ といって 赤ちゃん連 れのお母様方を集めたランチ会を七 八年前から行っています 豊洲地区や有明地区から始まり 今も豊洲中心で行っていたりしますが 何が難しいかというと やる側がボランティアといってゼロもしくは赤字で運営している状態では どうしても続かないです かといって 参加者からたくさんお金を取るというわけにもいかないとなると 何らかのバックアップがないとやはり続きません 企業様を組み込んでしまうと企業色が強くなってしまうので それも難しいというところです せめて赤字にならない プラマイ ゼロぐらいで何とか開催しようと設定して 例えば 一人 1,500 円 2,000 円を集めようとなると 今度は周知の問題で行政機関では利益があるためそれを周知できなくなってしまう そうすると 結局 SNSの発信や片隅での発信しかできなくてなってしまうため なかなか広く周知して集まっていただきたいと思っても集まっていただけないということがあります やりたいと言っている団体さんも耳にはすることが結構あります お母様や幼児対象などありますが 私がやりたいのはやはり学童期で 放課後少し時間のあるお子さんたちが塾のない日に集まって何かしたいと思っています こちらから話を持ち出さないとそれは開催不能で 単発で年に1 回やそこらならできるとは思いますが もっと周知したいということで回数を多く 年数を長くとなると やはりそこはもうボランティアの域ではできないという状態になります 立ち上げても消えていく団体さんというのもよく耳にはするので その辺をどう活性化できるかは やはり行政でたくさんお金はないにしても 周知はしてもらえるなど多少のバックアップがあるとよいと思います 少し緩みが出てくるとうれしいと感じます いかがでしょう 確かに会費を集めるとなるとなかなか広報の中での発信は難しい かもしれませんが 小さいグループだとママ友があります 出産時に同じ施設で それの延長 もしくは拡大版のようなことが 食事をとりながらできるとよいかもしれません そのようなことの開催の可能性はいかがでしょうか 健康推進課栄養指導担当係長 : いろいろな視点で考えていけば どこで関わることができる どういう仕組みにすればいいなどアイディアは出てくると思います 今即答はできませんが ご要望でも構いませんので 地域にこんなことがある こういうことをやったほうがよいなど あれば教えていただきたいです 14

アイディアはどこに出すのか 健康推進課栄養指導担当係長 : 今 ここで出してもらいたい 一応 食育の担当者としてご出席いただいていますので ご意見いただけますと幸いです 出していただいたアイディアが全て実になるとは限りませんが うちの地域でこんなことやっていて これを区全体に広げたほうがよい また こんなことをやってもらいたいと思っているけど 自分一人ではどうにもならないなど そのようなことでも何でも結構です 三師会のほうからは 何かやるなら協力すると言っていただいたので ポスターとチラシを置くことなどご協力いただきたいです 今 出ているアイディアは 2 つです 赤ちゃんとランチと学童期の集まる場です 以前は 学童に私も行って毎月 10 分か 15 分ほどお時間いただいて それも全くの ボランティアでお話をしていたのですが やはり 3 年間連続でやると 多少 変わってくるものもあると感じました 小さな取り組みが学校の食育と家庭の食育とでつながっていくというのはあるのかなと思うので そのような活動がしやすい場があればいいなと思います 学童にしてもやはり忙しいので なかなか組み込んでいただくことも難しいのですが 学童でも月に一度 食育についての時間をとろうよと区から啓発があると そのようなところにも 少し時間を割いていただけたりするのかなと思います 時間も予算もないところで お願いをしても断られることがすごく多いので 何かやったほうがいいよと言ってくださるだけでも違うかなとは思っています 今 乳幼児 学齢期についてお話をしていただきましたが そのほかのライフステ ージ向けの活動でご提案がありましたらお願いします 江東区には江東ケーブルテレビというものがあって 例えば中学校の体育大会など があると それをテレビに流すというようになっています そうすると その年代の親御さんは 自分の子供が出ると録画してでも見るわけです そこに食育の案内を入れるだけで 親御さんの目にとまる確率は上がると思います あと シーサイドマラソンやわんぱく相撲もケーブルテレビで流れると思うので それぞれの年代嗜好に合った情報を入れることができると周知につながるという気はします いかがでしょうか 一つのご提案ということです 健康推進課栄養指導担当係長 : 大きな事業をやるときはケーブルテレビの広報にも周知していて ケーブルテレビが内容を選ぶので広報ができたりできなかったりですが 今 ご提案いただいたよう 15

に空き時間に情報を流してもらうよう依頼ができるのかどうか調べてみます ほかにはいかがでしょうか 孤食の問題はどうしても難しいです 原因は仕事などいろいろなものもありますし その中でどのようにアプローチしていくかということが重要になると思います 資料 3ですが おやこ料理教室など このような事業は区の広報で呼びかけ 参加者を募っていると思いますが参加率はどのようになっているのでしょうか また おやこ料理教室だと 夏野菜を使ったと書いてありますが 旬の行事などどのぐらいの頻度で開催されているのでしょうか 健康推進課栄養指導担当係長 : 今 事業概要がないので詳細をお伝えできませんが おやこ料理教室は参加率が割といいです 就学前のお子さんですと 一年を通じてある程度来てくださります 学齢期のお子さんも夏休みなどのお休みの時期に実施すると割と来てくれます ただ 夏休みは学校でも同じように実施していますので そことかぶらないように実施しています 城東保健相談所栄養指導担当係長調理実習室の大きさが あまり大きい教室ではないので 多くて 20 組です 20 組だと 40 名になりますので 実際 相談所の場合は 12 から 16 というところです 大体参加者は抽選になります それほど申し込みが多いので 抽選でもう半分は落とすことになります 特に幼稚園以上のお子さんは 長期休みしか来ることができないため そこにぶつけると亀戸地区から豊洲地区まで自転車でやってくるほどです キャンセル率も大変低いので 意識は大変高いと思います では 親子についてはそれなりに関心を持たれているということですね 高齢の方 を対象としたものやいろいろな世代が交わる事業は何かないでしょうか 健康推進課栄養指導担当係長 : 区の事業に高齢の方は結構参加してくださります 関心が高いところだと 健康などです 成人 中高年の方 働いている方対象では 土曜日や夜に事業を行ったりもしています 城東保健相談所栄養指導担当係長今 登坂先生おっしゃったのは いろいろな世代が一緒に会するということですよね それぞれのターゲットということではないですね そうです それぞれのターゲットにやはりどうしても偏ってしまうように感じます 城東保健相談所栄養指導担当係長それぞれの世代ですと 例えば重点項目としては 20 代から 壮年期 50 代ぐらい 16

までの今後老後に備えて健康に気を使っていただきたい世代に向けてアプローチをしていかなくてはいけないと私たちも思っています 力を入れているところではありますが 私もそうですが 働いていたらそんなところに行かれないと感じます 夜 休日の開催 土曜日に仕事をされている方も今は多いので 日曜日の開催等々 過去にもやってまいりました ですが 全く持って人は来ません 仕事が忙しければ休みはゆっくりしたいというのが本音だと思います よほどの魅力がないと大抵 人は来ないと感じています 先ほどおやこ料理教室について話しましたが 親はちょうど 20 から 40 代ですよね 子供をターゲットにしていますが 結果 大人の生活習慣病のアプローチも一緒にしています 子供で釣るというとおかしいですが 子供が関わるとどんなことでも来てもらえるとわかっているので このターゲットのこの年の人だけというやり方ではないほうが来るのかなというふうには思っています 今後もそのようにして 題目の下に隠れた題目をつけるようなイメージですすめていければよいと思います ありがとうございます の方々からいかがでしょうか 区全体で 今 いろいろと事業に取り組まれている中で いくつか情報発信の方法 あるいは区としてコミュニケーションをそれぞれとろうとしているものについて支援を少しいただければということでご提案をいただきましたが また事務局にまとめていただいて 現実 どの辺までの対応が可能なのか 区のほうの体制もいろいろあろうかと思いますので 確認していただいた上で また次に進めることができればと思いますが いかがでしょうか 特にご意見がないようでしたら 案件についてはこの辺で終えようかと思います では その他ということで何か次にございましたら事務局はお願いします 時間的にはまだ少し余裕がありますが の方もご意見がかなり出尽くしてきているように感じます 健康推進課栄養指導担当係長 : 何か 新しい事業提案のヒントになるようなことでもいいのですが 食の取り組みは 私たちが担当するとどうしても健康づくりとなってしまいがちですが いろいろな面から食は介していくということができると思います そのため 何か楽しい こんなことができたらいいよねというようなことを自分対象でも結構ですし 子供対象でも高齢者の方対象でもいいのですが アイディアがありましたら教えていただきたいです 全ライフステージがコミュニケーションをとることができるイベントのようなものでももちろん構いませんし ペースはさまざまですが こんな取り組みがあったらいいのではないかというヒントをいただきたいと思います また後日メールでい 17

ただいても構いません いかがでしょうか 健康推進課栄養指導担当係長 : いろいろ考えてやっているのですが 先ほどの休日や夜の事業もですが やってはがっかりしての繰り返しで テーマが悪かったのか 対象の絞り込みはできていたのかなどいろいろ考えながらやってはいますがなかなかうまくいきません 周知が足りないということも重々承知のうえで 作業部会を通しても再認識しました ただ 区民の皆さんに届くようになるにはどうすればよいのかというところは 行き詰ってしまいます むかし江東区の保健所のイベントでメイク方法のセミナーに参加したことがありま す 保健所主催で栄養士さんの方がいましたが 参加して そこには結構な方がいらっしゃっていたように感じました そのときに 食事の話まで聞いたか記憶は実はないのですが 例えば女性だったらメイクやファッションとか言われると やっぱり興味があって行きたくなると思います その中に少し食育に関する話を入れてみると 聞いてもらうことができるのかなと思います 先ほどの 題目のさらに下に 2つめテーマではありませんが 一つ目で見せなくても 二つ目に入ってくるのであれば 結構行きたいなというものはあると思います 食で何とか 健康で何とかとなると やはり実際 そこを気にしている人しか行かないと思うので 区民の方が行きたくなるイベントとあわせて啓発ができるとよいと思います 健康推進課栄養指導担当係長 : 切り口ですね 今 江東区歯科医師会だと 不特定多数の区民に対するアプローチとしては 歯の 衛生週間の大型スーパーでの健診みたいなものと 区民まつりです 区民まつりでは 今回のこの3 計画についてどのようなアプローチを今はされているのでしょうか 健康推進課栄養指導担当係長 : 保健所では今 区民まつりでブースは出していないです もしよければご検討いただけるとよいのかなと思っています 歯科保健 医療連携担当課長 : 昔にはやっていたのですが たしか引いていく方向になったように思います 新たな気持ちでよろしくお願いします 引かれたのは何か理由があったのでしょうか 歯科保健 医療連携担当課長 : そこまではわかりません 18

昔 私は参加していたような覚えがあります 歯科保健 医療連携担当課長 : そうです 骨密度測定などをやっていて 非常に人気が高かったのですが やはりお祭りの場でそういうことをやること自体がどうなのかと議論があったような気がします 実は 以前 私も講師として参加していたのですが そのときは食事診断があって 簡単に書いていただいて どの程度食事をとったのかということをやって どの程度バランスがとれているかというような食事診断をやっていたりして 結構人気がありました いずれにしろ 1 回引いた理由があろうかと思いますが また今後 少し多くの方が集まってくるところに粘り強く出ていくということも当然必要だろうと思いますので 可能性について少し検討していただければありがたいなと思います ありがとうございます いかがでしょうか 健康推進課栄養指導担当係長 : は参加してみたい講習会などありますか こんなことがあったら参加してもいいかなというような講習会です 今 私は孤食状態です 妻が 4 年半前に亡くなったのですが 生前はいろいろなも のを食べさせてくれていました 今は 以前食べさせてくれていたものを何とか自分でつくってみようかなと思い 4 年半頑張って1 人でつくってみています 私はそのように心の中で考えて 自分で料理をつくっていますが 私みたいな環境の方がそのような気持ちになれるような 講習会があるとよいと思います 1 人でも栄養バランスがとれた食事が毎日楽しめるような講習会です 年をとって1 人で食べることは 非常につまらないと思われるかもしれませんが 自分でつくって自分でおいしく食べられると そうでもないと思います そういうことができるような 料理教室があってもおもしろいかもしれないですね 健康推進課栄養指導担当係長 : 講習会のタイトルは何かアイディアがありますか タイトルは おなかの脂肪を減らし 顔のしわを一本減らし おいしいものを食べ ましょうクッキング そんなところでしょうか 健康推進課栄養指導担当係長 : ありがとうございます ありがとうございます 要するに 普通の料理教室ですと 複数人分つくるという ことになると思いますが 1 人で簡単に 1 人で食べられる料理をつくる料理教室な 19

ど 自分で楽しく料理をつくれるようなアドバイス ヒントをもらえる場所が提供できるとよいですね ほかにいかがですか 今 保健所のほうでは 健康の関係のテーマでいろいろやっていただいていると思いますが 必ずしも健康だけではないものがありましたよね 何か 個人的なことでも 事務局のほうでいろいろ事業を考えるときに さっきおっしゃっていましたが やはり悩むわけです 企画はしたけども どれだけ来てくれるのか 来てくれたけど 前回も同じ顔だったかな ずっと同じ顔の方が多いなというようなことで悩むこともあると思います そういう意味では テーマを変えるだけでも少し変わってくるのかなと思います そういうヒントをまたいろいろいただければと思いますので メール等も含めて今後 またいつでもお出しいただければと思いますが 事務局は いかがでしょうか 健康推進課栄養指導担当係長 : またメールをお願いします よろしいでしょうか では 案件としては以上をもちましてご意見をいただいたということで終わりにし たいと思いますが 何か連絡事項等含めてお願いします (2) その他歯科保健 医療連携担当課長 : ご意見 どうもありがとうございました また 前回と同様に ご意見のシートをメールでお送りさせていただきますので 1 週間後を目途にご返送いただければと思っています 次回 第 3 回目 8 月の末に予定しており 23 日を想定しています 今回ご意見をいただきましたものをこのシートにまた修正をかけまして 次回が最後の作業部会となりますので その最後の作業部会で一通りのまとめをしていただいて それをもって素案を策定いたしますので どうぞよろしくお願いいたします ありがとうございます もしそれで可能でしたら 今いくつかご意見をいただいたもので 今回 資料 1から3までということで整理したものをいただいているのですが そのほかに議事録をいただけると 次の議論のときに発展しやすいのかなと思いますので お願いします 歯科保健 医療連携担当課長 : わかりました 議事録でき次第お送りいたします 20

それでは ご協力いただきましてありがとうございました それでは 第 2 回の作業部会はこれで終了させていただきます どうもありがとう ございました 以上 21