(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

Similar documents
2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

○数学科 2年 連立方程式

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

国語科学習指導案様式(案)

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

第4学年算数科学習指導案

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

○学部 ○○科 学習指導案

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

基礎と活用 ( 正答率 ) 基礎 活用 基礎 活用 本市小 ( 前年度比 ) (-0.6) (-1.9) 全国比 観点別 ( 正答率 ) 観点 意欲 態度 考え方 技能 知識 理解 本市小 ( 前年度比 ) 67.5 (-0.9) 70.2 (-1.) 7.5

(Microsoft Word -

イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす

第5学年  算数科学習指導案

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

2 単元名分数 3 単元の目標及び評価規準 (1) 目標 分数の意味とその表し方について理解するとともに 端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すときに分数を用いることができる (2) 評価規準 分数を用いると 整数で表せない端数部分の大きさや等分してできる大きさなどを表すことが でき

第 3 学年算数科学習指導案 江戸川区立清新第一小学校しっかり ( 標準 ) コース 3 年授業者齋藤睦美 1. 単元名考える力をのばそう 間の数に目をつけて 2. 単元の目標問題を解決することを通して, 本数と間の数のきまりを見つけることの大切さや関数的な見方のよさに気付く 3. 単元の評価規準ア

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

25math3

問 題

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

自分の考えを構築できるような手立てを講じる必要があ最終的には 相手意識を持って自分の考え を他者にわかりやすく説明できる児童を育成していかなければならないと考え 本単元を学習するにあたり レディネステストとアンケート調査を実施したところ 以下のような結 果となった レディネステスト (H.0.9 実

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

Taro-@いわてスタンダード中数20

2、協同的探究学習について

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

★数学学習指導案最終(知的障害)

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

解答類型

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けること

第6学年 算数科学習指導案

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

指導案 5年 算数

第 4 学年算数科学習指導案 平成 30 年 9 月 19 日 ( 水 )2 校時 名護市立大宮小学校 4 年 5 組 男子 17 名女子 13 名 計 30 名 授業者 嶺井 政次 年間指導計画の位置づけ 4 学年 9 月計画 1 単元名 2けたでわるわり算の筆算 ( 啓林館 ) 2 単元目標 2

本時の展開

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Taro-安代小3学年算数指導案

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生)

Microsoft Word - 社会科

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

英語                                    英-1

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

○学部 ○○科 学習指導案

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

分化会 F 第 5 学年単元名 体積 ~ わけを説明する活動を通して 数学的な考え方 を育成する ~ 1 単元の指導にあたって (1) 本単元で育てたい数学的な考え方学習指導要領第 5 学年の内容 [B 量と測定 ] では, 次のように示されている (2) 体積について単位と測定の意味を理解し, 体

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

ICTを軸にした小中連携

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

Transcription:

第 5 学年算数科学習指導案 1 日時平成 25 年 10 月 3 日 ( 木 ) 5 校時 三原市立三原小学校指導者 村上良太 2 学年 学級第 5 学年 3 組男子 15 名女子 13 名計 28 名 3 単元名式と計算 4 つけたい力 (1) 単元で育てたい力整数から小数にしても同様に計算法則が成り立つことを理解するとともに, 計算法則を活用して計算を工夫したり, 図と式を関連づけて式化したり, よみとったりする (2) 単元のねらいを達成させるための算数的活動整数で成立する計算法則が小数でも成り立つのかを調べて説明したり, 特定の式をよみとり説明したりする (3) 練り合いの中で身につけさせたい力式をよみとり, 図と関連づけて説明することを通して, 数量の関係を表す式についての理解を深め, そのよさを感じとることができる 5 単元の構成 3 年計算のきまり 乗法の結合法則, 分配法則 4 年式と計算の順序 四則混合の計算の順序 整数の計算法則のまとめ 計算の間の関係 式のよみ 5 年 式と計算 小数の計算法則のまとめ 本単元の学習内容は, 学習指導要領には以下のように位置づけられている 第 5 学年 A 数と計算 A(3) 小数の乗法, 除法 (3) 小数の乗法及び除法の意味についての理解を深め, それらを用いることができるようにする ウ小数の乗法及び除法についても, 整数の場合と同じ関係や法則が成り立つことを理解すること 第 5 学年 D 数量関係 D(2) 数量の関係を表す式 (2) 数量の関係を表す式についての理解を深め, 簡単な式で表されている関係について, 二つの数量の対応や変わり方に着目できるようにする 本単元では, 計算の範囲を小数に拡張しても, 整数と同じように計算法則が成り立つことを理解するとともに, 式の形に着目して, 数量や数量の関係をよみとることができるようにする 主に次の 3 点にまとめられる 1 小数を含む計算について, 交換 結合 分配法則といった計算法則が成り立つことを理解する 2 数の求め方を式で表したり, 式の意味をよみとり, 図や絵などと関連づけて説明したりする 3 特定の式をよみとり, その背景にある問題設定条件が変わったときに, どの数値が変わるかを考えられる

まず,1 については単に計算の工夫の仕方を覚えさせるのではなく, 工夫して計算することのよさを実感できるようにしたい また,2 については事柄や数量の関係を簡潔, 明瞭に表すことのできる 算数の言葉 としての式の役割に着目し, 式が人の思考を表したり, 式から思考がよみとれたりする式のよさを経験させたい 3 については問題設定条件を変更し, いくつかの事例を通して式を一般化していく思考過程を経験させることで, 児童自身が自ら条件を変更して新たな問題を追究していく姿を引き出していきたいと考えている 6 児童の実態 計算の順序やきまりに関する既習内容の理解を調査した 計算の順序のきまりをもとに加減乗除混合の計算をする (4 問 ) は,75% の児童が正しく行うことができた 誤答には計算間違いもあったが, それ以外はすべて計算の順序の間違いであった とくに, 加法よりも乗法を先に計算する問題での誤答が目立った また, 計算法則 ( 結合 分配法則 ) を使って, 工夫して計算する を (2 問 ) すべて正しく行うことができた児童は 57% であった 計算間違いも見られたが, 多くは計算法則の理解そのものが不十分である様子が見られた 式の表し方とよみかたを理解し, 図と結びつける こと (3 問 ) の全問正答率は,75% であった 要因としては, 数のまとまりのとらえ方を間違えていたり, 図の意味を理解していなかったりすることが考えられる 7 指導観指導に当たっては, 性質を発見する探究的な活動, 自分の考えを図や式, 言葉などを用いて表現したり, 友だちに説明したりする活動を積極的に取り入れた学習を展開する 1 小数を含む計算について, 交換 結合 分配法則といった計算法則が成り立つことを理解させる 既習の整数における計算法則を想起させるとともに, 小数の場合でも同じように成立するのかついて調べさせる 計算法則の指導では, 式の数値だけの指導に偏らず, 面積図などの図と関連づけて指導したい また, 通常の計算と工夫した計算の仕方を比較させ, その違いを説明し合うことで, 工夫して計算することのよさを共有できるようにしたい 2 数の求め方を式で表したり, 式の意味をよみとり, 図や絵などと関連づけて説明したりできる 式で考えたことは, 必ず図と関連づけて説明させる 逆に, 図をもとに考えた式を予想させる展開も工夫したい 自分の考えだけを説明させるだけでなく, 他の児童の計算方法をよみとって説明し合う活動を仕組むことで, 算数の言葉 としての式の役割やよさに着目させていきたい 3 特定の式をよみとり, その背景にある問題設定条件が変わったときに, どの数値が変わるかを考えられる 問題場面を発展的に考えたり, 帰納的な思考を伴いながら見つけたきまりを一般化していったりする学習経験を積ませることで, 数学的な考え方の育成を図りたい そのためには, 設定条件を変えると式の何が変わるのか, 変わらないのかについて明確にすることが大切である そこで, 式と図を対応させて考えさせたり, 式を縦に並べて板書したりするなど, 児童自ら式に着目できるように工夫したい また, 活用場面として問題設定条件を児童自ら拡張し, 追究していけるような学習展開を工夫する

8 単元の目標 進んで計算法則を活用しようとするとともに, 式に表したり, 式をよんだりすることに関心をもつ 計算法則を活用して計算を工夫したり, 式の表す意味をよみとり, 図とも関連づけて説明したりすることができる 計算の順序や計算法則をもとに, 整数および小数の計算処理ができる 小数を含めた計算法則および, 計算法則をもとに工夫して計算するよさを理解することができる 9 単元の評価規準 関心 意欲 態度 数学的な考え方 技能 知識 理解 評価規準 計算法則が活用できる問題づくりをしたり, 問題の設定を変えたら式がどう変わるか, 興味をもって調べたりすることができる 10 指導と評価の計画 ( 全 5 時間 ) 計算法則をどのように活用して計算したのかを説明したり, 問題場面を表した式の意味をよみとり, 図と関連づけて説明したりすることができる 計算順序や計算法則をもとに, 整数および小数の計算処理を正確におこなうことができる 小数を含めた計算法則について理解するとともに, 工夫して計算することのよさや便利さを感じ取ることができる 次 小単元 時数 学習内容 評価 関考技知評価規準評価方法 1 (4) 小数を含む計算法則式のよみとり 1 2 3 整数の計算法則を振り返りながら, 小数の場合の計算法則についても同様に成立するのかを調べる 計算法則を活用して, 小数を含む四則計算を工夫して計算するとともに, 計算法則が活用できる問題づくりを行う 個数の求め方を式からよみとり, 式のあらわしている意味を説明する 小数の計算でも, 整数のときと同じように計算法則が成立することを理解することができる 小数の計算を進んで調べることができる 結合, 分配法則などの計算法則をもとに, 小数を含む四則計算の仕方を工夫して処理できる 計算法則を活用するよさや便利を実感しながら計算ができる 物の個数を求める式をみて, その式が表している意味をよみとり, 図や絵と関連づけて説明することが

学習活動 指導 支援 評価 4 ( 本時 ) 特定の式をよみとり, 説明するとともに, 問題設定の条件を変えたときに, どの数値が変わるかを考え, 式をまとめる の個数を求める式を考えたり, 式と 図を関連づけて求め方をよみとり説明したりできる 問題設定の条件を拡張しても, 数値の変わるところと変わらないところがわかり, 同じ式で表せることに気づくことができる 2 (2) 学習の定着 5 学習内容の確かめをする 正確に問題を解くことができる ノート 11 本時の展開 (1) 本時の目標 正三角形や正方形に並べた の個数を求める活動を通して, 式化したり, 式をよみとったりできるともに, 問題設定の条件が変わった場合でも, 式を一般化して考えることができる (2) 既習内容 表現方法 について既習内容 四則混合の計算の順序 整数の計算法則 式のよみ 表現方法 計算の工夫について, 計算法則をもとに説明する 式をよみ, 図と関連づけて説明する (3) 本時の評価規準 の個数を求める式を考えたり, 式と 図を関連づけて求め方をよみとり説明したりできる 問題設定の条件を拡張しても, 数値の変わるところと変わらないところが分かり, 同じ式で表せることに気付くことができる (4) 準備物 PC 画像 の図 の個数の求め方を記述させるワークシート (5) 学習の展開

問題把握自力解決 1 本時の問題を把握する を正三角形の形にならべます 一辺の の数は 6 個です の数はいくつでしょう 6 3 で 18 個です あれ,18 個じゃない 15 個だ だって, いらないとこがあるから A さんと,B さんは 図をみて, それぞれ次のような式に表して求めました 2 学習課題を設定する A B 6 3-3 (6-1) 3 の数を求める式をよみとり, 説明しよう 3 AとB の式と, 図を対応させて求め方を考える 考え1 A 6 3-3 B (6-1) 3 図は一瞬しか見せず, 問題文だけから個数を考えさせることで, 個数を求めたいという意欲を高める 問題文も, 最初の提示では 形 と 一辺の個数 は伝えず, 段階的に見せることで予想を促すとともに, 後に問題設定条件を変える布石とする 図を見て, 実際の個数と自分の予想を確かめさせることで, 式化への見通しをもたせる A さん,B さんの考えた式を提示することで, 式から求め方をよみとるという学習課題を設定する 机間指導をして, 実態を把握する 解決方法がまったく思いつかない児童には, 式を分解して問い, 図と対応させるように促すことで思考の支援をする 理解 考え2 A,B のどちらか一方, もしくは式の一部の意味は理解できている 4 自分の考えを発表し, 互いの考えをよみとり合う 考え1 A 6 3 の6は, 一辺に が6 個ある部分です それが,3 つあるので 3をします でも, このとき 3 つ重なる があるので,3を引きます まず, 図へのかきこみだけを発表させる 次に, どの式と対応しているかを予想させるとともに, 式と図の対応をペアで話し合わせることで, 全員に再度式をよみとり合う場面を設定する B 6-1 の 6 は, 一辺に が 6 個ある部分です -1 は, その 6 個から 1 個引いています それが,3 つあるので 3 をします 全体で式と図の対応を確認するとともに, どうしてそう考えたのか, 求め方について説明し合わせることで, 理解を確認する 説明を短いキーワードでまとめる

熟考 5 問題設定を変えて, 式化したり, 式をよみ合ったりする 正三角形を正方形や正五角形にする の個数を増やす < 適用問題 > 1 辺の数が 7 個や 8 個になったときでも,A さんや B さんの求め方をもとに, 個数の求め方を式で表してみよう が 7 個の場合 7 3-3,(7-1) 3 が 8 個の場合 8 3-3,(8-1) 3 式を比べてみて, 変わるところと, 変わらないところはどこですか? 1 辺の の数が 6 個のとき,7 個のとき,8 個のときの式を比べてみると, 一辺の の数のところが変わるだけで, その他の部分は変わらない 問題設定を変えるとすると, 問題文のどこを変えるかを問うことで, 児童自ら主体的に発展的に思考しようとする態度を引き出す まずは, の個数を増やして式にあらわしてみるようにする 図と式を関連づけて, 発表させるとともに, 式を縦に並べて板書することで, 式の同じところと違うところに着目し, その理由も言えるようにする の個数を求める式と 図を関連づけて求め方をよみとったり説明したりできる 式の共通点や相違点に着目できるように発問する 問題設定の条件を拡張しても, 数値の変わるところと変わらないところが分かり, 同じ式で表せることに気付くことができる 活用 6 学習をまとめる を正三角形に並べたときの の個数の求め方一辺の の個数 正正角形の辺の数 -3 ( 一辺の の個数 -1) 正三角形の辺の数 7 さらに問題設定を変えても, 同じように式化し, 式を公式まで整理することができるか, 発展的に考えてみる を正方形の形にならべます 一辺の の数は 6 個です の数はいくつでしょう 6 4-4 (6-1) 4 式を一般化させ, 言葉の式で整理するとともに, 一般化まで至った本時の学習の流れを振り返ることで, 次の学習活動 ( 活用 ) への見通しとする 形を変えてみようとなげかけ, 今度は正三角形から正方形に変えても,A さん,B さんと同じように求め方を式で表し, 自分で式の一般化まで考えられるか追究できるようにする 解決については, 残り時間に応じてその場で少し考えさせ, 残りを自学ノートに行うように促す 次時の最初に確認することを伝える 正三角形のときと同じように, 一辺の の個数を増やしてみるとどうなるかな? 難しい児童には教科書 p59 を参考にしてよいことを伝え, 自学への支援とする ( 教科書をもとに復習させたり, さらに追究させたりする )

13 板書計画 を正三角形の形にならべます 一辺の の数は 6 個です の数はいくつでしょう 学習をふりかえると < 形が正三角形のとき> 1 6 個のときを考える 2 7 個のときを考える 3 8 個のときを考える 4 式をまとめるだったら 正方形では? 課題 の数を求める式をよみとり, 説明しよう 一辺の の数が6 個 A 6 3-3 A 6 3-3 B (6-1) 3 7 3-3 8 3-3 B (6-1) 3 (7-1) 3 (8-1) 3 一辺の の個数 正正角形の辺の数 -3 ( 一辺の の個数 -1) 正三角形の辺の数 一辺の の数が7 個一辺の の数が8 個 A 7 3-3 B (7-1) 3 A 8 3-3 B (8-1) 3