数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

Similar documents
中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

国語科学習指導案様式(案)

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

第4学年算数科学習指導案

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

25math3

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

京都発11.indd

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

○数学科 2年 連立方程式

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

問 題

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

Microsoft Word - 社会科

PowerPoint プレゼンテーション

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第6学年 算数科学習指導案

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

第1学年D組 数学科指導案

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

学習指導要領

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

第 1 学年算数科単元計画 ( 土佐清水市立清水小学校 ) 1 単元構想図 単元名 かたちあそび ( 全 5 時間 ) 教材名 かたちあそび ( 東京書籍 1 年下 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 意識の流れ 立体図形と平面図形の違いは認識できてい かたちをつくろう 立体図形に親しむ 箱などの身

英語                                    英-1

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅲ 研究内容 確かな学力を育成するためには 教師の指導 と 児童 生徒の学び のギャップを教師が認識 する必要がある この研究では,1,2 年の文字式の内容において, 全国調査, 置籍校事前調査の 結果から誤答傾向を把握し, 課題を考察した その中から 計算の対象を理解すること, 考察の 対象を明確

立体切断⑹-2回切り

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

( ) 除法の意味や割合の意味を理解することに課題があります 例 )A3(1) 120 cmの赤いテープの長さが白いテープの長さの 0.6 倍に当たるとき 二つのテープの長さの関係を表している図を選ぶ 県 31.3%( 全国 34.0%) A8 犬を飼っている 8 人が学級全体の人数の 25% に当

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

2、協同的探究学習について

数学科学習指導案 1 次方程式 ( 中学校第 1 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 中学校 高等学校 > 数学 理科授業づくりガイドブック 平成 22 年 3 月 問題つくりを題材として取り上げ 身近な生活の中にある数量関係を見いだし それを基に文章題を作らせる指導によって 自ら具体的な事象

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

Microsoft Word - 報告書間紙_吉元康王_.docx

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

★数学学習指導案最終(知的障害)

啓林館 / 未来へひろがる数学 1 1 章 正の数 負の数 1 正の数 負の数 1 正負の数 2 正の数 負の数の計算 2 加法と減法 (1) 4 乗法と除法 (1) 2 章 文字の式 1 文字を使った式 8 文字使用のきまり 2 文字式の計算 10 文字式の計算 (1) 3 章 方程式 1 方程式

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

士が関わり合いながら, 高めようとする場を工夫する ことに取り組んでいる 本授業では作業的 体験的な算数的活動として, 実際に直方体を切り開き, 切り開いた形を見て, どの切り開いた形にもいえることはないか個人で考えた後, 班ごとに話し合う その後全体での話し合いのなかから 児童の言葉 で共通して言

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

(Microsoft Word -

学力スタンダード(様式1)

解答類型

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

指導方法等の改善計画について

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例10 2年 図形と合同「円周角の定理」

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

3 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 4 単元の評価規準ア算数への関心 意欲 態度 イ数学的な考え方 ウ数量や図形についての技能 エ数量や図形についての知識 理解 速さを 単位量当たりの大きさなどを用いて数値化したり 実際の場面と結びつけて 生活や学習に活用したりしようとし

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

学習指導要領

中数白表紙表紙データ提供.indd

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

「埼玉発世界行き」高校生留学奨学金交付要綱

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

指導案 5年 算数

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 ポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひう 状況調査 等 結果 明 したも あ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しい た4ページ~5ページポイントをも 各領域 やそ 学

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 まポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひょうま 状況調査 等 結果明 したもあ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しいま また4ページ~5ページ まポイントをも 各領域

【】三平方の定理

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

Transcription:

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指導要領における第 1 学年 B 図形 では, 観察, 操作や実験などの活動を通して, 空間図形についての理解を深めるとともに, 図形の計量についての能力を伸ばす ことを目標としている 小学校算数科では, 第 1 学年から身近な立体について観察したり, 分類したりして, ものの形を次第に抽象化し, 図形として捉えさせている また, 第 2 学年から図形の構成要素に着目し立体図形を扱い, 第 3 学年で球, 第 5 学年までに, 立方体, 直方体, 角柱, 円柱を取扱い, それらの見取り図や展開図を書くことなどを通して立体図形についての理解を深めてきている 中学校数学科の第 1 学年では, これらの学習の上に立って, 空間図形についての理解を一層深める 小学校算数科で立体図形として扱っていた対象を, 中学校数学科では空間図形, すなわち, 空間における線や面の一部を組み合わせたものとして扱うということを意識する必要がある また, 直観的な理解を助け, 論理的に考察する能力を培うために, 例えば, 立体の模型を作りながら考えること, 目的に応じてその一部を平面上に表す工夫をすること, 平面上の表現からその立体の性質を読み取ることなど, 観察, 操作や実験などの活動を通した学習を進めていくこととする 図形の計量についても, 計算方法を導くだけでなく, 図形を理解する一つの側面として位置付ける (2) 生徒観 空間図形プレテスト (12 月 ) 本学級では, 入学時より習熟度別少人数授業を行っている 12 月に行った空間図形のプレテストでは, 各大問の通過率がコースにより 20 ポイント程度の開きがある 学力の個人差は大きいが, 生徒アンケートでの授業理解への肯定的解答は 90.3% と高い ステップコースの生徒は, 発表を意欲的に行う生徒もいるが, 小学校算数から苦手としている生徒や集中して思考を積み上げることの苦手な 90 80 70 60 50 40 30 85.7 77.2 63.1 60.5 52.8 41.7 空間認識円周 面積体積 STEP JUMP 生徒がいる 空間図形プレテストの円に関する問題では公式間違いによる誤答が 25%, 無回答が 33% あった 立体の計量場面では, 用語の意味やその立体がどのような平面で構成されているのか, 円周率としてπを用いること, 文字式の計算など, これまでの学習内容が多く含まれており, 課題場面の把握から解決までのそれぞれの段階でのつまずきが予想される ジャンプコースの生徒は, 学習に落ち着いて取り組むことができ, 積極的な発言も多く学習意欲は高い 空間図形プレテストの円に関する問題では, 円周率をπで計算すべきところを 3.14 として計算した誤答が32% であった 既習事項について, 基礎的な内容は概ね定着しているが, 図形単元については苦手意識を持っている生徒もいる

(3) 指導観この章の学習では立体を平面上におきかえて考察する場面が多いが, 空間概念が未熟なままでの 2 次元での考察は無理がある そのために, いろいろな立体の模型をつくる 立体がどんな平面図形で構成されているのか面の状態はどうなっているか面と面の出あったところはどうかなど, 立体を詳しく調べる 立体の見取り図をそれらしく書く などの作業を通して, 空間における直線や平面について考察していき, 空間図形に対する見方やとらえ方を豊かにしていきたい ステップコースでの指導にあたっては, 課題場面の視覚的な提示や既習事項の掲示, ペアで説明しあう活動を通して理解や意欲を高め, 定着をはかる ジャンプコースでの指導にあたっては, 実際の計算過程を通して, その手順について理解し, 説明ができるようにしていきたい 5 単元の目標と評価規準 (1) 単元の目標 観察, 操作や実験などの活動を通して, 空間図形についての理解を深めるとともに, 図形の計量につ いての能力を伸ばす ア空間における直線や平面の位置関係を理解することができる イ空間図形を直線や平面の運動によって構成されるものととらえたり, 空間図形を平面上に表現して平面 上の表現から空間図形の性質を読み取ったりすることができる ウおうぎ形の弧の長さと面積並びに基本的な柱体, 錐体及び球の表面積と体積を求めることができる (2) 単元の評価規準 ア数学への関心 意欲 態度イ数学的な見方や考え方ウ数学的な技能 1 身のまわりの立体に関心をもち, それらを観察し, 分類 整理しようとしている 2 空間における直線や平面の位置関係に関心をもち, 立体の観察, 操作や実験を通して調べようとしている 3 直線や平面の運動によって空間図形が構成されることに関心をもち, どのような空間図形が構成されるかを考えようとしている 4 空間図形を投影図に表そうとしたり, 空間図形の性質をよみとったりしようとしている 5 おうぎ形の弧の長さや面積と中心角の関係に関心をもち, それを観察, 操作や実験を通して調べようとしている 6 柱体や錐体の表面積の求め方に関心をもち, それを立体の観察, 操作や実験を通して調べようとしている 7 球の体積や表面積の求め方に関心をもち, それを実験を通して調べようとしている 1 いろいろな立体の特徴を調べ, 共通点や相違点を見つけ説明することができる 2 空間における直線や平面の位置関係について, 観察, 操作や実験を通して, どのような場合があるかを考えることができる 3 柱体や錐体, 球などを, 直線や平面図形の運動により構成されているという見方ができる 4 図形の観察際, 投影図を目的に応じて用い, 空間図形の性質を平面図形に帰着させて見いだし, 考察することができる 5 具体的な問題を解決するとき, 展開図を活用できる 6 おうぎ形の弧の長さや面積が中心角に比例することを利用して考えることができる 7 観察, 操作や実験などを通して, 柱体や錐体の表面積の求め方を考えることができる 8 球の体積と表面積の求め方を, 円柱をもとにして導くことができる 9 球の体積と表面積の関係を説明することができる 1 作った立体の見取図をかいたり, 正多面体の辺の数や頂点の数をいうことができる 2 空間における直線や平面の位置関係を, 用語を用いて説明したり, 記号で表したりすることができる 3 直線や平面図形の運動によって構成された空間図形を, 見取図に表したり, 母線や回転体などの用語を用いて説明したりすることができる 4 空間図形の投影図をかいたり, 投影図からどのような空間図形を表しているのかを読み取ったりすることができる 5 空間図形の展開図をかいたり, 展開図からどのような空間図形を表しているのかを読み取ったりすることができる 6 円錐の側面になるおうぎ形の中心角やおうぎ形の弧の長さや面積を求めることができる 7 柱体や錐体の表面積を求めることができる 8 球の体積や表面積を求めることができる エ数量 図形などについての知識 理解 1 多面体, 角錐, 円錐の意味やそれぞれの立体の特徴を理解している 2 空間における直線や平面の位置関係を理解している 3 直線や平面図形の運動によって空間図形が構成されることを理解している 4 母線, 回転体の意味を理解している 5 投影図の意味や, 空間図形を投影図に表す方法を理解している 6 展開図の意味や空間図形を展開図に表す方法を理解している 7 側面になるおうぎ形の中心角の求め方やおうぎ形の弧の長さや面積の求め方を理解している 8 柱体や錐体の表面積の求め方を理解している 9 球の体積や表面積の求め方を理解している

6 指導と評価の計画 ( 全 19 時間 ) 次 1 2 3 学習内容 ( 時数 ) いろいろな立 体 (3) 直線や平面の 平行と垂直 (3) 面の動き (1) 立体の投影図 (1) 立体の展開図 (4) 表面積 (2) 本時 1/2 体積 (2) 球の体積と表 面積 (1) 章のまとめ (2) 評価 関見技知評価基準評価方法 〇 ア1 身のまわりの立体に関心をもち, それらを観察し, 分類 整理しようとしているイ1いろいろな立体の特徴を調べたり, 共通点や相違点を見つけ説明することができる ウ1 作った立体の見取図をかいたり, 正多面体の辺の数や頂点の数をいうことができるエ1 多面体, 角錐, 円錐の意味やそれぞれの立体の特徴を理解しているア2 空間における直線や平面の位置関係に関心をもち, 立体の観察, 操作や実験を通して調べようとしている イ2 空間における直線や平面の位置関係について, 観察, 操作や実験を通して, どのような場合があるかを考えることができる ウ2 空間における直線や平面の位置関係を, 用語を用いて説明したり, 記号で表したりすることができる エ2 空間における直線や平面の位置関係を理解している ア3 直線や平面の運動によって空間図形が構成されることに関心をもち, どのような空間図形が構成されるかを考えようとしている イ3 柱体や錐体, 球などを, 直線や平面図形の運動によって構成されているという見方でみることができる ウ3 直線や平面図形の運動によって構成された空間図形を, 見取図に表したり, 母線や回転体などの用語を用いて説明したりすることができる エ3 直線や平面図形の運動によって空間図形が構成されることを理解している 4 母線, 回転体の意味を理解している ア4 空間図形を投影図に表そうとしたり, 空間図形の性質をよみとったりしようとしている イ4 図形を観察する際, 投影図を目的に応じて用い, 空間図形の性質を平面図形に帰着させて見いだしたり, 考察したりすることができる ウ4 空間図形の投影図をかいたり, 投影図からどのような空間図形を表しているのかを読み取ったりすることができる エ5 投影図の意味や, 空間図形を投影図に表す方法を理解している ア5おうぎ形の弧の長さや面積と中心角の関係に関心をもち, それを観察, 操作や実験を通して調べようとしている イ5 具体的な問題を解決するとき, 展開図を活用することができる 6おうぎ形の弧の長さや面積が中心角に比例することを利用して, その求め方を考えることができる ウ5 空間図形の展開図をかいたり, 展開図からどのような空間図形を表しているのかを読み取ったりすることができる 6 円錐の側面になるおうぎ形の中心角やおうぎ形の弧の長さや面積を求めることができる エ6 展開図の意味や空間図形を展開図に表す方法を理解している 7 側面になるおうぎ形の中心角の求め方やおうぎ形の弧の長さや面積の求め方を理解している ア6 柱体や錐体の表面積の求め方に関心をもち, それを立体の観察, 操作や実験を通して調べようとしている イ7 観察, 操作や実験などを通して, 柱体や錐体の表面積の求め方を考えることができる ウ7 柱体や錐体の表面積を求めることができる エ8 柱体や錐体の表面積の求め方を理解している ア6 柱体や錐体の表面積の求め方に関心をもち, それを立体の観察, 操作や実験を通して調べようとしている イ7 観察, 操作や実験などを通して, 柱体や錐体の表面積の求め方を考えることができる ウ7 柱体や錐体の表面積を求めることができる エ8 柱体や錐体の表面積の求め方を理解している ア7 球の体積や表面積の求め方に関心をもち, それを実験を通して調べようとしているイ8 球の体積と表面積の求め方を, その球がちょうど入る円柱の体積, 表面積をもとにして導くことができる ウ8 球の体積や表面積を求めることができる エ9 球の体積や表面積の求め方を理解している イ9 球の体積と表面積の関係を説明することができる エ8 柱体や錐体の表面積の求め方を理解している 9 球の体積や表面積の求め方を理解している レポート小テスト

7 本時について (1) 目標柱体や錐体の表面積を求めることができる (2) 評価規準 ウ 7 柱体や錐体の表面積を求めることができる ( 数学的な技能 ) (3) 授業仮説ステップコース 表面積を求めるために必要な情報を整理 させれば, 思考する手順がより明確になり, 生徒は 表面積を求める力 が高まるであろう ジャンプコース 表面積の求め方について, 展開図の利用を示すこと をすれば, 立体を構成する平面が理解でき, 生徒は 表面積の具体的な求め方を考える力 が高まるであろう

(4) 展開ステップコース 入題把握導人思考課人思考個まとめ ふりかえり学習活動 既習事項の復習に取り組む (5 分 ) 円の面積 円周の長さ おうぎ形の面積 弧の長さ 課題場面をつかむ (5 分 ) 展開図の面積が大きい立体はどれだろう 表面積, 側面積, 底面積について知る (5 分 ) 必要な情報を考え, 表面積を計算する (5 分 ) 分かったこと 分からないことについてヘ アで 確認する (5 分 ) 求め方を全体で確認する (10 分 ) 必要な情報を整理し, 表面積の求め方を確認 する 円周率を 3.14 として,3 つの立体の表面積 を比較する 確認問題を解く (5 分 ) 指導上の留意事項 < 個に応じた指導の工夫 > 全員発声から個別指名 T2 がノート点検 三角柱 円柱 円すいについ て視覚的にとらえ, 予想させ る 学習のめあて 立体の表面積を求めることができる 3 三角柱 円すいの表面積を求めよう 本時で目指す生徒の姿 本時のまとめ (5 分 ) 問題練習に取り組む (5 分 ) 表 教 展開図を示し, 円柱の表面積 の求め方を例示する 側面積 3 (2π 2)=12π 底面積 π 2 2 =4π したがって表面積は 12π+4π 2=20π 答 20π cm 2 どの立体も既習事項の組み合 わせであることを確認する 既習事項を提示し, 適用させる T1 と T2 で演示 円柱や円すいでは, 底面の情 報が側面積に必要な情報とな ることをおさえる 情報を整理し表面積を求めることができる 展開図をもとに立体の表面積を求めることができた 四角形や三角形, 円やおうぎ形などの既習の面積を組み合わせるとよい 考 集団思考個評価規準 ( 評価方法 ) 表面積を求めることができ る ( ウ 7)( ノート )

(5) 板書計画ステップコース 学習のめあて 立体の表面積を求めることができる 円柱三角柱円すい 3 側面積 3 (2π 2)=12π 底面積 π 2 2 =4π したがって表面積は 12π+4π 2=20π 答 20π cm 2 側面積 4 (5+4+3)=48 底面積 4 3 2=6 したがって表面積は 48+6 2=60 答 60 cm 2 側面積 4 (2π 3) 2=12π 底面積 π 3 2 =9π したがって表面積は 12π+9π=21π 答 21π cm 2 およその値 20 3.14=62.8 およその値 21 3.14=65.94

入題把握導人思考課集団思考個まとめとふりかえり (4) 展開ジャンプコース 学習活動 前時の内容の復習 本時の内容の予習につ 指導上の留意事項 < 個に応じた指導の工夫 > 用語の確認と本時の内容につい 評価規準 ( 評価方法 ) いて確認する (5 分 ) て確認をする 立体の表面積とはどのような面積なのか, 予 習内容から発表をする (5 分 ) 関 学習のめあて 立体の表面積を求める事ができる どのようにすれば, 簡単に表面積を求めていく事 全体でどのような求め方がある ができるのか, 発表する (5 分 ) 底面積 考 のかを確認する 側面積 底面積 課題場面を確認する (5 分 ) 柱の表面積を求め, 求め方について説明しよう 具体的な立体を用いて, 表面積を求め, その求め つまずきのあるある生徒に対し 方について説明をする (5 分 ) て, 展開図を用いる事を示す 角柱 円錐 既習内容の確認 全体で求め方の確認をする (5 分 ) 様々な立体について表面積を求める練習を 表面積の求め方について理解で する (10 分 ) きているか, 机間指導をし確認 求め方について, その考え方を説明する する (5 分 ) 発展 錐の側面 側面 底面 表 表面積を求める事ができる ( ウ 7)( プリント ) 表面積の求め方を理解している ( エ 8) 本時で目指す生徒の姿 立体の表面積を求めることができる立体の表面積の求め方を説明することができる 本時のまとめ (5 分 ) 立体の表面積を求めるには, 側面積と底面積の和を求める 展開図を用いる事で, よりわかりやすく求める事ができる

(5) 板書計画 ジャンプコース 基本用語の確認 多面体とは? 学習のめあて 立体の表面積を求める事ができる 立体の名称 どのように求めていけばいいか? 展開図とは? 側面積と底面積とに分けて考える < 考え方 > たしかめ 2 問 1 表面積とは底面積と 側面積の和である 本時のまとめ