< A38CCB8AEE967B5F89BA908593B98AEE967B8C7689E68F915F8DFB8E712E786264>

Similar documents
中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書【神奈川県】

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

用途地域の指定のない地域の建築形態規制\(素案\)

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

<4D F736F F D2090E797A2836A B835E CC82DC82BF82C382AD82E88E77906A B8C91CE8FC6955C F97702E646F63>

旧(現行)

3 騒音に関する規制 (1) 騒音規制法 ア特定工場に関する規制 ( ア ) 規制地域の種別 a 規制区域の種別 第 1 種区域第 2 種区域第 3 種区域第 4 種区域 良好な住居の環境を保全するため 特に静穏の保持を必要とする区域 住居の用に供されているため 静穏の保持を必要とする区域 住居の用

米原市における開発に伴う雤水排水計画基準

(告示)新旧対照表

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

計画書

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

案の理由書 1 南大浜地区本地区は石垣島の南部に位置し 字大浜 字真栄里 字平得の3 字を含み 用途地域が指定されている市街地の東側に隣接する地区です 本地区は 農振農用地区域が除外されたことにより 農業的土地利用と都市的土地利用が混在し 道路 公園 下水道等の都市基盤整備が不十分なまま無秩序な開発

都市計画法に基づく手続きの予定スケジュール 岩手県事前協議 平成 8 年 5 月 ~7 月 住民説明会 平成 8 年 8 月 9 日 都市計画案の縦覧 ( 意見書の提出期間 ) 平成 8 年 9 月 5 日 ~9 月 0 日 釜石市都市計画審議会 平成 8 年 0 月中旬 岩手県本協議 平成 8 年


調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

目      次

Ⅳ 騒音・振動の状況

<4D F736F F D AA91E38E738D908EA691E A919B89B AE82CC89FC90B32E646F6378>

θ の中心 次に 開口直上部分等から開口部の中心線までの距離 :( 垂直距離 ) ( 上図参照 ) を求めます. この を で割った値 = = θ θ の値が大きいほど採光に有利 上式が 採光関係比率 となります. 採光関係比率というのは, 水平距離 : が大きくなるほど大きくなり, 垂直距離 :

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

<4D F736F F D F348FCD5F919B89B AE5F8AAE90AC94C52E646F63>

スライド 1

リニア中央新幹線の騒音に係る 環境基準の類型の当てはめ方針について

物件番号

1

渋谷区用途地域等一覧表

PowerPoint プレゼンテーション


第1編 春日井市下水道事業の現状と課題

第1章  総     説

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

都市計画の概要

<967B8E8E8CB196E291E82E786264>

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

メニュー36 あなたが家を建てるとき

資料 2-1 環境騒音現地調査結果 資料 2-1 環境騒音現地調査結果 騒音現地調査結果のうち 環境騒音の平日の調査結果は表 に 土曜の調査結 果は表 に 休日の調査結果は表 に示すとおりである 表 2-1-1(1) 環境騒音調査結果 ( 平日 )( 1) 調査地

<4D F736F F D F919B89B AE8CF68A E7E82CC8EE888F882AB81698D488FEA81458E968BC68FEA816A2E646F63>

Ⅳ-2

<4D F736F F D2081A195BD90AC E C >

Ⅰ 用途地域指定の基本方針 1 用途地域別 市街地像 と指定の基本方針 1 2 境界の設定 4 3 用途地域見直しの時期 5 4 その他の地域地区や地区計画の活用 6 Ⅱ 用途地域の指定基準 第一種低層住居専用地域 7 第二種低層住居専用地域 9 第一種中高層住居専用地域 11 第二種中高層住居専用

<30318E968BC68C7689E6905C8F6F8F9132>

Microsoft Word - H22.11環境審議会資料3

森林水文 水資源学 2 2. 水文統計 豪雨があった時, 新聞やテレビのニュースで 50 年に一度の大雨だった などと報告されることがある. 今争点となっている川辺川ダムは,80 年に 1 回の洪水を想定して治水計画が立てられている. 畑地かんがいでは,10 年に 1 回の渇水を対象として計画が立て

< F2D91E DF81408FAC8B4B96CD8A4A94AD82C994BA82A492B2>


目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

<4D F736F F D2088A697C78E7382CC93738E738C7689E682CC8A >

単道調査第 号国道208号

Microsoft Word - 02上越市新CC_評価書_第2章地域概況_ doc

福岡県地価図マニュアル

単道調査第 号国道208号

再販入札⇒先着順物件調書


<817582BD82DF E48A728C9F93A C52E786477>

施設カルテ 施設名称福祉の 基準年度 平成 29 年度 施設番号 99 住居表示等神屋町字引沢 57 番地 1 代表地番 所管課地域福祉課 分類 大分類 中分類 小分類 細分類 公共施設 福祉の 運営及びその他運営形態指定管理複合施設単独 建物 全体 面積計 m2 駐 場有 188

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

るかという点について常に留意することが必要である. (2) 滋賀県降雨強度式について滋賀県の降雨強度式は昭和 43 年 6 月に 滋賀県降雨強度式 として策定された. その後, 初版の設計便覧 ( 案 ) 河川編の作成にあたり, 新しい雨量資料を盛り込んで検証がされ, 平成 7 年 3 月に一部が改

□高度地区見直し案

(2) 自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法体系自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法律としては 昭和 42 年に制定された公害対策基本法 ( 平成 5 年より環境基本法 ) に基づく施策を実施するため 昭和 4 3 年に騒音規制法 昭和 51 年に振動規制法が制定された 自動車騒音に係る環境基準

1801長岡の都市計画.indd

周南4市市街化調整区域における地区計画運用指針

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

ARCHITREND ZERO ボリューム計画図編

第29回地域活性化WG 資料

県産材の需要拡大の推進について(枠組み)

(Microsoft Word -

騒音・振動の環境基準(要請限度)について

Microsoft Word - 10用途地域.docx

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

目次 第 1 趣旨 1. 目的 2. 基本目標 3. 運用方針第 2 技術基準 1. 用語の定義 2. 適用の要件 (1) 基本要件 1 敷地面積の規模 2 敷地内の絶対空地率 3 前面道路の幅員及び敷地の接道長 4 有効公開空地率の最低限度 5 道路に沿った公開空地の設置 6 主要な道路からの建築

第3章 附置義務駐車場の台数                     

表 区域の区分 区域の区分第一種区域第二種区域第三種区域第四種区域 該当地域 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 ) 第 2 章の規定により定められた第一種低層住居専用地域及び第二種低層住居専用地域都市計画法第 2 章の規定により定められた第一種中高層住居専用地域 第二種

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

目次豊川市用途地域の運用方針 1. 方針策定の目的 現状分析... 3 (1) これまでの用途地域指定状況... 3 (2) 土地利用現況の解析 用途地域別土地利用構成 用途地域別未利用地割合 建物用途現況 土地利用の現状に

等 等の範囲 市長が指定する以下の区域内で 指定路線上から広告物等の一部でも視認できるもの ( 但し 防音壁や建築物等により指定路線上より見えないものについてはの基準となる ) (1) 名神高速道路の路端から 200m の区域 (2) 阪神高速 5 号湾岸線の路端から 200m の区域 (3) 県道

<4D F736F F D2082CD82B682DF82C DA8E9F81608E7792E895FB906A81608E7792E88AEE8F802E646F63>

(2) 騒音 振動の防止対策 1 工場 事業場の規制基準工場 事業場の騒音及び振動は 騒音規制法 振動規制法及び静岡県生活環境の 保全等に関する条例によって規制されており 市長 ( 平成 23 年度までは県知事 ) が生活環境を保全する必要があるとして指定した地域内にあって 騒音や振動の発生が著しい

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

2 道路交通振動の測定結果全ての地点で昼間 夜間とも要請限度を下回った No 路線名測定地点 要請限度適否状況 昼間 夜間 1 一般国道 16 号線東逸見町 1 丁目 19 先 2 横浜横須賀道路阿部倉 32-7 先 3 横浜横須賀道路吉井 3 丁目 21-1 先 4 一般国道 134 号線大津町

習志野市一団地の総合的設計制度認定基準 第 1 目的この基準は 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 86 条第 1 項又は第 86 条の2 第 1 項 ( 第 86 条第 1 項に係る部分に限る 以下同じ ) の規定による認定に関し必要な事項を定め 一団地の総合的設計制度の適用により良好な市街

Microsoft Word - 物件一覧(A4判)

1 敷地規模敷地面積は 長崎市建築基準法施行細則 ( 昭和 46 年長崎市規則第 10 号 ) 第 7 条の 3の規定により表 1に掲げる数値以上であること 表 1- 敷地面積地域敷地面積の規模 ( m2 ) ⑴ 第一種低層住居専用地域又は第二種低層 1,000 住居専用地域 ⑵ 第一種中高層住居専

1 排水施設計画の基本的要件 ( 政令第 26 条 ) (1) 開発区域内の排水施設の計画にあたっては 開発区域及びその周辺の土地の地形 地盤の性質を考慮し集水区域を策定して これに基づき当該排水施設の規模 構造及び能力を設定しなければならない (2) 開発区域内の排水施設は 下水道 排水路その他の

騒音・振動

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

Microsoft Word - 221sample

資料5 東京の土地利用計画の変遷

Microsoft Word - 富士宮市道路の位置の指定基準(H ).doc

都市計画変更素案に関する説明会 建築規制の変更に関する説明会 特定整備路線補助 29 号線 井 東 込区間 (JR 横須賀線 区界 ) 沿道 日時 : 平成 29 年 8 3 ( ) 場所 : 品川区 伊藤 学校 前方右側に手話通訳者を配置しております 必要な方はお近くの席にお移り願います 1 本日

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

<4D F736F F F696E74202D20819A E096BE8E9197BF337E34817A905A90858AEB8CAF8BE688E682CC90DD92E F4390B3816A2E >

Microsoft PowerPoint PPT

H  会議招集

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

現調に行こう! 法4条で定められた の種類 表 とは都市計画区域 準都市計画区域内に適用される用語 7 頁 区域外にも適用されるのは 道 と表現される 種別 3 説明 号 法による 国道 都道府県道 市町村道 一般の公道 W 規定条項 法 4条 W 4m 6m 項号 号 都市計画法などの開発行為によ

Transcription:

7 計画雨水量 ( 前計画と変更なし ) 計画雨水量を決定するフローを示す 降雨データ 排水区域の決定 管渠ルートの選定 単位ブロックの排水区割 確率年の選定 土地利用の調査 流入時間の想定 流下時間の算定 降雨強度公式の決定 流達時間の決定 t 各地点の I 決定 流出係数 C の決定 各管渠毎の排水面積 A の決定 計画雨水流出量 Q の算定 図 7-1 計画雨水量算定フロー 49

7.1. 確率年下水道は 5 年から 10 年に 1 回程度生起する降雨に対しても十分な排水機能を有することが求められる 確率年を過小評価すると頻繁な浸水被害を招き 逆に過大評価すると施設整備に対して 多大な投資が必要となる そのため 過去の浸水実績や資産集積状況を勘案して 費用効果が最も大きくなるよう確率年を選定する必要がある 本市は 平成 12 年 9 月に発生した東海豪雨において被害を受けたものの 甚大なものではなかったことから 本市の確率年は 5 年とする 7.2. 雨水流出量の算定公式雨水流出量の算定公式には 合理式と実験式があるが 従来より用いられてきている合理式を採用する 合理式 Q 1 C I A 360 ここで Q: 流量 (m 3 /s) C: 流出係数 I: 降雨強度 (mm/hr) A: 面積 (ha) 7.3. 降雨強度式降雨強度式は タルボット型を採用する タルボット型 I t a b ここで I: 降雨強度 (mm/hr) t: 降雨継続時間 a,b: 定数 50

7.4. 降雨量の実績降雨量の実績は 名古屋地方気象台において昭和 38 年から平成 4 年までの 30 年間における毎年最大値を収集した 資料の整理方法には 毎年最大値法と非毎年最大値法の 2 種類があるが 一般的に 20 年以上の資料がない場合は 非毎年最大値法を用いて整理する 本計画では 名古屋地方気象台の資料が 20 年以上収集できたため毎年最大値法にて整理する 表 7-1 降雨量順位表 順位 10 分間降雨量 60 分間降雨量年月日最大値年月日最大値 1 S63. 9. 20 29.0 S46. 9. 26 82.0 2 S55. 8. 27 21.0 S62. 9. 25 75.0 3 S42. 7. 9 20.5 S58. 9. 28 72.5 4 S46. 9. 26 20.5 S45. 7. 30 63.0 5 S58. 9. 28 19.5 S39. 8. 3 62.0 6 S45. 8. 7 18.5 S55. 8. 26 62.0 7 S50. 9. 23 17.5 H3. 9. 19 62.0 8 S62. 9. 25 17.5 S54. 9. 24 56.0 9 H2. 7. 25 17.5 S63. 9. 25 49.5 10 S39. 6. 15 17.0 S56. 7. 14 47.0 11 H1. 9. 22 17.0 S40. 9. 17 46.4 12 H3. 6. 13 17.0 S42. 7. 9 44.7 13 S38. 7. 11 16.5 S48. 8. 4 44.0 14 S48. 8. 3 16.5 S51. 9. 12 44.0 15 S56. 7. 3 16.5 S50. 7. 4 42.5 16 S57. 7. 30 16.0 H2. 10. 1 42.5 17 S51. 6. 25 14.5 S41. 9. 19 35.8 18 S59. 5. 2 14.5 S53. 7. 13 35.5 19 S61. 7. 10 14.0 S57. 8. 30 35.5 20 S49. 5. 26 13.5 S59. 7. 20 31.0 21 S54. 9. 24 13.5 H1. 7. 16 31.0 22 H4. 7. 11 13.5 H4. 10. 1 30.5 23 S52. 9. 7 13.0 S61. 7. 10 29.5 24 S53. 7. 13 13.0 S43. 8. 26 28.5 25 S41. 9. 12 12.9 S49. 7. 25 26.5 26 S43. 6. 19 12.5 S44. 9. 24 25.5 27 S40. 9. 17 12.0 S47. 7. 11 25.5 28 S44. 9. 24 11.5 S60. 9. 7 25.5 29 S47 7 24 11.0 S52 9 3 24.5 30 S60 9 7 11.0 S38 7 11 22.3 51

7.5. 確率降雨強度 (1) トーマス プロット法による確率降雨強度公式の算定 トーマス プロット法による推計 P J N 1 ここで P: トーマス プロット値 J: 降雨強度順位 (1,2,,30) N: 資料個数 (30) 上式より求められたトーマス プロット値とそれが対応する降雨強度式からプロット値を対数確率紙にプロッティングし 理論的傾向線を求める そして理論的傾向線は最小二乗法を用いて算出するのが一般的であるが 本計画においては 水量分の特性からこの方法をあえて用いず 近似的な直線を引いて理論的傾向線に置き換え 確率年における降雨強度を求めることとした 表 7-2 トーマス プロット値と降雨強度 順位 トーマス プロット値 降雨強度降雨強度順位トーマス プロット値 10 分間 60 分間 10 分間 60 分間 1 0.0323 29.0 82.0 16 0.5161 16.0 42.5 2 0.0645 21.0 75.0 17 0.5484 14.5 35.8 3 0.0968 20.5 72.5 18 0.5806 14.5 35.5 4 0.1290 20.5 63.0 19 0.6129 14.0 35.5 5 0.1613 19.5 62.0 20 0.6452 13.5 31.0 6 0.1935 18.5 62.0 21 0.6774 13.5 31.0 7 0.2258 17.5 62.0 22 0.7097 13.5 30.5 8 0.2581 17.5 56.0 23 0.7419 13.0 29.5 9 0.2903 17.5 49.5 24 0.7742 13.0 28.5 10 0.3226 17.0 47.0 25 0.8065 12.9 26.5 11 0.3548 17.0 46.4 26 0.8387 12.5 25.5 12 0.3871 17.0 44.7 27 0.8710 12.0 25.5 13 0.4194 16.5 44.0 28 0.9032 11.5 25.5 14 0.4516 16.5 44.0 29 0.9355 11.0 24.5 15 0.4839 16.5 42.5 30 0.9677 11.0 22.3 52

(2) 特性係数法による降雨強度公式 ( タルボット型 ) の算出 5 年確率 P 1 に対する I 5 を理論的傾向線より求めると 5 1 a IN R60 t b β ' 10 6 I10 R I 10 =19.0mm I 60 =R 60 =58.0mm 60 114.0 58.0 60 10 β' 10 b 40.0 β' 10 1 a=b+60 100 2.0 I 5,800 ( 58.0mm hr) 40 t / 5 ただし 既計画は 以下の降雨強度公式を採用しており 比較した結果 ほぼ同一傾向線となるため 本計画では従来通りの公式を採用し変更なしとする I 5,700 ( 57.0mm hr) 40 t / 5 7.6. 流入時間流入時間は 5 分とする 7.7. 流下時間流下時間は 最上流管渠端から懸案地点までの距離を以下の流速で除して算定する 円形管 : 満管の対する流速矩形管 :9 割水深に対する流速開渠 :8 割水深に対する流速流下時間は 管渠区間ごとの距離と計画流量に対する流速とから求めた区間ごとの流下時間をそれぞれ合計して算定する このため 仮想の管渠の配置と大きさが必要である この配置と大きさは 平均流速が最大 3.0m/s および最小 0.8m/s の範囲になるようにし 下流ほど勾配を緩く 流速を速くすることで 清掃力を大きくするように配慮しながら定め 繰り返し計算の後に計画断面を定める 53

7.8. 流達時間流達時間とは 雨水が排水区の最遠隔地点から管渠に流入し 管渠内のある地点まで到達するのに要する時間を指し 流入時間と流下時間の和で表される また 流達時間は合理式による雨水流出量算定公式の降雨強度公式における降雨継続時間に相当するものである 流達時間 (t)= 流入時間 (t 1 )+ 流下時間 (t 2 ) 7.9. 流出係数流出係数は 以下の値を採用する 表 7-3 土地利用種別の雨水流出係数 土地利用種別 流出係数 住居的地域 0.65 商業的地域 0.80 準工業的地域 0.65 工業的地域 0.65 区域外流入区域及び都市計画公園 0.40 流出係数とは 単位時間当りにおける最大降雨量に対する管渠に流入する単位時間当りの最大雨水量との比率をいう また これは地域特性及び将来の市街地部の開発状況等の諸要素を含むものであり 不確定要素を含むものである 一般的に 将来の流失係数を推定する方法として以下の方法がとられている 都市計画の土地利用計画に基づいた現況の各用途地域別に 現況の主な区域を任意に抽出して 工種別基礎流出係数から算出する方法 用途地域別の建ぺい率と工種別基礎流出係数から算出する方法 本計画においては 安全となる後者による工種別の基礎流出係数と用途地域別建ぺい率及び道路の占有率によって流出係数を算出する (1) 工種別基礎流係数の標準値工種別基礎流出係数の標準値を以下に示す 54

表 7-4 工種別基礎流出係数の標準値 工種別 流出係数 採用値 屋根 0.85~0.95 0.90 道路 0.80~0.90 0.85 間地 0.10~0.30 0.20 勾配の緩い山地 0.20~0.40 0.30 勾配の急な山地 0.40~0.60 0.50 (2) 道路率道路率は 一般的に 20~30% とされているが 本計画では各用途地域別に考慮して以下のように設定する 表 7-5 用途地域別の道路率 用途地域 道路率採用値 (%) (%) 摘要 第 1 種低層住居専用地域 20 20 舗装 第 1 種中高層住居専用地域 20 舗装 住居的地域 第 1 種住居地域 20 舗装 第 2 種住居地域 20 舗装 準住居地域 20 舗装 商業的地域 近隣商業地域 20 20 舗装商業地域 15 舗装 準工業的地域 準工業地域 15 15 舗装 工業的地域 工業地域 10 10 舗装工業専用地域 10 舗装 (3) 建ぺい率都市計画で定められている用途地域別建ぺい率を以下に示す 55

表 7-6 用途地域別の建ぺい率 用途地域 面積建ぺい率平均値採用値 (ha) (%) (%) (%) 101.5 30 第 1 種低層住居専用地域 74.2 50 385.3 60 住居的地域 第 1 種中高層住居専用地域 138.3 50 300.7 60 56.7 57 第 1 種住居地域 525 60 第 2 種住居地域 4 60 準住居地域 30 60 商業的地域 近隣商業地域 45 80 商業地域 110 80 80.0 80 準工業的地域 準工業地域 630 60 60.0 60 工業的地域 工業地域 129 60 工業専用地域 115 60 60.0 60 (4) 流出係数前項までに得られた結果より用途別流出係数を算出する 表 7-7 用途別流出係数 用途地域 占用比 基礎流出係数 流出比 屋根 0.80 0.57 = 0.46 0.90 0.414 住居的地域 間地 0.80 0.43 = 0.34 0.20 0.068 舗装道路 0.20 0.85 0.170 計 1.00 0.652 0.65 屋根 0.80 0.80 = 0.64 0.90 0.576 商業的地域 間地 0.80 0.20 = 0.16 0.20 0.032 舗装道路 0.20 0.85 0.170 計 1.00 0.778 0.80 屋根 0.85 0.60 = 0.51 0.90 0.459 準工業的地域 間地 0.85 0.40 = 0.34 0.20 0.068 舗装道路 0.15 0.85 0.128 計 1.00 0.655 0.65 屋根 0.90 0.60 = 0.54 0.90 0.486 工業的地域 間地 0.90 0.40 = 0.36 0.20 0.072 舗装道路 0.10 0.85 0.085 計 1.00 0.643 0.65 56