静岡県動物愛護管理推進計画(2014)案の概要

Similar documents
三重県新地震・津波対策行動計画(中間案)130308

2 終生飼養の推進 プラン 7 プラン 8 プラン 9 終生飼養の普及啓発 所有者明示 ( 個体標識 ) 措置の徹底 収容動物の適正譲渡の推進 飼い主に対して 保健所での安易な引取り拒否を周知 終生飼養を指導 保健所での引取り依頼時に終生飼養について指導 やむを得ず飼養を継続できない飼い主が 新たな

プラン 6 動物愛護週間行事の開催 多くの県民に効果的に啓発できる動物愛護週間行事の実施 動物愛護センターで 年間を通したイベント及び動物愛護週間行事の実施 平成 26 年 9 月 23 日 ( 祝 ) 岐阜県動物愛護フェスティバル in 西濃 平成 26 年 10 月 12 日 ( 日 ) 動物愛

代表指 1 犬の引取数 2 猫の引取数 H25 年度 445 頭 3,335 匹 H30 年度中間値 400 頭以下 2,000 匹以下 H35 年度最終値 230 頭以下 1,000 匹以下 参考 : 平成 25 年度犬 猫の引取数内訳 総数 445 頭 総数 3,335 匹 動愛法第 35 条第

2 終生飼養の推進 プラン 7 プラン 8 プラン 9 終生飼養の普及啓発 所有者明示 ( 個体標識 ) 措置の徹底 収容動物の適正譲渡の推進 飼い主に対して 保健所での安易な引取り拒否を周知 終生飼養を指導 保健所での引取り依頼時に終生飼養について指導 やむを得ず飼養を継続できない飼い主が 新たな

動物愛護事業

Microsoft Word - 行動計画資料221103_21進捗状況_.doc

<33345F874490B68A B68AC28BAB82CC8CFC8FE AC28BAB897190B A>

目 次 はじめに 1 基本的視点 2 施策の体系 3 施策の推進 11

計画の基本方針

スライド 1

平成 30 年 12 月 くらしの安心推進課 鳥取県の犬及び猫のデータ ( 平成 29 年度 ) 1 犬の登録 狂犬病予防注射実施頭数 平成 29 年度末の県内の犬の登録頭数は 22,874 頭で引き続き減少傾向にあります 狂犬病予防注射 実施率は 76% であり前年度からわずかに上昇し 平成 29

Microsoft Word - 【基本構想】最終.docx

また 犬 猫ともに 最期まで責任を持って飼う また最期まで自分で飼えないのであれば新しい飼い主を探す努力をする といった飼い主の責務や適正な飼育について 犬のしつけ方教室や動物愛護教室 動物愛護週間における事業を通じて 普及啓発を進めます 犬猫の捕獲 引取り頭数の推移 3, 2,5 2, 1,5 1

引取り 負傷動物として収容した動物の中で 返還に至った経緯 ( 平成 26 年度 犬 ) 引き取り頭数内訳 (N=13113) 所有者明示の内訳


untitled

Taro-hyousi.jtd


「東京都動物愛護管理推進計画」(本文)

引き取りを求める理由では 新しい飼い主が見つからない 産まれたが飼育できない が多く 繁殖を求めない飼い主に対して 避妊 去勢手術をする 猫は室内で飼うことを 周知していく必要があります また 犬 猫ともに 最期まで責任を持って飼う また最期まで自分で飼えないのであれば 新しい飼い主を探す努力をする

[平常時及び災害時におけるそれぞれの役割]災害時におけるペットの救護対策ガイドライン

- 1 -

猫適正飼養ガイドライン 1. 目的このガイドラインは 猫の適正な飼養に関し必要な事項を定め, 猫の愛護と適正な管理の重要性について県民の理解を深めるとともに, 県民による実行を通して人と動物がともに暮らせるうるおいと喜びのある地域づくりの実現を目指すものである 2. 定義 このガイドラインにおいて

郡山市犬及び猫の譲渡に関する要領(報告用).docx

性別 年齢 職業

平成 30 年度茨城県地域猫活動推進事業実施要領 第 1 目的本事業は, 地域猫活動に取り組む市町村や地域を茨城県が支援することにより, 県内に地域猫活動を普及 定着させ, 飼い主のいない猫の適正管理を図り, 快適な生活環境の保持増進に寄与することを目的とする 第 2 用語の定義この要領における用語

<4D F736F F D C7689E E6328E9F8C7689E6816A81402E646F6378>

推進計画(H27.4.8一部変更)

目 次 はじめに 1 第一章基本構想策定の趣旨 2 第二章現在の動物愛護相談センターの取組等 3 1 ハルスプランにおける施策展開の方向 3 2 現在の業務内容 3 (1) 動物愛護 適正飼養等の推進に係る業務 (2) 動物の保護 収容と管理に係る業務 (3) 動物取扱業者等の監視指導に係る業務 (

最終)犬猫の譲渡実施要領(終生飼養者)

動物の譲渡要領

岐阜県動物愛護管理推進計画

Microsoft Word - H26推進計画全文(イラストなし)

環境衛生の施策体系1 概要 環境衛生は 衛生的な生活環境づくりの推進に重要であり 市民の健康的な生活の基盤をなすものです 本市では 市民の快適な生活環境を確保するため 狂犬病予防注射接種の啓発 集合注射の実施 犬猫の飼い主に対する正しい飼い方の指導 徘徊犬の捕獲 ハブの捕獲等のハブ対策 ねずみ 衛生

第 3 章計画の基本事項 各主体の責務と役割の明確化 福岡市動物愛護管理推進実施計画 ( 第 2 次 ) ( 案 ) に対すると 15 2 の飼い主の責務の 飼主と同等の責務が伴うものと考えます を 飼主に準じた責務が生じます と変更すべき エサを与えることのみを動物愛護と考えている人が多すぎる 罰

< 目 次 > ページ はじめに 1 第 1 動物愛護管理推進計画策定の考え方 2 1 動物愛護管理推進計画策定の趣旨 2 2 計画期間 2 3 計画の公表 2 4 計画の点検及び見直し 2 第 2 動物の愛護及び管理に関し実施すべき施策に関する基本的な方針 3 1 取組の推進 3 2 総合的及び体

B2 四日市大学犬猫殺処分をゼロにできるのか!? 犬猫殺処分をゼロにできるのか!? 分科班 ( 大西中村北川宮崎上野荒木 ) はじめに 日本の現状 国内での取り組み ( モデル地区 熊本 大阪アーク ) 海外の事例 ( ドイツ ) 犬猫殺処分をゼロにできるか 1 はじめに私たちは 2014 年 6

第3章 動物愛護管理をめぐる状況

地域猫活動セミナーアンケート調査結果 1. 調査対象平成 29 年度愛媛県地域猫活動セミナー参加者 中予会場 : 平成 29 年 12 月 3 日愛媛県美術館 24 名 東予会場 : 平成 30 年 1 月 20 日愛媛県総合科学博物館 27 名 南予会場 : 平成 30 年 2 月 10 日愛媛県

①調査結果(動物愛護)

4 施策の取組状況 Ⅰ 殺処分の大幅な減少 1 飼い主責任の徹底 (1) 終生飼養の徹底 平成 25 年 9 月に改正された 動物の愛護及び管理に関する法律 ( 以下, 動物愛護管理法 という ) の規定に基づき, 保健センター及び京都動物愛護センターにおいて, 飼い主から犬猫の引取り依頼があった際

東京都における今後の動物愛護管理行政のあり方について

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

会計 10 一般会計所管課健康推進課款 4 衛生費事業名インフルエンザ予防接種費項 1 保健衛生費目 2 予防費補助単独の別単独 前年度 要求段階 財政課長内示 総務部長 市長査定 最終調整 予算計上 増減 1 当初要求 2 追加要求等 3 4( 増減額 ) 5( 増減額 ) 6=

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF81698F4390B3816A2E444F43>


愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

< F2D C7689E C4816A8C8892E88D F1>

堺市犬猫譲渡制度実施細目 ( 平成 13 年 5 月 1 日制定 ) ( 平成 30 年 5 月 1 日一部改正 ) 1 趣旨この細目は 堺市犬猫譲渡制度実施要領 ( 以下 要領 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする 2 申し出 (1) 要領第 3 条に基づく申し出は 原則として動物

資料7-1  飼い主のいない猫の繁殖制限について

ふん尿の後始末は飼い主が責任をもって! もし お家の玄関先にふんが放置されていたら あなたは平気ですか? 散歩の際は ふんを取るための用具を携帯し 必ず 飼い主が責任をもって後始末をしましょう 特に 小さな子供が遊ぶ砂場では 絶対にふん尿をさせないでください また 尿を洗い流せるよう ペットボトル等

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

<4D F736F F D2095BD90AC E93788E968BC68C7689E62E646F6378>

きたいと思っている では, 資料の説明をお願いしたい (1) 動物取扱業者の監視指導 動物取扱業者の監視指導 については, 法改正により第 2 種取扱業が新設されたため, 新たに監視対象として盛り込んだ また, 未着手である動物取扱業者の資質向上のための優良業者の認定制度を検討していきたい 以前動物

第 1 章 第 2 章 意見等の概要プランに掲げられた施策では 実効性がない 外猫に癒される人も多い そうした光景を大切にしてほしい プランは 苦情を言う側に片寄っている 猫の飼い主や野良猫の世話をする人の立場に立った計画でなければ機能しない 推進プラン第 3 章は本当によくできている 平成 19

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

本ガイドラインは 家庭動物等 * のうち主に犬及び猫などのペットを飼養する被災者を対象として 当該被災者による避難生活中のペットの適正飼養を支援する観点からた 自治体等がにおける動物救護対策を立案する際に活用されることを想定している なお 本ガイドラインで示す実施項目は 飼い主及び動物救護活動従事者

愛媛県地域猫活動ガイドライン ~ 人と動物が幸せに暮らせる愛媛県を目指して ~ 平成 28 年 3 月 愛媛県

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

横浜市 猫の適正飼育ガイドライン 第 4 章猫に関する法令 組織 横浜市

スライド 1

01表紙

平成18年度標準調査票

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

資料1-1 多頭飼育の適正化について

 

<4D F736F F D AAE90AC94C52E8C888DD98CE3817A CC8E9482A28EE582C694F093EF8E7B90DD82CC82BD82DF82CC93AE95A88B7E8CEC8

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

堺市犬猫譲渡制度実施細目 ( 平成 13 年 5 月 1 日制定 ) ( 平成 30 年 5 月 1 日一部改正 ) 1 趣旨この細目は 堺市犬猫譲渡制度実施要領 ( 以下 要領 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする 2 申し出 (1) 要領第 3 条に基づく申し出は 原則として動物

速やかに適切な措置が講じられるようにすること 傷病のみだりな放置は 動物の虐待となるおそれがあることについて十分認識すること また 家庭動物等の訓練 しつけ等は その種類 生態 習性及び生理を考慮した適切な方法で行うこととし みだりに殴打 酷使する等の虐待となるおそれがある過酷なものとならないように

4 施策の取組状況 Ⅰ 殺処分の大幅な減少 1 飼い主責任の徹底 (1) 終生飼養の徹底ア平成 25 年 9 月に改正された 動物の愛護及び管理に関する法律 ( 以下, 動物愛護管理法 という ) の規定に基づき, 旧保健センター及び京都動物愛護センターにおいて, 飼い主から犬猫の引取り依頼があった

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯


Microsoft Word - 事業計画書

第 1 はじめに 目 次 第 2 動物愛護センター整備の基本的な考え方 1 動物愛護センター設置の目的 2 動物愛護センターの目指すべき姿 3 設置主体の考え方 第 3 動物愛護センターが担うべき機能 1 動物愛護思想の普及の拠点 2 適正飼育及び飼主のいない猫対策の推進の拠点 3 生存の機会の拡大

考えよう 1 ペットがいきいきと生活するために ペットの 5つの自由 のこと 人間と同じように動物にも命があり 生きていくために必要な要求 基本的なニーズ があります 人間に飼われている動物や 人間に よって制限された環境にいる動物は 自らの意志で基本的なニーズを 満たすことはできません 飼い主には

10 環境衛生

目 次 Ⅰ 事業の概要 1 Ⅱ 調査結果と考察 市における犬や猫に関する業務と動物愛護センターの必要性について問 1 犬や猫等のことで困っていることについて 3 問 2 動物愛護業務の取組で充実させてほしいことについて 7 問 3 動物愛護センター の活動について 11 問 4 動物愛護センター の

資料3 災害対応について

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

目次 1 愛犬 愛猫の写真と記録 P2 P2 2 犬 猫を飼う前に家族で話し合う P4 P4 3 犬を飼ったときの手続き P5 P5 4 飼い主の守るべきマナー 愛犬編 P6 P6 5 飼い主の守るべきマナー 愛猫編 P8 P8 6 人と動物に共通する感染症について P9 P9 7 災害時に愛犬 愛

2 北海道の動き平成 13 年 3 月に道民の動物愛護精神を醸成し 動物の正しい飼い方を普及することを目的とした 北海道動物の愛護及び管理に関する条例 ( 平成 13 年北海道条例第 3 号 以下 北海道条例 という ) が施行されました その後 動物愛護管理法に基づき 北海道における動物の愛護及び

目 次 はじめに 1 第 1 章施策の基本方針 1 動物の愛護及び管理の基本的な考え方 3 2 施策推進の基本方針 4 第 2 章動物の愛護 管理に関わる各主体の責務 1 飼い主の責務 5 2 動物取扱業者の責務 5 3 県民の責務 6 4 行政の責務 6 第 3 章対策を実施するために必要な体制の

災害時ペット動物対策行動指針 厚木市 厚木市動物愛護推進協議会

第3章 指導・監査等の実施

Taro-07_学校体育・健康教育(学

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な


中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

東京都獣医師会多摩西支部と災害時協定の締結 東大和市と東京都獣医師会多摩西支部は 平成 27 年 2 月 5 日に 避難所において避難者に同行する動物の救護活動及び動物の飼育管理等の指導を得るため 災害時協定を締結しました そして同協定第 10 条の規定は 市と獣医師会は 避難所における対応について

平成 29 年度事業報告書 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで 認定特定非営利活動法人 HOKKAIDO しっぽの会 事業の成果本年度も活動の主軸である行政機関に収容されている犬猫の保護 譲渡事業を積極的に行い 北海道内の犬猫の行政での殺処分の減少に寄与しました

このドッグランは、人と愛犬との豊かな共生を願って作られました


<4D F736F F D2093AE97D58CA4815D D B F8CB48D DC4816A815D D30392E646F63>

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

金融円滑化に対する当金庫の取組状況 平成 27 年 11 月 13 日 高岡信用金庫

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

Transcription:

静岡県動物愛護管理推進計画 (2014) の概要 平成 26 年 3 月 健康福祉部生活衛生局 第 1 計画の概要 1 計画策定の趣旨 静岡県では 動物の愛護及び管理に関する法律 に基づき 人と動物とが共生する社会 の実現を目指して 平成 20 年 3 月に平成 29(2017) 年度までの 10 年間を計画期間とする 静岡県動物愛護管理推進計画 ( 以下 推進計画 2008 という ) を策定しました 本年度は推進計画 2008 の中間見直しを行い 数値目標を再設定した 静岡県動物愛護管理推進計画 ( 以下 推進計画 2014 という ) を策定しました 2 推進計画 2008 の達成状況 推進計画 2008 では 飼い主責任の徹底 人と動物の安全と健康の確保 地域活動の充実 を 3 つの取組方針として施策を展開し それぞれの取組に数値目標を設け 進捗状況を管理してきました 策定から5 年後の目標達成状況は 殺処分頭数 10 年後に半減 及び ボランティアグループの数 10 年後に 100 グループ については目標を達成しました しかしながら 苦情 相談の件数 10 年後に3 分の2に減少 及び 動物愛護推進員の人数 10 年後に 100 人 については 目標達成には今のところ至っておりません 3 施策の取組方針と数値目標の再設定 推進計画 2008 と同様に 人と動物とが共生する社会 の実現を目指し 飼い主責任の徹底 人と動物の安全と健康の確保 地域活動の充実 を 3 つの取組方針として施策を展開します 4 計画の推進体制 引き続き 人と動物とが共生する社会 の実現を目指して 市町 ボランティア団体 ( 一社 ) 静岡県動物保護協会 ( 公社 ) 静岡県獣医師会等と協働して推進します 5 計画の期間等 国の基本指針との体系的な整合性を確保するため 平成 26 年 4 月 1 日から平成 36 年 3 月 31 日までの 10 年間とし 概ね 5 年目に当たる平成 30(2018) 年度を目途に見直しを行うこととします

第 2 計画の体系図 問題点取組方針具体的施策数値目標目指す姿 1 終生飼養 不妊去勢等の普及 (1) 動物愛護教室 飼い方教室等における普及啓発 (2) 第一種動物取扱業者 ( 販売業 ) における飼い主への説明義務の周知徹底 (3) 適正管理 所有者明示の推進及び返還率向上の推進 (4) 老齢や病気の犬猫の終生飼養等の徹底 凡例 H24: H35: 平成 35(2023) 年度 終生飼養 適正管理が徹底されていない 飼い主責任の徹底 2 猫への対応 3 新しい飼い主を探す取組の推進 (1) 屋内飼養の推進 (2) TNR の推進支援 (3) 飼い主のいないねこの管理マニュアルの周知等 (1) 成犬譲渡の拡大に向けた取組の推進 (2) ポッチとニャンチの愛の伝言板の設置支援 (3) 新しい飼い主を探す Web サイトの設置への取組の推進 犬 猫の殺処分頭数 4,906 頭 2,500 頭 4 高齢社会への対応 (1) 高齢者が飼えなくなった動物への対応 (2) 動物介在活動の推進 動物の適正な飼養 管理に関する認知が不十分 人と動物の安全と健康の確保 1 苦情等を減らす取組の推進 2 動物由来感染症の予防方法等の普及 (1) 各地域におけるボランティア活動の推進 (2) 動物取扱業者への指導の徹底 (3) 飼い主のいないねこの管理マニュアルの周知等 (4) 小学生等に対する動物愛護教育への支援 (5) 遺棄 虐待等への行政対応の強化 (6) 実験動物の適正な取扱いの徹底 (7) 産業動物の適正な取扱いの推進 (8) 集合住宅における飼養ガイドラインの周知等 (1) 狂犬病予防注射実施率の向上に向けた取組の強化 (2) ペットの健康 安全保持対策の充実 (3) 動物由来感染症の実態把握 ( 調査研究の実施 ) (4) 県民への予防方法等に関する情報提供の充実 苦情の件数 2,611 件 1,800 件以下 人と動物とが共生する社会 3 災害時の動物対策の推進 (1) 被災動物保護 救護体制の整備 (2) 避難所のペット対策マニュアルの充実 周知 (3) 特定動物の飼養施設に対する逸走防止措置の確認検査 (4) 防災訓練の実施 ボランティア活動への理解が不十分 地域活動の充実 1 ボランティアの活動支援 2 情報提供の充実 (1) ボランティアの育成の場の提供 (2) 動物愛護推進員の委嘱 支援 (3) ボランティア活動推進のための環境づくり (1) 動物愛護管理に関する情報の提供 (2) ボランティア活動に関する情報提供の充実 ボランティアグループの数 280 犬 猫それぞれグループ 100グループ以上 動物愛護推進員の人数 32 人 50 人以上

第 3 課題と施策の展開 Ⅰ 飼い主責任の徹底 数値目標 殺処分頭数 10 年後に半減指標現状値目標値 犬 猫の殺処分頭数 4,906 頭 平成 35(2023) 年度 2,500 頭以下 1 終生飼養 不妊去勢等の普及 現状と課題 所有者不明の犬猫の保護 収容頭数の削減に向けて 飼育放棄等がさらに少なくなるよう 動物の生態や習性に関する知識の普及 啓発の強化が必要です (1) 動物愛護教室 飼い方教室等での動物の終生飼養の啓発を強化します (2) 販売業を営む第一種動物取扱業者に 顧客への説明義務を徹底させます (3) 迷子札 マイクロチップ等の所有者明示措置の有用性を普及 啓発し 迷い犬情報 のさらなる周知を図ります (4) 飼い主等の生活環境保全に支障が生じる場合以外は原則引取りを拒否します 2 猫への対応 現状と課題 飼い主のいない猫の増加を抑制するために TNR 活動を地域ボランティア等関係者と協働して継続的に実施することが必要です (1) 動物愛護教室等で猫の屋内飼養を普及します (2) ボランティア 地域住民及び市町と協働する TNR 活動を推進します (3) 地域猫活動に関連した情報交換の場を提供し 活動の拡大に努めます

3 新しい飼い主を探す取組の推進 現状と課題 成犬の譲渡頭数は 増減しながらも増加傾向にあるが 猫については 引取り頭数が犬に比べて非常に多いため さらなる譲受希望者の発掘が必要です (1) ボランティアと協働し 成犬の譲受けを希望する県民のさらなる発掘に努めます (2) ポッチとニャンチの愛の伝言板 の有効性を普及し 県下全市町への設置を目指します (3)( 一社 ) 静岡県動物保護協会の運営する犬猫の譲渡あっせんに係るサイトのさらなる周知を図ります 4 高齢社会への対応 現状と課題 動物介在活動を継続して実施する意義をあらゆる機会を通じて県民に広く普及する取組が必要です (1) 高齢者に犬猫を飼養放棄させないために 動物の飼養相談窓口 ( 保健所等 ) の周知を図ります (2) 社会福祉施設等へのふれあい訪問活動の実施を継続し 動物が人にもたらす効果の普及に努めます

Ⅱ 人と動物の安全と健康の確保 数値目標 苦情の件数 10 年後に3 分の2に減少指標現状値目標値 苦情の件数 2,611 件 平成 35(2023) 年度 1,800 件以下 1 苦情等を減らす取組の推進 現状と課題 苦情件数は全体としては減少しているが 猫の糞尿等に関する内容は増加傾向にあり 猫へ対応が必要です (1) 県内ボランティアの活動の周知を図り ボランティア活動の円滑な推進を図ります (2) 動物を取り扱う業者への指導及び研修により法令遵守を徹底させます (3) 飼い主のいないねこの管理マニュアル の周知及び地域猫活動に関する情報交換を実施します (4) 動物愛護教室の対象年齢の拡大を図ります (5) 動物 ( 外来動物を含む ) の安易な飼養防止等 業者を通じた顧客啓発に努めます (6) 実験動物取扱施設への立入調査を継続します (7) 関係部局を通じて 産業動物の適切な取扱いを普及します (8) 集合住宅におけるペット飼育ガイドライン の周知を図ります 2 動物由来感染症の予防方法等の普及 現状と課題 動物を屋内で飼養することが増加しており 人と動物の距離は益々近くなっていることから 動物由来感染症の最新情報等を適時適切に提供することが必要です また 家族の一員として扱われるようになったことで 犬猫の飼養環境も向上した結果 その寿命は格段に延び 老齢に伴う口腔疾患や眼科疾患等にかかることも珍しくなく 今後は 高齢の動物に対する適切な飼養管理へのより一層の理解が必要です

(1) 狂犬病侵入への対策の一環として 県内の犬の飼養状況を把握するため 法に基づく犬の登録及び狂犬病予防注射接種率のさらなる向上を図ります (2) 動物の健康管理の重要性を普及 啓発します (3) 動物由来感染症に関する調査研究を継続して実施します (4) 調査研究結果を積極的に発表します 3 災害時の動物対策の推進 現状と課題 東日本大震災の経験を踏まえ 地域の実情に応じた動物救護対策の検討を進める必要があります (1) 被災動物の受け入れ等に係る体制整備を行います (2) 広く県民に対してはペット同行避難を推奨し 市町担当者に対しては避難所での動物の飼養場所の確保に努めるよう働きかけます (3) 特定動物の逸走防止対策等の実施について 定期的な立入検査により確認します (4) 市町やボランティア等の協力の下 ペット同行避難を想定した避難訓練の実施拡大を図ります

Ⅲ 地域活動の充実 ボランティアグループの数 10 年後に犬猫それぞれ 100 グループ以上を維持 数値目標 動物愛護推進員の人数 10 年後に 50 人以上 ( 各市町 1 人以上 ) 指標現状値目標値 ボランティアグループの数 動物愛護推進員の人数 280 グループ 32 人 平成 35(2023) 年度犬 猫それぞれ 100 グループ以上 平成 35(2023) 年度 50 人以上 1 ボランティアの活動支援 現状と課題 県民の動物愛護管理意識の向上を図るためにも 各地域で活動をするボランティアを県等が育成もしくは 地域で活動するボランティアを育成するボランティアリーダーを育成していくことが必要です (1) ボランティアの研修を実施し ボランティアの人材育成に努めます (2) 動物愛護推進員の委嘱推進にあたり市町等からの積極的な推薦を促します (3) 県内で活動するボランティア同士の情報交換の場の提供によりボランティアの相互研鑽とともに 活動環境の整備を図ります 2 情報提供の充実 現状と課題 動物愛護管理には 多様な考え方や価値観があることから 様々な機会を捉え的確な対応が必要です (1) 県又は市町広報 報道提供等により県民に対する情報提供の充実化を図ります (2) 県内で実施されるボランティア活動についての情報発信を行い ボランティア活動への新たな参加者の掘り起こしを行います