ジャイロスコープの実験

Similar documents
第6章 実験モード解析

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

スライド 1

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA>

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

小野測器レポート「振動の減衰をあらわす係数」

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

物理演習問題

Microsoft PowerPoint - 基礎電気理論 07回目 11月30日

AK XK109 答案用紙記入上の注意 : 答案用紙のマーク欄には 正答と判断したものを一つだけマークすること 第一級総合無線通信士第一級海上無線通信士 無線工学の基礎 試験問題 25 問 2 時間 30 分 A 1 図に示すように 電界の強さ E V/m が一様な電界中を電荷 Q C が電界の方向

Q

ÿþŸb8bn0irt

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

2. コンデンサー 極板面積 S m 2, 極板間隔 d m で, 極板間の誘電率が ε F/m の平行板コンデンサー 容量 C F は C = ( )(23) 容量 C のコンデンサーの極板間に電圧をかけたとき 蓄えられる電荷 Q C Q = ( )(24) 蓄えられる静電エネルギー U J U

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc)

<4D F736F F D20837E836A837D E82CC88D98FED E12E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

Microsoft PowerPoint - 04.誘導起電力 [互換モード]

問題 2 資料 No.2 を見て 次の設問に答えなさい < 送風機の断面図 > で示す片吸込み型送風機において 過去に何らかの原因で運転中に羽根車のアンバランスが増大し 軸受損傷に至った経緯がある このアンバランス増大傾向をいち早く捉えるために ポータブル型の振動診断器によって傾向管理を行うことにな

DVIOUT

横浜市環境科学研究所

Microsoft Word - planck定数.doc

第1章 様々な運動

ANJ-0005: 加速度センサーとは?

ÿþŸb8bn0irt

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt

0.0 Excelファイルの読み取り専用での立ち上げ手順 1) 開示 Excelファイルの知的所有権について開示する数値解析の説明用の Excel ファイルには 改変ができないようにパスワードが設定してあります しかし 読者の方には読み取り用のパスワードを開示しますので Excel ファイルを読み取

板バネの元は固定にします x[0] は常に0です : > x[0]:=t->0; (1.2) 初期値の設定をします 以降 for 文処理のため 空集合を生成しておきます : > init:={}: 30 番目 ( 端 ) 以外については 初期高さおよび初速は全て 0 にします 初期高さを x[j]

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

0302

加振装置の性能に関する検証方法 Verification Method of Vibratory Apparatus DC-X デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法 ( 光学式 ) 発行 一般社団法人カメラ映像機器工業会 Camera & Imaging Pr

Microsoft Word

形式 :PDU 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルス分周変換器 ( レンジ可変形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を分周 絶縁して単位パルス出力信号に変換 センサ用電源内蔵 パルス分周比は前面のスイッチで可変 出力は均等パルス オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft Word - 2_0421

オペアンプの容量負荷による発振について

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

形式 :WYPD 絶縁 2 出力計装用変換器 W UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 2 出力形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を絶縁して各種のパルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力を用意 センサ用電源内蔵 耐電圧 2000V AC 密着

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

<4D F736F F D D834F B835E5F8FDA8DD C E646F63>

半分冗談 ( 常識 先入観 ) ここからの話は半分冗談と思って聞いてください まじめに聞かないでください ほんまでっか という暖かい目でみてください 質問 鎌倉幕府の成立年度は?(1192 年ではありません ) 確信犯 の意味は?( 正解率 15% 文部省 ) 知らないフリして わざと行うことではあ

< B837B B835E82C982A882AF82E991CF905593AE90AB8CFC8FE382C98AD682B782E988EA8D6C8E40>

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Microsoft Word - note02.doc

アクティブフィルタ テスト容易化設計

レベルシフト回路の作成

21世紀型パラメータ設計―標準SN比の活用―

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R

アルミ定尺板 1 (A1050P) A1050P H24 / H112 寸 生地在庫品法mm B2 アルマイト在庫品 板 厚mm 生地 B2 アルマイト 1 枚の質量 (kg/ 枚 ) 生地 B2 アルマイト 1 枚の質量 (k

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

圧電型加速度センサ Piezoelectric Acceleration sensor 特長 Features 圧電素子に圧電型セラミックを用いた加速度センサは 小型堅牢 高感度で広帯域を特長としております 従って 低い周波数の振動加速度から衝突の様な高い加速度の測定まで 各分野で 幅広く使用されて

問 3 次に示す材料及び厚さの板のうち 音響透過損失が最も大きいものはどれか ただし 各材料の密度は下表のとおりとし 屈曲振動の影響は無視できるものとする 材料 厚さ (mm) 材料 密度 (kg/m 3 ) (1) 合板 10 合板 (2) 鉄板 2 鉄 (3)

フロントエンド IC 付光センサ S CR S CR 各種光量の検出に適した小型 APD Si APD とプリアンプを一体化した小型光デバイスです 外乱光の影響を低減するための DC フィードバック回路を内蔵していま す また 優れたノイズ特性 周波数特性を実現しています

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

Microsoft PowerPoint - aep_1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - chap8.ppt

<4D F736F F F696E74202D E8EA58FEA82C982E682E997CD82C68EA590AB91CC>

ACモーター入門編 サンプルテキスト

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。

Microsoft Word - 最終稿.doc

技術解説_有田.indd

OCA-0BCD-V 能力グラフ OCA-0BCD-V 50Hz 60Hz (W) 0 ( ) (W) 0 ( ) 盤内希望設定温度 盤内希望設定温度 800 標 準 タイプ 側面取付型 能力

計算機シミュレーション

Microsoft PowerPoint pptx

コンクリート工学年次論文集 Vol.26

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方

能力グラフ 50Hz OCA-300BC-200V-R 60Hz 能力グラフの見方の説明は 編 P に掲載しておりますのでご参照ください OCA-300BC-200V-R 屋外盤用 外形寸法図 < 正面図 > < 側面図 > < 裏面図 > < 下面図 > パネルカット図 取付図 <


Microsoft Word - YPTI PKG Test Report Sample.doc

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

正転時とは反対に回転する これが逆転である 図 2(d) の様に 4 つのスイッチ全てが OFF の場合 DC モータには電流が流れず 停止する ただし 元々 DC モータが回転していた場合は 惰性でしばらく回転を続ける 図 2(e) の様に SW2 と SW4 を ON SW1 と SW3 を O

領域シンポ発表

周波数特性解析

形式 :AEDY 直流出力付リミッタラーム AE UNIT シリーズ ディストリビュータリミッタラーム主な機能と特長 直流出力付プラグイン形の上下限警報器 入力短絡保護回路付 サムロータリスイッチ設定方式 ( 最小桁 1%) 警報時のリレー励磁 非励磁が選択可能 出力接点はトランスファ形 (c 接点

スライド タイトルなし

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

2018 年 5 月 31 日版 知能機械実験 実習 Ⅳ Ⅳ-1. 制御工学実験 1. 実験概要と目的 ロボットをはじめとするメカトロニクス機器において 高度な動作を実現している背景には 制御技術がある 制御とは 物体の運動を意図した位置や速度で動かす技術である 精度の高い制御を行うためには 正しく

モータ HILS の概要 1 はじめに モータ HILS の需要 自動車の電子化及び 電気自動車やハイブリッド車の実用化に伴い モータの使用数が増大しています 従来行われていた駆動用モータ単体のシミュレーション レシプロエンジンとモータの駆動力分配制御シミュレーションの利用に加え パワーウインドやサ

パソコンシミュレータの現状

スライド 1

Microsoft Word - thesis.doc

2 Hermite-Gaussian モード 2-1 Hermite-Gaussian モード 自由空間を伝搬するレーザ光は次のような Hermite-gaussian Modes を持つ光波として扱う ことができる ここで U lm (x, y, z) U l (x, z)u m (y, z) e

形式 :KAPU プラグイン形 FA 用変換器 K UNIT シリーズ アナログパルス変換器 ( レンジ可変形 ) 主な機能と特長 直流入力信号を単位パルス信号に変換 オープンコレクタ 5V 電圧パルス リレー接点出力を用意 出力周波数レンジは前面から可変 ドロップアウトは前面から可変 耐電圧 20

スピーカ_レター

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

伝熱学課題

Problem P5

Microsoft PowerPoint - 第06章振幅変調.pptx

OCA-0BC-0V/V (-CE) 能力グラフ OCA-0BC-V (-CE) W W W W

Transcription:

振動実験 2018 年版 <1 回目の実験開始前までに 目的 から 実験方法 (1 日目 ) までをまとめておくこと > <2 回目の実験開始前までに 目的 から 実験方法 (2 日目 ) までをまとめておくこと > 目的 : 機械及び電気工学実験における 機械振動の測定 では 1 自由度振動系に関して自由振動より固有振動数および減衰比を 強制振動より振幅倍率と位相差の周波数変化を求めた 本実験では 写真 1に示す実験装置を用いて 写真 2に示す1 自由度振動系の振幅倍率および位相差を求める実験方法を考え 予備実験により測定条件を決定し 実際に測定してその結果を考察する なお 機械振動の測定 では松平式振動試験機をカム加振方式で使用したので振動数にかかわらず加振台の振幅はほぼ一定であった しかし この実験では写真 3に示す動電式加振器を用いるため加振器を含めた実験装置全体は2 自由度振動系となり 加振テーブルの振幅は振動数により変化する したがって 機械力学 Ⅱを履修していない学生は 機械力学 Ⅰの教科書で2 自由度振動系について勉強しておくこと 理論 : <この実験で必要となる理論を簡潔にまとめること > < 図 1に示す1 自由度振動系に関して自由体線図を描き 運動方程式 固有円振動数 減衰比 減衰固有振動数 自由振動の式 および強制振動の振幅倍率と位相差などをまとめる > < 図 2に示す2 自由度振動系に関して自由体線図を描き 運動方程式 固有円振動数 振動モード 振幅倍率と位相差 粘性動吸振器などについてまとめる > < 参考 : 機械力学 Ⅰの教科書の2 自由度振動系 および機械力学 Ⅱの粘性動吸振器の資料 > 実験装置 ( 写真 1): 測定対象 (1 自由度振動系 )( 写真 2) 動電式加振器 ( 写真 3)(EMIC 製 514-A) 最大加振力 :30 kgf(5 ~200 Hz), 最大振幅 :10 mm, 最大加速度 :40 G, 可動部質量 :0.9 kg, バネ定数 :30 kgf/cm. 加振器用電力増幅器 ( 写真 4)(EMIC 製 361 C) 最大出力 :300 W, 最大入力電圧 :1 Vrms. 電力調整ボリューム (LEVEL):20 Hz 以下は 3 A ただし 15.5 ~ 18.5 Hz は 1.5 A それ以上の振動数では質点と加振台の加速度が 1 G を超えないように調整すること 加振テーブル内蔵加速度ピックアップ電荷感度 ( 加振機 No.21927):61.4 pc/g. 電荷感度 ( 加振機 No.21929):62.5 pc/g. 質点用加速度ピックアップ (EMIC 製 541-AT) 電荷感度 (CX-55, 加振機 No.21927 用 ): 61.8 pc/g. 電荷感度 (CX-57, 加振機 No.21929 用 ): 63.2 pc/g. - 1 -

圧電式加速度ピックアップ用チャージアンプ ( 写真 4)(EMIC 製 600-A-CC,2ch or 4ch) 周波数範囲 :0.5~100 khz. 出力係数 :1 G/V に固定しておくこと RC 発振器 ( 写真 4)(KIKUSUI 製 ORC11) 周波数範囲 :5 Hz~500 khz( 周波数はオシロスコープの波形より読み取ること ). 減衰率 :-15 db に固定しておくこと ~VARIABLE: 右一杯に回して CAL'D にしておくこと デジタルオシロスコープ ( 写真 1 右端 )( Tektronix 製 DPO2002B, 2ch) < 注意 : 使用時には 設定を記録しておくこと > 写真 1 実験装置全景 写真 2 測定対象 RC 発振器 チャージアンプ 加振器用電力増幅器 写真 3 動電式加振器と測定対象写真 4 RC 発振器, 加振器用電力増幅器, チャージアンプ < 実験装置に関する補足説明 > 測定対象は直動ガイド (LM ガイド ) 可動部に取り付けたアルミ角パイプをコイルばねで動電式加振器の加振テーブルに接続したものである したがって アルミ角パイプ, ばね取り付け用アルミ円柱, 加速度ピックアップおよび直動ガイド可動部をまとめて1つの質点と仮定し ばねと並列に粘性減衰器を加えると図 1に示すシンプルな1 自由度振動系となる しかし 動電式加振器がコイルを有する加振テーブルをばねで支える構造であるため 加振テーブルを含めた全体モデルは図 2に示すような2 自由度振動系となる - 2 -

kk mm xx(tt) XX(tt) cc 図 1 測定対象モデルの解析モデル (1 自由度振動系 ) KK kk mm MM xx(tt) FF = FF 0 sin(ωωωω) XX(t) 図 2 実験装置全体の解析モデル (2 自由度振動系 ) 実験準備 (1 日目 )< 有効数字に注意!>: 課題 1: 測定対象のコイルばねは 外径が 28.2 mm, 線径が 3.2 mm, 巻き数が 17.5 である ばね定数を計算しなさい ただし 横弾性係数はGG = 68.6 GPa ( ステンレス鋼線 ) とし ばねの有効巻き数はばねを取り付けているアルミ円柱から出ている部分とする 課題 2: アルミ角パイプは外寸が 50 50 50 mm で肉厚が 3 mm ばね取り付けアルミ円柱の寸法はφ40 14 mm である アルミニウムの密度を 2700 kg/m 3 として質量を求めなさい そして直動ガイド可動部の質量を 47 g 取り付けられている加速度ピックアップの質量を 32 g 取り付けボルト6 本の質量を 13.9 g として質点の質量を計算しなさい 固有振動数を計算するときに考慮すべきばねの質量も導き 質点の質量に加えなさい 同様に 加振テーブルの質量を 可動部質量にアルミ角パイプ アルミ円柱 取り付けボルトの質量を加えて求めなさい 課題 3: 固有振動数 (ff nn ) を計算しなさい また 加振器の固有振動数も求めなさい 課題 4: 加振テーブルを含めた実験装置全体 (2 自由度振動系 ) の固有振動数と振動モードを求めなさい 実験方法 (1 日目 ): 課題 5: 上記の計算結果を踏まえて2 自由度系の実験装置において測定対象である1 自由度振動系の減衰比 (ζζ) と固有振動数 (ff nn )< 減衰固有振動数 (ff dd ) ではない>の近似値を求める実験を立案し その方法でよい理由も明記しなさい (Hint: アルミ角パイプに初期変位を与えて自由振動させると加振テーブルも振動してしまう - 3 -

このときの振幅比と振動モードを比較してみなさい ) 実験結果 (1 日目 ): < 立案した計画にもとづいて実験し 結果を整理しなさい > 考察 (1 日目 ): 課題 6: 計算より求められた固有振動数と実験より求められた固有振動数を比較し 検討しなさい ( なお 固有振動数 (ff nn ) と減衰固有振動数 (ff dd ) は区別すること ) 課題 7: 理論では考慮していない摩擦について考察しなさい ( なお 摩擦力 [N] を求めるためには変位振幅 [m] で図を描く必要があることに注意しなさい ) 実験方法 (2 日目 ): 課題 0: 粘性動吸振器の2 質点間の振幅倍率を導出し 1 自由度系の振幅倍率と同じであることを確認したうえで 振幅倍率と位相差の周波数変化を求める実験手順 < 目的, 装置 ( 機器接続図を含む ), 実験方法, 結果処理手順 >をまとめ その方法でよい理由を明記しなさい 実験手順では 振幅倍率および位相差の図を実験値のみで描けるよう加振振動数を決定し 機械振動の測定 の表 3に相当する表の原案をつくり Excel で作成しておきなさい このとき 質点および加振テーブルの変位振幅を測定電圧 加速度振幅から求めるための列 および加振器用電力増幅器のメーターから読み取った電流値を記録する列を追加しておくこと 本実験では 振幅倍率を変位振幅で計算する また 課題 4で電流値が必要となる ( 実験振動数は必ずしも等間隔でなくてよい 振幅倍率の傾きが大きい共振点付近で多くの測定をするとわかりやすい図が描ける ) 実験結果 (2 日目 ): < 立案した計画にもとづいて実験し 結果を整理しなさい > 課題 1: 実験結果より必要な表を作成し 振幅倍率と位相差の図を描きなさい ( 注意 : 加振器用電力増幅器の電力調整ボリューム (LEVEL) は 20 Hz 以下は 3 A ただし 15.5 ~ 18.5 Hz は 1.5 A になるよう調整し それ以上の振動数では質点と加振台の加速度が 1 G を超えないように調整する また 振動数と位相差をデジタルオシロスコープの計算機能を用いて求めてもよいが 波形が乱れている場合は正確な値が得られないので 波形が正弦波に近いときに測定を止めて値を読むこと ) 考察 (2 日目 ): 課題 2: 振幅倍率の図よりハーフパワー法 (Q 値法 ) で減衰比を求め 自由振動の実験より求めた減衰比と比較し 検討しなさい ( 振幅倍率の図に必要な線を記入すること ) 課題 3: 振幅倍率と位相差の図に理論曲線を加え 理論値と実験値を比較し 検討しなさい 課題 4: 動電式加振器は 筐体に取り付けられた永久磁石で磁界を形成し 加振テーブルに取り付けられたコイルに電気を流すことで生じる電磁力 ( フレミングの左手の法則 ) で加振テーブルを駆動する コイルは固定されているので磁束密度が一定であれば 電流に - 4 -

比例した電磁力が加振テーブルに作用することになる 加振器用電力増幅器の電流 [A] を入力とし 加振テーブルの変位振幅 [mm] を出力とする振幅倍率の周波数変化を求めて 図に表し 反共振現象を中心に考察しなさい レポートは 結果整理の表や図を除き 手書きを基本とする 評価基準 採点は減点法とし 下記の項目で不充分なところについて 0.5 点ずつ減点する また 指示さ れていない自分で考えた検討については 1 点ずつ加点する < 第 1 日目 > 実験 : 2 点 ( 実験の準備がされていな場合は0 点 2 日目の開始時点で1 日目の形式が整ったレポートが未提出または未完成の場合も0 点 ) 課題 : 3 点課題 1: ばね定数の計算課題 2: 質点と加振テーブルの質量の計算課題 3: 固有振動数の計算課題 4: 2 自由度振動系の固有振動数と振動モードの計算課題 5: 実験装置が2 自由度系であることを考慮した固有振動数と減衰比を求める実験方法の立案とその方法でよい理由 および結果の整理課題 6: 計算値と実験値の比較 検討課題 7: 摩擦力 [N] および減衰比の導出とその考察 < 第二日目 > 実験 : 2 点 ( 形式が整ったレポートが未提出または未完成の場合は0 点 ) < 形式が整ったレポートとは 目的 理論 実験装置 実験方法 実験結果 考察 結論 参考文献の順に必要な内容が記載されているもの > 課題 : 3 点課題 0: 実験装置が2 自由度系であることを考慮した振幅倍率と位相差を求める実験方法の立案とその方法でよい理由課題 1: 振幅倍率および位相差の実験結果 ( 表および図を含む ) 課題 2: ハーフパワー法より求めた減衰比と 対数減衰率より求めた減衰比との比較 検討課題 3: 振幅倍率と位相差の理論値と実験値の比較 検討課題 4: 加振テーブルの電流に対する振幅倍率と考察 ( 反共振現象 ) 以上 - 5 -