10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっ

Similar documents
スライド 1

セリン OH 基は極性をもつ 親水的である トレオニン OH 基は極性をもつ 親水的である チロシン OH 基は極性をもつ 親水的である 解離してマイナスの電荷を帯びる 4 側鎖 アラニン 疎水的である グリシンの次に単純 グリシン もっとも単純な構造のアミノ酸 α 炭素が不斉炭素でないので唯一立体

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

スライド 1

Microsoft PowerPoint - protein1.ppt [互換モード]

Dr, Fujita

3. 生化学的検査 >> 3C. 低分子窒素化合物 >> 3C045. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料採取量測定材料ネ丸底プレイン ( 白 ) 尿 9 ml 注 外 N60 セイカ 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) ホンハ

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464>

生物学入門

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

スライド 1

▲ アミノ酸・ペプチド・たんぱく質

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

<4D F736F F F696E74202D2091E682508FCD E836D8E5F82C6835E E8EBF205B8CDD8AB B83685D>

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

練習問題

PowerPoint プレゼンテーション

二糖類 ( 改訂 2.0) α グルコース 2 つ マルトース β グルコース 2 つ セロビオースグルコースとフルクトース スクロース ( サッカロース ) スクロースだけは還元力をもたない 糖の脱水単糖 2 分子が脱水縮合すると二糖類ができる このあたりは計算問題よりも名前が必要となってくる 分

日本食品成分表分析マニュアル第4章

表紙.indd

塩基に弱い : 羊毛 絹 5 繊維 : 羊毛原因 : 硫黄を含み 硫化鉛 (Ⅱ) の黒色沈殿が生じたため 羊毛以外の繊維については はじめに Pb(OH)2 の生成によって白く濁るが NaOH が多いと その後 [Pb(OH)4] 2- となり白濁は消える 発展例 1 羊毛 絹 ( ナイロンは色の変

PowerPoint プレゼンテーション

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

細胞の構造

ナノの技術をバイオに応用

平成 2 9 年 3 月 2 8 日 公立大学法人首都大学東京科学技術振興機構 (JST) 高機能な導電性ポリマーの精密合成法を開発 ~ 有機エレクトロニクスの発展に貢献する光機能材料の開発に期待 ~ ポイント π( パイ ) 共役ポリマーの特性制御には 末端に特定の官能基を導入することが重要だが

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

酸素を含む化合物

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

H27看護化学-講義資料13rev

) 第八条第一項第三号の規定に基づき法第二条第二項各号又は第三項各号のいずれにも該当しな いと認められる化学物質その他の同条第五項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質は次の表の左欄に掲げる化学物 質の分類ごとにそれぞれ同表の右欄

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

4 章エネルギーの流れと代謝

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK)

SSH資料(徳島大学総合科学部 佐藤)

1_alignment.ppt

問 1. 次の文章を読み 以下の設問 (1)~(3) に答えよ タンパク質 X の N 末端にヒスチジンタグを付加し これを大腸菌で大量発現して精製する実験を計画している (1) その準備として 遺伝子 x を PCR で増幅し T7 プロモーターを持つベクター (pet28a) の NdeI と

スライド 1

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン

Perl + α. : DNA, mrna,,

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

1. 構造式ファイルの作成について 平成 31 年度からの少量新規化学物質の申出には電子データ ( ML ファイル形式 ) の提出が必要となります 本講演資料における 構造式ファイル は ML ファイルのことを指しています 経済産業省推奨構造式描画ソフトウェア以下のソフトウェアを用いて ML ファイ

7.6.2 カルボン酸の合成 è 酸化による合成 { 第一アルコールまたはアルデヒドの酸化 R Ä C 2 Ä! R Ä C Ä! R Ä C (7.104) [ 例 ]1-プロパノールを硫酸酸性の条件で二クロム酸カリウムを用いて酸化する 3C 3 C 2 C 2 + 2Cr 2 2Ä

2. 背景タンパク質を構成するアミノ酸には L-アミノ酸と D-アミノ酸の 2 つの鏡像異性体が存在します ( 図 1) これまで生物は L-アミノ酸のみを選択的に利用していると考えられてきました ところが分析技術の進歩と共に 生物の体内に少量ながらも D-アミノ酸が存在することが分かってきました

™·”õ/sec3_p63_84/fiü“eflÅ

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

Microsoft Word - レポート模範例.docx

Microsoft Word 生体分子構造学.docx

Microsoft Word - H29統合版.doc

Microsoft PowerPoint - 翻訳後修飾

B0B820DFD845F9DE49256B7D0002B34

Microsoft PowerPoint 説明資料(きのこを活用してGABA富化素材を作る)林産試験場

< F2D30315F CD8F6F A88EBF8D908EA A93FA D FC82E82E6A7464>

Alcian blue染色 Elastica Van Gieson染色

生物学入門

PowerPoint プレゼンテーション

ここで Ω は系全体の格子数,φ は高分子の体積分率,k BT は熱エネルギー,f m(φ) は 1 格子 あたりの混合自由エネルギーを表す. またこのとき浸透圧 Π は Π = k BT v c [ φ N ln(1 φ) φ χφ2 ] (2) で与えられる. ここで N は高分子の長さ,χ は

脳 -分子・遺伝子・生理- (立ち読み)

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

BioMolChem

生物有機化学

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

生分解性ポリマー 平成 17 年度 Ⅰ 部化学研究部金曜班輪講書 はじめに 有史前から二十世紀半ばまで 人々は自然の材料から衣食住に関するほとんどすべての日用品を作ってきた 例えば包装材料では 木の皮 紙 布等を使ってきたが 現在では プラスチックに取って替られ 毎年 1 億トン以上ものプラスチック

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

留意点 指導面 化学に対する興味 関心を高めることが主なねらいなので, 原理については簡単に触れる程度にとどめる 身の回りにある合成高分子に気付かせ, それらが化学の先人の研究成果によって作られたものであることから, 化学が人間生活に果たしている役割について触れる 分子量が約 1 万以上の分子からな

<4D F736F F F696E74202D203692B98EE691E58A C946E8D758E74205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - H31å¹´å„Œå�¦å¹´éŒfi訋çfl»(4哟体).doc

内容 1. 化学結合 2. 種類と特性 3. 反応の種類 4. 反応機構 5. 高分子材料の特性 6. 高分子合成 7. 有機構造解析

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

Polyoxometalateが有するcysteine検出能の検討及びジスルフィド結合形成反応への展開

7-1(DNA配列から遺伝子を探す).ppt

ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン

理化学研究所環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームチームリーダー 研究代表者 : 持田恵一 筑波大学生命環境系准教授 研究代表者 : 大津厳生 株式会社ユーグレナと理化学研究所による共同研究は 理化学研究所が推進する産業界のニーズを重要視した連携活動 バトンゾーン研究推進プログラム の一環

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」

核内受容体遺伝子の分子生物学

2010解答.indd

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

糖質(炭水化物)

スライド 1

島津ジーエルシー総合カタログ2017【HPLCカラム】

第1回 生体内のエネルギー産生

細胞の構造

13FG-生物-問題_H1.indd

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

<4D F736F F F696E74202D D8295AA8E7189BB8D8795A882CC8EED97DE82C68D5C91A2>

農学国際特論I 椊物材料の化学・生化学と利用 (佐藤、斎藤) 2011.7.8

ウェブ23Brev2

Transcription:

10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっている 例えば ポリエチレンは エチレン分子が単位となって 結びついている こうしたエチレン自身をモノマーと呼び モノマーを結びつける反応を重合反応 出来上がったものをポリマー ( 高分子 ) とよぶ 10.2 重合反応ラジカルが生成して重合が進むと考えると考えやすい Figure 10.2.1 重合反応ラジカルと反応すると, 鎖が成長するとともに, ラジカルが再び右側に現れる 重合反応を進ませる触媒としては, チーグラナッタ触媒が有名である 触媒はラジカルを作るために使われるので, ポリマーの末端に残るケースが多い 10.3 高分子の種類高分子の種類としては, 熱を与えると柔らかくなる熱可塑性高分子と逆の熱硬化性高分子がある 熱硬化性の高分子は熱しても柔らかくならず, 高温にすると木材のように焦げる また, おなじ高分子でも集合の仕方で, 形や用途が異なる ペットボトルにつかわれる PET は, ポリエチレンテレフタレートと言われ, 同じ原料で, ポリエステル繊維になる ポリエチレンテレフタレートは テレフタル酸とエチレングリコールが脱水縮合したポリマーである

Figure 10.3.1 ポリエチレンテレフタレート Figure 10.3.2 樹脂と遷移 では一方で容器になり, 一方で繊維になるのでしょうか? それは, 集まり方が異なるのです 両者とも鎖状構造をもつ PET の場合 分子鎖が折れ曲がり 絡み合う 不規則であるので 鎖間に隙間ができる 隙間の間の結合は弱い ところどころであるが 平行な規則正しい結晶性の部分ができる ここでは 鎖間距離が小さいので 分子間力が強く働く 繊維の場合 こうした平行になっている部分が多く 丈夫で熱により弱くなることはない 繊維は 熱した高分子液体を引っ張ることでできる このように 集り方で 物性が異なる さて 樹脂でも熱に強い樹脂がある フェノール樹脂である フェノール樹脂はフェノールとホルムアルデヒドからできる. フェノール樹脂はメチレンにより網目状構造を持つため 硬い 熱によっても柔らかくならない こうした熱に強い網目構造を持つものを熱硬化性樹脂と言う

Figure 10.3.3 フェノール樹脂 問フェノール樹脂の構造を調べよ 一方ナイロンを作る場合にはヘキサメチレンジアミンとアジピン酸が脱水縮合で アミド 結合を生じ高分子化する 非常に細く丈夫な繊維である Figure 10.3.4 nylon 66 10.4 ゴムゴムも高分子である 繊維状になっているが まるくなる性質を持つ それを無理矢理伸ばす 力を入れないとまるまる これはエントロピーの効果である しかし一本一本の間の結合が弱いので 切れやすい そこで 硫黄を加えて鎖の間に架橋を渡し 鎖間の相互作用を強める これを加硫と呼ぶ 問エントロピーの効果で縮まるというのはどういうことだろうか考えてみよう.(C の周りはSP3 結合である. すべての炭素が一方の鎖のようになる確率と, いろんな方向に向く確率はどちらが大きいかというといろんな方向を向く確率の方が大きい, このため, 丸まったほうがよい.

11 生体物質 11.1 序文生体を形づくる物質は 糖類 脂肪 アミノ酸であり これに無機物質が加わることで その複合体が体を構成している 又 ビタミン ホルモンといった物質は 生体機能をつかさどる 又 核酸などは 遺伝情報や生命あるいは生きていること これ自体最大の神秘であり 私たちの究極の研究対象である ここでは 化学物質に焦点を当ててみよう 11.2 糖類 糖類の特徴は水酸基を持つことにある 例えば グルコースを考えてみよう グルコース ブドウ糖には 5 の水酸基がある また, フルクトースは 5 員環を作る. グルコース フルクトース ショ糖こうした糖は 光合成により生産される 一方 細胞内で代謝され エネルギー源となる 光合成は 光を吸収し エネルギーを取り出す明反応とそのエネルギーを利用して CO2 を還元する暗反応よりなる 暗反応は カルビン回路と呼ばれる 一方 グルコースの代謝回路は クレブス回路と呼ばれる グルコースは 直鎖構造を取ったり エーテル結合が形成し環状構造を取ったりする 分子間で エーテル結合を形成すると 2 つの糖からなる 2 糖類となる さらにこれが連結すると多糖類となる 澱粉はグルコースがつながったものになる. グルコースは立体構造で, 2 種類の環構造が平衡になっている. それぞれをαとβとよび αからなるものが澱粉 ( ら

せん構造 Figure 11.2.2) となり,β 構造はシート状のセルロースになる ( Figure 11.2.3). Figure 11.2.1 α グルコースと β グルコース Figure 11.2.2 澱粉の構造らせん構造 Figure 11.2.3 セルロースの構造シート状 いは消化され クレブス回路に渡され エネルギーを取り出す 消化には多糖類の持つエーテル結合を切断しないといけない 砂糖は 容易に加水分解を受ける 一方 木材などを形づきるセルロースは 分解を受けにくく 食物等での再利用は難しい 11.3 バイオ燃料 バイオプラステック従来石油をエネルギー源や素材原料としてきたが 石油の埋蔵量にも限界があり 原材料シフトが起きている その一つがバイオ燃料 バイオプラステックである とうもろこしなどの糖分から生産する方法もあるが 食料でもあり バイオ燃料バイオプラステックを食物から作ることは 食料供給を脅かす可能性があるので 好ましくない 一方 廃材に含まれるセルロースは 燃やされるしか処理の方法がなかったので うまく加水分解し 単糖類にすることで バイオ燃料 バイオプラステックに転換ができる 今セルロースからいかに効率的に分解するかが研究開発の重要なターゲットとなっている

11.4 脂質脂質とは, 水に不溶で クロロフォルム エーテル ベンゼンなどの有機溶媒に溶ける有機物質の総称をいう 中性脂質はエステルであり, 長鎖脂肪酸とグリセリンの化合物と定義される グリセリン C3H8O3+ RCOOH 炭素数 12 以上を高級脂肪酸という. 魚に多く含まれる高級脂肪酸 DHA( ドコサヘキサエ ン酸 C22H32O2) は細胞膜の流動性を高める. 11.5 タンパク質 タンパク質は, アミノ酸がアミド結合 ( ペプチド結合 ) してできている. アミノ酸を Table 11.5-1 に示す. 共通の構造は A=(CH(NH2)COOH) をもつ. この構造には下記に示す平衡が成り立ち, さらにグリシン以外には光学異性体がある. 自然界のアミノ酸はL 体のみである. Figure 11.5.1 アミノ酸の電離平衡 Figure 11.5.2 アラニンの光学異性体 L 体と D 体

Table 11.5-1 アミノ酸の側鎖 名称 残基 略省 性質 グリシン H Gly G 疎水性 アラニン CH3 Ala A アルキルバリン CH(CH3)2 Val V 側鎖ロイシン CH2CH(CH3)2 Leu L イソロイシン CH(CH3)CH2CH3 Ile I セリン CH2OH Ser S OH を持 親水性 トレオニン CH(CH3)OH THr T つ 親水性 システイン CH2SH Cys C Sを含む親水性 メチオニン CH2CH2SCH3 Mel M 疎水性 アスパラギン酸 CH2COO - Asg D 酸性アミ 酸性 グルタミン酸 CH2CH2COO - Glu E ノ酸 親水性 リジン (CH2)4NH2 Lys K 塩基性ア 塩基性 アルギニン (CH2)3NHC(NH)NH3 + Arg R ミノ酸 親水性 ヒスチジン *1 His H アスパラギン CH2CONH2 Asp N アミド基 親水性 グルタミン (CH2)2CONH2 Gln Q を含む フェニルアラニン CH2-Ph Phe F 芳香族ア 疎水性 チロシン CH2PhOH Try Y ミノ酸 親水性 トリプトファン *2 Trp W 疎水性 プロリン *3 Pro P イミノ酸疎水性

さらに, アミノ酸の配列により, さまざまな立体構造を持つたんぱく質が出来上がる. こうした立体構造を形作るときに大きな働きをするのは, 分子間力であるが特に水素結合 が重要である. 水素結合は分極した水素とアニオンの間でできる結合で, 分子間力の中でもとりわけ強い Figure 11.5.3 タンパク質の高次構造 ( 有機化学が分かる斎藤勝裕著技術評論社より ) アミノ酸配列は DNA により決まっている 問 DNA は遺伝情報を担うものと言われている,DNA によりどのようにアミノ酸が構築 されるか調べてレポートにせよ.