H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

Similar documents
認知症の有病率 筑波大学臨床医学系精神医学 朝田隆 1 認知症の有病率調査 全国 7か所で認知症高齢者数 ( 有病率 症状別 分布 所在の推計 ) を推計する 2

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

フレイルのみかた

千葉テストセンター発行 心理検査カタログ

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

超高齢社会における共生を考える健康長寿の要因の探求 40 神出 楽木 健康長寿の要因の探求 41 未来共生学第 4 号 論文 高齢者疫学研究からの知見 Reich et al i, ii 神出計 ii 楽木宏実 大阪大学大学院医学系研究科 i 保健学専攻総合ヘルスプロモーション科学講座

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

居宅介護支援事業者向け説明会


政策課題分析シリーズ15(本文2)


軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

認知症サポーター養成講座

資料編

Microsoft Word - 調査結果

表 1 高齢者虐待の判断件数 相談通報件数 ( 平成 26 年度対比 ) 養介護施設従事者等 ( 1) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 養護者 ( 2) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 27 年度 408 件 1,640 件 15,976 件 26

虎ノ門医学セミナー

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

心房細動1章[ ].indd

からだの不自由な人たちのために

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

PowerPoint プレゼンテーション

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

Microsoft PowerPoint - 参考資料

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

スライド 1


Microsoft Word - 02-頭紙.doc


2016 年 4 月 28 日 視聴覚機能障害による知能低下を緩衝する心理的ストラテジーの探究 : 地域高齢者を対象とする長期縦断調査から 代表研究者国立研究開発法人国立長寿医療研究センター研究員西田裕紀子 共同研究者国立研究開発法人国立長寿医療研究センター研究員丹下智香子 国立研究開発法人国立長寿

す しかし 日本での検討はいまだに少なく 比較的小規模の参加者での検討や 個別の要因との関連を報告したものが殆どでした 本研究では うつ病患者と対照者を含む 1 万人以上の日本人を対象とした大規模ウェブ調査で うつ病と体格 メタボリック症候群 生活習慣の関連について総合的に検討しました 研究の内容

杉戸町高齢者実態調査

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

0_____目次.indd

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

H31_第42集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

TJDCR19004_原著_ indd

2016 年顧客満足度調査集計結果 全体 全体の集計 目次 年顧客満足度調査集計結果 全体 1 ページ 株式会社ニチイ学館 年顧客満足度評価集計表 全体 2ページ 年利用者回答結果一覧 全体 3ページ サービス名 年利用者回答詳細結果 全体 4

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

別添 1 抗不安薬 睡眠薬の処方実態についての報告 平成 23 年 11 月 1 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部精神 障害保健課 平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業 向精神薬の処方実態に関する国内外の比較研究 ( 研究代表者 : 中川敦夫国立精神 神経医療研究センタートラン

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>


( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

第2章 調査結果の概要 3 食生活

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

606 Dementia Japan Vol. 29 No. 4 October 2015 Table 1. The day care for people with severe dementia Outline Subjects Personal distribution Medical man

研究課題 : 認知症高齢者が表出する BPSD( 行動心理学的徴候 ) に対する包括的ケアアプローチに関する研究 -BPSD 軽減のための身体的 情緒的側面からのケアモデルの開発を目的とした実践的取り組み 代表研究者 : 木村裕美 ( 佐賀大学医学部准教授 ) 1. 研究の背景高齢化の進展や高齢者人

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

施設長 副施設長 事務長 施設課長 相談員 入所区分 一般 特例 入所申込日 平成 年 月 日 入所申請受付日 平成 年 月 日 特別養護老人ホームさくら苑入所申請書 特別養護老人ホームさくら苑 施設長 坂本正司 様 入所申込者 - 住所 : 氏名 : 電話番号 : -( )- 入所希望者との続柄

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

この面に介護保険被保険者証の写しを貼付してください 様式 1 裏面

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

様式 1 裏面 写しを貼付してください この面に介護保険被保険者証の

満足度調査 単純集計結果

くらしのおてつだいH30 本文.indd

Systematic Review of Psychological Assessment for elder clients, No. The review about Intelligence or Memory Scale for Dementia Kyoko WATANABE

附帯調査

高齢者の日常生活機能維持 回復のための リハビリテーション 日本リハビリテーション病院 施設協会 会長 全国デイ ケア協会 会長 医療法人真正会 霞ヶ関南病院 理事長 斉藤正身 1

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

Microsoft PowerPoint 訪問サービス事業所向け研修会資料

京都市介護老人福祉施設入所指針 Q&A( 特例入所関連 平成 27 年 2 月 ) 1 制度変更の概要について Q1 なぜ, 特養の入所対象者が原則として要介護 3 以上の高齢者に限定されるのか A 特別養護老人ホームについては, 限られた資源の中で, より入所の必要性が高い方々 が入所しやすくなる

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

PowerPoint プレゼンテーション

表紙.indd

ケア困難患者や家族への直接ケア 医療スタッフへのコンサルテーション 退院や倫理的問題を調整する調整 ケアの質を改善 向上させるための教育と研究を実践し CNS が関わることで患者の病状や日常生活機能と社会的機能が改善して 患者と家族の QOL が高まり 再入院が減少することが明らかとなってきておりま

<4D F736F F D208B8F91EE E838A E398C8E82DC82C >

(1) 医療保険 医療特約の加入率民保加入世帯 ( かんぽ生命を除く ) における医療保険 医療特約の世帯加入率は88.5%( 前回 91.7%) となっている 世帯員別にみると 世帯主は82.5%( 前回 85.1%) 配偶者は68.2%( 前回 69.6%) となっている 前回と比較すると 世帯


Microsoft Word 栄マネ加算.doc

無料低額宿泊所等を利用する被保護者等に対する知的障害及び適応行動等に関する調査研究

                                        

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

介護保険事業状況報告 ( 全国計 ) 第 1 表第 1 号被保険者のいる世帯数 ( 単位 : 世帯 ) 前年度末現在当年度中増当年度中減当年度末現在 23,856,459 1,319, ,241 24,261,177 第 2 表第 1 号被保険者数 ( 単位 : 人 ) 年齢区分 前年度

認知症診療 実践ハンドブック

介護度 1 か月 (30 日 ) あたりの施設利用料グループホームかじかの里平成 28 年 5 月 1 日現在 負担割合 介護サービス利用料加算料金居室料食費光熱水費合計 要介護 1 1 割 2 割 22,770 45,540 2,475 4,949 37,500 30,000 11,

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護サービス

Transcription:

95 歳以上の超高齢者のメンタルヘルス疫学研究 慶應義塾大学医学部精神神経科学教室 助教新村秀人 ( 共同研究者 ) 慶應義塾大学医学部精神神経科学教室 教授 三村將 慶應義塾大学理工学部外国語 総合教育教室 教授 高山緑 ( 研究協力者 ) 慶應義塾大学医学部精神神経科学教室 研究員 江口洋子 慶應義塾大学医学部精神神経科学教室 大学院博士課程喜田恒 はじめに超高齢社会にあるわが国において 今後人口減少が進む中でも 85 歳以上の超高齢者層はむしろ増加すると予想される 85 歳以上の高齢者は 全般的に心身の機能の大幅な低下により 医療 介護 福祉の必要性が高くなる わが国の平均寿命は 2015 年に男性 80.79 歳 女性 87.05 歳まで 健康寿命も男性 71.19 歳 女性 74.21 歳まで伸長しているが 健康寿命の基盤となる超高齢者のメンタルヘルスついては まだ十分な検討がなされていない 1. そこで 本研究では 東京都荒川区をフィールドとして 95 歳以上の超高齢者のメンタルヘルスについて調査し 自治体のもつ介護情報も活用することにより 心身の健康 生活 介護 医療状況について検討する 方法対象者は 東京都荒川区に在住する 2016 年 1 月 1 日時点で 95 歳以上の全員で 同意を得られた者を調査参加者とする 第 1 次調査では 質問票を自宅に郵送し 調査参加者本人の生活 介護状況 身体的健康関連指標 ( 運動機能 ADL IADL 既往疾患) 精神的健康関連指標 ( 精神的ウェルビーイング 向老意識 ) 社会的健康関連指標( 仕事 家族 近所付き合い ) および 介護者の生活状況や介護状況につき調査を行なう また 荒川区の協力を得て 介護保険に関する情報を得て 本調査データとの突合を行う 第 2 次調査では 専門職 ( 医師 臨床心理士 ) が居宅 ( 自宅 施設 病院 ) を訪問して対面聞き取り調査を行う 具体的には メンタルヘルス 認知機能 ( 認知症 軽度認知障害 (MCI) うつ病) 身体状態( 視覚 血圧 握力 下肢筋力 ) の評価を行う 調査データをもとにして 95 歳以上の超高齢者のメンタルヘルスについての人口ベースの疫学的状況を把握する 40

結果 (1) 人口データおよび介護度情報 2016 年 1 月 1 日に住民基本台帳から抽出した 95 歳以上の対象者は 542 人であったが 調査中間集計時の 2016 年 10 月 1 日までの時点で 98 人が死亡し 生存者は 442 名であった 9 か月間での生存率 81.5% 死亡率 18.5% であったことになる 介護度ごとの生存 死亡者を表 1 に 介護度ごとの対象者数と生存者率を図 1に示す 95 歳以上の住民で 542 名のうち 要介護 (1 5) は456 人 (84.1%) 要支援(1 2) は34 人 (6.3%) 介護度なしは52 人 (9.6 %) であった ( 表 1) 抽出から9か月後の10 月 1 日時点での生存率は 介護度が上がるにつれて低くなり 介護度なし 要支援では 9 か月生存率は 94% 以上だが 要介護 5 では 63% まで低下していた ( 表 1 図 1) 介護度 2016 年 1 月 1 日抽出時の対象者 表 1 介護度ごとの生存 死亡者 2016 年 10 月 1 日時点での生存者 ( 介護度ごとの 9 か月生存率 ) 2016 年 10 月 1 日時点での死亡者 ( 介護度ごとの 9 か月死亡率 ) なし 52 52(9.6%) 49(94.2%) 3(5.8%) 要支援 1 20 19(95.0%) 1(5.0%) 34(6.3%) 要支援 2 14 14(100%) 0(0%) 要介護 1 54 49(90.7%) 5(9.3%) 要介護 2 78 69(88.5%) 8(11.5%) 要介護 3 85 456 (84.1%) 68(80.0%) 16(20.0%) 要介護 4 137 109(79.6%) 28(20.4%) 要介護 5 102 65(63.7%) 37(36.3%) 計 542 442(81.5%) 98(18.5%) 図 1 介護度ごとの対象者数と生存者率 41

(2) 質問票調査全対象者 542 人のうち 2016 年 10 月 1 日までに 282 人に対して質問票の郵送を行った そのうち返信があったものが 23 名であるので 返信率は 8.2% である 返信者を介護度ごとにみてみると 返信率は 介護度なしで16.1% 要支援(1 2) で31.8% 要介護(1 5) で4.8% であった 介護度なしや要支援では 16 ~ 42% の返信率であったが 要介護では 9% 以下で 特に要介護 5では返信がなかった ( 表 2 図 2) 表 2 介護度ごとの返信者 介護度 2016 年 10 月 1 日までに郵送した地区の対象者 返信あり ( 介護度ごとの返信率 ) なし 31 31 5(16.1%) 5(16.1%) 要支援 1 12 5(41.7%) 22 要支援 2 10 2(20.0%) 7(31.8%) 要介護 1 22 1(4.5%) 要介護 2 44 2(4.5%) 要介護 3 45 4(8.9%) 要介護 4 67 229 4(6.0%) 11(4.8%) 要介護 5 51 0(0%) 計 282 23(8.2%) 図 2 介護度ごとの返信者数と返信率 返信者の質問票 (n=24( 男 8 名 女 16 名 )) の結果を示す 年齢は 平均 97.7± 標準偏差 2.0 歳 ( 範囲 95-102 歳 ) 居宅は 自宅 22 人 施設 1 人 同居家族数は ( 本人を含め )2.3± 42

1.4 人 ADL(Barthel index) は69.29±36.0で介助量は少なかった (~ 20: 全介助 21 ~ 40: 介助量多 41 ~ 60: 介助量中 60 ~: 介助量少 ) 道具的 ALD(IADL) は2.86±2.0で保たれ ( 男性 0 ~ 5 女性 0 ~ 8:IADL 低 ) 精神的ウェルビーイングを示す WHO-5 は 15.3 ±6.4で中等度であった (13 未満 : 精神的健康度が低い ) ポジティブ感情 13.5±3.15 ネガティブ感情 8.1±2.8 人生満足度(SWLS)22.4±5.3 アパシー(ASE)44.63±11.80 Zarit スコア 11.18 ± 7.56 であった (3) 訪問調査 2016 年 10 月 1 日時点において 質問票を返信した 23 名のうち 訪問調査を行ったのは 14 名である 年齢は 97.62 歳 ± 1.56(96-101 歳 ) 男 5 女 8 名である ( なお 訪問調査を行っていない 9 名の内訳は 訪問予定 2 名 連絡中 1 名 訪問不同意 5 名 連絡先不明 1 名である ) 図 3 認知症とうつ病の評価 精神状態や認知機能についての評価の結果を示す うつの評価尺度 Geriatric Depression Scale(GDS) は 3.15 ± 2.73(0-9) Center for Epidemiologic Studies Depression Scale( CES-D ) は 8.23 ± 4.19( 4-17 ) 認知症の評価尺度 Clinical Dementia Rating(CDR) は 0.69±1.05(0-3) 認知機能の評価尺度 Mini-Mental State Examination (MMSE) は 22.85±4.86(12-30) 流暢性検査は語頭音で 13.31±8.39(0-33) カテゴリーで 22.00±9.13(9-39) 時計描画検査 Clock Drawing Test(CDT) は 自発で3.00±1.83(0-5) 模写で4.08±1.71(0-5) であった 認知症とうつの評価を総合すると 図 3 に示すように 認知症 5 名 MCI5 名 MCIかつうつ 1 名 健常 A( 認知機能低下および自覚的物忘れがない )2 名であった また CDRを用いた判定では 認知症 2 名 MCI3 名 ( うち1 名はうつを合併 ) 健常 8 名であった 43

認知症における行動 心理症状 Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia (BPSD) を評価するNeuropsychiatric Inventory(NPI) は 得点 2.23±3.70 負担度得点 0.68±1.70であった PCGモラールスケール 13.42 ± 1.51 NEOでは Neuroticism( 神経症傾向 )19.00 ± 8.68 Extraversion( 外向性 )26.64±6.20 Openness( 経験への開放性 )27.33±4.74 Agreeableness ( 協調性 )33.00±7.32 Conscientiousness( 誠実性 )30.32±6.15 であった 身体計測 身体機能については Body Mass Index(BMI)19.84±2.64と標準体重よりも低く 視力は 0.25 ± 0.12 血圧は収縮期 138.62 ± 22.39 拡張期 82.92 ± 13.94 で おおむね基準値内上限 酸素飽和度 SpO2 96.92 ± 1.32 で呼吸状態は良好 握力は右 13.59 ± 6.95 左 13.84 ± 6.35 で 左右差は目立たなかった 血液検査の結果は 総蛋白 7.17 ± 0.50 総コレステロール 198.77 ±40.62 Hba1c 5.7 ±0.31(6.4 以上で糖尿病の診断基準を満たす者はいない ) CRP 0.18±0.18で炎症反応は低く Hb 11.49±1.21で貧血傾向であった 考察 (1) 人口データおよび介護度情報介護度なしから 要支援 要介護へと介護度が高くなるほど 生存率 質問票返信率とも低下する傾向があった これは 介護度が高いほど 身体機能が低く 認知症も多いため 死亡率が高くなり 質問票に答えることが困難になるためと考えられた ただし 要支援の方が介護度なしよりも 生存率 返信率とも高かった これは 介護認定なしの中には 疾病などのため入院中で介護申請をしていない あるいは 介護申請のできない身体機能 認知機能低下者が含まれているためと考えられる (2) 質問票調査 ADL 道具的 ADLとも保たれ 精神的ウェルビーイングも高かった (3) 訪問調査訪問調査を行った者は 介護度なしから要介護 4 まで幅広かったが 生活機能を妨げる大きな疾病がなく 身体機能が良好に保たれた者が大多数であった 認知症およびMCIの判定は 認知機能検査 MMSEにおいて 65 歳以上の高齢者を判定するカットオフを 95 歳以上の超高齢者に用いたため 該当者が多くなったものと思われる 一方 生活状況を加味して判定するCDRでは 認知症とされた者は少なかった 95 歳以上となると 認知機能の低下は避けがたいが それを認知症と判定するには考慮を要すると思われる なお 95-106 歳を対象に行ったSydney Centenarian Study 2. では 認知症の有病率は54% であった 本研究では 高機能の対象者が訪問調査に応じたという選択バイアスが働き 認知症の有病率が低くなったと思われる また うつの基準を満たす者は少数であった 44

NPI による BPSD の判定では BPSD を有する割合は低く また BPSD が見られた場合でも 家族の介護負担度は低かった 訪問調査を行った対象者の介護には家族の支援が得られているケースが多いためと考えられる 要約 2016 年 1 月 1 日時点で 東京都荒川区の住民基本台帳に登録されている95 歳以上の住民全員 542 人を抽出し 人口ベースの疫学調査を行った 調査が進行中の 2016 年 10 月 1 日現在において 95 歳以上の全対象者のうち 9か月生存していたのは442 名 (81.5%) で 質問票を郵送した地区の対象者は282 名 そのうち質問票を返信した者は23 名 ( 返信率 8.2%) そのうちさらに訪問調査を行った者は13 名 ( 訪問率 56.5%) であった ( 図 4) 介護度ごとにみると 介護度が高くなるほど 生存率 質問票返信率とも低下する傾向があった 介護度が高いほど 身体機能が低く 認知症も多いため 死亡率が高くなり 質問票に答えることが困難になるためと考えられた 図 4 各調査の人数内訳 質問票調査と訪問調査の協力者は 心身機能とも良く保たれていたが 認知症の判定は 認知機能検査だけでは不十分で 生活状況を加味した判定が必要と思われた 文献 1. Perminder S. Sachdev, Charlene Levitan, John Crawford, et al. The Sydney Centenarian Study: methodology and profile of centenarians and near-centenarians. International Psychogeriatrics 25(6) : 993-1005, 2013 2. Zixuan Yang, Melissa J. Slavin, Perminder S. Sachdev. Dementia in the oldest old. Nature Reviews Neurology 9: 382-393, 2013 45