☆【資料2-1】第1章

Similar documents
a.表紙

Microsoft Word - プレスリリース_2015

Ⅳ 騒音・振動の状況

食のガイドブック.indb

平成 28 年度能代市騒音 振動調査 ( 抜粋 ) 指定地域の騒音調査 調査地点 : 能代市二ツ井町下野家後 二ツ井公民館裏駐車場 調査実施日 : 平成 28 年 11 月 7 日 10:00 ~ 平成 28 年 11 月 8 日 10:00 環境基準について 一般環境における環境基準値

計画書

第 2 部 自動車騒音 道路交通振動調査結果

表 -1 平成 28 年度常時監視の評価区間及び基準点対象道路道路評価区間測定地点 ( 基準点 ) 車線数 ( 通称名 ) 種別始点 / 終点住所 / 用途地域国道 246 号線青葉台 3-1 青葉台 ( 玉川通り ) 8 国道青葉台 3-6 商業地域中根 1-24 八雲

<4D F736F F D F348FCD5F919B89B AE5F8AAE90AC94C52E646F63>

Ⅳ-2

2 道路交通振動の測定結果全ての地点で昼間 夜間とも要請限度を下回った No 路線名測定地点 要請限度適否状況 昼間 夜間 1 一般国道 16 号線東逸見町 1 丁目 19 先 2 横浜横須賀道路阿部倉 32-7 先 3 横浜横須賀道路吉井 3 丁目 21-1 先 4 一般国道 134 号線大津町

032_290324_事前評価修正_【新潟県】(防_整_変8)雪や災害に強く安全・安心に暮らせる地域づくり(防災・安全)

通行止め区間および迂回路 7 至村上 E7 日本海東北自動車道 新潟中央 IC 8 新潟西 IC 至長岡 北陸自動車道 8 新潟中央 JCT 49 新潟 PA 新津西新津 IC IC スマート新津西スマート五泉 PA 安田 IC 阿賀野川 SA 1 1 新潟中央 JCT 安田 IC( 上下線 ) 8

5 貸与する資料本業務の遂行にあたり 本市 ( 以下 甲 という ) は受託者 ( 以下 乙 という ) に以下の資料を貸与する (1) 面的評価支援システム Ver.4.1.0( 環境省 ) (2) 電子地図 数値地図 25000( 空間データ基盤 ) ( 国土地理院 ) (3) 住宅地図 Zma

自動車騒音常時監視結果の

対象道路 ( 通称名 ) 表 -1 車線数 国道 246 号線 ( 玉川通り ) 6 国道 渋谷経堂線 ( 淡島通り ) 4 平成 27 年度常時監視の評価区間及び基準点 道路 評価区間 測定地点 ( 基準点 ) 種別 始点 / 終点 住所 / 用途地域 4 都道 2 都道 4 都道 2 都道 都道

通行止め実施区間 8 能生 IC 名立谷浜 IC SA 上越 JCT 上越 IC 新潟 1 妙高高原 IC 中郷 IC 4 月 17 日 ( 火 )4 月 19 日 ( 木 ) 3 夜間 ( 予備日 )4 月 20 日 ( 金 )4 月 22 日 ( 日 ) 富山 上越高田 IC 新井スマート IC


() 自動車騒音及び道路交通振動の要請限度ア騒音騒音規制法に基づく自動車騒音の限度区域の区分 a 区域及びb 区域のうち 車線を有する道路に面する区域 昼間 65 ( 単位 : デシベル ) 時間の区分夜間 55 a 区域のうち 車線以上の車線を有する道路に面する区域 b 区域のうち 車

7 関係官庁等への手続き等 (1) 受注者は 業務の実施に当たり 発注者が行う官公庁等への手続きに協力するものとする (2) 受注者は 官公庁等との協議を必要とする場合又は協議を求められた場合は誠意を持って対処し その内容を議事録にまとめ 遅滞なく発注者に届け出なければならない (3) 神奈川県等他

Microsoft Word - shiyousyoH doc

(2) 騒音 振動の防止対策 1 工場 事業場の規制基準工場 事業場の騒音及び振動は 騒音規制法 振動規制法及び静岡県生活環境の 保全等に関する条例によって規制されており 市長 ( 平成 23 年度までは県知事 ) が生活環境を保全する必要があるとして指定した地域内にあって 騒音や振動の発生が著しい

abiko.xps

(3) 実態監視実態監視は 騒音 振動の状況を広域的にきめ細かく把握するために 毎年度 監視の対象を変えて実施する 調査方法については 本庁が実施の手引きを策定し 公害対策室と協議のうえ決定する 公害対策室は 実施の手引きに従い 原則として 表 2 に掲げる年度において当該ブロック内の調査を実施する

単道調査第 号国道208号

優待特典 1. 観光施設等での特典観光施設や飲食 宿泊 温泉施設等などの 対象観光施設において入館料の割引やプレゼント等の進呈などのサービスが受けられます 2. アンケートプレゼントご利用後 アンケートにお答えいただいたお客さまの中から抽選で素敵なプレゼントが当たります 3.E-NEXCO ポイント

単道調査第 号国道208号

<4D F736F F D2095BD90AC E EA993AE8ED4919B89B98FED8E9E8AC48E8B92B28DB888CF91F55F95F18D908F912E646F63>

平成23年度

1

環境騒音測定仕様書

1 環境推進事業

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

参考資料①-3_新潟県H26点検実施施設一覧

<4D F736F F D2095BD90AC E EA993AE8ED4919B89B98FED8E9E8AC48E8B92B28DB888CF91F55F95F18D908F912E646F63>

Ⅰ 共通事項 1. 履行期限 契約締結日から平成 28 年 3 月 11 日まで 2. 成果品の帰属 本業務で得たすべての成果品は, 市に帰属するものとし, 市の承諾を得ずに許可なく第三者に貸与 及び公表してはならない 3. 主任技術者受託者は, 本業務における主任技術者を定め, 市に届け出るものと

(2) 自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法体系自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法律としては 昭和 42 年に制定された公害対策基本法 ( 平成 5 年より環境基本法 ) に基づく施策を実施するため 昭和 4 3 年に騒音規制法 昭和 51 年に振動規制法が制定された 自動車騒音に係る環境基準

(1) 届出の状況 騒音規制法に基づく特定施設の設置状況 ( 平成 28 年 3 月 31 日現在 ) 届出の種類 1 設置届出 2 廃止届出 3 数変更届出 4 総数 施設の種類 工場数 施設数 工場数 施設数 工場数 施設数 工場数 施設数 1 金属加工機械 ,79

<4D F736F F D AA91E38E738D908EA691E A919B89B AE82CC89FC90B32E646F6378>

騒音・振動

流域番号 阿賀野市 阿賀町 新潟市 新潟市 新潟市 加茂市 飯山新 平堀 南区白根 秋葉区新保 江南区横越中央 八幡 その他の井戸 生活用水井戸 生活用水井戸 生活用水井戸 生活

untitled

筑西市の環境

◎白本H22継続監視調査全県まとめ

3. 対象車種及び販売価格 対象車種 ETC でご利用の普通車 軽自動車等 (ETC コーポレートカードはご利用いただけません ) 販売価格 (1) 首都圏発着 プラン名 湯沢 沼田 水上プラン : 別紙 1(1) 白馬 志賀 妙高プラン : 別紙 1(2) 菅平 軽井沢プラン : 別紙 1(3)

表 新幹線鉄道騒音に係る環境基準 地域の類型環境基準該当地域 ( 都市計画法に定める用途 ) Ⅰ Ⅱ 70 デシベル以下 75 デシベル以下 備考トンネル上部 河川敷 工業専用地域等については適用されない 第 1 種 第 2 種低層住居専用地域 第 1 種 第 2 種中高層住居専用地域

Microsoft Word - 02上越市新CC_評価書_第2章地域概況_ doc

H24年度概況(環境監視)

29仕様書

環境騒音測定仕様書

<4D F736F F D205B8A6D92E894C55D8E528C6093B9838A836A B B8D488E96928B96E B18ED490FC8B4B90A72E646F6378>

受託者は 次表の成果品を市に提出し 検査を受けなければならない 名称提出方法備考 1. 調査内容 ア委託業務実施報告書 イ自動車騒音常時監視結果報告書 環境省報告様式 (1-1~3-2) 位置図 ( 騒音測定地点 評価区間 ) 詳細図 ( 騒音測定地点の平面図 横断図 ) A4 紙 2 部 A4 紙

リニア中央新幹線の騒音に係る 環境基準の類型の当てはめ方針について

1 騒音の現状と対策 ⑴ 騒音の現況 騒音は * 公害の中でも日常生活に関係の 深い問題であり 睡眠 会話妨害などのほか ひどい場合は聴力障害を引き起こすことがあります また 特徴としては 1 感覚公害とも呼ばれ 人により感じ方が異なる 2 大気汚染 水質汚濁に比べ きわめて地域性が強い 3 発生源

会社の経営努力による費用の縮減内容について 資料 -7 運用指針 第 2 条 3 供用までの期間を短縮したことによる費用の縮減 フネヒキミハル 磐越自動車道 コオリヤマヒカ シ ( 船引三春 IC~ 郡山東 IC) の早期 4 車線化

別表第 1 大気の汚染に係る環境上の基準 物質基準値対象地域 二酸化硫黄 1 時間値の1 日平均値が0.04pp m 以下であり かつ 1 時間値が0.1ppm 以下であること 一酸化炭素浮遊粒子状物質二酸化窒素光化学オキシダント 1 時間値の1 日平均値が10ppm 以下であり かつ 1 時間値の

表 区域の区分 区域の区分第一種区域第二種区域第三種区域第四種区域 該当地域 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 ) 第 2 章の規定により定められた第一種低層住居専用地域及び第二種低層住居専用地域都市計画法第 2 章の規定により定められた第一種中高層住居専用地域 第二種

参考資料参考資料第 4 章 騒音に関する環境基準 騒音に関係する環境基準としては 一般地域 道路に面する地域に適用する 騒音に係る環境基準 飛行場周辺に適用される 航空機騒音に係る環境基準 新幹線鉄道沿線に適用される 新幹線鉄道騒音に係る環境基準 の3つが定められています そのうち

1. 山北工業団地 2. 神林工業団地 3. 新潟中条中核工業団地 胎内市 新潟県 4. 坂井工業団地 胎内市坂井 胎内市 全体計画 :9.25ha 分譲対象 :4.26ha 分譲可能 :0.19ha 全体計画 :16.7ha 分譲対象 :13.19ha 分譲可能 :1.11ha 全体計画 :94.

入間市の環境

資料5 航空機騒音に係る環境基準告示の一部改正について

untitled

Microsoft Word - 07【資料5】自動車騒音常時監視結果報告ファイルチェックプログラム[平成28年度報告用]取扱説明書

2) 環境騒音 事業実施区域周囲における環境騒音の測定結果は, 表 に示すとおりであり, 測定地点は図 に示すとおりである 表 環境騒音の測定結果 番号 地点名 環境基準時間測定結果 (db) 環境類型区分区分平日休日基準 A 榎田 1 丁目 C

道路沿道騒音環境マップ作成業務

(2) 交通公害の概要 ( ア ) 交通公害自動車 鉄道 航空機等による交通が 私たちの生活に不可欠なことは言うまでもありません これら交通の発達は 人口の都市集中と物流の飛躍的増大など多くの社会的効用を生み出した反面 大気汚染や騒音 振動などの交通公害を引き起こし 大きな社会問題となりました 本市

〓概況 公害防除利子補給・合併補助金・市指導要綱

路面補修 切削オーバーレイ工 施工前 施工後 4車線化工事 白鳥IC 飛騨清見IC 対面通行区間の中央分離帯の改良 施工前 施工後 車線切替を実施しⅠ期線の改良を実施 左 Ⅰ期線 右 Ⅱ期線 左 Ⅱ期線 右 Ⅰ期線

untitled

3 騒音に関する規制 (1) 騒音規制法 ア特定工場に関する規制 ( ア ) 規制地域の種別 a 規制区域の種別 第 1 種区域第 2 種区域第 3 種区域第 4 種区域 良好な住居の環境を保全するため 特に静穏の保持を必要とする区域 住居の用に供されているため 静穏の保持を必要とする区域 住居の用

Microsoft Word - ●P0表紙・はじめに・目次

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

(告示)新旧対照表

第 2 編 地下水の水質測定結果

高速道路の暫定二車線区間 注. 事業中区間の IC JCT 名称は仮称を含む 平成 28 年 12 月 1 日時点

アクシアル リテイリング グループ経営理念 我々は毎日の生活に必要な品を廉価で販売し より豊かな文化生活の実現に寄与することを目的とする アクシアル リテイリング グループビジョン Advanced Reg i ona lcha i n ア ド バ ン スト リ ー ジョナ ル チェー ン お客様へ

Microsoft Word - ○第1章.doc

Microsoft Word - (まとめ)14 第1部~第4部(ページ数振り分け済み).doc


再点検公表資料【新潟版①】表紙~P2

Microsoft Word _tomei_shuchu_WEB

私達の生活には 様々な種類の騒音が存在しています 音の大きさに限らず 地域や時間 帯によっては どのような音も騒音 になる可能性があります 平成 27 年度苦情件数の割合 鉄道 0.4% 騒音に関する地方公共団体への苦情件数は近年高い水準で横ばい傾向にあり その中でも 工場 事業場や建設作業から発生


第 4 節 騒音 1 現況 環境基準 騒音は 人の感覚に直接影響を与え 日常生活の快適さを損なうことで問題となることが多く 感覚公害と呼ばれている 騒音に係る環境基準は 環境基本法第 条第 1 項の規定に基づき 人の健康を保護し 生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準として 一般地域及び

< D EBF899891F B835E A2E786C73>

資料 2-1 環境騒音現地調査結果 資料 2-1 環境騒音現地調査結果 騒音現地調査結果のうち 環境騒音の平日の調査結果は表 に 土曜の調査結 果は表 に 休日の調査結果は表 に示すとおりである 表 2-1-1(1) 環境騒音調査結果 ( 平日 )( 1) 調査地

Microsoft Word - ①中表紙3_騒音_.doc

平成28年度東京都内における航空機騒音の調査結果

(2) 騒音に係る規制基準 1 騒音規制法, 熊本県条例に基づく特定工場等 ( 工場 事業場 ) 及び特定作業に係る騒 音の基準 時間 昼午前 8 時から 間午後 7 時まで 朝午前 6 時から午前 8 時まで 夕午後 7 時から午後 10 時まで 夜午後 10 時から 間翌日午前 6 時まで 第

目 次

境への負荷の少ない第 表新幹線鉄道騒音 振動調査結果 ( 平成 21 年度 ) 調査地点 岩国市乙瀬 ( 下り ) 宇部市船木第二沖 ( 上り ) 環境基準 騒音振動 調査結果 注 ) 1 調査は軌道中心から 25m 地点で行った ) 2 振動には環境基準がないが 国が指針値として デ

1. 第 2 回検討会の位置付け H H H 第 1 回都市間高速道路料金割引検討会 今後の料金割引会社案の公表 経済対策の策定 H H 新たな料金の基本方針 ( 国土交通省 ) H ~27 新たな料金案の公表 (

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

1 大気汚染

状7号線東京区部南西部 川崎市域の状況 立川広域防災拠点 東京外かく環状道路 ( 関越 ~ 東名 ) 事業中 東京都環大橋 JCT 中央環状品川線 H 開通 基幹的広域防災拠点 N 東京外かく環状道路 ( 東名高速 ~ 湾岸道路間 ) 神奈川県 川崎市第三京浜道路1 15 大師 JCT

<4D F736F F F696E74202D E9197BF AC28BAB91CE8DF482CC8E9697E182C982C282A282C4>

平成 30 年度チェーン規制実施箇所 ( 北陸地方整備局管内 ) 別紙 1 北陸地方整備局管内におけるチェーン規制の実施箇所は次のとおり 対象区間一覧 ( 直轄国道 ) 都道府県 路線番号 箇所名 区間 延長 (km) 地整 おおすどかみおおとりむらかみ 新潟県国道 7 号大須戸 ~ 上大鳥村上市大

目次本編 Ⅰ 自動車騒音調査 1~2 Ⅱ 道路交通振動調査 3 Ⅲ 新幹線鉄道騒音 振動調査 4~5 資料編表 1 平成 28 年度自動車騒音調査結果 ( 環境基準関係 ) 6~8 表 2 平成 28 年度自動車騒音調査結果 ( 要請限度関係 ) 9 表 3 平成 28 年度道路交通振動調査結果 (

<4D F736F F D20776F F8AAA96968E9197BF BB977095D28F5794C5816A2E646F63>

第 章 安全で良好な生活環境の確保 一般環境騒音静かな音環境を保全するため 環境基本法に基づき 騒音に係る環境基準 が定められており 知事が地域の土地利用の状況や時間帯等に応じ地 域類型を指定しています 一般地域における環境基準の達成状況をみると 測定調査を実施した 地点のうち 地点で環境基準を達成

Transcription:

平成 30 年度高速道路沿道の騒音及び対策の状況について 平成 31 年 1 月 新潟県高速道路交通公害対策協議会 第 1 章平成 30 年度高速道路沿道地域の騒音調査結果について 県内の高速道路は 昭和 53 年 9 月に北陸 関越自動車道 ( 現 : 新潟西 IC~ 長岡 IC) が開通して以来 徐々に供用区間が延長されてきた 近年では 平成 9 年には磐越自 動車道 平成 11 年度には上信越自動車道が全線開通した また 日本海東北自動車 道は平成 1 年度に新潟空港 IC~ 中条 IC 間が 平成 21 年 7 月に中条 IC~ 荒川胎内 IC 間が開通し 総延長距離は 1km となっている ( 平成 30 年 3 月末現在 ) これら高速道路周辺地域の騒音対策の推進に資するため 県及び高速道路沿道の関 係市町村では協力して 住宅が高速道路に近接している地域を中心に毎年騒音調査を 実施し 騒音に係る環境基準の達成状況を把握している 平成 30 年度は 県内高速道路沿道地域の合計 89 地点で調査を実施した その概要 は 以下のとおりである 1 調査実施機関 次のとおり 県及び沿道 13 市 1 町 (1 市町 ) が実施した 新潟県 新潟市 長岡市 三条市 柏崎市 小千谷市 見附市 燕市 糸魚川市 妙高市 上越市 魚沼市 南魚沼市 胎内市 湯沢町 2 調査地点 道路名北陸自動車道関越自動車道上信越自動車道磐越自動車道日本海東北自動車道計 30 年度測定地点数 56 地点 2 地点 地点 1 地点 地点 89 地点 - 1 -

3 調査及び評価の方法騒音の調査及び評価は 騒音に係る環境基準について ( 平成 10 年 9 月 30 日環境庁告示第 6 号 ) 及び 騒音に係る環境基準の評価マニュアル ( 平成 27 年 10 月環境省作成 以下 評価マニュアル という ) に基づいて行った これらによれば 環境基準の達成状況は 第 2 章にまとめる自動車騒音常時監視結果 ( 面的評価 ) により評価することになっているが ここでは従前どおり地点毎の測定値を環境基準値と比較するものとした 騒音レベルは 時間の区分ごとの全時間を通じた等価騒音レベルによって評価することを原則としているが これにより調査を行えない場合には 高速道路沿道地域騒音調査実施要領 ( 新潟県高速道路交通公害対策協議会作成 以下 簡易法 という ) に基づき行った 簡易法は 評価マニュアルによる測定値との誤差が概ね 2デシベル以内となるよう定めたものである 調査結果 騒音調査は 89 地点で行われたが 調査結果の概要を以下に示す また 個別地点の騒音調査結果は別表のとおりである (1) 騒音レベル 騒音を評価する基準時間帯別の騒音レベルの算術平均値 ( 等価騒音レベル ) は それぞれ昼間 57 デシベル及び夜間 5 デシベルであった ( 例年並み ) (2) 環境基準の達成状況 89 地点中 87 地点が昼間 夜間ともに環境基準を達成し 達成率は 98% であった ア各自動車道の環境基準達成状況北陸道 上信越道 磐越道及び日東道では 100% の達成率であったが 関越道では 92% であった インターチェンジ ( 以下 IC という ) 及びジャンクション ( 以下 J CT という ) 区間別の環境基準達成状況は表 1 及び表 2のとおりである イ類型別環境基準達成状況 ( 表 3 及び表 参照 ) 環境基準の類型別 ( みなし地域を含む ) 達成状況は A 類型又はA 類型相当では 75% B 類型又はB 類型相当では 98% C 類型又はC 類型相当では 100 % 近接空間では 100% であった 5 環境基準達成率の推移 近年の達成率の推移は図 1 のとおりである 平成 30 年度の達成率は 98% であり 平成 29 年度と同等であった - 2 -

表 1 区間別の環境基準達成状況 道路区間 調査 地点数 昼 夜間の両時間帯の達成状況 すべて達成 いずれかが達成すべて超過 新潟中央 JCT~ 長岡 JCT 23 23 (100%) 0 (0%) 0 (0%) 北陸道 長岡 JCT~ 上越 JCT 18 18 (100%) 0 (0%) 0 (0%) 上越 JCT~ 富山県境 15 15 (100%) 0 (0%) 0 (0%) 小 計 56 56 (100%) 0 (0%) 0 (0%) 関越道 長岡 JCT~ 群馬県境 2 22 (92%) 1 (%) 1 (%) 上信越道 上越 JCT~ 長野県境 (100%) 0 (0%) 0 (0%) 磐越道 新潟中央 IC~ 福島県境 1 1 (100%) 0 (0%) 0 (0%) 日東道新潟中央 JCT~ 荒川胎内 IC (100%) 0 (0%) 0 (0%) 合 計 89 87 (98%) 1 (1%) 1 (1%) 注 ) 数値は地点数 () 内は達成率を示す 表 2 区間別基準時間帯別の環境基準達成状況 道路区間 調査地 点数 昼間 達成状況 夜間 新潟中央 JCT~ 長岡 JCT 23 23 (100%) 23 (100%) 北陸道 長岡 JCT~ 上越 JCT 18 18 (100%) 18 (100%) 上越 JCT~ 富山県境 15 15 (100%) 15 (100%) 小 計 56 56 (100%) 56 (100%) 関越道 長岡 JCT~ 群馬県境 2 23 (96%) 22 (92%) 上信越道 上越 JCT~ 長野県境 (100%) (100%) 磐越道 新潟中央 IC~ 福島県境 1 1 (100%) 1 (100%) 日東道新潟中央 JCT~ 荒川胎内 IC (100%) (100%) 合 計 89 88 (99%) 87 (98%) 注 ) 数値は達成地点数 () 内は達成率を示す - 3 -

表 3 類型別環境基準達成状況 類型 調査地昼 夜間の両時間帯の達成状況点数すべて達成いずれかが達成すべて超過 A 1 1 (100%) 0 (0%) 0 (0%) A 相当 3 2 (67%) 1 (33%) 0 (0%) A 又はA 相当 3 (75%) 1 (25%) 0 (0%) B 7 7 (100%) 0 (0%) 0 (0%) B 相当 8 7 (98%) 0 (0%) 1 (2%) B 又はB 相当 55 5 (98%) 0 (0%) 1 (2%) C 9 9 (100%) 0 (0%) 0 (0%) C 相当 2 2 (100%) 0 (0%) 0 (0%) C 又はC 相当 11 11 (100%) 0 (0%) 0 (0%) 近接空間 19 19 (100%) 0 (0%) 0 (0%) 合 計 89 87 (98%) 1 (1%) 1 (1%) 注 ) 数値は達成地点数 () 内は達成率を示す 表 類型別基準時間帯別の環境基準達成状況 類型 調査地達成状況点数昼間夜間 A 1 1 (100%) 1 (100%) A 相当 3 3 (100%) 2 (67%) A 又はA 相当 (100%) 3 (75%) B 7 7 (100%) 7 (100%) B 相当 8 7 (98%) 7 (98%) B 又はB 相当 55 5 (98%) 5 (98%) C 9 9 (100%) 9 (100%) C 相当 2 2 (100%) 2 (100%) C 又はC 相当 11 11 (100%) 11 (100%) 近接空間 19 19 (100%) 19 (100%) 合 計 89 88 (99%) 87 (98%) 注 ) 数値は達成地点数 () 内は達成率を示す - -

( 年度 ) 達成率 非達成率 H26 96% % H27 95% 5% H28 97% 3% H29 98% 2% H30 98% 2% 0% 50% 100% 図 1 高速道路沿道地域の騒音環境基準達成率の推移 - 5 -

第 2 章平成 29 年度の高速道路に係る自動車騒音常時監視結果について 1 調査及び評価の方法騒音規制法 18 条第 1 項の規定により 自動車騒音の状況について常時監視 ( 以下 自動車騒音常時監視 という ) が義務付けられており 平成 1 年度から実施している この自動車騒音常時監視は 騒音に係る環境基準の評価マニュアル ( 平成 12 年 5 月 15 日付け環大二第 51 号 環大企第 101 号環境庁大気保全局長通知以下 評価マニュアル という ) 及び 騒音規制法第 18 条の規定に基づく自動車騒音の状況の常時監視に係る事務の処理基準について ( 平成 17 年 6 月 29 日付け環管自発第 050629002 号環境省環境管理局長通知 ) に基づく自動車騒音評価システムにより基準点等の騒音データ等を用いて 建物ごとの騒音レベルを推定して面的に評価するものである 平成 29 年度における高速道路に係る評価結果は次のとおりである 2 調査結果 昼夜間とも環境基準を達成したのは 2,25 戸中 2,00 戸で達成率は 99.0% であった 表 5 高速道路に係る評価結果 評価区間延長 評価区間数 住居等戸数 1+2 +3+ 昼夜とも基準値以下 1 評価結果 ( 全体 ) 評価結果 ( 近接空間 ) 評価結果 ( 非近接空間 ) 昼のみ基準値以下 2 夜のみ基準値以下 3 昼夜とも基準値超過 住居等戸数 1+2 +3+ 昼夜とも基準値以下 1 昼のみ基準値以下 2 夜のみ基準値以下 3 昼夜とも基準値超過 住居等戸数 1+2 +3+ 昼夜とも基準値以下 1 昼のみ基準値以下 2 夜のみ基準値以下 3 昼夜とも基準値超過 (km) ( 区間 ) ( 戸 ) ( 戸 ) ( 戸 ) ( 戸 ) ( 戸 ) ( 戸 ) ( 戸 ) ( 戸 ) ( 戸 ) ( 戸 ) ( 戸 ) ( 戸 ) ( 戸 ) ( 戸 ) ( 戸 ) 205. 72 2,25 2,00 10 2 13 973 950 10 1 12 1,52 1,50 0 1 1 達成率 達成率 達成率 (%) 99.0 0. 0.1 0.5 (%) 97.6 1.0 0.1 1.2 (%) 99.9 0.0 0.1 0.1 表 6 市町村別の環境基準達成状況 市町名 住居等戸数 環境基準達成戸数 達成率 (%) 新潟市 75 75 100 長岡市 29 29 100 三条市 27 27 100 柏崎市 279 279 100 小千谷市 60 60 100 燕 市 275 253 92.0 糸魚川市 186 186 100 妙高市 2 2 100 上越市 681 681 100 魚沼市 2 2 100 南魚沼市 102 102 100 湯沢町 3 0 93.0 計 225 200 99.0-6 -

第 3 章騒音防止対策 1 騒音防止対策の要望状況新潟県高速道路交通公害対策協議会では 毎年 沿道地域における騒音調査等の結果に基づき東日本高速道路株式会社 ( 以下 東日本高速道路 ( 株 ) という ) 新潟支社へ騒音対策の推進を要望している 最近では 平成 30 年 2 月に同社及び県内 管理事務所に対し 遮音壁の設置促進等 騒音対策の推進を要望した また 県では 平成 30 年 11 月に東北 上越 北陸新幹線 高速自動車道公害対策 10 県協議会の構成県と連携して 東日本高速道路 ( 株 ) 本社及び国に騒音対策の推進を要望した 2 東日本高速道路 ( 株 ) の騒音防止対策の状況東日本高速道路 ( 株 ) では 旧日本道路公団の時代から騒音防止対策として遮音壁の設置を進めているところである 平成 29 年度の実績は表 7 及び表 8のとおりであり 設置延長の推移を図 2に示した 遮音壁の設置延長の推移は 近年 横ばいである 表 7 県内の遮音壁設置状況 道路名 管理事務所 区 間 平成 29 年度実績 平成 28 年度末現在 新設又は延伸 (m) 設置延長 (m) 平成 29 年度末現在 設置延長 (m) 新潟新潟 JCT~ 燕三条 0 9,080 9,080 北陸 長岡燕三条 ~ 柿崎 0 21,31 21,31 上越柿崎 ~ 富山県境 0 16,199 16,199 関越 長岡長岡 JCT~ 小千谷 0 5,776 5,776 湯沢小千谷 ~ 群馬県境 0 22,019 22,019 上信越上越上越 JCT~ 長野県境 0 80 80 磐越新潟新潟中央 ~ 福島県境 0 55 55 日東新潟荒川胎内 ~ 新潟 JCT 0 313 313 合 計 0 75,335 75,335-7 -

表 8 年度別の遮音壁設置状況 ( 単位 :m) 年度 ~56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 延長 3,35 817 1,289 1,627 1,63 1,372 3,562,512,53 3,935 2,881 2,66 年度 5 6 7 8 9 10 11 12 13 1 15 16 17 延長 3,786 16,302,905 7,786 7,872 955 566 0 280 0 18 0 0 年度 18 19 20 21 22 23 2 25 26 27 28 29 計 延長 0 0 188 0 0 676 0 0 0 0 0 0 75,335 図 2 遮音壁の設置延長の推移 - 8 -

道路名北陸上越柿崎 ~ 富山県境 0.0 227.9 227.9 関越上信越上越上越 JCT~ 長野県境 0.0 89.6 89.6 磐さらに東日本高速道路 ( 株 ) では 舗装の補修にあわせて低騒音舗装 ( 高機能舗装 ) を行っており 平成 29 年度は新たに 8.7(km 車線 ) 延長され 総延長距離は 1,177.1 (km 車線 ) となった ( 表 9 表 10 及び図 3) 表 9 低騒音舗装 ( 高機能舗装 ) 実施状況 ( 単位 :km 車線 ) 管理事務所 区間 (IC) 平成 29 年度実績 平成 28 年度末現在 平成 29 年度末現在 新潟新潟中央 JCT~ 三条燕 0.0 95.2 95.2 長岡三条燕 ~ 柿崎.0 238.9 22.9 長岡長岡 JCT~ 小千谷 0.0 65.2 65.2 湯沢小千谷 ~ 群馬県境.7 268.6 273.3 越新潟新潟中央 ~ 津川 0.0 80.9 80.9 会津津川 ~ 福島県境 0.0 13.8 13.8 日東道新潟新潟中央 JCT~ 荒川胎内 0.0 88.3 88.3 合計 8.7 1,168. 1,177.1 表 10 年度別の低騒音舗装実施状況 ( 単位 :km 車線 ) 年度 5 6 7 8 9 10 11 12 13 1 延長 0.9 1.3 2.1 3. 2.1 1.7 10.9 131.3 78.5 38.2 93. 15 16 17 18 19 20 21 22 23 2 25 26 59.6 89.6 175. 62.2 9.9 79. 71.8 6.1 31.1 39. 0.3 15.5 27 28 29 計 17.8 5.7 8.7 1,177.1 注 ) 端数処理により合計は一致しない - 9 -

図 3 低騒音舗装実施状況の推移 3 沿道地域における未然防止対策沿道地域に係る都市計画などの土地利用計画の作成にあたっては 新たな騒音 振動問題を未然に防止する観点から 都市計画部局等との調整を図っている また 大規模な開発行為等の計画に対しては 大規模開発行為の適正化要綱等に基づき 適正な環境保全対策が実施されるよう指導を実施している 第 章まとめ 1 高速道路沿道 89 地点における平成 30 年度の騒音測定結果によれば 昼間 夜間 の両時間帯ともに環境基準を達成したのは 87 地点であった 環境基準達成率は 98 % であり 近年は概ね横ばい傾向にある 2 東日本高速道路 ( 株 ) による遮音壁の設置および低騒音舗装 ( 高機能舗装 ) が進め られているが 沿道地域から騒音対策に関する要望が未だ多数存在する 3 高速道路に近接して宅地開発が行われる例が見られることから 周辺地域におけ る土地利用の適正化についても配慮することが必要である - 10 -