学年

Similar documents
科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 スーパー演習公民 2 3 年 2 類選択 授業担当者 教科書名 副教材等 小林幸夫 改訂版政治経済 最新政治経済資料集 2018( 第一学習社 ) ( 数研出版 ) 科目の到達目標政治 経済のセンター試験対策として 問題演習を通して要点の整理を行い 各自の課題

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

教科名 学習目標 英語科目名コミュニケーション英語 Ⅲ 履修学年高校 年... 組 宮岡高尾金岡 アップリフト英語長文読解入試演習 WORDNAVI00 英文の文章構造を論理的に理解し かつ設問に的確に解答できる力を身につけることを主眼とする 同時に 評論文読解に必要な背景知識を会得させる 最終的に

H30全国HP

高校 34 期高 2 年 1 組夏期休暇課題一覧 科目課題内容 提出方法など 進路 国語 進路 現代文 大学オープンキャンパス 体験授業 研究室見学などに参加し そのレポートを 体験授業等の記録 に記入して提出 1 人 1 枚以上 提出は随時 担任か渡部に提出すること ( 教室掲示参照 ) 図でつか

2-1_ pdf

年間授業画 国語 現代文 B 数 2 2 学年全クラス 書 教材 現代文 B( 教育出版 ) 漢字トレーニング ( いいずな書店 ) 現代語練習帳ことのは ( いいずな書店 ) 改訂増補最新国語便覧 ( 浜島書店 ) 近代以降の様々な文章を読む能力を高める 様々な文章を読むことで ものの見方 感じ方

教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 科目名等教科等科目名等 前期国国語国現代文 古典人文学類地歴世 A, 世 B, 日 A, 日 B, 地理 A, 地理 B 地歴世 B, 日 B, 地理 B 人文 文化公民現社, 倫, 政経, 倫 政経公民倫 学 群 数 数 Ⅰ 数 A 外

h30kyokasyo

年間授業計画09.xls

更新履歴 更新日 2019 年 1 月 5 日 [ 更新 ] 学部 学科 文学部英米文学科 更新内容 における科目 ( 出題範 囲 ) を訂正

対象学年教科 科目名担当者名 2 学年松本直稔国語 国語総合 ( 普通科 ) 陶山千穂 高石美穂 ( 外国籍生徒向け ) 使用教科書出版社 : 大修館書店教科書名 : 新編国語総合 国語総合 は現代文 古文 漢文の基礎的な内容を総合した科目である それぞれの分野の文章の読解を通じて 人の生き様や心理

9 理数 1 理数数学 Ⅰ 東書数 Ⅱ 317 数学 Ⅱ Advanced 10 理数 1 理数数学 Ⅰ 東書数 A 317 数学 A Advanced 11 理数 1 理数数学 Ⅰ 東書数 B 316 数学 B Advanced 12 理科 1 物理基礎東書物基 311 改訂物理基礎 1 年普通科

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

Microsoft Word doc

平成 6 年度シラバス ( 授業計画 ) 総合 ( 現代文 ) 必修 単位数 単位 対象学年 学年 授業形態一斉授業 高等学校総合 ( 明治書院 ) 大熊近藤 新訂図説三訂版 常用漢字クリア三訂版 ( 尚文出版 ). 基礎的な読解力をつけ 文章の構成や筆者の主張を理解する. 文学作品を味わい 鑑賞す

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

< E89BB A838A834C D E786C73>

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 <

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

2.3.事前に調べておこう

Microsoft Word - H30sirabasu-rika

Microsoft Word - ★41_東海中 _学力向上に向けた取組(再提出)

平成 30(2018) 年度使用教科書採択理由 ( 後期課程 ) 1/5 神戸大学附属中等教育学校 No 教科 科目 発行者 教科書名 学年 採択理由 高等学校 1 国語 国語総合 三省堂 国語総合様々な種類の文章を採録するなど, 系統性が重視されており, 教材を幅広く収録している 3 4 現代文編

Microsoft Word doc

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

平成 0 年度葛商ミニマム教科別内容一覧教科名 公民科 現代社会 現代社会 2 現代社会の特質 : 環境問題等今日的問題を知り 時事問題に関心を向けさせるとともに 経済に関するレポート学習などで基礎知識の定着を目指す 2 地理的分野 : 都道府県 県庁所在都市 世界の主な国々など地理分野の基本知識の

代々木ゼミナール 2018|高校生コース|高1生~高3生

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

Microsoft Word - 農ABP2.doc

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

Microsoft Word - 理ABP2.doc

資料7 新学習指導要領関係資料

情報 芸術コース 情報コースの説明 情報社会を生きていくために必要な技術や表現方法 考え方について学習するコースです コンピュータに興味を持っている人や コンピュータで表現することに興味を持っている人は選択してください < ディジタルデザイン Ⅰ>(2 年 ) コンピュータを利用して画像や映像を制作

平成 29 年度年間授業計画 & シラバス 東京都立足立高等学校定時制課程 対象学年 教科 科目名 担当者名 1 学年 ( 普通科 商業科 ) 外国語科コミュニケーション 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 使用教科書 出版社 : 三省堂 教科書名 :Vista English Communicatio

1/3 ページ 旺文社 2019 年新学期セールセット明細 14 高校品揃え用棚 A セットセットコード コードコード書名本体価格部数備考 書名 本体価格 部数備考 総合的研究化学 ( 化学基礎 化学 ) 2

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当

どうやって勉強したら いいですか? やる気はあるんだけど いっこうに成績が上がらない 勉強のやる気があれば 成績は上がるのか? もちろん やる気が大事なことは言うまでもありませんが 必ずしもやる気さえあれば成績が上がるわけではありません やる気以外に何が必要か分かりますか? それは自分に合った 勉強

平成 32 年度入学者選抜実施 科目等 ( 予告 ) 大学入試センター試験の利用 科目名 科目名等等科目名等 文科系 後期日程 国 国 国 国語総合 地歴 世 A 世 B 日 A 日 B 地理 A 地理 B 外 コミュ英 Ⅰ コミュ英 Ⅱ コミュ英 Ⅲ 英表 Ⅰ から2 理 1 物基 化基 生基 地

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

春期教務だより  特別号

2-1_ pdf

科目一覧 準学士課程 一般科目 平成 26 年度シラバス 5 学年外 国 語 V A 外 国 語 V B 健 康 学 A 哲 学 A 日 本 史 学 A 社 会 経 済 学 A 健 康 学 B 哲 学 B 日 本 史 学 B 社 会 経 済 学 B 生 物 学 地 球 科 学 総 合 科 目 A 長

Taro-14工業.jtd

H31現代文(3年)シラバス

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

平成 31 年度入学者選抜における実施教科 科目等 予告 ( 教育学部 経済学部 システム工学部 観光学部 ) 和歌山大学入試課 平成 28 年 12 月公表平成 29 年 5 月観光学部後期日程個別学力検査等追記 内容は現時点のものであり 今後一部変更となる場合もありますので 本学からの発表につい

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

農業高校学力スタンダード指導計画 報告書 様式 1 教科 :( 国語 ) 科目 :( 国語総合 ) 対象 :( 第 1 学年 1 組 ~5 組 ) 教科の指導目標 学力スタンダードに基づき 話す 聞く 書く 読む の三分野について基礎的な学力の習熟を図る また伝統的な言語文化や国語の特質についても理

保健体育科学習指導案

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

一般入試前期 (2 科目型 ) 一般入試ネット出願フリーパス対象入試 ( 詳細は 14 ページ参照 ) 試験会場 試験会場試験日本学 ( 日進キャンパス ) 2 月 6 日 ( 水 ) 2 月 7 日 ( 木 ) 2 月 8 日 ( 金 ) 一般入試前期 (3 科目型 ) との併願可 対象学科 全学

学びエイドマスターケーススタディ 2016 年 7 月 5 日 Ver.1.02

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

エネルギー生きる夢は南山中学 高校 男子部 パシフィックゼミナール杁中名古屋市昭和区隼人町 7-8 杁中駅ビル 3F ( 三洋堂書店隣り ) TEL(052) FAX (052)

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

平成 29 年度 2 学期中間テスト範囲表 1 学年 教科内容 ( 教科書 ワークのページ数 ) テストに向けてのアドバイス等 国語 社会 数学 言葉の単位 ( 教 ~225 頁 ワ 33~34 頁 ) 四季のたより夏 ( 教 74 頁 ) 河童と蛙 ( 教 76~79 頁 ワ 36~3

Microsoft Word - 02_03_categorylabel.doc

平成 年度年間授業計画 英語コミュニケーション英語 Ⅱ コミュニケーション英語 Ⅱ 必修 使用教科書および使用教科書 CROWN English CommunicationⅡ CROWN English CommunicationⅡ( 三省堂 ) 英単語 ( ターゲット 00)( 旺文社 ) Lis

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

2021 年度首都大学東京入学者選抜の実施教科 科目等について ( 予告 ) 学部 学科名 学力検査等の区分 日程 教科 大学入学共通テストの利用教科 科目名 別紙 個別学力検査等教科等科目名等 人文社会学部人間社会学科前期国国国国地歴 世 B, 日 B, 地理 B, 地歴世 B, 日 B, 地理

情報技術論 教養科目 4 群 / 選択 / 前期 / 講義 / 2 単位 / 1 年次司書資格科目 / 必修 ここ数年で急速に身近な生活の中に浸透してきた情報通信技術 (ICT) の基礎知識や概念を学ぶことにより 現代の社会基盤であるインターネットやコンピュータ システムの利点 欠点 それらをふまえ

東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組

小学生と中学生で 何が変わるの? 中学生になると 教科ごとに先生が変わることはもちろん 授業内容 授業時間も 今までと変わってきます 1 年生の学習内容は 中学校で学習する全ての教科の基礎になります そのため 授業は いつでも真剣勝負! 最初から手を抜くことはできません また 学 期ごとに中間テスト

2016 年度シラバス科目名 Communication Skills V (CALL) 担当者高橋妙子免許 資格受講要件 開講学科等 英語コミュニケーション学科 授業形態 演習 開講時期 後期 配当学年 2 単 位 数 2 必修 選択 選択必修 授業概要と方法ロマンティックコメディ映画を教材化した

ウイングネット本科講座高 3 最短時間で最大効果をあげよう! 現代文で失敗した という声をよく聞きます しかし 私立文系志望でも受験勉強で現代文にかけられる時間は1 割程度 ( 英語 : 地歴公民 : 現代文 : 古典 =4:4:1:1) でしょう その少ない時間で失敗しない現代文の実力を付けるには

5 評論一ミロのヴィーナス 定期考査小説一山記 小説一山記 評論の基本的な読み方を習得する 小説の基本的な読み方を習得する 小説の基本的な読み方を習得する 左記の目標に沿って 本文の内容を的確に理解できたか 授業への取り組み 発言 ノート 小テスト プリント 定期考査左記の目標に沿って 本文の内容を


(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程)

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

みなさんが枚岡中学校に入学してはや一年がたちました さてみなさん 年に 5 回ある定期テスト 自分の思うような成績をとることができましたか? 定期テストは点数が出るので いい点数を取る人 悪い点数を取る人がいます ではその人達の違いは 一体なんなのでしょう そんなん ただ単に頭がいいから 悪いからや

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

政経 311 政治・経済

2018JC冬期_小中ver3

一般入学試験 A日程27 一般入学試験 理工型 理工学部入試方式 理科 選択科目 配点 数 学 数学 Ⅰ 数学 Ⅱ 数学 Ⅲ 数学 A 数学 B 1 記述式 13:10 14:40(90 分 ) 理 科 物理 物理基礎 物理 化学 化学基礎 化学 または生物 生物基礎 生物 2 から1 科目選択 *

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

< 評価方法 > 定期考査 : 平常点 =7:3 として次のように配分する 定期考査 (100 点 ) = 知識 理解 : 表現 処理 : 数学的な見方 考え方 = 35 点 :35 点 :30 点 平常点 (30 点 ) = 関心 意欲 態度 (30 点 ) = 出席状況 (5 点 )+ 提出物

2017 年度 ( 平成 29 年度 ) 山梨学院大学入学試験概要 法学部 ( 法学科 / 政治行政学科 ) 現代ビジネス学部 試験区分 学部 学科募集人員 出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日 出願資格 試験科目 判定方法 試験会場 2 月選択教科 科目法 30 名 1 月 6 日 ( 金

平成20年度AO入試基本方針(案)

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ


< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Transcription:

学年 3 学年教科国語科目現代文 B 講座名単位数 3 履修規定必履修年間予定時数 105 時間 使用教科書 精選現代文 B 筑摩書房副教材 学習の概要現代文の読解と鑑賞 文学史 文法 漢字の学習 大学入試国語頻出問題 1200 ( いいずな書店 ) 読解を深める現代文単語 ( 桐原書店 ) センター試験国語過去問題 ( 尚文出版 ) 国語マーク完答現代文 ( 尚文出版 ) 評論 小説を読み 言語構造及び 書かれている内容を理解させ 文章読解力 問題解答力を身につけさせる 授業の方法講義 演習 小テスト 評価の方法を中心に 出席状況 提出物 授業への取り組みなどを含め総合的に判断する 年間 4 回 学習アドバイス 1 語彙力を高めよう! ふだんから様々な文章に触れ 語彙力を高めましょう 2 読解力をつけよう! まずは 教科書の文章を読み込んで 自分なりに読解してみましょう それを授業で確認する繰り返しが大事です 自信がついたら 過去問への挑戦を始めましょう 大学受験 進路との関係 現代文 で培う国語力は すべての教科の基本でもあります 授業中の学習の積み重ねが 進路実現につながる第一歩のはずです もちろん センター試験等 大学入試の 現代文 に対応した内容も盛り込んだ授業ですから 現代文 で受験する人は 毎時 受験勉強のつもりで臨んでください 1. 日本語の文構造を理解させる 2. 言語学 哲学 社会学 文学などのジャンルの文章を読み その分野の知識を得させる 3. 国文学史の基礎を身につける 4. 入試問題を解読する力を身につける 1.1 学期に培った力を 実際の入試問題等を使って確実なものにしていく 2. 引き続き 様々な文章に触れ 知識を増やしていく 3. 制限時間内で解答する訓練も行う 4. 入試問題を解読する力を身につける 1. 1 2 学期に学んだ内容を活かせるように 総復習を行う 2. 入試問題を解読する力を身につける

学年 3 学年教科国語科目古典講座名古典 α 単位数 4 履修規定必履修選択自由選択年間予定時数 140 時間 使用教科書 筑摩書房 古典 B 古文編 筑摩書房 古典 B 漢文編 副教材 古文単語マスター 333 準拠ノート ( 数研出版 ) 助動詞 助詞 敬語 識別入試対策強化解釈力の超トレーニング ( 尚文出版 ) 改訂版古典文法習得のためのまぎらわしい語の識別マスターノート ( 数研出版 ) センター試験国語過去問題古典 20 回分 ( 尚文出版 ) 自由に選べる 国語マーク完答 C1~C8 ( 尚文出版 ) 新徹底理解高校漢文ワーク改訂版 ( 東京書籍 ) 学習の概要古文 漢文の読解と鑑賞を 文学史 文法 句形の学習を交えて行う 入試に対応した古文 漢文の読解力と鑑賞力を養う そのため 文法 句形の力と語彙力を重視する 教材に合わせた文学史も体系的に学ぶ 授業の方法講義 演習 小テスト 評価の方法 小テストを中心に 出席状況 提出物 授業への取り組みなどを含め 総合的に評価する 年間 4 回 学習アドバイス 古文 1 用語集 短文式問題集を使って 基本古語 助動詞 助詞 敬語 和歌の修辞法などの基礎知識を身につける 2 問題集を使って 問題文の大意や登場人物の関係をつかんだ上で 主語を確認しながら読み進める練習を繰り返す 3 センター過去問 入試過去問題を 時間を決めて解く練習をする 漢文 1 短文式問題集を使って 句形や構文 四字熟語などの基礎知識を身につける 2 問題集を使って 書き下し文 訳 内容把握の練習を繰り返す 3 センター過去問 入試過去問題を 時間を決めて解く練習をする 大学受験 進路との関係 私立大学文系 国公立大学志望者が受験科目として選択する 古文 説話 随筆 物語 日記 和歌 評論 古典文法 漢文 逸話 寓話 漢詩 史話 思想 古文 説話 随筆 物語 日記 和歌 評論 古典文法 入試問題演習 漢文 逸話 寓話 漢詩 史話 伝奇小説 入試問題演習 入試問題演習

学年 3 学年教科国語科目古典講座名古典 β 単位数 2 履修規定必履修選択年間予定時数 70 時間 使用教科書 古典 B 古文編 ( 筑摩書房 ) 副教材 3+ 応用古典改訂版 ( 尚文出版 ) 国語マーク完答 C1 古典 ~C8 センター試験国語過去問題古典全 20 回分 ( 尚文出版 ) 古文単語マスター 333 準拠ノート ( 数研出版 ) 助動詞 助詞 敬語 識別入試対策強化解釈力の超トレーニング ( 尚文出版 ) 改訂版古典文法習得のためのまぎらわしい語の識別マスターノート ( 数研出版 ) 学習の概要古文の読解と鑑賞を 文学史と文法の学習を交えて入試演習も含めておこなう 大学入試に対応した 古文の読解力を養う また 入試出題の傾向や演習を通じて 古典文法の力と語彙力を養う また 文学史や文化史を通して作品鑑賞も学ぶ 授業の方法アクティヴラーニングの視点を生かした演習や講義と小テストにておこなう 評価の方法 小テストを中心に 出席状況 提出物 授業への取り組みなどを含め総合的に判断する 年間 4 回 学習アドバイス 1 文法の基礎知識を演習にいかす 覚えるべきことはきっちりと覚え 確認すべきところは文法書を精読する 2 語彙力をつける古文単語を覚えるという概念よりも 文章理解のために必要な語彙の意味の変遷やもとの言葉の派生語などを理解していくことが丸暗記を防ぎ読解力をつけてくれます 小テストも実施しますが 感で解くのではなく正確な記憶をつけられるように頭を使って理解していきましょう 大学受験 進路との関係 必修選択科目であり 多読することで 大学入試のセンター試験だけではなく 短い文章を文法的に読み解くことで 私立難関校にも対応できるようにしていきます 特に予習はしっかり行い 授業中に答え合わせを確認ができるくらいの気持ちで授業に臨みましよう 説話かぐや姫随筆枕草子方丈記物語源氏物語日記更級日記和歌歌謡評論古典文法 説話随筆物語大鏡日記蜻蛉日記和歌歌謡評論無名抄無名草子古典文法入試問題演習 入試問題演習

学年 3 学年教科国語科目国語総合講座名現代文演習単位数 2 履修規定必履修選択年間予定時数 70 時間 使用教科書筑摩書房 精選国語総合現代文編 副教材 学習の概要大学入試に対応した現代文演習 力をつける現代文ステップ 4 ( 数研出版 ) センター試験国語過去問題 ( 尚文出版 ) 入試問題を読み 言語構造及び 書かれている内容を理解させ 文章読解力 問題解答力を身につけさせる 授業の方法講義 演習 小テスト 評価の方法を中心に 出席状況 提出物 授業への取り組みなどを含め総合的に判断する 年間 4 回 学習アドバイス 読解力を伸ばすには 1 文章全体の構成をつかみ 100 字 ~200 字程度で要約してみる 2 設問に対し 必ず自分の答えを出し 解答用紙に記入する 3 解説 を聞き 自分の読みを確認する 現代文読解の力をつけるには この地道な繰り返しが大事です 大学受験 進路との関係 現代文演習 で培う国語力は 現代文 の授業同様 すべての教科の基本でもあります 授業中の学習の積み重ねが 進路実現につながる第一歩のはずです センター試験 大学の過去問題も取り上げて 解いていきます 現代文 で受験する人は 毎時 受験勉強のつもりで臨んでください 1. 様々なジャンルの入試問題の文章に触れ その分野の知識を得るとともに 基本的な読解力を身につける 1.1 学期に培った力を 実際の入試問題等を使って確実なものにしていく 2. 引き続き 様々な文章に触れ 知識を増やしていく 1.1 2 学期に学んだ内容を活かせるように 総復習を行う 3. 制限時間内で解答する訓練も行う

学年 3 学年教科公民科目現代社会講座名現代社会単位数 2 履修規定必履修年間予定時数 70 時間 使用教科書 高校現代社会新訂版 実教出版副教材 ライフ! 現代社会 2018 帝国書院 学習の概要 現代の社会の特質を人々の社会的意識 政治や経済のしくみ 国際関係の 4 つの視点から理解する 合わせて 主権者として必要な政治 経済に関する健全な常識と社会を視る力を身につける 現代社会の政治 経済 国際関係に関する基本的知識を習得するとともに 主体的に社会に関わっていくためのものの見方 考え方を身につける 合わせて 青年期の意義や特筆的な世界の文化を学ぶことによって自己の生き方を考える手がかりを得る 授業の方法基本的には講義形式で行なうが 問答法や視聴覚教材の利用なども組み込む 評価の方法の成績と課題提出状況を総合的に判断する 年間 4 回のを実施する 学習アドバイス 1 日々の授業を大切にし 現代社会の特質を大きくとらえる姿勢を持ってほしい 2 経済や社会に関する学習内容を理解するとともに日々のニュースに関心を持ち 経済分野ではなぜそのような政策が実施されるかと考えながら学習に取り組むと社会科学的思考力が身につく 3 大学受験で 現代社会 政治 経済 での受験を検討している生徒はを大切にし 基本事項を修得しておくと受験のための学習が円滑に進む 大学受験 進路との関係 現代社会で受験する生徒には 直接役立つ授業である それ以外の大多数の生徒は健全な社会常識と社会を視る目を養うことができる 進学 就職試験で実施される論作文の基礎となる知識も身につけることができる 現代の経済社会と経済活動の在り方 1 経済体制 2 経済活動 3 市場機構 4 景気変動 青年期と自己の形成 5 金融政策 6 財政政策 7 国民所得 8 通貨制度 9 国際収支 個人の尊重と法の支配 10 戦後日本経済史 現代の民主政治と政治参加の意義

学年 3 学年教科地理 歴史科目日本史 B 講座名日本史 1ab2 単位数 4 履修規定必履修選択年間予定時数 140 時間 使用教科書山川出版社 詳説日本史 B 副教材 浜島書店 新詳日本史 とうほう ウィニングコンパス 学習の概要 授業の方法 近世 江戸 期と 現代 戦後史までの範囲の理解の深化 随時 昨年度履修した古代 ~ 中世期の範囲の復習 想起させる 近現代史は世界史的視野に立ち総合的に考察 大学受験に対応するため 戦後史 (1970 年代 ) までの履修を完了する センターテストに適用出来る様 同形式に慣れさせる 大学受験に対応する実力養成を身につけ かつ歴史的思考力を高める 板書を中心とした講義形式を主体とし 随時 問題演習を行う 副教材としての問題集に随時 取り組む 評価の方法の成績を中心に 授業態度 小テスト 課題等を総合的に判断する 1 学期中間考査 期末考査 2 学期中間考査 期末考査実施 学習アドバイス 毎回の授業に向けての予習 学んだことの復習を欠かさない事 市販の基礎問題集を最低 1 冊は 繰り返し取り組み 完璧に仕上げる 昨年度 履修した古代 ~ 中世室町期の範囲は 各自で予定をたてて 夏休みまでに自己点検をして仕上げておく事 受け身ではなく 主体的に取り組む姿勢が必要 大学受験 進路との関係 日本史で大学受験をする者を対象とし 適宜 過去の大学入試問題にも取り組む センターテスト受験を意識しながらの授業展開 学習進度は昨年度より速い予定 予定授業時数 42 時間 予定授業時数 50 時間 予定授業時数 2 時間 1 幕藩体制の構造 文治政治幕政の改革元禄 化政文化 2 昭和初期 戦前の政治史 3 古代 ~ 近世 織豊期までの復習 随時 問題演習 小テスト実施 1 占領下の日本 改革講和会議と安保体制高度経済成長期の日本 2 文化史 社会経済史などの特定分野の深化 系統別対策 3 配布した問題集で全範囲終了 大学受験対策問題演習 大学受験対策演習

学年 3 学年教科地理 歴史科目地理 A 講座名地理 A 単位数 2 履修規定必履修選択年間予定時数 70 時間 使用教科書 二宮書店 新編地理 A 帝国書院 新詳高等地図 副教材 二宮書店 データブックオブザワールド 山川出版社 地理用語集 とうほう 地理の整理と演習 第一学習社 最新地理図表 学習の概要授業の方法評価の方法 地形 気候 世界情勢 世界地誌を学ぶ 上記学習を通して現代社会の諸問題を考察する力を学ぶ 1 時間はプリントによる講義形式 1 時間は宿題で演習問題を解かせ その後小テストを行う また 年 2 回巡検に出かける 応用問題は生徒同士が相談しながら解決してゆくアクティブラーニングの手法をとる 小テスト 授業態度 提出物等 年間 4 回 学習アドバイス 1 2 年次に学んだ地理 A の知識をもとに 積極的に学ぶ 1 与えられた課題 ( 宿題 ) は必ず自宅で仕上げてくる これを怠るとまったく知識に結びつかない 2 課題はノートにまとめ 必要と思われる事柄は随時記入し 自分のオリジナルノートを作る 3 小テストは必ず書いて覚える 4 授業を通して 共に学ぶ手段やコミュニケーションの力もつける 大学受験 進路との関係 1 地形 気候 世界情勢を中心に 大学受験に対応できる知識を養う 2 小テストは合格点を設定し できるまで追求する 3 自分で調べ 考える習慣を身につけさせる 4 随時受験講習を行う センター試験で平均 7 割以上をとる 自然環境と生活 世界の地形世界の気候世界の諸地域南北アメリカ オセアニアアフリカ旧ソ連の国々 民族 領土問題 世界の民族 領土問題 現代社会の諸課題 現代世界の国家現代世界の貿易と経済圏 環境 エネルギー問題 世界の環境 エネルギー問題

学年 3 学年教科公民科目政治 経済講座名政治 経済単位数 2 履修規定必履修選択年間予定時数 70 時間 使用教科書 改訂版政治 経済 数研出版副教材 最新政治 経済資料集新版 2018 第一学習社 現代の社会の特質を世界各地の諸事象 政治や経済のしくみ 国際関係の4つの視点か学習の概要ら理解する 合わせて 主権者として必要な政治 経済に関する健全な常識と社会を視る力を身につける 現代社会の政治 経済 国際関係に関する基本的知識を習得するとともに 主体的に社会に関わっていくためのものの見方 考え方を身につける 合わせて 大学入試にも対応する学力をつける 授業の方法基本的には講義形式で行なうが 問答法や視聴覚教材の利用なども組み込む 評価の方法の成績と課題提出状況を総合的に判断する 年間 4 回のを実施する 学習アドバイス 1 日々の授業を大切にし 政治 経済 国際単元の基本事項を理解する その際 教科書以外に自分に適した参考書を用意してもよい また 現代社会 の授業で使用している資料集を常に手元において活用すると深い知識が身につく 2 基本事項を整理したら空欄補充問題を出発点にセンター形式の問題へと進めていく 問題演習を行なう場合 間違った問題がなぜ誤答になったか考えると学力が伸びる 3 新聞 テレビのニュースに注目し 口頭発表にも力を入れる 4 基本的用語の理解を確認し 計算問題や思考力を問う問題にも対応できるように努力する 大学受験 進路との関係 法学 経済学 社会学を志望する人の基礎学力になるとともに 入試科目としても広く使える 歴史系科目より覚える事項が少ないので ポイントを絞って学習すると高得点につながる 民主政治の基本原理と憲法 4 日本国憲法 前文 8 民主主義と主権者教育 1 法 ( 律 ) 2 国内法 3 憲法 5 国民主権及び象徴天皇制 6 平和主義及び戦争の放棄 7 日本国憲法下の政治 国際社会の政治や経済の諸課題 明治憲法から新憲法へ 現代経済の仕組みと特質

学年 3 学年教科地理 歴史科目世界史 B 講座名必選世界史 B 単位数 2 履修規定必履修選択年間予定時数 70 時間 使用教科書山川出版社 詳説世界史 副教材浜島書店 世界史詳覧 学習の概要近世以降の歴史諸事象について理解を深める 近世以降の歴史諸事象についての基本的知識を身に付けさせるとともに 大 学入試にも対応する学力をつける 授業の方法教科書 副教材を用いた講義 評価の方法を中心として 5 段階で評価する 年間 4 回 学習アドバイス 5 日々の授業を大切にし 古代から現代史の基本事項を理解する その際 世界史小辞典や資料集を常に手元において活用すると深い知識が身につく また 最新の国際ニュースに目を通す 6 基本事項を整理したら各国史をまとめたり 当時の地図を自分で描いたりしておきたい 7 問題演習を行なう場合 間違った問題がなぜ誤答になったか考えると学力が伸びる 8 基本的用語の理解を確認し 思考力を問う記述式問題にも対応できるように努力する 大学受験 進路との関係 文学部 法学 経済学 社会学など文系を志望する人には最適な科目のひとつ 基礎学力になるとともに入試科目としても広く使える 理系などに進学予定の生徒にも将来役立つ知識である イスラム世界 まとめ 産業革命と市民革命 北欧 東欧の動向 ウィーン体制とその崩壊 中国史と朝鮮史のまとめ 近代欧米世界の確立 WWⅡ 後の世界

学年 3 学年教科地理 歴史科目世界史 A 講座名世界史演習単位数 2 履修規定自由選択年間予定時数 70 時間 使用教科書実教出版 世界史 A 副教材浜島書店 世界史詳覧 学習の概要東洋史など大学入試問題を利用して 基礎事項を確認する 大学入試に対応する学力をつける 授業の方法講義と過去問の演習など 評価の方法を中心として 5 段階で評価する 年間 4 回 学習アドバイス 9 世界史小辞典や用語集を常に手元において活用すると深い知識が身につく 10 基本事項を整理したら各国史をまとめたり 当時の地図を自分で描いたりしておきたい 11 問題演習を行なう場合 間違った問題がなぜ誤答になったか考えると学力が伸びる 12 基本的用語の理解を確認し 思考力を問う記述式問題にも対応できるように努力する 大学受験 進路との関係 大学入試での即戦力を養う 現在の世界情勢を理解するためにも有効で 進学後はもちろん 社会人となってからも役立つ 古代史復習など 隋 唐 モンゴル帝国 明 清帝国 古代オリエント ヘレニズム イスラーム世界 オスマン ムガル帝国 古代ローマ 西アジア 古代インド 主権国家体制 絶対王政 中世ヨーロッパ 産業革命 ルネサンス 新航路開拓 アメリカ独立 フランス革命 宗教改革 19 世紀後半のヨーロッパ 二つの世界大戦 アメリカ合衆国の発展 今日の世界 アジア諸地域の動揺 帝国主義と民族運動

学年第 3 学年教科数学科目数学 Ⅲ 講座名数学 Ⅲ 単位数 6 履修規定必履修選択年間予定時数 210 時間 使用教科書数研出版 高等学校数学 Ⅲ 副教材 学習の概要 数研出版 4STEP 数学 Ⅲ 啓林館 河合塾 練麿 数学 Ⅱ 数学 B から発展して 平面上の曲線 複素数平面 関数と極限 微分法 積分法 の内容を学習する いろいろな関数の微分法を習熟し, 関数を考察する いろいろな関数および合成関数の微分法 置換積分法 部分積分法を習熟する 積分の応用として面積 体積を扱い, 積分の有用性を学ぶ 極限 微分法及び積分法について理解を深め 知識の習得と技能の習熟を図り 事象を数学的に考察し処理する能力を伸ばすとともに, それらを積極的に活用する態度を育てる 既習事項である数学 ⅠⅡAB の発展的内容の理解を深める 授業の方法教科書で基本事項の理解を図り 問題集 配布プリント等で演習を行い応用力を養う 評価の方法 授業への取組態度 テストの成績 課題提出物 出席状況等により総合的に評価する 年間 4 回 ( 以外に 4 回試験を行う ) 学習アドバイス 1 授業の予習 復習を必ず毎日行い授業に臨む 2 問題集や参考書の類題を根気強く解いていく日々の家庭学習が必要 3 や模試等のテストの解き直しを通して, さらに理解を深める 大学受験 進路との関係 理系大学 ( 理 工 医歯薬など ) を受験する人を対象とする 第 1 章 平面上の曲線 第 5 章 積分とその応用 2 次曲線 媒介変数表示と極座標 面積 体積 長さ 総合問題演習 ( 入試問題演習 ) 第 2 章複素数平面 複素数平面 図形への応用 第 3 章関数と極限 数列の極限 関数の極限 第 4 章微分法 微分法 いろいろな関数の導関数 第 5 章微分の応用 接線 関数の増減 微分のいろいろな応用 第 6 章積分とその応用 不定積分 定積分 総合問題演習 ( 入試問題演習 ) 進度については, 状況により 適宜判断して進める 進度については, 状況により 適宜判断して進める

学年 3 学年教科数学科目数学 Ⅱ 講座名数学 ⅡB 演習単位数 2 履修規定必履修選択年間予定時数 70 時間 数研出版 アーチ数学 Ⅰ A Ⅱ B 数研出版 高等学校数学 Ⅱ ラーンズ進研 [ センター試験 ] 直前使用教科書副教材演習数学 ⅡB 高等学校数学 B 東京書籍 改訂版ニューグローバルβ 数学 Ⅰ A Ⅱ B 大学入試にむけて 週 2 時間数学 ⅡBの範囲における問題演習を行う 副教材を活用し 解法等について発表することで 解法の技術を身につけると共に 答学習の概要案作成力 表現力を身につける また その解説を行うので それを聞くことで学力の増進を図る また センター試験対策演習を行う 大学入試に対応できる数学 Ⅱ 及び数学 Bの学力を養成する 授業の方法問題演習及びその解説と課題 小テスト 評価の方法 小テスト 課題 授業時間中の発表内容等を総合的に判断して評価する 1 学期中間考査 期末考査 2 学期中間考査 期末考査を予定している 学習アドバイス 正確で速い計算力が定着するよう 家庭でも計画的に計算問題に取り組もう 1 学期は教科書の例題を参考に自ら問題を解けるようにして 苦手分野をなくすようにしよう 夏休み頃から演習を中心に取り組むので 志望校の出題形式を調べておこう 1 年を通じて目標を見失わず 予習復習を怠らないこと 毎週の課題を今までの週末課題に代わるものとする 毎日計画的に問題を解く習慣を身につけことが必要です 大学受験 進路との関係 センター試験に対応した演習をおこなう 私立大学の薬学系の過去問題についても演習していく 大学受験に対応できる学力を身につけることを目標とする 特になし 1 学期 2 3 学期 基礎の確認と基本問題の演習 アーチ数学 Ⅰ A Ⅱ B を使用中間考査まで P.50~69 期末考査まで P.70~105 それ以降 P.106~115 実践的問題の演習 進研 [ センター試験 ] 直前演習数学 ⅡB を使用 センター試験対応の問題演習 大学入試過去問題演習

学年 3 学年教科数学科目数学 Ⅰ 講座名数学 ⅠA 演習単位数 2 履修規定必履修選択年間予定時数 70 時間 使用教科書 学習の概要 数研出版 高等学校数学 Ⅰ 高等学校数学 A 数学 Ⅰ 数学 A の全範囲 副教材 東京書籍 改訂版ニューグローバル β 数学 Ⅰ A Ⅱ B 東京書籍 New Power On 数学 Ⅰ+A 授業の方法 評価の方法 数学 Ⅰ A の基礎的事項を整理し 応用力を身に付け 入試に対応できる学力を養成する 講義 問題演習 課題 小テスト 小テスト 課題提出などを総合的に判断し 評価する 1 学期中間考査 期末考査 2 学期中間考査 期末考査を予定している 学習アドバイス 計算力が定着するよう 家庭でも計画的に計算問題に取り組みましょう 1 学期は教科書の例題を参考に自ら問題を解けるようにして 苦手分野をなくすようにしよう 夏休み頃から演習を中心に取り組むので 志望校の出題形式を調べておこう 1 年を通じて目標を見失わず 予習復習を怠らないこと 大学受験 進路との関係 センター試験に対応した演習をおこなう 私立大学の看護系 薬学系の過去問題についても演習していく 数学 Ⅰ 第 1 章数と式第 2 章集合と論証第 3 章 2 次関数第 4 章図形と計量第 5 章データの分析 数学 Ⅰ 第 1 章数と式第 2 章集合と論証第 3 章 2 次関数第 4 章図形と計量第 5 章データの分析 入試問題の演習 数学 A 第 1 章場合の数と確率第 2 章整数の性質第 3 章図形の性質 数学 A 第 1 章場合の数と確率第 2 章整数の性質第 3 章図形の性質 上記の範囲の確認 上記の範囲の総合演習センター試験対策及び私大対策

学年 3 学年教科 理科 科目 物理 講座名選択物理 単位数 4 履修規定 必履修 必履修選択 自由選択 年間予定時数 140 時間 使用教科書第一学習社 高等学校物理 副教材 第一学習社 セミナー物理 旺文社 基礎問題精講 学習の概要物理基礎 選択物理でやり残した単振動から学習を開始し 終了後万有引力に入る 原子 原子核についても授業中に扱い 2 学期中に高校内容の全範囲を終了させる (1) 理工系大学進学後に役立つ物理の基礎知識を教科書の全編にわたって学習する (2) 力学 波動 電気全分野を 1 学期中に終了する 授業の方法物理教室での講義 ( 演示実験 観察を含む ) が中心 演習問題解説 課題提出 評価の方法 長期休み明けテスト 提出物の提出状況 内容 授業中の態度 姿勢 欠席時数等を総合的に評価 年 4 回実施予定 学習アドバイス 1 復習は当然 わからない概念は 必ず担当教官に聞きに来ること ほおっておくと取り返しがつかなくなります 教科書を読むことも大切です 授業で学習した後に教科書を読み進め理解を深めてください 2 演習問題は はじめは入試問題に手をださず セミナー物理の基本例題をマスターし 基本問題を繰り返し解くこと 問題をたくさん解き 解答解説の流れを理解することが物理の概念定着の役に立ちます 3 夏休み前までには 力学 波動 熱力学 電磁気 のセミナー標準レベルは仕上げておくこと! 4 問題文を落ち着いて読む練習をする 求める物理量は何か? わかっている物理量は何と何かを中心に読み込む練習をする 大学受験 進路との関係 私大の物理系理工分野の理科の入試は物理か化学の一つ選択 ( 早慶は別 ) です これは受験生の負担の軽減のためで 物理 化学の両方は物理系理工分野で必要ないと誰もいっていません 国公立のセンターは 2 科目が多いはずです 物理系理工分野は 物理 化学 履修はセットです [ 力学分野 ] 単振動 万有引力 惑星の運動 [ 熱力学分野 ] 熱力学第一法則 気体の状態変化 気体分子運動論 [ 波動分野 ] レンズ 屈折の法則 中間考査 [ 波動分野 ] 光の干渉 [ 電磁気分野 ] 半導体 電流の作る磁場 電磁力ローレンツ力 電磁誘導と電磁波電磁誘導の法則 交流の発生交流回路 電気振動 電磁波 学期末考査 [ 原子分野 ] 粒子性 波動性 原子の構造光の粒子性 X 線の粒子性電子の波動性 原子の構造原子の構造 エネルギー準位 原子核と素粒子 原子核反応と核エネルギー素粒子 宇宙 中間考査 入試問題演習 学期末考査 演習

学年 3 学年教科理科科目化学基礎講座名化学基礎演習単位数 2 履修規定必履修選択年間予定時数 70 時間 使用教科書第一学習社 高等学校化学基礎 副教材 数研出版 改訂版リード Light ノート化学基礎 浜島書店 つかむセンター化学基礎 数研出版 改訂版フォトサイエンス化学図録 学習の概要 1 年で学んだ化学基礎を元に復習 補足し 問題演習を行い センター試験等に対応できる力をつけていく 化学を中心として 自然に対する関心を高め 探求する能力をつける また化学における基本的な概念や原理 法則を理解し 論理的に考える習慣を身につける さらに 入試に対応した実践力を高め センター試験 80% 以上がとれるようにする 授業の方法講義と問題演習を中心に 補足的に化学の内容を取り入れた講義も行う 評価の方法 の得点を中心に 小テストの得点 提出物の提出状況 内容 授業中の態度 姿勢を総合的に評価する 年間 4 回 学習アドバイス 1 年生で学習済みである化学基礎については センター試験の過去問や副教材を中心に繰り返し演習問題を解き 問題の傾向と苦手対策を早めに見極めることをおすすめします また 化学基礎だけでは十分な理解ができない部分もあるので 化学基礎の発展的内容としての化学の学習内容も理解しておくことが望ましい 大学受験 進路との関係 理学 工学 薬学 農学 医療系等に進学する人には将来の基礎になる科目であり 入試科目になることも多いです また 国公立大学文系志望者がセンター試験の科目として選択する場合も多いです 第 1 編物質の構成第 2 章物質の構成粒子まで定期テスト ( 中間考査 ) 第 2 章物質の変化第 1 章物質量と化学反応式まで定期テスト ( 期末考査 ) 第 3 章酸化還元反応まで定期テスト ( 中間考査 ) センター試験対策定期テスト ( 期末考査 ) センター試験対策

学年 3 学年教科理科科目化学講座名化学単位数 4 履修規定必履修必履修選択自由選択年間予定時数 140 時間 使用教科書第一学習社 高等学校化学 副教材 浜島書店 実践アクセス総合化学 数研出版 チェック & 演習化学 数研出版 改訂版フォトサイエンス化学図録 学習の概要物質の状態 物質の変化について学習する 1 2 年次の復習 補足 演習を行う 化学的な事物 現象に対する探究心を高め 目的意識をもって観察 実験などを行い 化学的に探究する能力と態度を育てるとともに 化学の基本的な概念や原理 法則の理 解を深め 科学的な自然観を育成する 1 2 年の授業で学習した化学基礎 化学を復 習 補足し 問題演習を行い センター試験 私大入試 国公立二次試験に対応できる 力をつけていく 授業の方法 授業は講義と実験 問題演習を組み合わせて行う 教科書の他 副教材の図録を用いて内容を理解し 問題集で理解を深める 評価の方法 内容の理解度や意欲などを や小テスト 課題 実験への取り組み方とそのレポートで評価する 年間 4 回 学習アドバイス 1 化学では身のまわりの物質を数多く扱います 普段の生活でも身のまわりの物質に興味や関心をもって過ごしてみましょう 21 2 年次の 化学基礎 化学の内容を概ね理解していることを前提として授業を進めます 3 授業や教科書は論理的な展開になっています ストーリー 流れ をしっかり理解し 何が重要なのかをつかんで 自分の頭で論理を構築しなおしてみてください 4 化学は実験を重要視する科目です 学習内容を深めるためにも 知識と実際のものを一致させるためにも積極的に取り組み それらをレポートに集約させて下さい 5 授業と並行して 基本的な問題から順に数多く演習を繰り返して下さい なんとなくわかったつもり になることで終わらせないことが大切です もし答えや解説を参照せざるを得なかったときでも 必ず 自力で解き直してみましょう 大学受験 進路との関係 理 工 農 薬学部等の化学関係学科に進学する人には将来のために必要な科目であり 入試科目になることも多いです 第 Ⅳ 章 有機化合物 第 3 節アルコールと関連化合物まで < 中間考査 > 第 Ⅴ 章 高分子化合物 < 中間考査 > 第 Ⅲ 章 無機物質 入試問題演習 第 5 節有機化合物と人間生活まで < 期末考査 > 入試問題演習 < 期末考査 >

学年 3 学年教科理科科目生物基礎講座名生物基礎単位数 2 履修規定必履修選択年間予定時数 55 時間 使用教科書第一学習社 高等学校生物基礎 副教材 学習の概要 第一学習社 標準セミナー生物基礎 第一学習社 四訂版スクエア最新図説生物 neo 数研出版 チェック & 演習生物基礎 学習済みの 生物基礎 の範疇で問題演習を行いながら補足 復習し センター試験 看護医療系等の入試に対応できる力をつけていく 生物を中心に自然に対する関心を高め 探求する能力や態度を育てると共に 生物学における基本的な概念や原理 法則の理解を深め 科学的な自然観を育成する さらに 入試に対応した実践力を高め 最終的には センター試験 看護医療系入試に対応できる実力養成を目指す 授業の方法問題演習を中心に 補足事項の講義 復習も行う 評価の方法 の得点 演習問題の得点 小テストの得点 提出物の提出状況 内容 授業中の態度 姿勢を総合的に評価する 年間 4 回 ( 授業時間内に行う ) 学習アドバイス 授業の進度に合わせて 1 年生のときの復習を行い プリントや問題集を用いて問題演習をしっかりやって 理解を深めていくことが重要である < センター試験対策 > 昨年度 一昨年度は比較的易しかったが 今年度は考える力を試すという大学入試の流れの中で難化することも予想される どちらにしても教科書で述べられている基本的事項は確実に理解した上で 過去問に積極的に取り組むことで応用力をつけるべき センター生物の特徴である 考察問題 に慣れるために また 計算問題 に対する苦手意識をなくすためにも 果敢に挑戦しておくことが必要 大学受験 進路との関係 原則として センター試験で 生物基礎 を受験する者 ( 文系 理系は問わない ) 看護医療系の大学 専門学校への進学希望者で 入試で 生物基礎 を選択する者 及び一般入試を 生物基礎 で受験する者などを主な対象としているが 生命科学系 看護医療系に進む者にとっては たとえ入試科目での必要がなくなった場合でも 広く 生物 生命 への理解が必要な分野へ進学する諸君の場合には 生物学の知識 考え方等が 進学後に 大いに役立つこととなるであろう ( 解説 ) ( 応用問題演習 ) ( 総合問題演習 ) 5 章生態系とその保全 1 章生物の特徴 ( 基本問題演習 ) 1 章生物の特徴 2 章遺伝子とそのはたらき 2 章遺伝子とそのはたらき 3 章生物の体内環境 4 章バイオームの多様性と分 3 章生物の体内環境 4 章バイオームの多様性と分 布 5 章生態系とその保全 布 5 章生態系とその保全

学年 3 学年教科理科科目生物講座名生物単位数 4 履修規定必履修選択 自由選択年間予定時数 110 時間 使用教科書第一学習社 高等学校生物 副教材 第一学習社 セミナー生物 第一学習社 四訂版スクエア最新図説生物 neo 学習の概要 生物 及び 生物基礎 を補足 復習の上 実験 実習を行う また 問題演習も行い センター試験 私大入試 国公立二次試験に対応できる力をつけていく 生物を中心として 自然に対する関心を高め 探求する能力をつける また生物学における基本的な概念や原理 法則を理解し 論理的に考える習慣を身につける さらに 入試に対応した実践力を高め 最終的には センター試験 私大入試 国公立二次試験 看護医療系入試に対応できる実力養成を目指す 授業の方法未学習領域の講義の他 実験 実習を実施し 問題演習や適宜復習を行う 評価の方法 の得点 小テストの得点 提出物の提出状況 内容 授業中の態度 姿勢を総合的に評価する 年間 4 回 学習アドバイス 生物 の内容は多岐にわたるものの 基本は 生物基礎 と同じである まずは授業をしっかりと受け その進度に合わせて基本事項の理解に努め 問題集を繰り返し解くことで応用力を高めていく 最初は基本問題の理解を目標とし 以後 難易度の高い発展問題にも挑戦していく 不安な気持ちはわかるが いろいろな問題集に広く手を付けていくよりは 目の前の教材を何度も何度も繰り返し利用することで 理解を深めていくよう取り組むべきであろう 国公立二次を受ける場合は論述問題への対応も必要 早々に出題傾向の把握も含めた 志望校の過去問の研究が必至 小論文対策としては 生物関連の報道に耳を傾けておくことも有効 なお 実験は 生物基礎 では実施できなかった生化学的なものを中心に行う < センター試験対策 > 教科書で述べられている基本的事項は確実に理解した上で 過去問に積極的に取り組むことで応用力をつけるべき センター生物の特徴である 考察問題 に慣れるために 及び 計算問題 に対する苦手意識をなくすためにも 果敢に挑戦しておくことが必要 < 私大 国公立二次対策 > 問題集には論述問題も収録されているので これらに取り組むことで理解を深めていく やはり 上記のように過去問対策を徹底することが有効である 大学受験 進路との関係 原則として 生命科学系の大学や看護医療系の大学 専門学校への進学希望者で 入試で 生物 を選択する者 及びセンター試験で 生物 を受験する者などを主な対象としているが 生命科学系 看護医療系に進む者にとっては たとえ入試科目での必要がなくなった場合でも 広く 生物 生命 への理解が必要な分野へ進学する諸君の場合には 生物学の知識 考え方等が 進学後に 大いに役立つこととなるであろう 第 6 章植物の発生第 11 章生物の進化 ( 総合問題演習 ) 第 7 章植物の環境応答第 8 章動物の反応と行動第 12 章生物の系統生物基礎 生物の復習と実践演 < 中間考査 > 第 9 章個体群と生物群集第 10 章生態系 < 期末考査 > < 中間考査 > 生物基礎 生物の復習と実践演習総合問題演習 習 < 期末考査 >

学年 3 学年教科保健体育科目体育講座名単位数 3 履修規定必履修年間予定時数 105 時間 大修館使用教科書副教材なし 現代高等保健体育 学習の概要男女別 クラス別 選択種目別の活動 各体育施設を使って様々な運動 スポーツを行う 生涯を通じて運動に親しむ態度を養う 仲間と共に協力して活動し マナーや基本的生活習慣を養う 授業の方法男女別 クラス別 選択種目別の活動 評価の方法各種目 実技テストを行うが 意欲 向上心 積極性 理解度 協力性等の授業態度を重要視し 総合的に評価する なし 学習アドバイス 体育は実技科目という特性上 出席して授業を受けることを重視します また 技術 体力の向上を図ることを目的としていますが 集団で活動することが多いので 自分勝手な行動が大事故に繋がることのないよう 各自が自覚を持って授業に臨んでください スポーツテスト等の体育科主催の行事も評価の対象となります 水泳の授業出席不良者については補講を行いますが 本来の授業に参加することが重要です やむを得ない事情で補講が受けられない場合は レポート等で補う場合もあります 怪我をしないように 楽しく運動して汗をかこう!! 大学受験 進路との関係 体育系大学 教育系の受験では 実技試験が必要な学部 学科もある ( 男子 ) ( 男子 ) ( 男子 ) 1 バスケ / サッカー / テニス 2 バレー / ゴルフ / テニス 3 バドミントン 1 バスケ / ソフト / テニス 2 バレー / ゴルフ / テニス 3 サッカー 1 バスケット 2 サッカー 3 バドミントン ( 女子 ) 1 バスケ / サッカー / テニス 2 バレー / ゴルフ / テニス 3 ソフトボール ( 女子 ) 1 バスケ / ソフト / テニス 2 バレー / ゴルフ / テニス 3 バドミントン ( 女子 ) 1 バスケット 2 ソフトボール 3 バドミントン

学年 3 学年教科芸術科目音楽 Ⅰ 講座名保育音楽単位数 2 履修規定必履修選択年間予定時数 70 時間 使用教科書教育芸術 MOUSA 1 副教材なし 学習の概要 ピアノ実習 初心者から上級者までのそれぞれのレベルを向上させる グループ別のア カペラ重唱曲得意な楽器による弾き歌い音楽教育に関連した映画等の鑑賞 保育 幼児教育の現場で 音楽の指導を実践できる人間になるための基礎的な訓練をする 読譜力を高める 歌唱力を高める 授業の方法楽器を使っての個人の練習 グループ別の練習 全体での練習とテスト 評価の方法 各個人のレベルの向上の度合い 発表テストの評価 授業中の積極性を総合的に評価する 実施しない 学習アドバイス 各授業時間に個人がいかに努力できるか グループでは いかに協調できるかが課題になる 一人一人が 周りの音や声を聞き合う姿勢が重要になる 大学受験 進路との関係 音楽の実技は 受験科目にない場合でも 進学後は必ずカリキュラムに含まれているので 高校 3 年次から開始すると より高いレベルまで向上できるので しっかり取り組んで欲しい 独唱 重唱 合唱曲 ピアノ実習 音楽映画 ミュージカル ピアノ実習 ア カペラ重唱 鑑賞 各自の選曲による弾き歌い

学年 3 学年教科芸術科目音楽 Ⅲ 講座名単位数 2 履修規定必履修選択年間予定時数 70 時間 使用教科書 教育芸術社 Joy of Music 副教材 教育芸術 ニューコーラスフレンズ ミュージックナビゲーション 学習の概要 表現 : 独唱 重唱 ( 無伴奏 ) ピアノ実習各自の得意な楽器による弾き歌いミュージカル 音楽映画の鑑賞 より表現力のある歌唱をめざす 曲調に合った発声や明瞭な発音で 言葉を伝える 読譜力を向上させるために グループ別に選んだア カペラの重唱に取り組む 各自のレベルに応じた教材を使い ピアノの練習をし コードでの伴奏ができるようにする 一人ひとりがギターかピアノを使った弾き歌いができるようにする 授業の方法実習 個人練習 グループ練習 評価の方法実技テスト 発表テスト 授業中にいかに積極的に取り組んでいたかの総合評価 実施しない 学習アドバイス 個人個人の今の音楽的な能力をさらに向上させるべく 音楽について興味関心をいかに強く持てるかが大事なことと考えています 大学受験 進路との関係 音楽大学受験希望者は 個人的に指導 助言をするので申し出てください 1 独唱曲 : 日本語 ドイツ語 イタリア語 英語の曲 2 無伴奏の重唱 3 毎時間のピアノ実習 4 ミュージカル その他音楽映画の鑑賞 1 無伴奏の重唱 2 各自の選んだ楽器での弾き歌いの個人練習とテスト 3 個人またはグループ別に自由に選んだ曲の発表 オペラを鑑賞

学年 3 学年教科芸術科目美術 Ⅲ 講座名美術 Ⅲ 単位数 2 履修規定必履修選択年間予定時数 70 時間 使用教科書光村図書出版 美術 3 副教材なし 学習の概要 美術 Ⅱ で学習した内容をもとにして より発展的な内容で美術文化についての理解を深める作品制作や鑑賞活動を行う (1) 美術やデザインの表現や鑑賞をとおして 美術のよさや意義を理解し より主体的な表現 鑑賞の能力や粘り強く制作に取り組む態度を伸ばす (2) 材料や用具の使い方を工夫し 自分なりの表現ができるよう 造形的な物の見方や表現方法などの技能を高める (3) 美術の創造的な活動を通して 生涯にわたり美術を愛好する心情と美術文化を鑑賞する態度を育てる 授業の方法一斉講義と個別指導による作品制作と鑑賞 発表活動を行う 評価の方法 提出物 ( 作品 レポート ) の内容や授業への参加度 ( 出席状況 授業態度 用具の準備や片づけ ) などから総合的に判断する なし 学習アドバイス 1 広く社会や世界に目を向けて 美術文化のあり方の違いや特色を知ろう 美術と社会 美術と自然 美術と人間など大きな視点で美術文化について学ぶ姿勢が大切です さまざまな分野との関連を知ることで 美術のよさをより深く理解しよう 1 情報を整理して 伝えたい内容を相手に伝えられるよう工夫しよう 独りよがりではない独創性とは何か コミュニケーションとは何かを課題に授業に臨もう 大学受験 進路との関係 美術大学受験をする人は 美術史の本や美術に関する著作物などを読み 各時代の著名な画家や様式名なども基礎知識として身につけるようにするとよいでしょう また美術大学の実技入試に備えたデッサンや平面構成 絵画制作などの学習は授業以外に真剣に取り組む必要があります 石膏デッサン ポスター明暗の諧調により対象を立 日本の伝統文化の PR または体的に表現する素描演習 作家研究をテーマにポスタ 静物または構想デッサンー制作 複数のモチーフを構成して描 日本の伝統文化についての調画する べ学習とレポート作成 発表 3 つの立方体 ( またはリンゴ ) 美術史またはデザイン史に関をモチーフに想定して描画 するレポート作成 発表彩色する ポスター制作(B3) 校外学習 東京国立近代美術館所蔵作品展示の鑑賞 まとめ 作文 美術と私

学年 3 学年教科 外国語 ( 英語 ) 科目 コミュニケーション英語 Ⅲ 講座名 単位数 4 履修規定 必履修 年間予定時数 140 時間 使用教科書 ELEMENT English CommunicationⅢ ( 啓林館 ) 学習の概要教科書を中心に他の教材も用いての学習 副教材 SKYWARD Cloud Course PATHFINDER 発展編 センター英語模擬演習 40min. 14 回 システム英単語など 1 2 センター試験 私大入試レベルの英文を正確かつスピーディーに理解する能力を育成する 速読 多読 問題演習が中心となり 教科書と副教材を合わせて計 30.000 語以上の読み込 みを目指す 授業の方法教科書や副教材の英文読解 音読 リスニング指導を行う 評価の方法や提出物 授業中の取り組み 小テストの結果等を総合的に判断し 評価する 各考査において実施する 学習アドバイス 初見の英文を的確に読む練習の後 言葉のまとまりを徹底的に音読し 要約活動やプレゼンテーション ディベートを行う 復習時は必ず声に出して英文を読む 多読を推奨する 大学受験 進路との関係 国公立 2 次試験 センター試験 私大入試対策を念頭においた読解力養成につなげる ELEMENT English Communication Ⅲ Lesson1 から Lesson4 SKYWARD Cloud Unit1 から Unit8 速読英熟語 1 から 23 ALL EARS Lesson14 から Lesson20 センター対策リスニング第 1 回から第 3 回システム英単語 1 から 1052 ELEMENT English Communication Ⅲ Lesson5 から Lesson8 SKYWARD Cloud Unit9 から Unit20 速読英熟語 24 から 50 センター対策リスニング Unit8 から24 システム英単語 1053 から 2021 総合問題演習センター試験過去問題

学年 3 学年教科外国語 ( 英語 ) 科目英語表現 Ⅱ 講座名単位数 2 履修規定必履修年間予定時数 70 時間 REPS 英文法 語法問題集 使用教科書 啓林館 Vision Quest English Expression Ⅱ 副教材 入試複合型問題集 PATHFINDER Write to the Point センター英語模擬演習 40min( エミル出版 ) 英文法 語法 Vintage 学習の概要 1. 1 2 年次の学習事項 特に文法に関わる復習をしながら 問題演習に多く当たる 2. 様々なトピックについて英語で表現する 主題に沿って 様々な種類の文章を書けるようにし 情報や考えをまとめて発表できるようにする 授業の方法教科書と副教材を中心に演習を行う 週に 1 度 英語表現 文法の小テストを行う 評価の方法 小テスト 提出物 授業への参加状況を 総合的に判断する 年間 4 回 学習アドバイス 1 2 予復習は必ず行い 課題もしっかり提出しよう 授業は積極的な態度で臨もう 3 表現をするときは事実と意見の峻別を意識してもらいたい 両者をあいまいに扱うことは大学では評価されない また この態度は外国語上達のさらなる一歩でもある 大学受験 進路との関係 理系 文系を問わず 進学に不可欠の教科であることを改めて捉えて 入試だけのためではなく 大学で論文を読み 込むときや 社会に出て職場で必要とされることも考慮に入れて コミュニケーションのために英語を学習されたい Vision Quest L. 18 & 19 比較 REPS 英文法 語法問題集 Chapter1 から Chapter17 Vintage pp.86-356 Write to the Point 4 から 12 Vision Quest Part 2 パラグラフを書く Part 3 英語で発信する EPS 英文法 語法問題集 Chapter18 から Chapter24 センター英語模擬演習 40min 第 1 回から第 6 回 Write to the Point 15 から 18 総復習 問題演習

学年 3 学年教科外国語 ( 英語 ) 科目英語表現 Ⅰ 講座名総合英語単位数 2 履修規定必履修選択年間予定時数 70 時間 使用教科書 啓林館 Vision Quest English ExpressionⅠ 副教材 Cutting Edge2 大学入試長文読解問題集 Clues to Reading 英文解釈の徹底演習 Standard 学習の概要難解な英語長文を読み解く力 高度な文法問題に適応できる力を身につける 入試長文問題 文法語法問題に対応できる力をつける 授業の方法徹底した予習を前提とした演習を行う 必要に応じて適宜解説は行う 評価の方法 提出物による 年間 4 回 学習アドバイス Seek neo 5 について (1) 予習 1. 実際の入試のように 辞書なしで取り組む (1 次予習 ) 2. できる限り調べて 精一杯の解答を作成する (2 次予習 ) この時 テキストのコピーを配布するので書き込みはすべてこちらにやり テキストには何も書き込まないこと その他 予習の仕方は 本書の使い方 をしっかり参照すること (2) 復習 1. 解答 解説書の使い方 12 をしっかり参考にして 復習活動を入念に行う 次の時間に短時間で復習テストを行います 2. 全て理解できてから 意味を意識しながら音読を 10 回以上行う 大学入試問題選英語 ( 中堅 ~ 難関私立大学レベル ) について (1) 予習 1 つ 1 つ理由を考えながら問題を解く その際 自身のレベルに合わせて過去の文法問題集等を見直すこと 本書の構成と使い方 をしっかり参考にすること (2) 復習授業後に配布される 解答 解説書 をしっかり参考にして 復習活動を入念に行うこと 繰り返し解いて 人に説明できるようになるまで理解を深めること 大学受験 進路との関係 総合英語で使う教材は 難関大学に適応できるレベルの教材を厳選してある 重要なことは 予習 復習を徹底的に行うことである 余計な教材に手を出すよりも 1 つ 1 つの教材を十分に消化していくことが確かな実力へと繋がる 特になし Cutting Edge2 Chapter1 から Chapter7 Cutting Edge2 Chapter8 から 18 入試対策演習 Clues to Reading 1 から 9 Clues to Reading 10 から 15

学年 3 学年教科情報科目社会と情報講座名単位数 2 履修規定必履修年間予定時数 70 時間 使用教科書東京書籍社会と情報副教材なし 学習の概要 情報社会に参加するにあたって身に付けておかなければならない知識や技術を体系的に学習させる 1 大量の情報の中から自分に必要な情報を選択する力を養う 2 情報の真偽を見抜く能力を養う 3 情報処理のメカニズムを知り 情報を的確に処理する力をつける 4 結果を新しい情報の創造や行動に結び付ける能力つける 授業の方法講義 実技 演習 評価の方法期末考査 実技テスト 提出物 授業態度 出欠席 1 学期期末 2 学期期末 学習アドバイス PC の基本的な操作方法を習得し 適切に操作できるように努力すること 与えられた課題を制限時間内に完成されられるように努力すること 講義を集中して聴き 演習の内容が理解できるようにすること 実技科目であることを理解し 欠席を少なくすること 大学受験 進路との関係 高度情報化社会の内容を理解し 変わり行く社会に対応できる能力を身につけるようにする 経済学 商学 社会学などの学部を志望する際 面接試験等で情報社会との関係を説明できるように教育を行う オリエンテーション 1 情報を活用するための工夫 情報機器の取り扱い コンピュータの利用 文書の作成と編集 図形の作成と利用 2 情報の統合的な処理情報を科学的に理解する 情報量と単位 2 進数 10 進数 16 進数 アナログからディジタル ディジタル化 圧縮と理論 情報の統合 マルチメディア 3 情報の収集と発信 パケット通信 TCP/IP 電子メール ドメインネーム Web ページについて サイバー犯罪 情報セキュリティ 4 これからの情報社会 情報技術の新しい利用形態 情報社会の課題 情報社会への参画 情報機器の発達とライフスタイルの変化 ユニバーサルデザイン 5 情報通信ネットワーク 情報伝達 情報検索 情報発信 HTML

東京都立昭和高等学校 学年教科科目講座名単位数 3 総合的な学習の時間総合的な学習の時間総合的な学習の時間 1 必履修 必履修または選択の区分 ( 該当に 印 ) 学校 必履修 選択 必履修 自由 選択 使用教科書なし 副教材 なし 1 学習の概要 2 3 学習の方法 4 評価の方法 5 印は実施予定 本校の最重要課題である生徒個々の進路実現を達成する上から キャリア教育 を設定する 勤労観や職業観を育成するとともに 自治 自律 の精神に近づくために 知識や技能を総合的に機能させることをねらいとする (1) 進路講演会等を通していかに生きるかということを考える (2) 大学入試の動向を知り 進路実現に向けて学習に取り組む (3) 進路相談等を通して 希望進路を具体化する (1) 学習と活動の成果について文書記述によって評価する (2) ねらいと目標を観点として文書記述によって評価する 中間考査期末考査中間考査期末考査学年末考査 6 年間予定時数合計 35 時間 進路指導部講話や進路講演会を通して 大学入試に向けての心構えや これからの人生をいかに生きるかということを考える 進路実現のための学部 学科を調べるのみならず 研究室の内容などまで調べて 志望校の決定に生かす 大学入試の動向を知り 希望の実現に向けて具体的な取り組みを行う 個々のあり方やいき方に関する知識や情報を確実に収集する能力を培う 今までの受験のプロセスを確認し 個人として最終的な総括を行う また 後輩の指針となるようなレポートの作成を実施する