スライド 1

Similar documents
<4D F736F F D E9197BF342D32817A B7982D BF CC8EA993AE8ED482C98AD682B782E990A28A458B5A8F708B4B91A582CC93B193FC8B7982D18D B4B91A D A89BB82C982C282A282C42E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 05【資料53-2】WLTCの国内導入について(最終版)

国土交通省自動車交通局プレスリリース

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

自動車技術基準の国際調和 自動車は 各国の交通環境や事故 環境問題に応じた各国独自の基準作りが行われてきた 自動車を売る or 走らせる その国の法規 基準に適合自動車や部品は その国に認証 登録 基準や認証方法が国によって異なる 必要 地球温暖化大気汚染自動車の安全自動車性能に対する問題を地球規模

事例2_自動車用材料

<4D F736F F D C8B89CA816992B882A282BD8EE582C882B288D38CA982C68D CF092CA8FC882CC8D6C82A695FB816A817995CA A>

Microsoft PowerPoint - 05【資料54-2】二輪車の排出ガス規制に関する国際基準調和の動向等についてver6(140904)

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

別紙 1. 背景 道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について ( 概要 ) 自動車の安全基準等について 国際的な整合性を図り自動車の安全性等を確保するた め 我が国は国際連合の 車両等の型式認定相互承認協定 ( 以下 相互承認協定 とい う ) に平成 10 年に加入し 現在 相互承認協

Microsoft Word - 05技適項目( 最終版)

自動運転に係る国際基準の動向

自動車環境基準の審査

<4D F736F F D208CF092CA8CA B CB48D DE2967B816A8F4390B E646F63>

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

Microsoft Word - 02_プレス資料(別紙).doc

車両の規制値 ) に示す協定規則第 51 号と同様の規制値とします なお 規制値は フェーズ 1 フェーズ 2 と 2 段階で強化されます ロ. 追加騒音規定 (ASEP) 要件 新たな加速走行騒音試験法の試験条件から外れたエンジン回転数で走行する場合に不適当な騒音の上昇を抑えることを目的として 乗

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

スライド 1

表 1 乗用自動車のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製 造事業者等の判断の基準等 ( 平成 25 年経済産業省 国土交通省告示第 2 号 ) に定められた燃費基準における各車種の燃費試験法一覧 乗用自動車小型バス 路線バス 一般バス 2015 年度基準 JC08 JC08 JE0

1

draft Japan PV comments final v2_Japanese_Reviewed_For Client ICCT comments 1020_Clean Version +dr

別添42前部霧灯の技術基準

水素ステーション用耐水素脆性材料 「EXEO-316」

交通安全環境研究所 国土交通省自動車局 鉄道局 平成 25 年 10 月 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

フォーラム2015講演概要.indd

自動車検査独立行政法人の概要 行政のスリム化 効率化を図るため 平成 14 年に自動車検査独立行政法人を設立し 国が実施していた検査業務のうち保安基準適合性審査事務について 同法人に行わせている 1. 設置の経緯 平成 14 年 7 月 1 日に運輸支局等の一部 ( 保安基準適合性審査事務に係る要員

車載式故障診断装置 (OBD) に関する制度と運用の現状 資料 4

HV PHV EV 向け推奨点検について 一般社団法人日本自動車整備振興会連合会 近年増加傾向にあるハイブリッド車及び電気自動車等は 法定定期点検項目に設定されていない特殊装置が多く用いられており その性能の維持や安全性を確保するためには他の一般的な装置と同様に定期的な点検 整備が必要不可欠でありま

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

独立行政法人の組織の見直しについて

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

<4D F736F F D2091E E838D BB95A88FC189CE90DD94F52E646F63>

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー )

ACモーター入門編 サンプルテキスト

CKTB-3103 東芝スーパー高効率菜種油入変圧器 2014 スーパー高効率菜種油入変圧器 シリーズ

Taro-(HP)281025【駆動補助機付自転車】広報資料

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D D F944D8CF08AB78AED82CC E682E889C AB834B A682A DC58F4994C

第 2 章各論 1. フェーズ 1( 水素利用の飛躍的拡大 ) 1.2. 運輸分野における水素の利活用 FCV は 水素ステーションから車載タンクに充填された水素と 空気中の酸素の電気化学反応によって発生する電気を使ってモーターを駆動させる自動車であり 一般ユーザーが初めて水素を直接取り扱うことにな

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

<4D F736F F D2091E6328FCD208DD08A5182CC94AD90B681458A6791E A834982CC93578A4A2E646F63>

第 1 章 L P ガスはクリーンエネルギー LP ガスとは LP ガス (LPG) とは Liquefied Petroleum Gas( 液化石油ガス ) の略称で プロパン (C3H8) やブタン (C4 H10) を主成分とするガス体エネルギーです 特に主成分がプロパンの場合は プロパンガス

<4D F736F F F696E74202D E9E91E382D682CC88B38F6B8BF38B438EA993AE8ED C28E528A E58A D190E690B6816A2E7

2014 年規制で改正となる点と 中央環境審議会答申 との関係について 1. ディーゼル特殊自動車の排出ガス規制値強化 ( 中環審第 9 次答申及び第 11 次答申に基づくもの ) 定格出力 自動車の種別 ( 軽油を燃料とする特殊自動車 ) 19kW 以上 37kW 未満のもの 37kW 以上 56

平成19年6月  日

社会環境報告書2013

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

特定駐車場用泡消火設備

Microsoft Word パブコメ【NA】(別紙1).doc

1

Xamテスト作成用テンプレート

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

3T MRI導入に伴う 安全規程の変更について

北杜市新エネルギービジョン

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - tpms_session_matsuura

目次 1 総論 趣旨等 委員会の構成 委員会開催状況 4 2 圧縮水素スタンドに設置されるについて 検討対象となる 緊急時に内の圧縮水素を安全に放出する技術基準 6 3 民間団体等から提案された検討内容 7 4 緊急時に内の圧縮水素を安全に

第2号様式(リコール届出一覧表)

4 推進体制別途添付いたします 5 公表の方法等 ホームページアドレス 閲覧場所 窓口で閲覧 所在地 冊 子 閲覧可能時間 冊子名 入手方法 その他

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

〔表紙〕

<4D F736F F F696E74202D E815B839395F18D908F912082C882D782DC82AB205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

お知らせ

PowerPoint プレゼンテーション


準処理期間 経由機関での協議機関での処分機関での処理期間処理期間処理期間内訳設置許可 14 日 - - 変更許可 10 日設定年月日平成 26 年 4 月 1 日最終変更日年月日 備考

Lubricated Compressor

別紙 十分な知見を有する者について 1. 定期点検について専門点検 ( 簡易点検により 漏えい又は故障等を確認した場合に 可能な限り速やかに実施することとされている ) 及び定期点検については フロン類の性状及び取扱いの方法並びにエアコンディショナー 冷蔵機器及び冷凍機器の構造並びに運転方法について

⑧差替え2_新技術説明会_神戸大_川南

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

P116-P119 _ SMPi_1-4P_02

Microsoft PowerPoint - 第1回(変遷+Rankineサイクル)_H22講義用.ppt

<4D F736F F D208ED497BC82C982E682E98D8288B3834B AED88DA93AE928682CC8E968CCC96688E7E46696E616C816992F990B38CE3816A2E646F6378>

ロータリーシール

4. 現行の輸送容器の基準 (JISZ1601 に定めるドラム缶 ) とポータブルタンクの規 格 輸送規定の比較 容器容量 ドラム缶 (JISZ1601) 212~230L ( 概ね φ60cm 高さ 90cm) ポータブルタンク (T14) 規定なし 側壁厚さ 1.0~1.6mm 6mm 以上 最

負圧環境下でも使用可能な閉鎖型スプリンクラーヘッドの一覧 2013 年 9 月 20 日一般社団法人日本消火装置工業会 社名商品名と記号型式番号仕様評価で使用した付属品及び取り付け部の構造 寸法が同じ付属品問い合わせ窓口 1 E72Q80C ス第 17~10 号 2 E96Q80C ス第 17~11

機械安全のための規格と法律(第10回)

ラックの取り付け

Microsoft Word - CLP規則導入手引(第2.1版)(修正: ) 修正.doc

Microsoft Word - saibet_027_00

w_bwm ja-JP01.xml

平成 31 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 31 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 31 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 31 年 4 月 1 日から平成

平成 29 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 29 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 29 年 4 月岐阜県 エコカー減税 及び 中古車の取得に係る課税標準の特例措置 の対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し 政策インセンティブ機能を強化した上で

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

2-工業会活動.indd

Microsoft PowerPoint - H20応用電力変換工学6回目.ppt

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

< 軽量車 ( 車両総重量.5t 以下のバス トラック )> 天然ガス自動車 30 規制適合又はポスト新長期規制からOx0% 低減 ガガソソリリンンハ自イ動ブ車リッド自動車 平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車又は平成 7 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) かつ 平成 7 年度燃

株式会社神戸製鋼所及びグループ会社、三菱マテリアル株式会社子会社の不適切行為に関する調査について

Film Dry 膜式ドライヤ

自動車の車体課税の見直しについて 平成 23 年 11 月 15 日 国土交通副大臣松原仁 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

Transcription:

水素 燃料電池自動車の 世界統一基準 (GTR) について 交通安全環境研究所 自動車基準認証国際調和技術支援室 成澤和幸

自動車の国際基準調和

なぜ自動車技術基準の国際調和が必要か? 背景 1. 近年 自動車及び自動車部品の世界流通が拡大している 2. 地球温暖化や大気汚染 自動車の安全確保といった自動車性能の要求も地球規模でとらえる必要がある 基準調和の利点 行政 行政コストの低減 ( 基準作成の効率化 審査作業の効率化 ) 国際流通の円滑化 ユーザー 自動車価格の低減 自動車性能の向上 輸入車の選択肢の拡大 メーカー 生産性の向上 ( 開発効率の向上 部品管理の向上 ) コスト低減 ( 部品の共通化 ) 認証取得の効率化

監事理事総務課企画室自動車安全研究領域 自動車等の安全に係る研究等交通システム研究領域 鉄道 航空等に係る研究等リコール技術検証部 リコールの技術的検証自動車審査部 自動車等の審査環境研究領域 自動車等の環境に係る研究等自動車試験場 3 理事長自動車基準認証国際調和技術支援室所内横断的組織として 各研究領域 自動車審査部の職員および客員研究員で構成されている組織主な業務 1. 自動車基準国際調和に関する国連の会議への出席 2. 外国審査機関との連携

国際連合 (UN) 欧州経済委員会 (ECE) 自動車基準調和世界フォーラム (WP29) ブレーキと走行装置 ( G R R F ) 衝突安全 ( G R S P ) 騒音 ( G R B ) 灯火器 ( G R E ) 安全一般 ( G R S G ) 排出ガス エネルギー ( G R P E ) 国連の欧州経済委員会には自動車基準の国際的な統一を図る組織がある これを自動車基準調和世界フォーラム (W P29) と呼んでおり 分野の異なる 6 つの専門家会議で構成されている 自動車技術基準の国際調和活動を行う場は? World Forum for Harmonization of Vehicle Regulations

国際基準には 2 つの種類がある 相互承認協定 (58 年協定 ) -UN Regulation 世界技術規則協定 (98 年協定 ) -GTR( 世界統一基準 ) (Global Technical Regulation) ところでその違いは?

相互承認協定加盟国 Contracting Parties to the 1958 Agreement グローバル協定加盟国 Contracting Parties to the 1998 Agreement

相互承認協定 (58 年協定 ) -UN Regulation 日本 日本 : 加盟 欧州 : 加盟 米国 : 非加盟 日本 相互承認 その他 欧州 その他 欧州 米国 米国

世界技術規則協定 (98 年協定 )-GTR(Global Technical Regulation 世界統一基準 ) 日本 その他 日本 : 加盟 欧州 : 加盟 米国 : 加盟 欧州 日本 その他 欧州 米国 米国

水素 燃料電池自動車の世界統一基準成立までの経緯

水素を燃料とする内燃機関自動車 燃料電池自動車の安全性に関する 世界統一基準 [ 世界技術規則 ](HFCV-GTR) が成立 -GTR No.13 GTR No.13 の成立 平成 25(2013) 年 6 月 27 日 国連 (UN/ECE)- 自動車基準調和世界フォーラム (WP29) 於 : ジュネーブ ( スイス )

GTR 成立に至るまでの経緯

水素 燃料電池自動車インフォーマルグループの組織 当面基準化する項目は無いとの結論に達し 平成 23(2011) 年 11 月に報告書を WP29 に提出 平成 19(2007) 年 9 月より GTR 作成活動開始平成 25(2013) 年 6 月に GTR 成立 HFCV-SGE HFCV-SGS

HFCV-SGS の活動体制 スポンサー国 ( 日本 米国 ドイツ ) HFCV-SGS インフォーマルグループ 活動期間 (Phase1): 平成 19(2007) 年 9 月 ~ 平成 25(2013) 年 6 月 * 議長 : 日本 ( 成澤和幸 ; 交通研 ) 米国 (Martin Koubek; NHTSA) * セクレタリー : 米国 (Nha Nguyen; NHTSA) 主な参加者 ( スポンサー国以外 ) EU 中国 韓国 カナダ ISO OICA TÜV 等 当初は平成 22(2010) 年 GTR 成立が目標

HFCV-GTR の概要

HFCV-GTR の構成 適用車両範囲 : 乗員 9 人以下の乗用車で車両重量 4,536kg 以下 適用車両種類 : 水素を燃料とする自動車 ( 内燃機関自動車 燃料電池自動車 ) 項目 :1 圧縮水素容器 ( 付属品を含む ) 2 水素安全 ( 通常使用時 衝突時 ) 3 電気安全 * 液化水素自動車の要件 ( 各国任意で採用可 ) 水素燃料電池自動車の構成例

圧縮水素容器の要件 1 ( 耐久性能試験 - 水圧 ) 最大充填圧 70MPa の圧縮水素容器に対応 基本的考え方シーケンシャル試験の考え方を導入 * 従前は落下試験 化学物質暴露試験 破裂試験など幾つかの試験を個別に行って評価 *GTR では 実使用状態における使用条件を可能な限り単純化して様々な試験を一連の流れの中で実施

圧縮水素容器の要件 2 ( 実使用試験 - ガス圧試験 ) 基本的考え方シーケンシャル試験の考え方を導入 * ガス圧試験の場合は 加圧 減圧の際に水素の出入りが伴う その際様々な温度条件で加圧 減圧を繰り返す * 圧縮水素容器がプラスチック製の場合はガス透過試験を実施 水素ガスを用いて試験するのが基本

( 火炎暴露試験 ) 基本的考え方 * 自動車の実用状態における火災に様々な形態があることを考慮して圧力逃がし弁 (TPRD) の最も遠い場所から加熱する局所的火炎暴露 ( 片あぶり ) 試験を追加 圧縮水素容器の要件 3 圧力逃がし弁 (TPRD) とは 車両火災時に, 容器内の水素ガスの温度が異常に上昇した場合, 容器の破裂を防ぐために, 水素ガスを即時に放出しなければならない. 温度感知によるこの安全装置を TPRD(Thermal Pressure Release Device) という.

( 水素放出方向 ) 水素安全 ( 通常使用時 )1 圧力逃がし弁 (TPRD) 作動要件として 放出してはならない方向 部位を規定 5m * 密閉空間あるいは半密閉空間に向けて放出しないこと * タイヤハウス内に向けて放出しないこと * 他のガス容器に向けて放出しないこと * 車両の前方向 車両の後部あるいは側面から水平 ( 路面と平行 ) 方向に放出してはならない TPRD ( 参考 ) 日本の基準 車両前方に向けて排出しないこと HyTrec 20 公開セミナー

水素安全 ( 通常使用時 )2 ( パージガス水素濃度規定 ) 基本的考え方高速応答型の水素計が使えるようにする * 燃料電池から水素を含むガスがパージされる場合は 起動時および停止時を含めた通常の運用中 任意の 3 秒間において平均濃度が 4% を超えないこと * かつ いかなる時点でも 8% を超えないこと ( 参考 ) 日本の基準 単に 4% を超えないこと

水素安全 ( 通常使用時 )3 配管等で漏れが生じた場合 客室内の水素濃度が 2±1.0% で警報を発し 水素濃度が 3±1.0% を検知した場合 水素容器の主止弁を閉じること ( 参考 ) 日本の基準 水素濃度 4% を検知した場合に 警報を発し 容器の主止弁を閉じること 圧力計 客室内 H 2 センサー H 2 センサー 質量流量計 水素ガス 圧縮水素容器 水素放出ノズル 確認試験の概念

水素安全 ( 衝突時の水素燃料漏れ )3 衝突時の水素燃料漏れの許容限度平均 118NL/ 分を超えない ( 衝突後少なくとも 60 分間 : ( ガソリン車の許容燃料漏れ量とエネルギー的に等価な値として策定 : ただし低位発熱量を使用 ) 水素燃料漏れ ( 参考 ) 日本の基準 131NL/ 分 ( 高位発熱量を使用 ) 衝突後の客室内への水素流入許容限度に関する規定有り 衝突時の試験燃料として ヘリウムと水素どちらを使用しても良い ( 参考 ) 日本の基準 代替燃料としてヘリウムを使用 衝突試験には各国で既に実施している試験法を用いて良い ( 前面衝突 後面衝突など )

燃料電池自動車の電気安全で考慮すべき内容 ( 冷却水絶縁低下 ) * 燃料電池スタックの冷却液は スタック電極に直接触れており 冷却水に電位が生じる可能性がある * 燃料電池自動車の電気安全要件は以下である 1) 直接接触の保護及び間接接触の保護 2) 絶縁抵抗の低下モニターと運転者への警報 モータコントローラ ハ ッテリ / ストレーシ FC スタック ラシ エータ モータ 抵抗モニタ

今後の課題 1 Phase2 の活動残された課題を解決するための Phase2 の活動を開始する必要がある 日本はスポンサー国として引き続き活動する予定 ( 残された課題例 ) * 乗用車のみを対象としている HFCV- GTR の他車種への拡大 * 水素 燃料電池自動車独自の衝突試験方法 * 燃料供給口に関する要求事項 * 圧縮水素容器に用いる材料の試験方法 * 最低破裂要件の再検討

今後の課題 2 国内取り入れ 2014 年に水素燃料電池自動車の市場投入が予定されていることから これに合わせて HFCV-GTR を国内基準として取り入れる ECE 規則化欧州が中心となって相互認証のための ECE 規則化の動きがあり これへの対応