24 日 講演 3 新燃料自動車の将来に向けた提案 環境研究領域副研究領域長 佐藤由雄 17

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

ステップ Ⅱ 計画概要 目的 : 将来排出ガス対策技術 ( 後処理 燃焼 制御等の先端技術 ) を搭載した車両 エンジンと各種燃料の組み合わせを用いて 排出ガスおよび信頼性の評価を実施することにより 自動車技術 燃料技術の将来の方向性を探る マトリックス試験 ( 排出ガス低減技術のポテンシャルおよび

新世代環境改善ディーゼル燃料技術に関する研究開発

第 1 章 L P ガスはクリーンエネルギー LP ガスとは LP ガス (LPG) とは Liquefied Petroleum Gas( 液化石油ガス ) の略称で プロパン (C3H8) やブタン (C4 H10) を主成分とするガス体エネルギーです 特に主成分がプロパンの場合は プロパンガス

北杜市新エネルギービジョン


平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

<4D F736F F F696E74202D E815B839395F18D908F912082C882D782DC82AB205B8CDD8AB B83685D>

4 重量車用バイオマス燃料導入に向けた交通研の取り組み 環境研究領域 石井 素 水嶋 教文 川野 大輔 佐藤 由雄 阪本 高志 後藤 雄一 油に混合せずに FAME100%(ニート)として走行する 1 はじめに 温室効果ガス排出量の削減およびエネルギーの確 ことも可能である 交通安全環境研究所では自

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

UIプロジェクトX

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

水素の 利用 輸送 貯蔵 製造2030 年頃 2040 年頃庭用海外 水素 燃料電池戦略ロードマップ概要 (2) ~ 全分野一覧 ~ 海外の未利用エネルキ ー ( 副生水素 原油随伴カ ス 褐炭等 ) 水素の製造 輸送 貯蔵の本格化現状ナフサや天然カ ス等フェーズ3: トータルでのCO2フリー水素供

スライド 1

Microsoft PowerPoint 東京都水素社会推進会議

水素供給設備整備事業費補助金平成 28 年度概算要求額 62.0 億円 ( 新規 ) 省エネルギー 新エネルギー部燃料電池推進室 事業の内容 事業イメージ 事業目的 概要 燃料電池自動車 (FCV) は 水素を燃料とする自動車で 内外の自動車メーカーによって 開発競争が進め

( 出所 ) 中国自動車工業協会公表資料等より作成現在 中国で販売されている電気自動車のほとんどは民族系メーカーによる国産車である 15 年に販売された電気自動車のうち 約 6 割が乗用車で 約 4 割弱がバスであった 乗用車の中で 整備重量が1,kg 以下の小型車が9 割近くを占めた 14 年 8

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

新世代環境改善ディーゼル燃料技術に関する研究開発

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

<4D F736F F F696E74202D FED979D D817A F836F BF82D682CC8EE DD82C689DB91E82E B8CDD8AB B83685D>

お知らせ

特別シンポジウム

事例2_自動車用材料

2014 年規制で改正となる点と 中央環境審議会答申 との関係について 1. ディーゼル特殊自動車の排出ガス規制値強化 ( 中環審第 9 次答申及び第 11 次答申に基づくもの ) 定格出力 自動車の種別 ( 軽油を燃料とする特殊自動車 ) 19kW 以上 37kW 未満のもの 37kW 以上 56

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

(2) 技術開発計画 1 実施体制 環境省 明和工業株式会社 ( 共同実施者 ) 国立大学法人東京工業大学 (2) ガス利用システムの技術開発エンジン発電機の試験運転における稼働状況の確認 評価 (3) 軽質タール利用技術開発エンジン発電機を用いた燃焼試験 (4) トータルシステムの技術開発物質 熱

Microsoft PowerPoint - 宮岡(先進機能).ppt [互換モード]

新しいHVと旧型HVの比較

. 改正概要 (1) ディーゼル重量車関係 ( 細目告示第 41 条 第 119 条 第 197 条関係 ) 適用対象 軽油を燃料とする車両総重量が.5 トンを超える普通自動車及び小型自動車 ( 乗車定員 10 人以下のものを除く ) 改正概要 1 NOx の規制値を現行の平均値 0.7g/kWh

第 2 章各論 1. フェーズ 1( 水素利用の飛躍的拡大 ) 1.2. 運輸分野における水素の利活用 FCV は 水素ステーションから車載タンクに充填された水素と 空気中の酸素の電気化学反応によって発生する電気を使ってモーターを駆動させる自動車であり 一般ユーザーが初めて水素を直接取り扱うことにな

Microsoft PowerPoint - H20応用電力変換工学6回目.ppt

バイオ燃料

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

本田.indb

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出

センタリング

環境に貢献するガスタービン燃焼器技術,三菱重工技報 Vol.46 No.2(2009)

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

資料1 今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第十次報告)の概要について

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A A C5816A CE97CD82CC90A28A458E738FEA2E B8CDD8AB B83685D>

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

Taro _Q&A(対外用).jt

090108

PowerPoint プレゼンテーション

MARKALモデルによる2050年の水素エネルギーの導入量の推計

バイオ燃料政策の現状認識と課題 安定供給 バイオ燃料政策は 世界的に 地産池消 が原則である一方 従来の国産バイオ燃料事業 ( 第一世代 ) の大半は事業化に結びつかず 現在は全量をブラジル一国からの輸入に依存 供給安定性の観点からのリスクを最小限にするためには 調達先を多角化しつつ 我が国における

電気自動車・燃料電池車の普及について

p33-36 (自動車税)

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

npg2018JP_1011

確定版 平成 31 年度 エコカー減税等概要 平成 31 年 3 月 28 日

わが国における低炭素社会に向けた自動車対策に関する将来展望 91 自動車燃費の推移と現状各部門の排出割合分類万トン割合 (%) 現在わが国では 自動車は石油自動車,. 製品の約 割を消費しており Fig. 自家用乗用車,. 1に示すように 10 年度の運輸部 自家用貨物車,. 営業用貨物車,. 門に

自動車取得税の 税率の特例 ( 法附則第 12 条の 2 の 2 第 12 条の 2 の 3 第 12 条の 2 の 5) 電気自動車 ( 燃料電池自動車を含む ) 天然ガス自動車 対象車両新車中古車 平成 30 年排出ガス規制適合又は平成 21 年排出ガス規制 NOx10% 以上低減 プラグインハ

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

Microsoft PowerPoint - WS案 ppt [互換モード]

ポイント 藻類由来のバイオマス燃料による化石燃料の代替を目標として設立 機能性食品等の高付加価値製品の製造販売により事業基盤を確立 藻類由来のバイオマス燃料のコスト競争力強化に向けて 国内の藻類産業の規模拡大と技術開発に取り組む 藻バイオテクノロジーズ株式会社 所在地 茨城県つくば市千現 2-1-6

新とする理由⑴ 政策目的 車体課税については 平成 23 年度税制改正大綱において エコカー減税の期限到来時までに 地球温暖化対策の観点や国及び地方の財政の状況を踏まえつつ 当分の間として適用される税率の取扱いを含め 簡素化 グリーン化 負担の軽減等を行う方向で抜本的な見直しを検討 することとされて

平成 29 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 29 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 29 年 4 月岐阜県 エコカー減税 及び 中古車の取得に係る課税標準の特例措置 の対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し 政策インセンティブ機能を強化した上で

Microsoft Word 後藤佑介.doc

( 別紙 ) 中国電力株式会社及び JFE スチール株式会社 ( 仮称 ) 蘇我火力 発電所建設計画計画段階環境配慮書 に対する意見 1. 総論 (1) 石炭火力発電を巡る環境保全に係る国内外の状況を十分認識し 本事業を検討すること 本事業を実施する場合には 本事業に伴う環境影響を回避 低減するため

エコカー減税グリーン化特例(自動車税 軽自動車税)(自動車税 軽自動車税)環境性能割車体課税の見直し ( 自動車重量税 自動車取得税 自動車税 軽自動車税 ) トラック バス タクシーについては 営自格差 を堅持するとともに 一部見直しを行った上で エコカー減税 グリーン化特例を 2 年間延長 また

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー )

自動車NOx・PM法適合車ステッカーについて

別添 4 レファレンスアプローチと部門別アプローチの比較とエネルギー収支 A4.2. CO 2 排出量の差異について 1990~2012 年度における CO 2 排出量の差異の変動幅は -1.92%(2002 年度 )~1.96%(2008 年度 ) となっている なお エネルギーとして利用された廃

<4D F736F F F696E74202D E9E91E382D682CC88B38F6B8BF38B438EA993AE8ED C28E528A E58A D190E690B6816A2E7

地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ検討会公開シンポジウム 

B.2 モニタリング実績 (1) 活動量 ( 燃料消費量 生成熱量 生産量等 ) 記号 モニタリング項目 定義 単位 分類 1 モニタリング方法 概要 頻度 実績値 モニタリング実績 計測対象期間 ( 年月日 ~ 年月日 ) 備考 F PJ,biosolid プロジェクト実施後のバイオマス固形燃料使

資料2 再生利用対象製品の追加について

(2) 太陽熱 太陽光発電同様に 設置効果について検討を行いました 太陽熱集熱器設備規模 120m 2 50m 2 3m 2 *1 設備 工事費 2,870 万円 1,196 万円 30 万円 補助率 1/2(NEDO) *2 3 1/2(NEDO) - *1: 新エネルギーガイドブック及び市資料よ

平成 31 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 31 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 31 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 31 年 4 月 1 日から平成

化学産業と化学技術の環境貢献 本稿は 化学装置 2010 年 3 月号に筆者が掲載した報文 化学産業 の環境経営と環境貢献 の一部を加筆 削除 修正したものである 環境企画 松村眞 はじめに 環境対策には 環境負荷物質の発生を抑制する上流の分野と やむを得ずに作られてしまう環境負荷物質を無害化する下

. 第 回エコカー補助金 の概要 第 回エコカー補助金 の目的は 環境性能に優れた新車の購入を促進することで 環境対策に貢献するとともに 国内市場の活性化を図ることを目的としている この制度内容は 平成 年度燃費基準達成または平成 年度燃費基準 % 達成している車を対象に 乗用車は 万円 軽乗用車は

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

News Release 2014 年 5 月 20 日 世界最大級 アジア初! 水素グリッドエアポートの実現に向けて ~ 環境先進空港の実現と水素関連産業の世界市場獲得へ ~ 新関西国際空港株式会社は 世界最高水準の環境性と安全性を備えた 環境先進空港 を目指し スマート愛ランド構想のもと 空港島

Microsoft PowerPoint - RITE-N-膜-岡崎

エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律の制定の背景及び概要 ( 平成 22 年 11 月 ) 資源エネルギー庁総合政策課編

4.1 はじめに 二酸化炭素 (CO 2 ) メタン (CH 4 ) 一酸化二窒素 (N 2 O) ハイドロフルオロカーボン (HFCs) パーフルオロカーボン (PFCs) 六ふっ化硫黄 (SF 6 ) 三ふっ化窒素 (NF 3 ) について 温室効果ガス別 部門別に 以下のとおり 2020 年度

中国国内需給動向と中露石油ガス貿易

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

資料 5-1 燃料電池自動車 バスの普及に向けた導入支援策について 平成 29 年 9 月 21 日 国土交通省自動車局環境政策課環境省水 大気環境局自動車環境対策課

Microsoft Word - 基本計画(バイオジェット)_

AMOLEA yd

海外における 水素導入の現状調査

講演 5 交通安全環境研究所の取り組み 1 ディーゼル自動車における排出ガス対策技術の課題について 環境研究領域領域長 後藤雄一 -75-

自動車が大きく変わるなぜ今 EV と PHV に注目が集まっているのか? 自動車といえば これまではガソリンや軽油を燃料とするエンジン動力のものが主流でした しかし今 電力で走る電気自動車 (Electric Vehicle=EV) と コンセントから直接 充電できるプラグインハイブリ

講演 4 欧米 アジア等におけるディーゼル自動車の排出ガス対策技術とその現状 The International Council on Clean Transportation Daniel Rutherford 博士 -63-

資料2-1 課税段階について

平成 29 年度自動車局税制改正要望事項 1. 車体課税の見直し ( 自動車重量税 自動車取得税 自動車税 軽自動車税 ) 平成 28 年度与党税制改正大綱等及び 消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置 に沿って 以下の方向で所要の見直しを行う 1 自動車取得税については 消費税率 10% への

2017 年 1 月 18 日 植物由来プラスチック 合成繊維を対象に含む商品類型における 認定基準の部分的な改定について 公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 1. 改定の概要エコマークでは 植物由来プラスチック 合成繊維に関して 2014 年から調査を行い 2015 年 4 月に エコマー

Microsoft PowerPoint _04_槌屋.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 総合効率効率作業部会第10案.ppt [互換モード]

<4D F736F F D F8E9197BF F935F90AE979D82BB82CC E9F90A291E38ED4816A E312E646F6378>

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

24 日 講演 3 新燃料自動車の将来に向けた提案 環境研究領域副研究領域長 佐藤由雄 17

エネルギー需要, 新興国では増加, 日本は燃料消費量が減少 2030 年までの世界の一次エネルギー需要の見通し ( 現状維持シナリオ ) 2050 年までの国内の自動車用燃料消費量の予測 ( 前提条件 : 自動車市場縮小 ) エネルギー量 ( 石油換算百万トン ) 国別にみたエネルギー起源 CO 2 排出量の見通し ( 現状維持シナリオ及び 450ppm シナリオ ) CO 2 排出量 ( 百万トン ) 出所 : 2010 Key World Energy STATISTICS, International Energy Agency (IEA) 年 出所 : 環境省環境対応車普及方策検討会 環境対応車普及戦略 平成 22 年 3 月日本の天然ガスの国産, 輸入別の供給量 出所 : 資源エネルギー庁 平成 21 年度エネルギーに関する年次報告 ( エネルギー白書 2010) 現状維持シナリオ : 各国政府が既存の政策や対策を全く変えなかった場合 450ppm シナリオ : 大気中の温室効果ガス濃度を CO 2 換算で約 450ppm の水準で安定化 1 自動車の環境 エネルギー 資源問題 環境 エネルギー問題重要度 -6% CO 2 削減 燃費基準 地球温暖化 ( 燃費 ) 排出ガス 石油代替エネルギー 2000 2010 2020 2030 2000 2010 2020 2030 2040 2050 年 新長期排出ガス規制 ポスト新長期次期排出ガス規制排出ガス規制 -25% CO 2 削減 一次エネルギーに占める再生可能エネルギー 10% 運輸エネルギーの石油依存度 80% -60~-80% CO 2 削減 レアメタル 2 18

環境 エネルギー 資源問題への対応 CO 2 フリーの自動車 : バイオマスのような再生資源から製造される燃料を用いた自動車で, エネルギーの製造及び利用段階 (WtW) の CO 2 排出量がほぼゼロ ( カーボンニュートラル ) となる自動車 非化石エネルギーによる CO 2 フリー のエネルギーと自動車の開発 普及 CO 2 フリーの燃料製造と発電 再生エネルギー ( バイオマス, 自然エネルギー ) の開発と利用 車両開発, インフラ整備 石油代替エネルギーを用いた低 CO 2 自動車の開発と普及促進 石油代替燃料の製造 利用とインフラの整備 低 CO 2 発電促進による電気 ハイブリッド車 レアメタルの供給先の分散, 代替材料開発 公共交通, 鉄道 海運への移行促進 ( モーダルシフト ) 既存公共交通の利便性向上 デマンド, シームレス, バリアフリー 新型公共交通の効果評価と導入促進 -LRT 自動車の乗り入れ規制 長距離貨物輸送の鉄道 海運への転換率の向上 既存自動車の燃費向上 ( ガソリン, ディーゼル ) 熱効率改善, 軽量化, 小型化, エコドライブの推進など 電気 ハイブリッド化 レアメタルの供給先の分散, 代替材料開発 実態に即した燃費評価方法, 燃費向上の方向性提示, 燃費車上表示など ネットワークを活用した交通流改善 3 (E3-E10) BDF(B5) LPG CNG 4 19

天然ガス, バイオマスから製造される燃料 合成ガスを基点とした燃料 ケミカルズの製造 天然ガス バイオマス DDFC H 2 FC 自動車用燃料として試験 / 利用実績有り 出所 : NREL/TP-510-34929 Prelliminary Screening Technocal and Economic Assessment of Synthesis Gas to Fuels and Chemicals with Emphasis on the Potential for Biomass-Derived Syngas, (2003) より NEDO が作成, 筆者が加筆 技術戦略マップ 2010 エネルギー分野 (2010 年 6 月, 経済産業省 ) エネルギー技術俯瞰図 /2 運輸部門の燃料多様化 / 天然ガス利用技術 天然ガス液体燃料化技術 (GTL) 等 天然ガスからの次世代水素製造技術 ジメチルエーテル () i-c 4 : イソ - ブタン MTBE: メチル ターシャリー ブチル エーテル MTG:Methanol to Gasoline DMFC: ダイレクトメタノール型燃料電池 : ジメチルエーテル DDFC: ダイレクト 型燃料電池 FT 合成 : フィッシャー トロプシュ合成, 触媒を用いる合成 H 2 FC: 水素燃料電池 再生エネルギー技術白書 (2010 年 7 月,NEDO) 熱化学的変換 /3 液体燃料製造 /ⅰ) BTL( ガス化 液体燃料製造 ) BTL により得られる代替燃料は, 短期的には, メタノール,,FT 軽油 将来的には, 混合アルコール, 炭化水素 (C2~C5), エタノール また, 水素製造も可能 5 主な石油代替燃料の特徴と課題 適用種類主な資源製造方法連産品エンジン適用主な燃料製造企業課題等 予混合 火花点火エンジン 筒内直接噴射 圧縮着火エンジン 燃料電池, 予混合 / 筒内直接噴射火花点火エンジン 天然ガス - 液化 ガス化 圧縮 - 高圧容器, 三元触媒が必要国内外に多数 LP ガス エタノール セルロースエタノール FAME BHD 水素 天然ガス, 石油の随伴ガス 石油精製副生ガス - - 三元触媒が必要 国内外に多数 サトウキビ とうもろこし糖化 発酵 蒸留 - 低濃度 (E3~E10) 利用 国内外に多数 FFV 化 草, 木 糖化 発酵 蒸留 - 国内外に多数 植物油 獣脂 廃食用油 植物油 獣脂 メタノール + エステル交換反応 水素 + 水素化処理 + 異性化 + 蒸留 天然ガス, 石炭ガス化 合成 + 水 草, 木, 藻類, 廃棄素化処理 + 蒸留物 天然ガス, 石炭ガス化 合成 + 蒸 草, 木, 藻類, 廃棄留物 天然ガス 副生ガス 草, 木 改質, ガス化 グリセリン H 2 O, CO 2, CH 4 等 ワックス ガソリン 灯油等 - CO 低濃度 (B5) 利用 軽油ディーゼルエンジンと同じ排気後処理 ( DPF, NOx 触媒 ) が必要 軽油とほぼ同じ燃料性状, 高濃度利用可 軽油ディーゼルエンジンと同じ排気後処理 ( DPF, NOx 触媒 ) が必要 軽油用エンジンの燃料供給系を一部改造 純物質なので化石由来 との混合は可 排気後処理 (DPF,NOx 触媒 ) は不要 高圧容器が必要 排気後処理 (DPF,NOx 触媒 ) は不要 国内外に多数 ( 海外のみ ) NESTE OIL 社 ( 海外のみ ) CHOREN 社 SHELL 社 燃料 製造 岩谷産業 産総研 CHEMREC 社 国内に多数 更なる熱効率向上 空燃比制御, 触媒の管理 更なる熱効率向上 空燃比制御, 触媒の管理 糖化, 発酵の高効率化 リグニンを利用できない 混合濃度に応じて安全 環境基準の改訂が必要 食料との競合 ( バージン油 ) 酸化安定性 低温流動性 混合濃度に応じて安全 環境基準の改訂が必要 食料との競合 ( バージン油 ) 材料適合性 材料適合性 インフラ整備 (LP ガス用インフラの転用も可 ) 輸送 貯蔵技術の確立 運搬や水素ステーション等のインフラ整備 トヨタ自動車株式会社 BR エネルギー調査企画室阪田一郎 トヨタのバイオ燃料への展望 2009 年 7 月 24 日基調講演 BioFuels World 2009 Conference & Expo などの資料を参考に作成 6 20

主な新燃料の CO 2 の排出係数と排出量測定 CO 2 排出係数 ( 理論値 ) の比較 CO 2 排出量測定に使用した代替燃料エンジンの諸元 CO2 排出係数 / 低位発熱量 CO2 排出係数 (g-c/mj-lhv) 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 CNG LPガス ( プロパン ) メタノール エタノール 低位発熱量 (MJ/kg) ガソリン軽油 FAME 燃料 ( 数字はエンジン違い ) 軽油 1 CNG1 軽油 2 ベースエンジン 排気量 (L) 出力 (kw/rpm) 排気後処理 ディーゼル (SCD, 開発試 10.5 298/2000 DPF+LNT+ 作 ) ディーゼル ( 改造登録 ) 市販ディーゼル 架装車両 GVW( トン ) 24.9 ( 仮想 ) 13.1 253/1900 TWC 24.9 5.2 107/2600 DPF+ 8.0 CNG2 市販 CNG 7.8 162/2400 TWC 8.0 BDF (RME) ディーゼル ( 開発試作 ) ディーゼル ( 大臣認定 ) 市販ディーゼル 7.7 199/2700 +DPF+LNT 8.0 5.2 107/2600 8.0 4.0 110/3000 DPF+LNT+ 6.0 備考 DPF 再生時の CO 2 は含まず 予混合火花点火エンジン + 三元触媒システムに改造 DPF 再生時のCO 2 は含まず予混合火花点火エンジン+ 三元触媒システムに改造 シャシー台上試験結果 DPF 再生時の CO 2 は含まず ディーゼル噴射系を 用に一部改造 DPF 再生時の CO 2 は含まず 7 モード平均熱効率 (%) (%) 50 45 40 35 30 25 新燃料エンジンの環境性能の比較 軽油 1 CNG1 CNG2 CO 2, 熱効率,PM 及び NOx の比較 (JE05 モード ) 軽油 1: ディーゼル (SCD, 開発試作 ) CNG1: ディーゼル ( 改造登録 ) 軽油 2: 市販ディーゼル CNG2: 市販 CNG : ディーゼル ( 開発試作 ) : ディーゼル ( 大臣認定 ) BDF(RME): 市販ディーゼル 軽油 2 BDF 20 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 1000 NOx ( (g/kwh) 後処理後 ) ( 後処理前 ) PM (g/kwh) 1.00 0.10 0.01 0.00 軽油 1 CNG1 CNG2 ( 後処理後 ) ( 後処理前 ) BDF 含酸素 PM フリーの燃料 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 NOx (g/kwh) 軽油 2 軽油及び軽油性状に近い燃料 CO CO2 2 (g/kwh) (g/kwh) 900 800 700 CNG2 CNG1 軽油 1 BDF 軽油 2 GVW: 6 トンクラス GVW: 8 トンクラス GVW: 25 トンクラス 内燃エンジンの熱効率の影響因子 熱効率向上の因子 膨張比 up+ 等容度 up 冷却損失低減 新燃焼 新燃料の特性活用 ( 低炭素, 後処理無し ) 600 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 NOx NOx (g/kwh) (g/kwh) 有効仕事の増加 熱効率の向上 8 21

軽油 (,BHD)- 排気後処理が複雑で課題も多い ( 重量車 2009/2010 年排出ガス規制対応車両の例 ) 軽油,,BHD ディーゼルエンジンン排出ガス -SOF -SOF -SOF DPF -PM : 酸化触媒 DPF: テ ィーセ ル微粒子フィルター SCR: NOx 選択還元触媒 LNT:NOx 吸蔵還元触媒 : 燃料 : 尿素水 -PM -NOx DPF LNT -PM -NOx DPF SCR 2NO+N 2 2NO 2 NO+NO 2 +2NH 3 2N 2 +3H 2 O 軽油 (,BHD) ディーゼル : PM は DPF により 80%-90% 程度, NOx は触媒で 70-80% 程度低減されている 後処理に大幅に依存 DPF の実用時の課題 : < 排気後処理の課題 > 都市内走行での連続再生が困難, 手動再生にも様々な問題, しかも再生処理が適正に行われないと損傷, 溶損に至る 再生不十分な状態では排気圧力が増加, また, 再生時には酸化剤 ( 燃料 ) が必要, 燃費や加速性能への悪影響が懸念 NOx 触媒の実用時の課題 : エンジンの冷間時の排出ガス後処理装置の浄化率が低い 冷始動試験を導入 (2010.7.28 環境省 十次答申 ) 触媒の劣化及び尿素水等の還元剤の噴射制御が不適切 N 2 OやNH 3 等の排出 実態調査, 対策が必要 ( 十次答申 ) Pt,Pdなどのレアメタルを継続して大量に確保していく必要 -HC -NH3 余剰 NH 3 の除去 < 軽油ディーゼルトラックの価格上昇は事業者に負担を強いる > ディーゼル排出ガス対策装置 ( 燃焼, 後処理装置 ) の増加 開発工数 ( ハード,ECU) の増加 出所 : 平成 21 年度版トラック輸送産業の現状と課題, 全日本トラック協会, 平成 22 年 3 月 ポスト新長期制適合車の大型トラックの価格の例 ( 東京地区希望小売価格 税込み ) 車体総重量 (GVW) 25 トンクラス : 1,800~2,100 万円程度 (2010 年 8 月時点 ) 9 天然ガスの利用形態による主な効率の比較 (GVW8 トンクラスの例 ) 直接利用 天然ガス 主成分 CH 4 改質 / 合成 エネルギー効率 :98% プロセス圧縮 - 蓄圧 0.6MPa 25MPa 3 段圧縮,250m 3 /h 所要動力 55kW 全断熱効率 :61% 合成効率 1) : 60% プロセスガス化 -FT 合成 - 水素化分解 - 蒸留 CO+2H 2 1/n(CH 2 )n+h 2 O ( CO:H 2 =1:2) 合成効率 1) : 70% プロセスガス化 - 合成 - 蒸留 3CO+3H 2 CH 3 H 3 +CO 2 ( CO:H 2 =1:1) 気体 炭化水素燃料 圧縮天然ガス 水素 連産品 ( 例 ) 軽油 36% ガソリン 35% ワックス 17% ガス 12% ( ジメチルエーテル ) : 酸化触媒 DPF: テ ィーセ ル微粒子フィルター SCR: NOx 選択還元触媒 TWC: 三元触媒 : 燃料 : 尿素水 液体 炭化水素燃料 低圧液化 含酸素燃料 インフラは一定程度整備済み 軽油インフラの利用 インフラ整備が必要 (LP ガスインフラが転用可 ) 熱効率 2) : 26.0% CNG エンジン ( 火花点火 / オットーサイクル運転 / 量論比燃焼 ) 熱効率 2) : 31.2% ディーゼルエンジン ( 圧縮着火 / ディーゼルサイクル運転 ) 熱効率 2) : 32.3% ディーゼルエンジン ( 圧縮着火 / ディーゼルサイクル運転 ) TWC < 空燃比制御, 三元触媒の管理が重要 > PM が生成 PM と NOx はトレードオフ関係 PM フリー DPF SCR < 複雑かつ課題の多い後処理が必要 > PM フリー < 後処理がシンプル > 合成効率 1) : 反応とプロセスを総合した熱効率,( 出所 )JOGMEC 石油 / 天然ガスレビュー 2003 年 9 月 熱効率 2) : GVW8 トンクラスの JE05 モード平均熱効率 10 22

水素エネルギーへの期待 発電改質 電気 バッテリーは本来, 電気の一時的貯蔵 バッファ的利用に適す エネルギー密度 ( 容積, 重量 ) が低い レアメタルなどの資源問題 発電 水 H 2 O 水の電解から水素製造 電気自動車 国内資源からも製造可能 発電ガス化発電副生 高圧水素直噴エンジン 水素 H 2 バッテリーと比べた場合, 水素は貯蔵 運搬しやすい 水素インフラ整備が必要 (2015 年インフラ普及開始の計画 ) 水素エンジン : 従来の技術が使用でき,PM,CO 2 がほぼゼロ, 純度の低い水素でも運転できる, 水素噴射弁, 燃焼最適化等の実用化開発が継続的な取り組み課題 燃料電池車 : コストや耐久 信頼性に関する課題が多く, レアメタルなどの資源問題も存在, 長期的な取組が必要 製鉄所, 製油所, 化学工場などから 水素エンジン自動車 水素燃料電池自動車 11 自動車用新燃料導入の考え方 軽油消費量 ( 千 kl/ 年 ) ガソリン消費量 ( 千 kl/ 年 ) モーダルシフト ( 移行割合 5% 30%) 70,000 軽油代替燃料 ( 化石資源由来 )( 導入割合 5% 30%) 軽油代替燃料 ( 非化石資源由来 )( 導入割合 3% 12%) 60,000 軽油消費量 ( 自動車市場縮小, 燃費改善 ) 軽油消費量 ( 自動車市場縮小, 現状維持 ) 50,000 実績値予測値 40,000 30,000 20,000 10,000 0 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 モーダルシフト 2025 ( 2030 移行割合 2035 25% 40%) 2040 2045 2050 70,000 ガソリン代替燃料 ( 非化石資源 )( 導入割合 5% 30%) ガソリン消費量 ( 自動車市場縮小, 燃費改善 ) 60,000 ガソリン消費量 ( 自動車市場縮小, 燃費固定 ) 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 CO 2 削減目標 (1990 年比 ) 2020 年 :25% 削減 2050 年 :60~80% 削減 1 既存車の燃費改善に加え 2 モーダルシフトを実施 3 化石資源由来の石油代替燃料の導入 4 バイオマスなどの非化石資源由来の燃料を導入 3 と 4 の燃料は混合しても問題の無い燃料を選択 エネルギー基本計画 におけるバイオ燃料目標 第 3 章 第 2 節. 自立的かつ環境調和的なエネルギー供給構造の実現 1. 再生可能エネルギーの導入拡大 (1) 目指すべき姿 ( 中略 ) 2020 年までに一次エネルギー供給に占める再生エネルギーの割合について 10% に達することを目指す. バイオ燃料については, LCA での温室効果ガス削減効果等の持続可能性基準を導入し, 同基準を踏まえ 十分な温室効果ガス削減効果や安定供給, 経済性の確保を前提に,2020 年に全国のガソリンの 3% 相当以上の導入を目指す. さらに セルロース 藻類等の次世代バイオ燃料の技術を確立することにより,2030 年に最大限の導入拡大を目指す. ( 後略 ) 出所 : エネルギー基本計画 ( 平成 22 年 6 月 18 日, 閣議決定 ) 0 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 年出所 : 環境省環境対応車普及方策検討会 環境対応車普及戦略 平成 22 年 3 月に加筆 12 23

新燃料自動車の方向性と将来に向けた提案 新興国の経済の急拡大がこのまま続くと地球温暖化が進み, 石油資源の価格が高騰, 枯渇化が早まる. 一方, 国内ではガソリン, 軽油の消費量が減少し, 石油依存の自動車社会に変化が生まれつつある. これを石油に代わる新たな自動車用燃料へと向かう流れとしてとらえ, 当所は, 自動車ユーザーや運輸事業者の側に立ち, 関係機関と連携し, 以下の課題に取り組んでいく. 1. 自動車エネルギーの向かう方向性として, 石油から, 天然ガス (LP ガス ), 電気, 合成燃料, 水素へと多様化していく 国内のエネルギー資源を活用したバイオマス燃料の実用化と普及, これによるエネルギーの自給率の向上とバイオマス産業の活性化による雇用の創出 2. エネルギーセキュリティーの観点から, 当面は, 従来のガソリン (E3~E10) 車, ディーゼル (B5) 車については更なる効率的利用 ( エンジンの燃費改善, 電気 ハイブリッド 化など ) を促し, その実用的効果に関する評価を継続 燃料のインフラ整備がある程度進んでいるCNG(LPガス ) 自動車の効率向上と利用拡大等 軽油とほぼ同じ性状でインフラ問題も少ない(BHD) の国内製造 実用化とLCAの実施 3. 将来の温暖化 エネルギー 資源問題への対応には, 上記のエネルギー確保を前提とし, バイオマス燃料を念頭に, 長期的観点にたった取組み 1 低炭素,2 良質,3 高効率化,4クリーン( エンジン排出ガスそのものがクリーンで, 複雑で課題も多く高価な排気後処理が不要 ),5 国内のバイオマス資源から製造, の総合的な観点からCO 2 低減の可能性の高い燃料 ( エタノール,, 水素など ) について, 製造, 流通及び利用技術に関する調査研究 (LCA, 熱効率向上, 実用化課題検討など ) を継続 14 24