薬剤溶出型冠動脈ステント : 金属ステントを利用した薬剤デリバリーシステム * 西宮市 病院事業管理者 * 南都伸介 虚血性疾患をターゲットにする DDS の新展開 Coronary Drug Eluting Stent:The drug delivery system using a bare m

Similar documents
ARCTIC-Interruption

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

HOSPEQ 2015 PCI治療の現状と未来

スライド 1

CCT Website

valiant_captivia_product_catalog

48-3 ™·™JŁfl†i85-96†j

untitled

PowerPoint プレゼンテーション

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

循環器内科・冠疾患集中治療部

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

革新的医薬品 医療機器 再生医療製品等実用化促進事業 医療機器レギュラトリーサイエンス機構の創設による Engineering Based Medicine に基づく非臨床評価法の確立 ガイドライン案 冠動脈ステントの耐久性試験法 平成 26 年 10 月 6 日 早稲田大学先端生命医科学センター

第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syn

データの取り扱いについて (原則)

Microsoft Word - 【最終】05.PRECISE-IVUSプレスリリース原稿案

症例_佐藤先生.indd

第6号-2/8)最前線(大矢)

21-07_後藤論文.smd

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で

はじめに PCI 後の 非 心臓 手術は 心臓有害事象が増加するリスクとなる PCI 後の待機的 手術はなるべく延期することが望ましい 2004 年年に薬剤溶出性ステント (DES) が承認され BMS に取って代わり使 用されるようになったが 2 剤の抗 血 小板薬を休薬後に遅発性ステント 血栓症

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

冠疾患誌 2010; 16: 野本和幹 1, 立花栄三 1, 長尾建 2 3, 平山篤志 PCI DES ACS PCI ACS 168 SES 85 BMS SES 8 TLR SES 6.3 vs 16.9 : P<0.05 MACE SES 7.1 vs 21.7 :

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

目 次 1. はじめに 2. 臨床研究とは 3. 研究の目的 意義 4. 研究の対象と方法 5. 研究への自由意志参加 同意取消しの自由 6. 研究責任者 組織 7. 研究の場所 期間 8. 研究試料と情報の取り扱い 9. 研究結果の扱い 10. 研究資金源 11. 利益相反 12. 研究参加者の負

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

Title

プロマス プレミア ステントシステム

untitled

由の一つとして新たな課題として出現した晩期ステント内血栓 (lte stent thromosis:lst) が挙げられる 1).DES を特徴付けている薬剤の強力な新生内膜増殖の抑制作用により, ステント表面の被覆化が遅れ結果としてステント留置から長時間経過しても血管内に被覆化されていない金属が残

歴史

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

公開用議事録

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

C/NC : committed/noncommitted

スライド 1

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

重要な説明事項_H1-4_A

(別添様式1)

症例_近藤先生.indd

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

Live Demonstration ゲストオペレーターとして招かれた愛知医科大学の高島浩明氏は 冠動脈の全体に認められた高度石灰化病変を有する 60 歳代の透析患者を治療した ベースラインの冠動脈造影では LM から LAD 近位部に高度な石灰化が確認された 標的病変となった #7

日本内科学会雑誌第96巻第4号

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

PTCA CABG 2PTCA & CABG 3 4 PTCA CABG 1 2 3PTCA & CABG 4 5 PTCA CABG follow-up Japanese Circulation Journal Vol. 64, Suppl. IV, 2000


背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離 Stanford A 型は発症後の致死率が高く, それ故診断後に緊急手術を施行することが一般的であり, 方針として確立されている. 一方上行大動脈に解離を伴わない急性大動脈解離 Stanford B 型の治療方法

Occlude a wider range of vessel sizes with a comprehensive embolization toolkit. MEDICAL

( 様式甲 5) 氏 名 渡辺綾子 ( ふりがな ) ( わたなべあやこ ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲 第 号 学位審査年月日 平成 27 年 7 月 8 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 学位論文題名 Fibrates protect again

平成19年1月~12月 循環器科業績

食道がん化学放射線療法後のsalvage手術

Axium PRIME Familyカタログ

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

バイバルコロナリーステント 2015 年 1 月作成第 1 版本ステントは 非臨床試験において 条件付きで MRI 検査の危険性がない MR Conditional に該当することが立証されている 下記条件にて留置直後から MRI 検査を安全に施行することができる 静磁場強度 3 テスラ以下 空間勾

TAXUS® Element™ 添付文書

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

症例_井坂先生.indd

untitled

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ

Microsoft PowerPoint - LITA-noreflow_English.pptx


帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

KaKuShiN_Case_Report_Vol.01

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤雄哉 論文審査担当者 主査田中真二 副査三宅智 明石巧 論文題目 Relationship between expression of IGFBP7 and clinicopathological variables in gastric cancer (

革新的医薬品 医療機器 再生医療製品等実用化促進事業 医療機器レギュラトリーサイエンス機構の創設による Engineering Based Medicine に基づく非臨床評価法の確立 ガイドライン案 大腿膝窩動脈ステントの 耐久性試験法 平成 26 年 10 月 6 日 早稲田大学先端生命医科学セ

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

EOS: 材料データシート(アルミニウム)

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

SYNERGY™ ステントシステム 添付文書

阿古.indd

Microsoft Word - PROSPECT press release FINAL_J2.doc

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

脳卒中エキスパート 抗血栓療法を究める

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ


第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

16 小松禎子 DJMS 患者背景因子 Group P Group N p value number Age 64.8±8.1 69±9.1 7 Sex (male/female) 47/16 37/9 75 Risk factor hypertension (N, %) 35(55.6


第 58 回日本心臓病学会学術集会シンポジウム 冠動脈インターベンションの最前線 DES 時代における重症冠動脈疾患に対する至適冠血行再建 遠隔期成績からみた PCI と CABG の比較 1, 1 浅野竜太 * 渡邊雄介 1 住吉徹哉 2 福井寿啓 2 高梨秀一郎 Ryuta ASANO, MD

APL 年 4 月 ( 第 1 版 ) 医療機器承認番号 :23000BZX 再使用禁止 機械器具 7 内臓機能代用器高度管理医療機器冠動脈ステント JMDN: XIENCE Sierra 薬剤溶出ステント 警告 1. 保護されていない左冠

本文/開催および演題募集のお知らせ

Philips iCT spを導入して ー循環器医の立場でー

Microsoft PowerPoint - 2_(廣瀬宗孝).ppt

インプラント周囲炎を惹起してから 1 ヶ月毎に 4 ヶ月間 放射線学的周囲骨レベル probing depth clinical attachment level modified gingival index を測定した 実験 2: インプラント周囲炎の進行状況の評価結紮線によってインプラント周囲

研究成果報告書

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

PowerPoint プレゼンテーション

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

能性を示した < 方法 > M-CSF RANKL VEGF-C Ds-Red それぞれの全長 cdnaを レトロウイルスを用いてHeLa 細胞に遺伝子導入した これによりM-CSFとDs-Redを発現するHeLa 細胞 (HeLa-M) RANKLと Ds-Redを発現するHeLa 細胞 (HeL

九州大学病院の遺伝子治療臨床研究実施計画(慢性重症虚血肢(閉塞

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

Transcription:

薬剤溶出型冠動脈ステント : 金属ステントを利用した薬剤デリバリーシステム * 西宮市 病院事業管理者 * 南都伸介 虚血性疾患をターゲットにする DDS の新展開 Coronary Drug Eluting Stent:The drug delivery system using a bare metal stent Percutaneous coronary intervention (PCI), which was invented by Grüntzig in 1 9 7 7, has become the most important therapeutic procedure in patients with coronary heart disease. Although the DD S use of balloon angioplasty was limited by abrupt vessel closure and chronic re-stenosis, coronary stents improved procedural safety and long-term efficacy. Drug-eluting stents (DES) with controlled local release of antiproliferative agents have consistently reduced restenosis rate after implantation as compared with bare-metal stent. Although first generation DESs has an adverse effect of very late stent thrombosis that needs to continue dual antiplatelet therapy for more than one year, new polymers and platforms for new DESs that are aimed at improving safety and efficacy have been developed. This review provides the history of PCI and information of currently available DESs. 虚血性心疾患に対するカテーテル治療 (Percutaneous coronary intervention: PCI) として 1 9 80 年代当初に脚光を浴びた balloon angioplasty は 低侵襲であるが急性冠動脈閉塞 再狭窄といった課題があった 1986 年に冠動脈ステントが登場することで PCI の成績は飛躍的に向上し バイパス手術とほぼ肩を並べるまでになった 一方で 血管平滑筋細胞の増殖を主因とするステント再狭窄からは逃れることができず 長期成績は依然バイパス術に敵わなかった 世界初の薬剤溶出型ステント (Drug Eluting Stent:DES) であるサイファーステントの臨床応用が1999 年に開始され その後すばらしい長期臨床成績を示した DES は金属ステント () 新生内膜増殖を抑制する薬剤 (Drug) 薬剤の溶出を制御するコーティング (Polymer) の3つの構成要素からなる 現在の DES はそれぞれの要素を発展させ さらにこれらの組み合わせを変えることで進歩を遂げてきた DES の進化の歴史は PCI の発展の歴史といっても過言ではない Shinsuke Nanto * Keywords: Drug Eluting Stent,, Polymer, Sirolimus, Angioplasty 1. 冠動脈インターベンション治療の発展の歴史冠動脈インターベンション治療 (Percutaneous Coronary Intervention: 以下 PCI) が考案されるまでは 血行再建術はバイパス手術 ( 以下 CABG) のみであった 本治療法は 開胸下に人工心肺を用いるため 侵襲度の高い治療法であった 低侵襲で血行再建の可能なインターベンション治療法は 爆発的に普及したのであるが 1980 年当初の本治療法の * Superintendent, Nishinomiya Hospital Affairs 適応症例は 一枝病変の安定型狭心症であり 病変形態も近位部 求心性 非びまん性 非石灰化のいわゆる単純病変を有する症例に限られた 主幹部病変は 長年インターベンション治療の絶対禁忌と考えられていたが 近年開発された薬剤溶出型ステント (Drug Eluting Stent: 以下 DES) の登場により この考えは否定されつつある 慢性完全閉塞病変には CABG が適応であるとしてきた米国においても 治療技術の向上による初期成績の向上や低再狭窄率の DES の登場によって長期成績が向上し PCI が選択されるようになっている 286 Drug Delivery System 30 4, 2015

このような適応拡大は カテーテルシステムの進歩にも負うところが大きい そもそも 1977 年に Grüentzig 1) がバルーンカテーテルによる狭心症の治療を ヒトに初めて適応した当初は ガイドワイヤーはバルーンカテーテルに固定されていたが 1981 年 Simpson と Robert は バルーンカテーテル中心に柔軟でかつ可動性のガイドワイヤーを有したシステムを開発した このシステムにより冠動脈枝の選択が容易となり さらにカテーテルおよびガイドカテーテルの外径も細くなり (low profile) 初期治療成績が向上した 急性冠閉塞は バルーンカテーテルを用いたインターベンション治療法 (Plain old balloon angioplasty: 以下 POBA) の重大な急性期合併症であり その多くは冠動脈解離に起因するものである 急性冠閉塞が発生すると緊急バイパス術での対応が必要であったが 金属製ステント (bare metal stent: 以下 BMS) の登場により容易に対処可能となった また ステントは POBA のもう1つのアキレス腱である慢性期の再狭窄の軽減効果も有した しかしながら ステントを利用しても術後 6カ月の再狭窄率は2 割弱存在し これは血管平滑筋の過剰増殖による新生内膜が冠動脈内腔を狭小化することに由来する 再狭窄が生じれば再治療が必要で このために PCI は長期成績がバイパス手術に比較し劣ることとなり POBA 以来の大問題であった 経口薬などにて再狭窄予防が図られたが 全身投与による局所反応の抑制には限界があることがわかり 金属ステントを用いて局所に薬剤を作用させる local drug delivery(ldd) の考えが時代の趨勢となった そして BMS の登場から十数年の時を経て 1999 年に世界初の DES であるサイファーステント (Sirolimus eluting stent: 以下 SES) の臨床応用が開始され その成績は世界を驚愕させた 2) 2. 薬剤溶出型ステントとは BMS 留置後には 冠動脈の中膜から遊走してきた平滑筋細胞が ステント内で増殖し新生内膜が形成される 新生内膜が過剰に形成されると 冠動脈の内腔は再び狭小化し狭心症の再発につながる したがって血管平滑筋の過剰増殖を抑止できれば PCI 後の長期成績を改善しうる DES は BMS のプラットフォームを平滑筋増殖抑制の薬剤を含んだポリマーで被覆した local drug delivery system である 最初に登場したのが 第 1 世代 DES といわれる SES とタクサスステント (Paclitaxel eluting stent: 以下 PES) である これらの DES は頻用されたが 内膜増殖を強力に抑制する 3) ことにより生ずる遅発性ステント血栓症という新たな課題がもたらされた このために FDA は ACC/AHA/SCAI ガイドラインに準じ 2006 年に12カ月間の抗血小板薬 2 剤併用 (dual antiplatelet therapy: 以下 DAPT) を推奨する緊急通達を発し CABG のシェアを奪うまでに拡がった DES の勢いに翳りがみられた これを受け DES の構成要素であるプラットフォーム ポリマー 薬剤の改良がそれぞれ進められた プラットフォームにおいては X 線下での視認性と薄いステントストラットを実現するコバルトクロミウムやプラチナクロミウム合金といった素材が投入された また コンピューターシミュレーションにより形状にもさまざまな工夫が施され 通過性 強度 血管追従性を兼ね備えたモデルへと変貌を遂げた 薬剤においては リムス系薬剤 ( 図 1) が次々と開発された ポリマーにおいては 異物反応を抑制すべく生体適合性ポリマー ( 図 2) や生分解性ポリマーの使用や 再内皮化を過度に抑制しないよう血管壁側のみに薬剤コーティングを施すなどの工夫が開発された ( 図 3B) これらを組み合わせた第 2 世代 DES では 第 1 世代で課題となった DAPT 期間を短縮させる試験が各地で行われ 欧州では留置後 1カ月で抗血小板薬を単剤にすることが許可されるものまで現れた 前述したように DES は プラットフォーム (BMS) 薬剤( 新生内膜増殖を抑制する薬 ) ポリマー ( 薬剤の溶出を制御するコーティング ) の3つの構成要素からなる プラットフォームは金属チューブをレーザーカットして作成されるものが多いが 金属ワイヤーをレーザー溶接して作成される場合もある プラットフォームが必要とする特性 ( 表 1) は 材質と形状に規定される つまり 狭窄した血管 Drug Delivery System 30 4, 2015 287

B) A) Biolimus A9 Everolimus Sirolimus Zotalorimus 図 1 薬剤溶出型ステントに使用される薬剤の構造式 A) はリムス系薬剤である Sirolimus の C4 0 位の水酸基を置換することによって Biolimus A9, Everolimus, Zotalolimus となる B) は Paclitaxel の構造式である Biolimus A9 is a Trade Mark of Biosensors International. 図 2 生体適合性ポリマー : 図左はホスホリルコリンポリマー 図右は BioLinx TM polymer の模式図 表 1 プラットフォームが必要とする特性 ステント材質とセグメントが寄与するもの 高いラディアルフォース低いリコイル均一な拡張ステント最大拡張径 リンクの数とデザインが寄与するもの 長軸強度コンフォマビリティ高い耐フラクチャー性大きなストラットの拡張径 ( サイドブランチアクセス ) 288 Drug Delivery System 30 4, 2015

特に高度に石灰化した固い血管壁を確実に開大するためには 高いラディアルフォースを必要とする また 開大した後にその開大径を確実に維持する低いリコイル率も 長期的な血管内腔開存のために必要である 冠動脈は屈曲しており かつ心拍動によりねじれや短縮運動があるため 良好な通過性能を約束する柔軟性 (conformability) や ストラットの断裂 (fracture) に対する耐久性が要求される ( 図 4) ステントは側枝をまたいで留置されることも多く 本管に留置したのちに 側枝へのアプローチが容易で 側枝への血流を妨げる (stent jail) ことのないようにその部分のストラットをできるだけ大きく開大できることも必要である ( 図 5) ストラット厚を薄くすることは 柔軟性 (conformability) や血管追従性 (trackability) を向上させ システム自体の細径化につながるため 初期手技成功率を改善する さらに 血管損傷や炎症反応の軽減 早期再内皮化に有効との病理報告もあり 長期成績も向上する可能性がある 一方 ストラットの菲薄化は 血管支持力や機械的耐用性 X 線視認性とのトレードオフとなるため 金属材質の工夫は不可欠である 316L ステンレス製の第 1 世代 DES のストラット厚は100 ~150µm であるが 第 2 世代のコバルトクロム合金製 (CoCr) では80 ~ 90µm のストラット厚を達成している さらに最近では プラチナクロム (PtCr) などの新しい合金製 A B C Topcoat Basecoat Stent 図 3 ポリマーによるステント被覆の方法図 A の SES では シロリムスを含むベースコートとそれを覆うトップコートからなり トップコートにより薬剤の溶出が制御される 図 B のノボリステントでは数カ月で分解する生分解性ポリ乳酸ポリマーが使用されており さらにポリマーのコーティングはステントの血管接触面のみにされており血管内腔側には薬剤が存在しない (abluminal coating) 図 CはJA TM コーティングである 図 4 ステント断裂 Nakazawa らによると SES において長いステントと長期間の留置がステント断裂の危険因子であった 4) I:single-strut fracture II: 2 struts III: 2 struts with deformation V:with transection causing gap in stent segment Drug Delivery System 30 4, 2015 289

のプラットフォームも開発されている ポリマーは 薬剤を含有するのみならず薬剤の溶出を制御する ( 図 6) ポリマーは生体反応が強く 初期の DES においては過敏反応や慢性炎症反応による血管の過度なモデリングや長遅発性ステント血栓症が問題となった 次世代 DES では 過敏反応や慢性炎症反応を回避するため ポリマーの生体親和性向上が試みられている 薬剤の放出が終了したのちのポリマーはその存在理由はなく 一定期間後に消失する生体吸収性ポリマーの使用は DES の 長期予後を向上する可能性がある 新しい素材としては 分解時に抗炎症 抗血小板作用を有するサリチル酸を遊離するポリ酸無水物も提唱されている ユニークな新技術としては 薬剤を包入したポリ乳酸 / グリコール酸共重合体 (PLGA) ナノ粒子を金属ストラット表面に電着する方法もある 親水性薬剤の溶出特性の制御に役立つほか 粒子表面にリガンドを組み込むことで 特定の細胞や組織を標的とした薬剤投与も実現可能である SES ではポリマーが BMS の全周を被覆している 図 5 側枝を有する病変へのステント留置ステントは側枝をまたいで留置されることも多く 本管に留置したのちに その部分のストラットをできるだけ大きく開大できる必要がある ノボリステントでは 2リンクという特徴のためストラットを大きく広げることができ 3.0 mm で3.7 mm 3.5 mm で4.2 mm まで拡大可能である 図 6 各薬剤溶出型ステントにおける薬剤の溶出曲線 290 Drug Delivery System 30 4, 2015

( 図 3A) 多くのステントはその形態を踏襲しているが ノボリステントでは非対称性被覆が施こされている ( 図 3B) 血管壁との接触面側に集中的に薬剤 ポリマーを搭載する方法であり 全周性の均等被覆と比較し 薬剤やポリマーの少量化が可能であると同時に 内腔側の再内皮化遅延の改善が期待できる この概念の発展型である JA コーティングは 薬剤と吸収性ポリマー (DLPLA) の複合物をストラット血管壁側に点状に塗布する技術である ( 図 3C) ストラット側面および内腔面は非被覆のため 隣接するストラットやバルーンとの接触によるポリマー損傷を生じにくい ステント再狭窄を予防するためには 再狭窄の最大の要因である血管平滑筋の増殖を制御することが必要である 当初は スタチン ACE 阻害薬 抗血小板薬などの経口薬が試験されたが いずれも無効であるか大きな効果を得ることができなかった そもそも 血管の局所の生体反応を全身投与で抑止することに無理があり local drug delivery がもっとも効率的であることは説明の余地がない その delivery system として当時多用されていた冠動脈ステントが利用されたのは自然な流れである 薬剤としての候補として アクチノマイシン D など多くの平滑筋増殖抑制作用のあるものが試されたが 臨床応用に最初にたどり着いたのは SES に用いられたシロリムス (Sirolimus) であった その次に臨床応用されたのは タクサスステントのパクリタキセル (Paclitaxel) であるが シロリムスよりやや臨床成績が劣り その後は主にリムス系の薬剤が 次々と実用化された ( 図 1) 異なる薬理作用を有する薬剤を組み合わせることにより 新生内膜増殖抑制効果 または抗炎症や抗血栓 治癒促進といった安全性能を高めることができる可能性がある ヘパリン ( 抗凝固 ) やゲニステイン ( 抗血小板 抗炎症 抗酸化 ) CD34 抗体 ( 内皮化促進 ) などを複合したシロリムス溶出型ステントが開発されているし さらに特殊な応用例としては 血管壁側に細胞増殖抑制薬 内腔側にアデノシンなどの心筋保護薬を溶出させることで 急性心筋梗塞治療時に末梢の傷害心筋保護を行うことも模索されている 留置後の傷害治癒を促進し 早期の内皮再生とその機能回復を促すことは 安全性を確保する上で理想的な方向性である CD34 抗体被覆ステントは 流血中の血管内皮前駆細胞を捕捉して早期の再内皮化をねらうもので 初期臨床試験の成績は良好であった 5) しかしながら その後の実臨床大規模レジストリや急性心筋梗塞症例の無作為化比較試験では 従来の DES に対する優位性は必ずしも示されていない 類似の技術としては 血管内皮細胞の遊走 分化を刺激する細胞外基質タンパクや特殊なペプタイド アプタマーによるステント被覆も提唱されている 一般に 治癒促進のみでは新生内膜抑制が十分でないことが多く 細胞増殖阻害薬との複合搭載も検討されている また 捕捉した細胞が健常な機能を有する血管内皮に分化成長しているかの検証も必要であろう デキサメサゾンやスタチンなどの抗炎症 抗酸化剤も古くから検討されているが ユニークな試みとしては 血管内皮細胞増殖因子 (Vascular Endothelial Growth Factor: 以下 VEGF) に対するモノクローナル抗体 ( ベバシズマブ ) の DES 搭載も行われている VEGF は血管新生に関与する糖タンパクであり 留置部位の vasa vasorum の新生を抑制し 粥腫の安定化をねらうものである 少数の急性冠症候群例を対象とした初期試験では 良好な成績が報告された 6) 多数例での有効性と長期安全性の検証が必要であるが 再狭窄予防をねらう現行 DES とは異なる方向性の技術として 今後の発展が望まれる分野である 3. 本邦で薬事承認を得ている薬剤溶出型ステント本邦ではすでに 7 種類の薬剤溶出型ステントが薬事承認されている 以下に 薬剤溶出型ステントの3つのコンポーネントを中心にその概要を説明する 3 1. サイファーステント (Sirolimus eluting stent (SES) CYPHER STENT)( 図 7) 本ステントに用いられている薬剤は イースター島で最初に発見された天然の抗菌物質シロリムス Drug Delivery System 30 4, 2015 291

図 7 本邦で薬事承認が得られている薬剤溶出型ステントのプラットフォームの形状とその横断面横断面において中央の大部分が金属ステントであり その周囲に薄いポリマーの被膜が示されている プラットフォームの形状は 各ステントシリーズの初代のデザインであり 最新のものとは若干異なる (Sirolimus) である 腎移植後の拒絶反応予防薬 Rapamune ( ラパミューン ) として FDA 承認取得した免疫抑制剤で G1 後期のチェックポイントの前で作用し 細胞障害または細胞死を引き起こすことなく 平滑筋細胞増殖を抑制する 炎症性細胞の増殖も抑制する ( 図 1) ポリマーは PBMA( ポリブチルメタクリレート ) PEVA( ポリエチレンビニルアセテート ) が用いられており シロリムスを含むベースコートとそれを覆うトップコートからなる ( 図 3) トップコートにより薬剤の溶出が制御され 薬物の50% を約 8 日 約 90 日で90% 以上を溶出させる ( 図 6) また 生体適合性 抗血栓形成性に優れ 耐久性 弾性に富む コーティング完全性は拍動負荷試験を行っており コーティングは試験前と有意差はない 医療材料としても20 年以上の歴史を有し 骨セメント 子宮内避妊具等で実績がある ステントプラットフォームには BMS であるビーエックスヴェロシティステント (BX VELOCITY STENT) が用いられている 本ステントは 厚み 試験は 新規病変を伴う冠動脈疾患患者 (1,058 症例 ) を登録し 対照ステントには SES のプラットフォームである BMS のヴェロシティステントを用いて この BMS に対する SES の安全性と有効性を検討した多施設二重盲検試験である 留置後 9カ月でのステント内の血管平滑筋の増殖量の指標である late loss は SES で0.17mm BMS で1.00mm と優位に SES で低値であり ステント内での狭窄率も BMS は35.4% であるのに対し SES は3.2% と有意な低減を示した しかしながらステントエッジ ( ステントの Proximal と Distal それぞれ5mm) を含む再狭窄率では BMS は36.3% であるのに対し SES は8.9% であり 有意な低減を示したものの SES の Proximal 側のステントエッジにおける再狭窄は バルーンによる損傷部分を SES でフルカバーする重要性が示唆された 主要心イベント (major adverse cardiac event: 以下 MACE) では SES7.1% BMS18.9% と SES において明らかに低値であり この差は標的病変再治療率 (target lesion revascularization:tlr) の差によるものであった 0.0055 In. の 316L ステンレス鋼製ステントで Closed-cell デザインにより長軸方向 円周方向のいずれにも均一かつ至適な薬物のデリバリーが可能 また Open-cell デザインに比べてプロラプスや背骨折れ現象が少なく スキャッフォールディングに優れている 代表的臨床試験として SIRIUS 試験がある 7) 本 3 2. タクサスステント : パクリタキセルシリーズ (Paclitaxel eluting stent (PES) TAXUS Express2, TAXUS Liberté)( 図 7) 本ステントに使用される薬剤のパクリタキセル (Paclitaxel) は タキサン化合物の1つであり 微小管を形成する主要構成物であるチューブリンに結合 292 Drug Delivery System 30 4, 2015

することによって 細胞周期 G1 期への進行を抑制し また G1 期での細胞周期を停止させることで シグナル伝達経路によらず平滑筋細胞増殖を抑制する 疎水性かつ 脂溶性である特徴を有する ( 図 1) ポリマーは トランスリュートポリマー (Translute Polymer) という トリブロック共重合体のポリマーで 優れた柔軟性 疎水性 弾性を有するのが特徴である また 長期での血管適合性や生物学的安定性にも問題ないことが確認されている このポリマーは ポリマー中のパクリタキセルの放出量をコントロールしている ( 図 6) プラットフォームは 各々タクサスエクスプレス 2ステント タクサスリバティーステント (TAXUS Express2 TAXUS Liberté 2008 Boston Scientific Corporation. All rights reserved. ) が使用されている 厚さ0.0038 in. の316L ステンレススティール製で 後に TAXUS Element では 厚さ 0.0032 in. のプラチナの合金製となった 独自のセルデザインを採用することにより スキャッフォールディングを高いレベルで維持しながら かつ非常に良好なコンフォーマビリティーを兼ね備えている 代表的臨床試験として ATLAS Workhorse 試験がある 本試験は TAXUS Express ステントをヒストリカル コントロール群とした 非ランダム化非盲検外部対照比較臨床試験で TAXUS Liberté の安全性と有効性を検証した 主要評価項目は9カ月の標的血管再血行再建術 (target vessel revascularization: 以下 TVR) で 世界 7カ国 61 施設より 871 例が登録された TAXUS Liberté 群で複雑な症例に使用されているにもかかわらず 9 カ月間の TVR 発現率は7.95% であり 主要評価項目での TAXUS Liberté の非劣性が証明された 8) 3 3. エンデバーステント (Zotarolimus eluting stent (ZES) Endeavor Stent)( 図 7) エンデバーステントに用いられるゾタロリムス (Zotarolimus) は 脂溶性の高い免疫抑制系 ( リムス系 ) 薬剤である ( 図 1) ポリマーとしては ホスホリルコリンポリマー (PC Polymer) が使用される ホスホリルコリンは 赤血球の細胞膜を模倣した生 体適合性の高いポリマー ( 図 2) である 非コーティングステントに対するホスホリルコリンポリマーステントの抗血小板作用は有意に良好であり 同時に生体安定性ポリマーに比して良好な抗炎症性も証明されている ゾタロリムスは14 日以内にホスホリルコリンポリマーから速やかに血管組織側へ溶出する ( 図 6) 他の DES に比して 薬剤溶出期間が短いために平滑筋増殖抑制効果はやや劣るが その分早期に良好なステント内の内膜化が達成され ステント血栓症のリスクが低いと考えられている 9) プラットフォームは ドライバーステント (Driver/Micro Driver) であり 厚さ0.0036 in. のコバルト合金製で ストラット長 1mm(Micro Driver は1.2mm) のエレメントをレーザー溶着する独自の製法により 強度 剛性 支持力 柔軟性 薬剤伝播性等 DES に求められる機能を一切の Trade-off なく実現したモジュラー型コバルト合金製ステントである 代表的な臨床試験には ENDEAVOR Ⅱ(Pivotal) 試験 10) がある 本試験は 片群に Endeavor(DES) もう片群に Driver(BMS) を持つ無作為二重盲検試験で 登録数は1,200 症例で片群 600 例ずつが割り振られた 主要評価項目は9カ月後の標的血管不全 (target vessel failure:tvf) である 結果は Driver 群が15.1% であったのに対し Endeavor 群が7.9% と p=0.0001にて Endeavor 群の有意性が証明された 3 4. ノボリステント (Biolimus eluting setnt (BES) Nobori )( 図 7) 薬剤は バイオリムスA9 (Biolimus A9, a Rapamycine Derivative) であり SES で用いられているシロリムスと類似の構造式を持つマクロライド系化合物で 血管組織への移行をしやすくするためにシロリムスの C40 位の水酸基をエトキシエチル基に置換し 脂溶性を高めた構造に可変された化学物質である ( 図 1) ポリマーは 数カ月で分解する生分解性ポリ乳酸ポリマー (Polylactic acid (PLA)/Parylene) が使用されており ポリマーが恒常的に残存することによる遠隔期の血栓症などの潜在的リスクを軽減すると Drug Delivery System 30 4, 2015 293

考えられている さらにポリマーのコーティングはステントの血管接触面のみにされており 血管内腔側には薬剤が存在しない (abluminal coating) ために ステント留置後の再内皮化が障害される可能性が少なくなると考えられている ( 図 3B) プラットフォームはエスステント (S Stent) であり 厚さ0.0049 の316L ステンレススティール製である Quadrature-link デザインで ステント径 2.5/3.0mm ではクラウン数 6 個 ステント径 3.5mm ではクラウン数 10 個である ( 図 5) 代表的な臨床試験として NOBORI 1 試験がある 11) 本試験では Nobori(TRE 932) が238 例に 対照群の125 例に TAXUS Express2が留置された その結果 主要評価項目であるステント留置後 9カ月のステント内 Late Loss は Taxus 群で 0.32±0.50mm であったのに対し Nobori では 0.11±0.30mm であり (p=0.006) Taxus に対する非劣性 Δ=0.20mm α( 片側 )=2.5% が示された 当該 Study における9カ月の MACE 発生率は TAXUS Express2の20.0% に対し TRE 932 が11.8% で TVR は TAXUS Express2の11.4% に対し TRE 932が7.1% であり TRE 932の安全性が確認された また本試験において 両群とも 急性 亜急性の血栓症 および9カ月までの遅発性のステント血栓症の発生はなく 冠動脈造影上の再狭窄も認めなかった 3 5. ザイエンスステントシリーズ (Everolimus eluting stent(ees) XIENCE V XIENCE PRIME XIENCE Xpedition XIENCE Alpine)( 図 7) 薬剤はエベロリムス (Everolimus) が使用されている ( 図 1) シロリムスの誘導体であるエベロリムスは 本邦では心移植における拒絶反応の抑制に使用される免疫抑制剤である 留置後 30 日で約 80% が溶出し 4カ月で完全に溶出する ( 図 6) 本薬剤は mtor と結合し 細胞周期 G1 期におけるタンパク合成を阻害することにより 平滑筋細胞増殖を抑制する ポリマーは フルオロポリマー (Fluoropolymer: Fluorinated Copolymer) である 薬剤を搭載するマトリックスにフッ化ポリマーを使用 フルオロポリマーは高い生体適合性を有し 不活性であるため 心臓血管縫合糸や血液透析膜など さまざまな血液接触をともなう用途に使用されている プラットフォームにはマルチリンクシリーズ DUET TRISTAR TETRA PENTA ZETA VISION 8 図 8 ザイエンスステントのプラットフォームであるマルチリンクステントの形状 8にいたるまでの形状の変化 294 Drug Delivery System 30 4, 2015

NIR Express 2 Liberté PROMUS Element PREMIER SYNERGY 図 9 プロマスステントシリーズのプラットフォームの開発の経緯 ( VISION / MINI-VISION, MULTI- LINK 8) が使用されている コバルトクロム材質の採用により 0.0032 の最も薄いストラット厚を達成 均一なスキャフォールディング 優れたデリバリー性能 良好なクリニカルデータにより 世界 No.1のステントプラットフォームとなっている XIENCE V には VISON が XIENCE PRIME XIENCE Xpedition XIENCE Alpine には 8がプラットフォームとして使用されている ( 図 8) 代表的臨床試験には SPIRIT Ⅱ Ⅲ 試験 12) や EXAMINATION 試験 13) がある SPIRIT Ⅱ& Ⅲ 試験においては Xience XIENCE V と TAXUS( 主に Express2だが SPIRIT Ⅱは27% が Liberte) を比較した非劣性試験の Pooled Analysis の2 年成績が示された 2つの試験合わせた患者数は1,302 例で それぞれ Xience XIENCE V 群と TAXUS 群は3:1 2:1の割り付けである 主要評価項目は9カ月後の Late Loss であったが 非劣性を証明したばかりか 有意差をもって Xience XIENCE V 群が優位性を示した 2 年経過時の MACE では有意に MACE( 全死亡 MI および TLR) を低減し Xience XIENCE V の有効性と安全性を証明した EXAMINATION 試験 13) は XIENCE V とデザインが同等である BMS の VISION を比較した多施設前向き無作為一重盲検試験である 登録された患者群は すべて STEMI 患者であり 同じデザインのプラットフォームで 薬剤とポリマーが有無での比較試験である 複雑病変を有する1,504 名の患者が XIENCE 群と BMS 群 1:1 に割り付けられた 主要評価項目である1 年における patient-oriented 複合エンドポイントにおいて XIENCE は BMS に対して非劣性を示した また ステント血栓症において XIENCE は BMS に対して有意にステント血栓症が低率であった 3 6. プロマスステントシリーズ (Everolimus eluting stent (PtCr EES) PROMUS Elemen PROMUS Elemen Plus Promus PREMIE)( 図 7) 薬剤は エベロリムス (Everolimus) で ポリマーは PVDF HFP であり ザイエンスと同じである プラットフォームは 開発順にプロマス エレメント プレミア (PROMUS Element PREMIER) である Element と PREMIER は厚さ0.0032 in. のプラチナ合金製である その前身の PROMUS (CoCr EES) は コバルト合金製で ML Vision と同じものである ( 図 9) プラチナ合金の金属組成は すでにステント材質として実証されたステンレス素材の鉄とニッケルの一部を33% プラチナに置き換え 視認性を高めている またニッケルは発がん性やアレルギー反応があるといわれているため できれば入っていないほうがよい金属であるが 加工性を高めるためどうしても抜くことができない金属でもある プロマスのプラチナ合金ではニッケルの割合を最小限化し これまで発売されているステント素材の中では最も少ない9% という割合に抑えてある プラチナは L605コバルト合金と同等の強度 (Pt Cr 480 ; L605 500) をもち さらに最も密度が高い金属であるため 薄いストラットながら視認性を Drug Delivery System 30 4, 2015 295

より高めるという目的でプロマスにはプラチナが採用された リンク数が2 個であるプロマスであるが長軸方向の耐変形性を高めるために近位部のストラットのリンク数は4リンクと増やしてある 代表的臨床試験である PLATINUM 試験 14) では 国際共同治験で日本を含む132 医療機関において 1,530 例が登録され プロマスエレメントステント (PtCr EES) の有効性と安全性を評価された 主要評価項目の12カ月間標的病変不全 (TLF) 発現率において対照群のプロマスステント (CoCr EES) に対する被験群の非劣性が示された ( CoCr EES vs. PtCr EES:3.4% vs. 2.9%) 3 7. リゾリュートシリーズ (Zotarolimus eluting stent (ZES) Resolute Resolute Integrity) ( 図 7) 薬剤はエンデバーステントと同じゾタロリムス (Zotarolimus) である ( 図 1) ただし エンデバーと異なり 植込み後 60 日で85% 程度が溶出し 約 180 日で完全溶出する ( 図 6) リムス系の薬剤であり mtor と結合し 細胞周期 G1 期におけるタンパク合成を阻害することにより 平滑筋細胞増殖を抑制する ポリマーは BioLinx polymer( 図 2) であり 従来のポリマーより親水性が高く 単球接着や組織因子 プラスミノーゲン活性化因子インヒビター 1の亢進 enos mrna の発現などに有意な改善が示されている 3 種類のポリマー (C10 C19 PVP) から構成され C10は疎水性であり 薬剤溶出を制御し C19は親水性で C10と結合して生体 適合性を高め PVP は親水性で初期の薬剤溶出を増加させる プラットフォームは Driver/Integrity であり 厚さ0.0036 in. のコバルト合金製である 初期のプラットフォームである Driver は 正弦波状に成形されたコバルト合金製のワイヤーをリング状にしたものを作成し リングをレーザー溶接したコイルステントであったが Integrity では 正弦波状に形成したコバルト性ワイヤーをらせん状に巻いた後にレーザー溶接することにより flexibility と conformability をより向上させている このステント製造技術は CST(Continuous sinusoid technology) と呼ばれ プラットフォームの可動域を拡げ 複雑な形状の血管に対する良好なストラット圧着を可能とした ( 図 10,11) 代表的臨床試験として RESOLUTE All Comers 試験がある 15) 本試験では 欧州 17 施設において 2008 年 4 月よりほぼすべてのステント留置術対象患者 (2,292 症例 ) を連続登録した大規模実臨床試験 R ZES 留置群と EES(Xience V) 留置群が1:1 で無作為化割り付けされた 主要エンドポイントである12カ月後の標的病変不全 (TLF; 心臓死 標的血管に起因する心筋梗塞および虚血症状に基づく TLR) は両群間で差が認められず (R ZES:8.2% EES:8.3% p=0.92) R ZES の EES に対する非劣性が証明された RESOLUTE 臨床試験プログラムの統合解析結果からは R ZES 留置後 1カ月以降は DAPT 中断 / 中止とステント血栓症発症とに相関がないことが示唆されている 16) 図 1 0 インテグリティステントの製造工程正弦波状に成形したコバルト性ワイヤーをらせん状に巻いた後にレーザー溶接する 296 Drug Delivery System 30 4, 2015

図 11 リゾリュートステントのプラットフォームであるインテグリティステントまでのプラットフォームの開発経緯 4. 今後の展望再狭窄の時期のみに機能し 最終的に完全分解消失する生体吸収型デバイスは 将来の DES の理想型の1つである その利点は 1 異物反応に起因する慢性期合併症を回避できること 2 留置部位の生理的血管反応性の回復が期待できること 3 標的血管の再治療時の治療選択枝が増えること 4 CT や MRI と干渉しないこと 5 薬剤のリザーバー容量が大きいことである 現在 PLLA/PDLLA ポリマー ( 乳酸ポリマー )( 図 12A) やチロシン誘導体ポリカーボネート ( 図 12B) マグネシウム合金 ( 図 12C) など さまざまな生体吸収素材のデバイスが開発されている ただし 広く臨床応用される には 解決されるべき問題もある 一般に ポリマーのみで十分な血管支持力を得るためには厚いストラットを要し 病変通過性や柔軟性の点で不利である また X 線視認性や貯蔵寿命 特殊な保存法の問題や 大量の中間代謝産物による炎症の可能性もある 臨床例での至適薬剤溶出期間 ステントの至適消失時期 さらに抗血小板療法の至適継続期間も明らかにされる必要があろう 次世代 DES の開発の目標は 安全性と有効性のさらなる向上であるが 個々の技術はむしろ多様な方向性と可能性を切り開いているといえる 1つのデバイスですべての症例が治療できるのは理想ではあるが 病態 病変 患者背景に応じて最適化された DES を選択するのが現実的な将来展望であろう Drug Delivery System 30 4, 2015 297

図 1 2 完全生体吸収性ステント各ステントの成分は (A)PLLA/PDLLA ポリマー, (B) チロシン誘導体ポリカーボネート, (C) マグネシウム合金である 同時に 薬物療法や冠動脈バイパス術も日々進歩しており 虚血性心疾患治療のなかでの各治療法の位置づけも常に再評価していく必要がある 短期的な治療成績のみならず 患者の QOL や生命予後 治 療の侵襲性 施行に必要な技術や設備 さらに医療 経済的影響など 総合的な見地から捉えていくこと が重要であろう 文献 1)Grüntzig AR et al. Nonoperative dilatation of coronaryartery stenosis: percutaneous transluminal coronary angioplasty. N Engl J Med. 1979 Jul 12; 301(2):61-68. 2)Morice MC, et al. A randomized comparison of a sirolimus-eluting stent with a standard stent for coronary revascularization. N Engl J Med 2002; 346:1773-1780. 3)Kotani J, Nanto S et al. Incomplete neointimal coverage of sirolimus-eluting stents: angioscopic findings.j Am Coll Cardiol. 2006 May 16; 47(10):2108-2 111. 4)Nakazawa G et al. Incidence and predictors of drugeluting stent fracture in human coronary artery a pathologic analysis. J Am Coll Cardiol. 2009 Nov 17; 54(21):1924-1931. 5)Aoki J et al. Endothelial progenitor cell capture by stents coated with antibody against CD34: the HEALING-FIM (Healthy Endothelial Accelerated Lining Inhibits Neointimal Growth-First In Man)Registry. J Am Coll Cardiol. 2005; 45: 1574-1579. 6)Stefanadis C et al. First-in-man study with bevacizumabeluting stent: a new approch for the inhibition of atheromatic plaque neovascularisation. EuroIntervention. 2007; 3:460-464. 7)Jeffrey W, et al. : Sirolimus-Eluting Stents versus Standard Stents in Patients with Stenosis in a Native Coronary Artery. N Engl J Med.349(14): 1315-1323,2003. 8)Turco MA1 et al. Polymer-based, paclitaxel-eluting TAXUS Liberté stent in de novo lesions: the pivotal TAXUS ATLAS trial. J Am Coll Cardiol. 2007 Apr 24; 49 (16): 1676-1 6 8 3. 9)Awata M, Nanto S et al. Angioscopic comparison of neointimal coverage between zotarolimus- and sirolimuseluting stents. J Am Coll Cardiol. 2008 Aug 26; 52(9):789-790. 1 0)Fajadet J et al. Randomized, double-blind, multicenter study of the Endeavor zotarolimus-eluting phosphorylcholineencapsulated stent for treatment of native coronary artery lesions: clinical and angiographic results of the ENDEAVOR Ⅱ trial. Circulation. 2006 Aug 2 2 ; 1 1 4(8):7 9 8-8 0 6. 11)Chevalier B et al. Randomized comparison of Nobori, biolimus A9-eluting coronary stent with a Taxus(R), paclitaxel-eluting coronary stent in patients with stenosis in native coronary arteries: the Nobori 1 trial. Euro Intervention. 2007 Feb; 2(4):426-434. 1 2)Onuma Y et al. Randomized comparison of everolimus- and paclitaxel-eluting stents: pooled analysis of the 2-year clinical follow-up from the SPIRIT Ⅱ and Ⅲ trials. Eur Heart J. 2010 May;31(9):1071-1078. 13)Sabate M et al. Everolimus-eluting stent versus baremetal stent in ST-segment elevation myocardial infarction (EXAMINATION): 1 year results of a randomized controlled trial. Lancet. 2012 Oct 27; 380(9852):1482-1490. 1 4)Stone GW et al. A prospective, randomized evaluation of a novel everolimus-eluting coronary stent: the PLATINUM (a Prospective, Randomized, Multicenter Trial to Assess an Everolimus-Eluting Coronary Stent System [PROMUS Element] for the Treatment of Up to Two de Novo Coronary Artery Lesions)trial. J Am Coll Cardiol. 2011 Apr 19; 57(16):1700-1708. 15)Serruys PW et al. Comparison of zotarolimus-eluting and everolimus-eluting coronary stents. N Engl J Med. 2010 Jul 8; 363(2):136-146. 1 6)Silber S et al. Lack of association between dual antiplatelet therapy use and stent thrombosis between 1 and 1 2 months following resolute zotarolimus-eluting stent implantation. Eur Heart J. 2 0 1 4 Aug 1 ; 3 5(2 9):1 9 4 9-1 9 5 6. 298 Drug Delivery System 30 4, 2015