別紙 2 平成 25 年度 既設樋門の自動開閉ゲート化に向けた検討について 旭川開発建設部名寄河川事務所計画課 佐藤武志村上泰啓日詰智之 近年 局所的な豪雨災害が増加している中 樋門操作人の後継者不足や高齢化などによる樋門の操作遅れに対するリスクが高まってきており 自動開閉式ゲートの整備が進められて

Similar documents
図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

22年5月 目次 .indd

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

図 (1) 出典 : 水門 樋門 樋管台帳 ( 平成 20 年 3 月九州農政局 )

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

平成 3 1 年度 記者発表資料 平成 3 1 年 2 月 4 日九州地方整備局武雄河川事務所 災害時協力会社の公募について ~ 災害への迅速かつ的確な対応のため ~ 国土交通省武雄河川事務所では 災害時等における 迅速な被災状況の把握 円滑で的確な対応 を強化するため 事前に建設業等関係者の皆様と

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

SK (最終161108).xlsx

〔工種別編〕

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

Microsoft Word - 【事業研究会 論文】河川管理施設における遠隔監視制御システムの有効性について

目次 動作環境について... 3 土砂災害情報マップとは... 4 更新情報を見る... 5 熊本県の防災 災害情報を見る... 6 関連サイトのリンク情報を見る... 7 用語を調べる... 8 利用上の留意事項を確認する... 9 土砂災害警戒区域 特別警戒区域マップとは 使用データ

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

4. 堆砂

写真 豊岡第一樋管地点 ( 久慈川側 ) 写真 豊岡第一樋管地点 ( 堤内地側 ) 写真 水路擁壁の転倒 写真 水路擁壁の転倒 b) 地点 1-2( 湛水防除事業豊岡排水場, 河口から約 1.0km, 右岸 ) 堤外側法面におけるごみ

.....u..

Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

H19年度

PowerPoint プレゼンテーション

<31352E91808DEC90E096BE8F EA94CA94C5816A2E786477>

<4D F736F F D2091E6328FCD208DD08A5182CC94AD90B681458A6791E A834982CC93578A4A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E375F92DF F83808DC48A4A94AD8E968BC690E096BE8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

土地改良工事数量算出要領(原稿作成)

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

技術名

<4D F736F F D2095CA8E C93FA967B91E5906B8DD082F093A582DC82A682BD E CC90DD8C DEC82CC82A082E895FB82C982C282A282C4>

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

表 現地調査地点及びその選定理由 調査手法 調査地点 選定理由 備考 1. 湯江川 3 号樋管 2. 湯江川 1 号樋管 3. 湯江樋門 6. 藤田尾 7 号樋管 7. 長田 1 号樋門 8. 長田 2 号樋門 9. 長田 3 号樋門 10. 長田 4 号樋門 11. 長田 5

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

BIM/CIM 活用における 段階モデル確認書 作成マニュアル 試行版 ( 案 ) 平成 31 年 3 月 国土交通省 大臣官房技術調査課

浸透側溝長尺 U 字溝 [KUSDC KURDC] 茨城県規格の長尺 U 字溝 [KUS KUR] の側壁部及び底版部に排水孔 ( 開口 ) を設けた浸透用側溝です 近年 都市化の進展により建物や道路などの不浸透域が拡大して ゲリラ豪雨による河川増水やその流域の浸水被害等 集中豪雨による都市の排水機

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A90EC95D390EC8EA CE8DF488C42E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F D B8C91CE8FC6955C5F90DD8C7682CC8EE888F882AB5F30372E3039>

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

資料 -2 第 2 回東京外環地下水検討委員会 資料 今後の地下水位観測について (1) 中央 JCT 周辺における深層地下水の観測井について (2) 大泉 JCT 周辺における観測井について (3) 今後実施する地下水位観測 ( 案 ) について 平成 26 年 8 月 1 日 国土交通省関東地方

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

目次 動作環境について... 2 山地災害危険箇所マップとは... 3 更新情報を見る... 5 関連サイトのリンク情報を見る... 6 利用上の留意事項を確認する... 7 山地災害危険箇所マップを参照する... 8 地図の表示範囲を変更する ( 拡大 縮小 移動 )... 9 地図の表示内容を変

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

国土技術政策総合研究所 研究資料


避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

<4D F736F F D2091E682548FCD96688CEC8DF28D482889FC92E88DEC8BC6816A2E646F63>

国土技術政策総合研究所 研究資料

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

験を行い その対策の効果を確認しながら サクラマスの生息環境の推移を継続的にモニタリングして その結果に基づきさらに必要な対策を講ずることができる体制を整備して 取り組むべきである と述べています このような役割を担って魚類専門家会議がサクラマスその他の魚類の保全について審議しているさなかに さらに

Microsoft PowerPoint - 千代田概要版 ppt [互換モード]

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

<8D488E96985F95B62E786C73>

<4D F736F F F696E74202D20819A E096BE8E9197BF337E34817A905A90858AEB8CAF8BE688E682CC90DD92E F4390B3816A2E >


目 次 最上小国川 赤倉地区の 2015 年 9 月洪水の実態から 被害防止には河道改 修が最も効果的であることが あらためて明らかになった 1,2015 年 9 月 10 日赤倉雨量は1/50 年確率に近い豪雨であったが 洪水流量は1/11 年確率流量だった 2, 赤倉地区では外水被害と内水被害が

22年2月 目次 .indd

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

Microsoft Word - MBV-LDカタログ

A B) km 1 0 0km 50km 50km (A)(B) 2,600 13,100 11,800 2,600 13,100 11,800 ( 2,476) (12,476) (11,238) 9,190 8,260 7,3

<4D F736F F D208E9197BF325F82A082E895FB82C982C282A282C4>

距離標地点名撮影説明 11km トビアス堰下流方向トビアス堰越流後の河道状況 距離標地点名撮影説明 14km GP8 道路橋付近下流方向橋から下流方向を望む 72

【参考資料】中小河川に関する河道計画の技術基準について

untitled

SABO_97.pdf

<4D F736F F D2089BC90DD97708D7C90BB949F91CC82F A282BD4E44528D E646F63>

Microsoft Word - 06.doc

課長係長 設計精算 平成 27 年度 実施工事設計書 河川路線名久慈湊漁港海岸工事名久慈湊漁港海岸災害復旧 (23 災第 70 号水門 ) ほか工事 施工箇所名 久慈市夏井町地内 円也 137 日間 名称 数 量 単位 水門設備 2 門 工種区分水門設備 ( 小形水門 ) 工 工事中止日数地区 久慈

<92A0955B>

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

                         平成19年6月  日

水位の状況 8 月 4 日からの降雨により 上流域の全水位観測所 18 箇所の内 はん濫注意水位超過 1 箇所 水防団待機水位超過 2 箇所 合計 3 箇所の水位観測所において基準水位を上回る水位を記録した 天塩川上流域においても全水位観測所 12 箇所の内 はん濫危険水位超過 2 箇所 はん濫注意

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

<4D F736F F D2097A790EC90858C6E89CD90EC90AE94F58C7689E65F E646F63>

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月

12新旧対照表(工事完成図書の電子納品要領).docx

- 1 -

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

ÿþ

< 外力条件 > 海面上昇量 0.10 m 0.30m 0.50m 0.90mについて検討 詳細検討モデル地区の選定 各詳細検討モデル地区において検討対象となる施設等の整理 各施設毎の影響評価方法 ( 影響評価の判断基準 ) 影響評価 各詳細検討モデル地区の影響評価結果及びその特徴の分析 各詳細検討

第 2 回久留米市街地周辺内水河川連絡会議 議事次第 1. 開会 2. 出席者紹介 3. 挨拶 4. 議事 前回連絡会議での確認事項〇各支川の浸水被害のメカニズム〇地域防災力の向上について〇その他 5. 閉会

<4D F736F F D208E9197BF342D318AB4906B C815B834A815B939982CC8EED97DE82C693C192A528819A89EF8B638CE38F4390B38DCF E646F6378>

データバンクシステム構築業務


【論文】

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63>

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

精米 HACCP 規格 ~ 精米工場向け HACCP 手法に基づく 精米の食品安全 品質管理 衛生管理 食品防御の取組み ~ 第 1 版 2016 年 3 月 16 日 第 1 目的一般社団法人日本精米工業会の精米 HACCP 規格は 精米工場で製造する精米が消費者及び実需者より信頼される製品精米と

H26.6.11

<4D F736F F D BC696B195F18F568AEE8F808CA992BC82B582C982C282A282C42E646F63>

Transcription:

別紙 2 平成 25 年度 既設樋門の自動開閉ゲート化に向けた検討について 旭川開発建設部名寄河川事務所計画課 佐藤武志村上泰啓日詰智之 近年 局所的な豪雨災害が増加している中 樋門操作人の後継者不足や高齢化などによる樋門の操作遅れに対するリスクが高まってきており 自動開閉式ゲートの整備が進められているところである 北海道開発局で管理する樋門は H25 年度末で 1,445 カ所に及び そのうち名寄河川事務所で管理するものは全体の約 12% に相当する 173 カ所に及ぶ 現在 樋門維持管理の合理化を進めるため 樋門流域を統合化する検討や自動開閉ゲート化を進めているが 予算の制限もあり 年間 3 施設程度が限界である 名寄河川事務所ではこうした現状を鑑み より低コストで将来的な手戻りが少ない自動開閉ゲートの試験施工を行った ここでは H24 年度融雪出水時に観測されたゲート開度 内外水位データにより 本方式による自動開閉ゲートの有効性を検証したほか 将来的な拡張性について整理した キーワード : 自動開閉ゲート 樋門操作 水密構造 1. はじめに 近年 日本においては気象状況の変化に伴い 突発的に起こる局所的な大雨が増えてきていることから 樋門ゲート操作に対し 更なる確実性が求められる状況にある その反面 維持管理費の縮減 樋門操作人の高齢化及びその後継者不足等 多くの課題があり 樋門の操作遅れというリスクは高まっていると言える このような背景のもと 内外水位に追従する自動開閉式ゲートの導入が進められてきているが 樋門数が多いため 直ちに全ての樋門に対応することは難しい状況にあり これは名寄河川事務所管内においても同様である そのため今回 急激な水位上昇に対する操作遅れ防止を目的としながら 施工性及びコスト面を考慮した既設樋門の自動開閉ゲート化について 実際の樋門を用いた検討及び試験施工の実施内容を報告するものである 2. 対象樋門の選定 操作遅れ防止対策を実施する樋門については 名寄河川事務所管内の樋門の中から 下記の点について留意し選定することとした (1) 過去の出水記録より内水氾濫が生じた樋門管最近の被害状況を反映するものとし 過去 10 年の出水記録より一度でも内水氾濫が生じた樋門管を抽出した ( 管内 173 樋門中 63 樋門が該当 ) (2) 自動開閉ゲートの適用が可能な樋門管自動開閉ゲート適用を前提に ゲートの不完全閉塞の可能性が高い樋門管及び内水氾濫による背後地への影響が高い樋門管を対象より除外した ( 対象 63 樋門のうち 20 樋門を除外 ) (3) 自動開閉ゲート適用による効果 必要性が高い樋門内水氾濫実績 樋門操作実績 水位特性などから対象樋門を比較した a) 内水氾濫実績氾濫実績が多い樋門管は今後も被害が生じるリスクが高く 自動開閉ゲートの適用により治水効果を高めることができるものと考え 改築の必要性が高いと判断した b) 樋門操作実績過去の出水において 樋門操作の実績がある樋門管は氾濫実績の有無にかかわらず 潜在的に被害が生じるリスクが高いと判断した また自動開閉ゲートの適用により 人為的な操作の負担を減らす目的もあることから 改築の必要性が高いと判断した c) 水位特性水位上昇速度が速い樋門管については 外水位上昇時における操作遅れのリスクが高まるものと考え 樋門管地点における水位上昇速度が速い箇所の必要性が高いと判断した ( 対象 43 樋門のうち必要性が高いと判断した 6 樋門を選定 )

表 -1 ゲート形式の選定 1 ) 図 -1 中川パンケ樋門位置図 (4) 樋門管の選定以上の点を考慮し選定した 6 樋門の中から 最終的に対策対象樋門を 中川パンケ樋門 とした 所在地 : 中川郡中川町字中川築堤名 : 中川パンケ築堤距離標 : 天塩川右岸 KP 54.28 断面形状 : 1.5m 1.5m 47.1m(1 連 ) 3. ゲート操作遅れ防止対策の検討 (2) ゲート形式の構造検討対策の方針に掲げている 既設樋門の改修を最小限とする については 土木構造物の大幅な改修を必要としない構造を前提として考え ゲート側 ( 機械設備側 ) のみで対応可能な構造を検討した 通常 無動力式ゲートを設置する場合は 吐口部分に 30cm 程度の段差を設けて その段差部分を利用して設置されるのが一般的である ( 図 -2) ただし翼壁や吐口水路等 土木構造物の改修が必要となりコストがかかる そこで本検討では既設引上げ式ゲート前面の翼壁部に予備ゲートを設置 ( 図 - 3) し 土木構造物の改修をしないこととした 具体的な防止対策の立案にあたり 施工性及びコスト面を考慮することを重視し 下記の方針とした 既設樋門の改修を最小限となるような構造とし 過大な水密性を求めない 内外水位差により自動開閉が可能なゲートの設置 ( 以下 予備ゲートと称す ) (1) 自動開閉ゲートの形式検討自動開閉ゲートの形式としては フラップ式 フロート式 横開き式の 3 つを抽出した それぞれの形式における土木構造物の改修について 比較検討の結果 ( 表 -1 参照 ) 本対策のゲートは フラップ形式 を採用することとした 図 -2 一般的な自動開閉ゲート設置図 さらにフラップ形式は大きく分けて 2 種類ある 1 通常のフラップゲート 2 フラップゲートにバランスウェイトとフロートを取付し 扉体開閉力を小さくしたフラップゲート 近年整備が進んでいるフラップゲートは 2 であり 初期開度を保つことで通常の排水時における不完全閉塞が生じにくい また わずかな内外水位差にも追従し自動で開閉するといった利点から採用されているものであり 本検討においても 2 を採用することとした 図 -3 試験施工形式模式図

当初 下部戸当り金物は未設置 押下 W.L 浮力 図 -4 下部可動式水密構造模式図 図 -5 予備ゲート設置状況写真 今回設置した予備ゲートは 樋門吐口水路を改築していないため 扉体下部の水密性確保が課題であった この解決案として扉体下部に可動式の水密ゴムを取り付けることとした ( 図 -4) に可動式水密構造の断面を示す 通常は堤内排水の水流が右方向より左方向へ向かって流れていくが 外水位上昇等により扉体下部に設けられた可動用フロートウェイトが浮力によって浮き上がり 堤外側の平ゴムが押しつけられて止水を期待する構造とした 現地における予備ゲート設置状況写真を ( 図 -5) に示す (3) 予備ゲートの運用方法 12.0 今回設置した予備ゲートの運用シナリオを以下の様に考えた 11.5 1 出水初期は本ゲート前面に設置した予備ゲートが内外 11.0 水位差に応じ自動開閉 2 操作員が樋門に到着し 内外水位状況に応じて本ゲー 10.5 トを閉じる ( 通常樋門操作 ) 10.0 3 内外水位状況に応じて本ゲートを開ける ( 通常樋門操作 ) この際 順流であれば予備ゲートより内水が排出される 4 出水終了まで予備ゲートが水位に応じ自動開閉 位 (m) 位 (m) 14.5 14.0 13.5 13.0 12.5 12.0 11.5 11.0 10.5 10.0 12.5 4 25 中川パンケ樋門 ( 樋門敷高 10.98m 樋門閉扉水位 12.10m 翼壁天端 13.48) 予備ゲート ( 通常開度 8 度 最大開度 78 度 ) 4/26 22:25 本ゲート閉 拡大図を図 7 に示す 4 27 4/26 18:30 予備ゲート閉扉 4 28 18 時間 図 -7 閉扉付近のデータ ( 図 -6 拡大 ) 間を稼ぎ 操作遅れを防止する効果を期待した 4 29 図 -6 融雪出水時のデータ (4 月 25 日 ~5 月 2 日 ) 中川パンケ樋門 ( 樋門敷高 10.98m 樋門閉扉水位 12.10m 翼壁天端 13.48) 予備ゲート ( 通常開度 8 度 最大開度 78 度 ) 内 位外 位堤内地盤 開度 本ゲート閉扉 4/26 22:25 内 位外 位堤内地盤 開度 4 30 樋門操作の約 4 時間前に予備ゲートが閉鎖 4. 融雪出水時の予備ゲート操作データ 5 1 4 27 80 70 60 50 40 30 20 10 0 20 18 16 14 12 10 8 6 4 2 0 開度 (%) 開度 (%) 予備ゲートの設置で 樋門操作員到着までの時 H24.4 に発生した融雪出水時に予備ゲートが開閉して

おり 内外水位計 開度計に接続されたロガーにより予備ゲートの動作データが取得できた (1) 融雪出水時における動作分析平成 24 年 4 月 25 日 ~5 月 2 日において 融雪出水により天塩川本川水位が上昇し 当該樋門の操作が発生した事から 動作データを分析する事とした 図 -6 に予備ゲートの稼働があった期間における 内外水位及び予備ゲート開度を示す 樋門操作員が本ゲートを閉扉した 4/26 22:25 には既に予備ゲート開度が 0 度となっており 本ゲート閉扉の約 4 時間前には予備ゲートが閉扉していたことがわかる また本ゲート閉扉直前に水位が一時下降に転じているが その場合でも予備ゲートが追従し開度が大きくなっている事から 内外水位に応じた開閉動作が行われていたと読み取れる ( 図 -7 参照 ) 出水が終わり 本ゲート開扉後は速やかに予備ゲートも開扉しており 支障なく内水位が低下している 以上のことから今回設置した予備ゲートは 内外水位や本ゲート操作状況に応じて 自動開閉が行われたことが確認された 図 -8 融雪出水時の状況 (2) 有効性確認試験の実施本対策の有効性を確認するため 予備ゲート動作確認試験を実施し ゲートの挙動を調査した a) 動作確認試験の実施方法予備ゲート吐口前面に仮締め切り ( 大型土のう H=1.0m 程度 ) を設置し 本ゲートを閉扉 樋門吐口水路側にたまっている水を水中ポンプにて揚水し 擬似的に予備ゲート前面に水位上昇状況を再現した 実際の出水時を想定し 予備ゲート下部に草木が堆積している状態とそうでない状態で 特に下部可動水密 ( 図 -4 参照 ) の動作について確認した b) 試験状況 ( 草木堆積なし ) 障害物がない通常の状態で 予備ゲートの作動状況を確認した 水位の上昇下降を 1 セットとし 計 2 セット実施したが 下部可動水密の動作は確認できたが予備ゲート自体はほぼ作動せずに 通常開度である約 8 度を保持したままであった これは下部可動水密の側部である間隙より堤内側へ水の逆流が起こっており 予備ゲート前後の水位が同時に上昇している状況であったことと 水深 50cm 程度では予備ゲートが作動する水位に到達していないためであると考えられる c) 試験状況 ( 草木堆積あり ) 予備ゲート下部に草木を堆積させて 水位上昇によるゲートの作動状況にどのような影響を及ぼすのかを確認した 草木が支障となって開閉動作に影響があるものと推察されたが 草木堆積なしの状態とほぼ同一であった d) 試験状況 ( 下部用戸当り設置 ) ゲート側部間隙部からの逆流が想定より多かった事か ら あらかじめ製作して現地に保管してあった下部戸当り金物を吐口水路上へ据付し 作動及び水密状況の確認を行った 既設引き上げ式ゲートを閉じた状態で湛水し 本ゲートを開扉したところ 予備ゲートの閉扉動作が起こり 開閉挙動が確認された 5. 有効性確認試験結果のまとめ 予備ゲートの動作確認試験結果から 以下の結果が得られた (1) 予備ゲートの作動状況 図 -9 試験前 ( 草木堆積 ) 図 -10 試験後 ( 草木堆積 )

側部間隙部からの逆流量が想定を上回っており 精度の高い水密性は望めなかったが 期待される開閉挙動は概ね達せられた (2) 草木堆積の影響今回の試験においては 草木の堆積がゲートに及ぼす影響は確認できなかったが 通常排水時の開口は大きくないことから 大量に堆積した場合には支障があるものと推察される (3) 下部可動水密の状況水位上昇により 可動部が動作し水密ゴムを押しつける状況が確認できた しかし想定していた程度までの水密性は確保できなかった (4) 下部戸当り金物設置時の作動状況急遽据付したため 据付精度が荒く完全な水密性を確保できなかったが 再据付すれば概ね止水できる事が確認された 水路上が堰上げの状態となり 流木や刈草などによる障害が発生する懸念がある 6. 今後の検討課題 (1) 予備ゲート下部の水密性向上内外水位に応じて開閉する予備ゲートの機能については 当初の目的を概ね達成できたと考えられる しかし予備ゲートが閉扉しても ゲート下部の水密性が完全でないため 堤外側の水が堤内側へ逆流し その逆流量も想定以上であることから 水密性の向上が必要であると考えられる 当面は下部戸当り金物を設置した状態で 予備ゲートの作動状況をモニタリングし 新たな下部水密構造を検討していく必要がある また 下部戸当り金物設置によって函内水路が堰上げ状態になり 土砂や刈草が函体内にたまりやすい状況となる このため 下部戸当り金物構造の再検討が必要なほか 維持管理にも十分注意が必要である 図 -11 翼壁天端を越える逆流 (2) 引き上げ式ゲート前面の鋼製蓋の水密性向上既設引き上げ式ゲート前面に設置した鋼製蓋について 翼壁上部から堤内側への逆流 ( 図 -11) を抑制する目的で 蓋の隙間に平型ゴムを取り付けたものを設置している 本検討では 翼壁天端までの初動対応を当初の目的としていたが 今後は将来的に門柱及び既設ゲートを取り外し 予備ゲートを本ゲートとした状況においても対応が可能となるよう 翼壁天端を越え函内水路に逆流する水を防止する水密構造を検討しておく必要がある 7. おわりに 本方式は樋門施設の部分改築や築堤開削などの手間が掛からないことから 従来型の自動開閉ゲート化コストよりも低コスト化が図られる このため地域防災力を早期に発現する必要がある区間などへの設置が有効であると考えられる 今後も予備ゲートの動作確認や水密性向上の検討 維持管理についての情報収集 分析を実施し 来るべき高齢化社会における治水安全度向上のための方策について検討していきたい 参考文献 1) 社団法人ダム 堰施設技術協会 : ダム 堰施設技術基準 ( 案 )( 基準解説編 マニュアル編 )