物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

Similar documents
高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

ଗȨɍɫȮĘർǻ 図 : a)3 次元自由粒子の波数空間におけるエネルギー固有値の分布の様子 b) マクロなサイズの系 L ) における W E) と ΩE) の対応 として与えられる 周期境界条件を満たす波数 kn は kn = πn, L n = 0, ±, ±, 7) となる 長さ L の有限

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方

ÿþŸb8bn0irt

固体物理2018-1NKN.key

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

物性基礎

diode_revise

物性物理学I_2.pptx

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

応用数学A

PowerPoint プレゼンテーション

例題1 転がり摩擦

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

ÿþŸb8bn0irt

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

スライド 1

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

<4D F736F F F696E74202D2094BC93B191CC82CC D B322E >

Microsoft Word - 断面諸量

2011年度 東京工大・数学

パソコンシミュレータの現状

物理演習問題

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 5章摂動法.doc

Microsoft Word - Chap17

Microsoft Word - thesis.doc

Gmech08.dvi

破壊の予測

2018年度 東京大・理系数学

ニュートン重力理論.pptx

<4D F736F F D2097CA8E718CF889CA F E F E2E646F63>

LEDの光度調整について

Taro-F25理論 印刷原稿

C el = 3 2 Nk B (2.14) c el = 3k B C el = 3 2 Nk B

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 複素数.pptx

Chap3.key

Gmech08.dvi

PowerPoint プレゼンテーション

III,..

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

2011年度 大阪大・理系数学

第1章 様々な運動

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

学習指導要領

Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r 2 e = (e 2 mc 2 ) 2 で表される為

1999年度 センター試験・数学ⅡB

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

Microsoft Word - note02.doc

Microsoft Word - 量子化学概論v1c.doc

<4D F736F F F696E74202D2095A890AB95A8979D91E682528FCD B8CDD8AB B83685D>

Laplace2.rtf

学習指導要領

学習指導要領


木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

プランクの公式と量子化

Microsoft PowerPoint - 卒業論文 pptx

Gmech08.dvi

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

測量試補 重要事項

学力スタンダード(様式1)

Chap2

f (x) x y f(x+dx) f(x) Df 関数 接線 x Dx x 1 x x y f f x (1) x x 0 f (x + x) f (x) f (2) f (x + x) f (x) + f = f (x) + f x (3) x f

電気基礎

ベクトル公式.rtf

: (a) ( ) A (b) B ( ) A B 11.: (a) x,y (b) r,θ (c) A (x) V A B (x + dx) ( ) ( 11.(a)) dv dt = 0 (11.6) r= θ =

オープン CAE 関東 数値流体力学 輪講 第 4 回 第 3 章 : 乱流とそのモデリング (3) [3.5~3.7.1 p.64~75] 日時 :2013 年 11 月 10 日 14:00~ 場所 : 日本 新宿 2013/11/10 数値流体力学 輪講第 4 回 1

() x + y + y + x dy dx = 0 () dy + xy = x dx y + x y ( 5) ( s55906) 0.7. (). 5 (). ( 6) ( s6590) 0.8 m n. 0.9 n n A. ( 6) ( s6590) f A (λ) = det(a λi)

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

学習指導要領

輸送現象まとめファイル2017_01

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

反射係数

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

Microsoft Word

2012/10/17 第 3 章 Hückel 法 Schrödinger 方程式が提案された 1926 年から10 年を経た 1936 年に Hückel 法と呼ばれる分子軌道法が登場した 分子の化学的特徴を残しつつ 解法上で困難となる複雑な部分を最大限にカットした理論である Hückel 法は最

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

#A A A F, F d F P + F P = d P F, F y P F F x A.1 ( α, 0), (α, 0) α > 0) (x, y) (x + α) 2 + y 2, (x α) 2 + y 2 d (x + α)2 + y 2 + (x α) 2 + y 2 =

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt [互換モード]

2013年度 九州大・理系数学

2014年度 センター試験・数学ⅡB

Microsoft PowerPoint - 基礎電気理論 07回目 11月30日

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

数学.pdf

Transcription:

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右のつの物質の間に電位差を設けて左から右に向かって電流を流すことを行った場合に接点を通って流れる電流を求めるためには 接点のサイズが電子の自由行程に比べて非常に大きいため 統計力学の演習問題によくあるような 一枚の壁で仕切られたつの部屋の片方に気体を入れておいて これが壁に空いた小さな穴を通して単位時間に反対側に流れ出す気体分子数 を計算する問題と同じ考え方をすればよさそうなことが判ります (1) 気体分子が面積 ds の領域に入射する頻度 ここでは具体的に右図のような状況を考え 気体 を仕切っている壁面 (xy 平面 ) 上の面積 ds の領域に z>0 側から気体分子が入射する頻度を計算するこ とにします 気体分子の運動方向はランダムですが ここではその中で特に右図に書いた v の方向に運 動する気体分子について考えます 具体的に v の方 向を (θ,φ) で表すことにすると この方向に対 応する立体角 d は d sin d d ---- (1) x z ds θ vdt φ v vdtsinθ と書けます このため ランダム つまり全方位に対応する立体角 4π であることに注意す れば 上図の v の方向に運動する分子は 気体分子全体の中の d sin d d ----- () だけの割合であることがわかります ただし 気体分子の速度は統計力学で勉強したように Maxwell 分布則に従って分布して います この中で特に速度 v をもつものの割合は 速度分布関数を () v とすると ( v)dv で与えられます 従ってランダムに運動する気体分子の中で 速度 v で (θ,φ) に運動す る気体分子の割合は 結局これらを掛け合わせた で与えられます sin d d ( v)dv ---- (3) 次の考えなければならないのは この速度 v で (θ,φ) に運動する気体分子の中 どれ y

くらいのものが 図の面積 ds の領域を時間 dt の間に通過するかということです 具体的にこの数は 図のような底面積 ds で 面間距離が vdt で与えられる傾いた円筒の中にいる気体分子数で与えられます これは この茶筒のような領域内にいる速度 v で (θ,φ) に運動する気体分子だけが 時間 dt の間に必ず図中の面積 ds の領域を通過することを想像すれば すぐにわかると思います 実際にこの茶筒状の領域の体積は図を見ればわかるように ( vdt)cos ( ds) ---- (4) となります ここで気体分子の密度を n とすれば 以上より結局時間 dt の間に図中の面積 ds の領域を通過する 速度 v で (θ,φ) に運動する気体分子数はnに (3),(4) 式を掛けた sin d d n ( v)dv vdt cos ds ---- (5) で与えられることが判ります Q1 (5) 式で dv, d, d に対する積分を実行することにより 単位時間に単位面積の表 面に入射する気体分子数が の平均速度 です vm 0 nvm 4 v () v dv ---- (6) となることを確認して下さい ただしここで v m は気体分子 () 量子ポイントコンタクトのコンダクタンス 前頁トップの図にある量子ポイントコンタクトに話を戻し 右側の電位は 0 のまま 左 側に電圧 V を印加して電流を流すことを考えましょ う 電子の電荷を e とすると この時左側の電子は右 側に比べて ev だけエネルギーが高くなります ( 右図 ) この時 左側のフェルミ準位 E~E-eV の範囲に居る 電子は右側の空の電子準位へ入ることができるため 左から右へ向かって流れる電流に寄与します このエ ネルギー範囲に居る電子は 電位差 V が小さい場合に は電子の状態密度 N(E)~N(E) として N(E) ev で表されます E E ev

Q このとき 前節における v m を電子のフェルミ速度 v で置き換え 接点は簡単のた めに一辺の長さ d の小さな正方形の形をしていると思えば 前節の結果を利用して 単位 時間あたり接点を通って左から右に流れる電子の数は 1 N N E Vv d 4 ( )e ---- (7) と表される事を確認して下さい Q3 フェルミ波長 と NE ( ) の間には 8 m NE ( ) ---- (8) h の関係があることを確認して下さい Q4 (7),(8) 式を利用して 量子ポイントコンタクトのコンダクタンスは e d G ----- (9) h と求まることを確かめて下さい (3)(9) 式の係数 d の意味について (9) 式で出てきた係数 d は 一体どのような意味を持つのかについて ここでは考えて 見ることにします ここでは量子ポイントコンタクトは一辺の長さ d の正方形であるとし ています この正方形の接点において許される量子状態は 次のような波動関数を持たな ければいけません nx x ny y ( xy, ) sin sin d d ---- (10) ただしここでは 正方形の接点は xy 平面内にあるものとしています またこの量子状態の エネルギー固有値は

n x n y E m d d ---- (11) で与えられます Q5 (10),(11) 式を導出して下さい (11) 式は 正方形の接点における量子状態は x, y 逆格子空間内で 一辺の正方形タ d イルを敷き詰めた際の 各正方形タイルの頂点に対応する格子点として表されることを意 d 味しています このため 逆格子空間内でのこの格子点密度は1/ d となります 一方 x, y 逆格子空間内のフェルミ面 ( フェルミ円 ) の半径を とすると その 面積は 3 となりますから この中にいる量子状態を表す格子点の数は 3 d d ---- (1) と数えられます ただし量子数 n x n y は共に正の数ですからx, y 逆格子空間の第一象 限にしか存在しないので 実際にフェルミエネルギー以下で許される量子状態の数は (1) 式に 1/4 をかけた d K ----- (13) となります これはまさに (9) 式で与えられる量子ポイントコンタクトのコンダクタンスでに現われた係数そのものです さらにここで 逆格子空間の各格子点上ではスピン自由度まで考えればそれぞれつの量子状態を入れることができことも考慮に入れれば 結局スピン祝態度まで考えたときに今の場合に許される量子状態の数は

d K ---- (14) となりますから (9) 式で与えられる量子ポイントコンタクトのコンダクタンスの結果 e d G ---- (9) h d は 具体的には接点における K 個の量子状態がそれぞれ e h のコンダクタンスを 与えていることを意味しています 従って 接点の穴のサイズを小さいものから大きいも のへと段々に変えていけば この接点内に許される量子状態の数が段々増えていくので e h を単位とした階段的なコンダクタンスの変化が実験で観測されることが予想されます 実際 量子ポイントコンタクトを実現するように工夫された様々な実験で こうした コ ンダクンスの量子化 が報告されています 以上