フォレストカーボンセミナー_石内資料

Similar documents
間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

Microsoft PowerPoint - 4_林野庁_rev._GISPRI_IGES_COP21_林野庁_発表用.pptx

Microsoft Word SB48andAPA1-5.docx

フォレストカーボンセミナー2019発表資料(中野)

スライド 1

ン ノートとしてまとめる予定に くりのスケジュールに合意するこ させ パリ協定が発効するという なっています 今回のAPAセッ とでした 流れが想定されていました とこ ションで決定文書案としてCOPに もともとパリ協定は2020年か ろがパリ協定が記録的短期間で発 送られたのは 議題番号8 b で

れまでの交渉経緯という一連のCOP/CMP 決定が採択された こQ1. 今年のカタール ドーハでの COP18 の焦点は何ですか? 今年のカタール ドーハでの COP18 では, 昨年の COP17 で合意されたダーバン合意を着実に前に進めることが重要であり,1 ダーバンプラットフォーム特別作業部会

スライド 1

Monitoring National Greenhouse Gases

COP21合意と今後の課題

CASALetter97v16w.indd

Microsoft PowerPoint - 04_COP18_山ノ下麻木乃.pptx

第5条(吸収源)


PowerPoint プレゼンテーション

国連気候変動枠組条約 (UNFCCC) とパリ協定の関係について 国連気候変動枠組条約 (UNFCCC) (1992 年採択 1994 年発効 日本は 1993 年に締結 ) 全国連加盟国 (197ヶ国 地域) が締結 参加 大気中の温室効果ガス濃度の安定化が究極の目的 全締約国の義務 温室効果ガス

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

第2回ADPを前に これまでの温暖化の国際交渉について

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

<4D F736F F F696E74202D20938A A957A8BD68E7E5F434F C A8BA692E88EC08E7B8E77906A5F F834

国連の気候変動に関するこれまでの交渉について

Microsoft Word - (基本計画)民間主導による低炭素技術普及促進事業(set)

<4D F736F F F696E74202D E8D8291BA976C817A8B438CF3836C F815B834E D83938B4B90A B8CDD8AB7838

2

背景と経緯

Slide sem título

IPCC第48回総会に際しての勉強会資料

スライド 1

COP20Lima-briefingnote pub

COP23 を前にポイントまとめ

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx

Microsoft Word - 7.第3章3節.doc

Microsoft PowerPoint - 環境問題と持続可能な社会(田中).ppt

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

二国間クレジット制度について

PowerPoint プレゼンテーション

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

Vol

第6条(市場メカニズム等)

地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UNCE-GGIM) 報告 2012 年 8 月ニューヨークで第 2 回の地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UN Committee of Experts on Global Geospatial Information Ma

Microsoft Word - funding-carbon-capture-storage-developing-countries-japanese

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 2_koakutsu_final_rev.pptx

京都メカニズムの仕組み

COP15 日本政府の交渉とこれからの課題

PowerPoint プレゼンテーション

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

①180612_G7シャルルボワサミット結果報告(循環部会用セット)

1 3: 気候変動については 環境と経済成長との好循環を実現する好機として G7 が世界の脱炭素化を牽引することが重要であり 我が国としても脱炭素化に向けた骨太な長期戦略を創り上げていく 2: 資源循環については 先進事例の共有を国内外で進めることが重要であり 我が国としては世界循環経済フォーラム

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

Microsoft Word - enb12518-j.doc

これま2005 年京都議定書発効(Q1. 今年の南アフリカ ダーバンでの COP17 の焦点は何ですか? (A) 先進国( 米国除く ) が温室効果ガスの排出削減義務を負っている京都議定書第 1 約束期間が来年 (2012 年 ) 末で終了します その後の2013 年以降の新たな法的枠組みをどうする

なぜ日本はODAを行うのか

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

日本の気候変動対策支援イニシアティブ2018(日本語)

4c_CGER-I (和文)_本文.indd

なぜ日本はODAを行うのか

リオ +20 の現状 平成 24 年 6 月外務省国際協力局リオ +20 準備室

はじめに 2016 年 11 月にパリ協定が発効した 予想を上回る速さでの発効であったが パリ協定の発効と同じ 2016 年 11 月に行われた米国の大統領選挙において パリ協定の脱退を公約に掲げていた共和党のトランプ候補が当選し 2017 年に米国はパリ協定からの脱退を決めた しかし 各国からのパ

報告書テンプレート

Sustainable Use and Conservation of Biological Diversity - A challenge for Society Berlin, 1-4 December 2003

国際連携の基本的方針 年 1 月に 国際連携に関する省内連絡会議 を設置 関係課室が連携して環境外交に取り組む体制を構築 関係部局へのヒアリングを踏まえ 省内の国際連携事業を評価 分析し 資料 年 3 月に 国際連携事業の概観と平成 27 年度以降の実施指針 を策定 関連

Slide 1

第 9 部 宇宙空間における制度的枠組 第 1 章 総 論 国際社会は 宇宙空間における軍事利用を禁止又は制限する幾つかの国際的な枠組みを既に作成してきている 例えば 1967 年に発効した宇宙条約は 宇宙を宇宙空間と月その他の天体とに分け 宇宙空間については 核兵器及び他の種類の大量破壊兵器を運ぶ

G7 ICT マルチステークホルダー会議からの成果を歓迎する 6. 我々は 2016 年 6 月 21 日から 23 日にかけてメキシコのカンクンで開催される イノベーション 成長及び社会の繁栄をテーマとした デジタル経済に関する OECD 閣僚級会合の成果に期待する 7. 我々は デジタル連結世界

生物多様性条約における ABS ルールと名古屋議定書

参考資料3(第1回検討会資料3)

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63>

Microsoft Word - _0422水越分)enb12-60和-3.doc

2008年6月XX日

責任ある農業投資 - 原則の策定に向けた背景と概要 年 7 月 外務省

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室

地球上に存在しているバイオマス資源量(森林や植物等の資源量)については 一九七五年の調査に基づいてバイオマスハンドブックが作成されていますが その内容を新エネルギー開発機構が 以下のように取りまとめています)1 ( バイオマス資源の総量は乾燥重量で約二兆t その内約九〇%が森林資

The Status of Sign Languages

<4D F736F F D B835E8BA4974C8EE888F E63294C5816A8F4390B E31322E F4390B394C5816A2E646F63>

平成19年6月  日

PowerPoint プレゼンテーション

海外植林地C蓄積量・CO2吸収量評価認証システム 04「CO2吸収量の算定方法」 第1

(1) 国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議 (COP21) について (2) 気候変動と安全保障 1

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8DC58BDF82CC926E8B8589B BB91CE8DF482CC8FF38BB582C982C282A282C E >

<4D F736F F F696E74202D F815B834E F8FE396EC5F8D918DDB8BA697CD82CC89C2945C90AB5F F

Microsoft Word - enb12511-j.docx

Vol

Vol

資料 2 平成 27 年度の政策対話等の実施実績及び予定について ( 未定稿 ) 1. 概要 平成 27 年度は 以下の取組につき 各国の状況に応じ組み合わせて実施 (1) 各国との政策対話の実施 (2) 対話の場を活用した 我が国食関連産業と先方政府 先方民間企業のとの情報共有 マッチングの促進

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

Taro-~ jtd

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

Vol

<4D F736F F D F AC28BAB8FC8926E8B858BC788C C5F4A BA689EF8E8F5F91E631328D865F93C18F E8B8589B BB91CE8DF48C7689E681762E646F6378>

森林吸収源対策について

Transcription:

気候変動枠組条約第 23 回締約国会合 (COP23) における森林等吸収源 (LULUCF) の議論 2017 年 12 月 15 日 ( 金 ) 文京シビックセンター フォレストカーボンセミナー :COP23 等報告会 林野庁森林利用課石内修 1

本日の概要 1.COP23 のねらい 2.COP23 の概要 ( 全般 ) 3. 森林等吸収源に関連する議論について 2

1.COP23 のねらい 3

国連気候変動枠組条約 (1992 年採択 1994 年発効 ) 締約国は197ヵ国 地域 究極の目的は 大気中の温室効果ガスの濃度安定化 共通であるが差異のある責任 の原則 先進国は 2000 年までに削減努力し 人為的な排出量を 1990 年レベルへ回復 締約国は 温室効果ガスインベントリ報告の義務 京都議定書 (1997 年採択 2005 年発効 ) 締約国は192ヵ国 地域 先進国の排出量について法的拘束力のある数値目標を設定 第 1 約束期間 :2008~2012 年の 5 年間 第 2 約束期間 :2013~2020 年の 8 年間 吸収源の活用 気候変動対応の国際的枠組み 京都メカニズム ( 共同実施 クリーン開発メカニズム 排出量取引 ) パリ協定 (2015 年採択 2016 年発効 ) 締約国は170ヵ国 地域 2017 年 12 月 1 日現在 途上国を含む全ての国に削減目標 (NDC) の提出と対策の実行を義務づける法的枠組み 各国が削減目標を設定し 5 年ごとに見直しを行う 今世紀後半に温室効果ガスの人為的な排出と吸収の均衡を達成 COP: 条約締約国会議 CMP: 議定書締約国会合 CMA: 協定締約国会合 4

前文 パリ協定における森林関連分野の内容 条約に規定された吸収源 貯蔵庫の保全及び適当な場合は強化の重要性を認識し 緩和 ( 排出削減のための取組 ) 4 条 1 項今世紀後半に温室効果ガスの人為的な排出と吸収の均衡を達成する 4 条 13 項 14 項締約国は NDC に係る人為的な排出 吸収量を計算する その際 条約に基づく既存の方法及び指針を考慮に入れるべき 森林を含む吸収源 貯蔵庫の保全及び強化 5 条 1 項締約国は 温室効果ガスの吸収源及び貯蔵庫 ( 森林を含む ) の保全及び強化のための措置をとるべき 5 条 2 項締約国は 開発途上締約国における森林減少による排出量を減少させる取組 (REDD+) 等を実施及び支援するための措置をとることが奨励される 透明性 ( 取組や支援の報告 審査 ) 13 条 7 項 (a) 締約国は 温室効果ガスの人為的な排出と吸収に関する目録を定期的に報告する 5

パリ協定の実施指針づくり 1 排出削減目標の策定 4 条 2 項 NDC を作成 提出 維持し 目標を達成するための国内措置を行う COP23 のねらい 〇パリ協定の仕組み 計画 実行 評価 改善のサイクル 2 報告 審査 13 条 7 項 (b) 締約国は NDC の実施及び達成における進捗情報を追跡するための情報を提出する 3 進捗状況の確認 14 条 1 項 CMA は 世界全体としての実施状況の検討を行う 4 その他パリ協定に位置付けられている事項 緩和成果の国際移転 適応 損失と被害 資金の計上 技術移転 キャパシティビルディングなど 削減目標をどのように記述するか? 報告のタイミングは? 審査や進捗状況の確認の方法は? パリ協定の実施指針に規定実施指針は パリ協定のための特別作業部会 (APA) 等において議論 COP23では 実施指針のアウトラインづくり及びその要素を具体化 6

気候変動枠組条約 関連会合の関係図 7 気候変動枠組条約 締約国会議 (COP) 京都議定書締約国会合 (CMP) パリ協定 締約国会合 (CMA) 実施指針等を 2018 年の第 1 回再々会合で採択予定 パリ協定のための特別作業部会 (APA) 技術的な課題の検討 (COP CMP 又は CMA 決定に基づく ) COP21(2015 年 ) で立ち上げ決定 2016 年より作業開始 パリ協定の詳細ルールとなる実施指針等について検討 補助機関会合 (SB) SBSTA( 科学的 技術的助言 ) SBI( 条約 議定書の実施の評価と検討 )

パリ協定の詳細ルール ( 実施指針等 ) 策定スケジュール 2016 2017 2018 2019 2020 2021~ 議題毎に APA SBSTA SBI で実施指針等を検討 パリ協定の実施 <5 月 > APA1-1/SB44 <5 月 > APA1-3/SB46 <5 月 > APA1-5/SB48 実施指針等を使用 実施指針等の交渉開始 パリ協定の 発効 (11 月 ) <11 月 > COP22/CMA1-1/APA1-2/SB45 概念的な議論に終始 2018 年までの作業計画に合意 技術的 具体的な議論へ移行 <11 月 > COP23/CMA1-2/APA1-4/SB47 実施指針等のアウトライン 要素を具体化 議題毎に非公式ノートを作成 交渉テキスト案の作成 < 月 > APA1-6/SB49 追加会合開催? <12 月 > COP24/CMA1-3/APA1-7/SB50 実施指針等の一括採択 実施指針等に基づき 削減目標 (NDC) を更新 提出 採択した実施指針等を最初の NDC から 又は 2 回目以降に適応するかも交渉事項となっている 実施指針等に基づき 削減目標 (NDC) の進捗を報告し審査を受ける 5 年毎に削減目標 (N DC) を更新

2. ボン会合の概要 ( 全般 ) 9

COP23 の会場 交渉の会場 サイドイベント会場 10

COP23 の概要 1 会期 2017 年 11 月 6 日 ( 月 )~11 月 17 日 ( 金 ) ( 閣僚級会合 :11 月 15 日 ~16 日 ) 場所 ドイツ ボン ( 議長国フィジー ) 参加者 195 カ国 地域 国際機関 オブザーバー等 約 2 万人 ( 日本代表団は 環境大臣 各省担当者等約 100 名 ) 農林水産省からの参加 西郷農林水産省顧問 牧元林野庁次長ほか 8 名が参加し 森林や農業に関する交渉のほか 関連サイドイベントに対応 11

主な成果 (1) パリ協定の実施指針 〇 2018 年のCOP24での合意に向けて 主要な議題ごとにアウトラインや要素について各国の意見を盛り込んだ非公式文書が作成された 〇 2018 年 4 月下旬から開催される次回補助機関会合の成果をもとに COP24 前に追加会合を設けるか判断する等 今後の交渉の進め方が決定 (2) タラノア対話 COP23 の概要 2 〇 2018 年の促進的対話 ( 議長国フィジーの提案により フィジー語で透明性 包摂性 調和を意味する タラノア が使われることとなった ) のデザイン設計が完成した (3) グローバルな気候行動の推進 〇中川環境大臣は 各国の閣僚級との会談を実施 また ジャパンパビリオンでイベントが多数開催され 我が国の気候変動対策が紹介された 12

3. 森林等吸収源 (LULUCF) に関する議論について 13

COP23 おける森林等吸収源に関する主な議題 実施指針の策定 APA 議題 3:COP21 決定 1 の緩和活動に関する更なるガイダンス 〇 〇 〇 NDC の特徴 NDC の明確性 透明性 理解を促進するための情報 NDC の計上 (Accounting) APA 議題 5: 行動と支援の透明性の枠組みのための方法 手続き及び指針 〇 報告 レビュー及び多国間検討 APA 議題 6: 世界全体の実施状況の検討 ( グローバルストックテイク :GST) 〇 インプットの情報源 実施方法のアウトライン 途上国の森林減少 劣化等に対する支援関連 SBI 議題 9: 途上国による森林セクターの緩和活動の実施支援 14

COP23 おける森林等吸収源に関する主な議題 2 サイドイベントの開催 (1) 熱帯におけるマングローブ : 気候変動緩和と適応に対する潜在能力の実現 〇森林研究 整備機構及び国際熱帯木材機関 (ITTO) の共催により 熱帯地域のマングローブが有する気候変動の緩和及び適応に対する役割や可能性をテーマとしたサイドイベント 〇我が国から牧元林野庁次長が出席し 我が国によるマングローブ関連の取組等を紹介するとともに 森林研究 整備機構 インドネシア環境林業省 国際森林研究センター (CIFOR) 等の森林担当者による発表 マングローブの保全 管理について活発な意見交換 (2) 民間セクターとの連携による REDD+ の推進 〇森林研究 整備機構主催により 民間セクターとの連携を通じた REDD+ の推進をテーマとしたサイドイベント 〇我が国から牧元林野庁次長が出席し 我が国による REDD+ 関連の支援について紹介するとともに カンボジア環境省 英国の民間機関や国際 NGO などの REDD+ 担当者による発表が行われ 民間セクターとの更なる連携に向けた意見交換 15

経過 〇森林等吸収源分野については COP23の開催に先立ち 我が国のサブミッションに森林分野が適切に評価されるようインプットし UNFCCC 事務局へ提出 〇議論では一部の途上国が 先進国と途上国との間でパリ協定に基づく取組に差異を設けるべき ( 二分論 ) を主張 結果 〇各国の意見を可能な限り反映させた非公式ノート ( 約 300 ページ ) が作成された 今後の議論のツールとして活用 〇 今後 実施指針に関する議論 非公式ノートには 森林吸収源対策の取扱いも含まれている 〇共同議長が 4 月下旬に開催予定の次回会合までに文書を 16 作成し テキストベースの議論を行う

非公式ノートにおける森林等吸収源の記載ぶり Guidance related to emissions and removals from LULUCF that refers to approaches under the Convention and its legal instruments on which Parties could draw from; Outline of the existing methods and guidance under the Convention and IPCC with references to the appropriate decisions and/or IPCC Publications. LULUCF, forests and REDD+ 〇 Parties are encouraged to include the land sector in their NDCs and those that include it shall continue to do so in the future; 〇 No prejudging any requirements on mitigation in agriculture; 〇 Develop specific guidance on: Natural disturbances; Harvested wood products; Treatment of lagged emissions. 〇 Develop guidance whereby: 実施指針の議論の結果 森林の項目立て 計上方法は既存のルールも適用可 二分論を想起させる表現 Developed countries apply relevant rules under the Convention and its Kyoto Protocol and guidelines accepted by the IPCC, with the improvement of the existing rules on LULUCF to close any loopholes; Developing countries may account for their actions on forest and REDD+ in accordance with the relevant arrangements under the Convention if their NDCs include such aspects. 17 (FCCC/APA/2017/L.4/Add.1 より抜粋 )

実施指針に関する対応 (1) 非公式ノートの論点整理 〇 今後の対応 非公式ノートには 内容の重複など整理されるべき点も多く 各国のスタンスを確認しつつ 非公式ノートを分析 〇二分論の排除や 主張の反映漏れ等に留意しつつ 海外の土地専門家同士でも情報を交換 (2)IPCC における作業の動向 〇非公式ノートでは IPCC 報告書が多く引用 1.5 特別報告書 土地利用特別報告書 方法論報告書などの作成状況が交渉に与える影響に留意 その他 LULUCF に関する事項 〇 SBSTA48では 伐採木材製品 (HWP) の取扱いに関する議論が再開される 18

ご清聴ありがとうございました Prost! 19