ミクロ経済学・基本講義 第2回

Similar documents
産業組織論(企業経済論)

ミクロ経済学・基本講義 第1回 

ミクロ経済学Ⅰ

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

経済学 第1回 2010年4月7日

ミクロ経済学・基本講義 第9回

経済学 第1回 2010年4月7日

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

第2章

産業組織論(企業経済論)

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

経済学 第1回 2010年4月7日

産業組織論(企業経済論)

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

産業組織論(企業経済論)

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

DVIOUT-r0

問 題

Microsoft Word 国家2種経済.doc

独占と不完全競争

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

生産者行動の理論(1)

2004年度経済政策(第1回)

これは を 1 増やすと, はどうなるか という文章になっています. 微分とい う計算は, この問題を解くときに使われます. 微分の式は, d d のように記述します.d は (differetial: 微分 ) の頭文字です. この式は, を で 微分する という記号です. この式は つに分解する

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint Presentation

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

<94F68DE EA C2E6D6364>

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

2016年度 筑波大・理系数学

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

2018年度 東京大・理系数学

社会保険料の賃金への影響について

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

2010年度 筑波大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲

2014年度 センター試験・数学ⅡB

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

20~22.prt

2018年度 岡山大・理系数学


<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

2017年度 京都大・文系数学

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

2014年度 筑波大・理系数学

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

2017年度 長崎大・医系数学

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

2014年度 千葉大・医系数学

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

2015年度 岡山大・理系数学

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

Microsoft Word - 演習問題解答(第1から第12)最終修正済.docx

Adobe Photoshop PDF

2017年度 千葉大・理系数学

2016年度 九州大・理系数学

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

Microsoft Word - 1B2011.doc

2019年度 千葉大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学

2013年度 信州大・医系数学

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

FdData中間期末数学2年

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

重要例題113

Microsoft Word 浜松TH数3Cロピタルネタ.doc

横浜市環境科学研究所

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

学習指導要領

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E6428FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E707074>

2015年度 京都大・理系数学

Microsoft Word - Chap17

Microsoft Word - 微分入門.doc

喨微勃挹稉弑

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

2013年度 九州大・理系数学

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

1999年度 センター試験・数学ⅡB

学習指導要領

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

< BD96CA E B816989A B A>

Transcription:

1 ミクロ経済学基本講義 第 2 回企業行動 Ⅱ りじゅんさいだいか Ⅰ. 利潤最大化生産量の決定 企業の利潤 (π) を式にすると以下のようになる 利潤 (π) = 収入 (R) - 費用 (TC) 費用関数は 生産量と最小費用との関係を表すものですから これを 前提に費用を考えるなら 費用最小化は実現されているといえます では 利潤 (π) はもはや最大化されているのでは? しゅうにゅうかんすうひよう 費用 (1) 収入関数 かんすう関数からのアプローチ R R = TC TC=VC+FC 収入関数 短期費用関数 同じ平面上で重ね合わせる

2 R TC TC=VC+FC 利潤最大 π=0 MC R = π=0 FC ( 一定 ) 0 1 2 * 3 4 ( 生産量 ) 生産量 0 を選択した場合 ( 原点 から 1 までの範囲 ) 収入よりも費用の方が大きくなり 損失 ( 赤字 マイナスの利潤 ) が発生してしまう 費用最小化が実現されたとしても 利潤最大化を実現するとは限らない 収入が費用を上回り プラスの利潤を確保できる領域は 1 から 4 までの範囲 ( 1 と 4 では 収入 = 費用 となり 利潤はゼロ ) 利潤が最大となる生産量の下では 以下の条件が成立する 利潤最大化生産量の決定条件 1 (1 階条件 ) 収入関数 ( 直線 ) の 傾き = 費用関数の ( 接線の ) 傾き = MC : 価格 ( 一定 ) MC: 限界費用 なぜ価格 () と限界費用 (MC) が一致するところで生産を行うべきなのか? > MC のとき ( 生産量 2) 生産量を増やすと利潤が増える (= 改善の余地あり ) < MC のとき ( 生産量 3) 生産量を減らすと利潤が増える (= 改善の余地あり ) = MC のとき ( 生産量 * ) 生産量を変更しても 利潤は増加しない もはや利潤について改善の余地のない状態

3 ところが =MC という条件だけでは 損失 が最大となる生産量も含まれてしまう R TC TC R 損失最大 MC 0 * MC MC F MC 逓減 ( 右下がり ) MC 逓増 ( 右上がり ) 0 * 利潤最大化生産量の決定条件 2 (2 階条件 ) 以下の条件を加えれば 損失が最大となる生産量を排除できる 限界費用が逓増する (MC 曲線右上り ) * の決定

4 りじゅんかんすう (2) 利潤関数からのアプローチ 収入 (R) と費用 (TC) の 差額 (= 利潤 π) をグラフにしてみる R TC TC R MC 0 * 1 4 π 最大利潤 π =0 0 1 * 4 りじゅんかんすう 利潤関数 (π=r-tc) 利潤関数の 頂上 では 接線の傾きの大きさ はゼロ になっている 利潤最大化生産量 * を求めるには 利潤関数を微分してゼロ とおけばよい π = R - TC = - TC これを生産量 () で微分してゼロとおくと π 関数 πを で微分 TC = 1 1-1 - = 0 -MC = 0 =MC

5 ~ 計算練習 ~ (V 問題集 006) 完全競争市場において ある企業の総費用関数 TCは 財の生産量をqとすると次の式で与え られる 財の市場価格を 130 としたとき この企業の利潤を最大にする生産量として 正しい のはどれか 1 7 TC = q 3 - q 2 +10q+25 3 2 1. 5 2. 8 3. 10 4. 15 5. 17 解法 1 : =MCを使って解く TC 1 7 MC = = 3 q 3-1 -2 q 2-1 +1 10q 1-1 +0 q 3 2 MC = q 2-7q+10 =130 であるから 利潤最大化条件 =MC より 掛けて -120 足して -7 になる数の組み合わせを考える 130 = q 2-7q+10 q 2-7q-120 = 0 (q-15)(q+8)= 0 q=15 (q=-8 はあり得ない ) 解法 2 : 利潤関数をたてて 微分してゼロとおく π = R - TC = 130q -( 1 q 3-7 q 2 +10q+25) 3 2 生産量 qで微分してゼロとおくと π 1 7 q = 1 130q 1-1 - 3 q 3-1 +2 q 2-1 -1 10q 1-1 -0 = 0 3 2 130-q 2 +7q-10 = 0 q 2-7q-120 = 0 (q-15)(q+8)= 0 q=15 (q=-8 はあり得ない )

6 たんききょうきゅうきょくせんの導出 Ⅱ. 短期供給曲線 いかなる財価格の下でも 企業は =MC に従って財の供給を行って良いだろうか? 利潤最大化条件 (=MC) には固定費用 (FC) が反映されない そこで与えられた財価格 () と平均費用 (AC) との比較が必要となる 平均費用 (AC) は 生産量 1 単位あたりの生産コストであるから 固定費用も含まれている 財価格が平均費用を上回らなければ プラスの利潤を得ることはできない 損失 ( 赤字 ) が発生する場合には 供給を止めてしまえば問題はないのか? TC TC=VC+FC 短期において =0( 生産停止 ) とする場合 可変費用 (VC) はゼロにできるが 固定費用 (FC) はゼロにはできない 生産を停止するとき (=0) 利潤 (π) は π = R-(VC+FC) = 0-0-FC π=-fc となり 固定費用と同額だけの損失 (= 赤字 ) が発生することになる

7 以下で 与えられる価格について 場合分け して考えていくことにする (1) >AC のケース ( 財価格が平均費用の最低点を上回る場合 ) AC AVC MC A C MC B AC AVC * ( 生産量 ) この図から 企業の 収入 と 費用 を 面積 で捉える 収入 : A * (R= * ) 費用 : CB * (TC=AC * ) 利潤 : ABC (π=r-tc) ⅰ).=MC を満たす 改善の余地のない生産量を選択している ⅱ).>AC となっており プラスの利潤を確保している * だけの財の供給を行う

8 (2) <AVC のケース ( 財価格が平均可変費用の最低点を下回る場合 ) AC AVC MC MC AC C B AVC G A F * ( 生産量 ) この図から 企業の 収入 と 費用 を 面積 で捉える 収入 : A * (R= * ) 費用 : CB * (TC=AC * ) VC : GF * (VC=AVC * ) FC : CBFG (FC=TC-VC) 損失 : CBA (π=r-tc) C B C B * の生産を 行った場合の損失 > G 生産を停止 (=0) した場合の損失 F A 生産を止めてしまった方がマシなので 企業は財の生産を停止する

9 (3) AVC<<AC のケース ( 財価格が 2 つの最低点 の間にある場合 ) AC AVC MC MC AC AVC C A B G F * ( 生産量 ) この図から 企業の 収入 と 費用 を 面積 で捉える 収入 : A * (R= * ) 費用 : CB * (TC=AC * ) VC : GF * (VC=AVC * ) FC : CBFG (FC=TC-VC) 損失 : CBA (π=r-tc) C A * の生産を 行った場合の損失 B < C 生産を停止 (=0) した場合の損失 B G F 損失ではあっても 生産を行った方がマシ (= 損失が少ない ) なので 固定費用 (FC) が削減できない短期においては 企業は財の生産を継続する

10 こべつきぎょうたんききょうきゅうきょくせんの短期供給曲線 (4) 個別企業 短期供給曲線 ( MC 曲線 ) 黒字 (π>0) 供給する (AC) (AVC) 赤字 (π<0) 供給する 赤字 (π<0) 供給しない I H そんえきぶんきてん 損益分岐点 (AC=MC) そうぎょうていしてん 操業停止点 (AVC=MC) 企業は=MCに従って財の供給を行う (1 階条件 ) げんかいひようきょくせん 限界費用曲線は 右上がり でなければならない (2 階条件 ) そうぎょうていしてん 財価格が 操業停止点 を上回れば 短期的には財の供給を行う たんききょうきゅうきょくせん 短期供給曲線 操業停止点 を上回る 右上がりの限界 費用 曲線 (MC) ~ 練習問題 ~ (V 問題集 024) 完全競争市場における ある企業の総費用関数 TC() が次のように与えられている TC()= 3-2 2 +5+8 ここで(>0) は生産量を表す このとき 損益分岐点と操業停止点における価格の組み合わせとして正しいのはどれか 損益分岐点の価格 1. 5 2. 5 3. 9 4. 9 5. 12 操業停止点の価格 1 2 3 4 4

11 価格 (= 縦軸の値 ) が問われていますが まずは各点の 生産量 を計算します ( 各費用を表 す式が生産量で表されているからです ) 次いで この結果を各式に代入して 価格 をとります 解法 1 : 最低点をとる方法 ( 解説 の方法 ) (1) 操業停止点の計算 操業停止点は平均可変費用曲線 (AVC) の最低点に対応します 与えられた総費用関数から 平均可変費用 (AVC) を計算すると VC AVC= = 2-2+5 1 AVC AVC となります 最低点 では 平均可変費用曲線 (AVC) 上にとった接線の傾きはゼロになるので 1 式を微分してゼロとおきます 4 AVC =2 2-1 -1 2 1-1 +0 = 0 2-2=0 =1 1 この結果を 1 式に代入すると 縦軸の 価格 となります 1 2-2 1+5=4 (=AVC)=4 (2) 損益分岐点の計算 損益分岐点は平均費用曲線 (AC) の最低点に対応します 与えられた総費用関数から平均費 用 (AC) を計算すると TC 8 AC= = 2-2+5+ 2 = 2-2+5+8-1 となります 最低点 では 平均費用曲線 (AC) 上にとった接線の傾きはゼロになるので 式を微分してゼロとおきます 公式 1 = -1 1 = -2 2 AC =2 2-1 -1 2 1-1 + 0-1 8-1-1 = 0 8 2-2-8-2 = 0 2-2- = 0 3-2 -4= 0 2

12 2 (-1)= 4 AC 左辺が 2 と (-1) の掛け算になっていて 右辺が AC 4 になっています この場合 掛け算で 4 になる数字 ( 整 数 ) の組み合わせを考えます 1 4 2 2 4 1 の 3 つです このうち (-1)=1 であるとすると =2 9 このとき 2 =4 となり 式のつじつまが合います し たがって 式を満たす は =2 と判断できます 2 =2 この結果を 2 式に代入すると 縦軸の 価格 となります 2 2-2 2+5+4=9 (=AC)=9( 肢 4 が正解 ) 解法 2 : AVC=MC AC=MC と式を立てて解く方法 (1) 操業停止点の計算 操業停止点は 平均可変費用曲線 (AVC) と限界費用曲線 (MC) との交点に対応します 限界費用は以下のように計算できます TC MC= = 3 3-1 -2 2 2-1 +1 5 1-1 +0=3 2-4+5 3 ここで 1 式と 3 式から AVC=MC を計算すると 2-2+5=3 2-4+5 (-1)=0 =1 これを 1 式に代入すると (3 式でも可 ) 1 2-2 1+5=4 (=AVC)=4 (2) 損益分岐点の計算 損益分岐点は 平均費用曲線 (AC) と限界費用曲線 (MC) との交点に対応します よって 2 式と3 式からAC=MCを計算すると 8 8 2-2+5+ = 3 2-4+5 2 2-2- = 0 3-2 -4= 0 2 (-1)= 4 =2 これを2 式に代入すると (3 式でも可 ) 2 2-2 2+5+4=9 (=AC)=9( 肢 4 が正解 )

13 きょうきゅうかかくの価格 (5) 供給 だんりょくせい弾力性 参考 弾力性 反応 の大きさを示す概念 反応が大きい 弾力的 反応が小さい 非弾力的 変化率 の大きさで表現する 1 変化率について 変化前 0=200 円 60 円の下落 価格の変化分 ( =-60) 変化後 1=140 円 価格の変化分 -60 円価格の変化率 = = = 元の価格 200 円 2 供給の価格弾力性 (ε S) 供給の価格弾力性 : 価格が 1% 変化した時に 供給量が何 % 変化するかを示す ε S = 供給量の変化率 = = 価格の変化率 式の変形について 分子と分母にを 分子と分母にを 掛けて約分する 掛けて約分する = = = =

14 供給曲線の傾きと供給の価格弾力性の関係 S A S B に比べて非弾力的 S B S A に比べて弾力的 1 0 A 0 A1 B1 図形的に整理すると以下のようになる ( 点を前提として計算する場合 ) ε S = = (B) (C) = (C) (A) (B) (A) ⅰ). 供給曲線がプラスの縦軸切片を持つ直線であるケース S ε S >1 同じ供給曲線上であれば どの点で (C) 計算しても供給の価格弾力性は必 ず 1 より大となる (A) (B)

15 ⅱ). 供給曲線が原点を通る直線であるケース (C) S ε S =1 同じ供給曲線上であれば どの点で計算しても供給の価格弾力性は必ず 1 となる (A) (B) ⅲ). 供給曲線がマイナスの縦軸切片を持つ直線であるケース S ε S <1 同じ供給曲線上であれば どの点で (A) (C) 計算しても供給の価格弾力性は必 ず 1 より小となる (B)

16 最低限解くべき問題 番号 1 回目 2 回目 コメント 006 / / 基本中の基本! 009 / / これも大変良く見る出題パターンです 011 / / 008 と大差ありません 013 / / はじめは飛ばしても構いませんが 練習になる良い問題です 016 / / 利潤 = 収入 - 費用 です 019 / / 操業停止点の計算は絶対にできるようにしておきましょう! 022 / / 必ず 操業停止点 を先に計算する湯にしましょう 023 / / これは 価格 ではなく 生産量 ですよ 024 / / 必ず 操業停止点 を先に計算です 030 / / 講義内容の確認に良いですね 032 / / ありがちな結論です よく出ます 033 / / 誤りの選択肢も丁寧に考えてみましょう 036 / / 短期供給曲線 の厳密な示し方の例です ~ 練習問題 ~ (V 問題集 009) 完全競争市場において ある財を生産する企業の平均費用曲線が 次式で示され 財の価格が 100 である場合 利潤が最大になる生産量とその時の利潤の組み合わせとして 正しいのはどれか AC=Y 2-9Y+52 AC: 平均費用 Y: 生産量 生産量 利潤 1. 4 272 2. 6 396 3. 6 566 4. 8 448 5. 8 756

17 利潤最大化条件 =MC (100) 微分 総費用曲線 (TC) 平均費用曲線 (AC) 生産量 TC AC= Y まず平均費用曲線 (AC) から総費用曲線 (TC) を導きます TC AC= TC=Y AC TC=Y(Y 2-9Y+52) Y TC=Y 3-9Y 2 +52Y 1 次に 1 式を生産量で微分して限界費用 (MC) を求めます TC MC= = 3 Y 3-1 -2 9Y 2-1 +1 52Y 1-1 =3Y 2-18Y+52 2 Y ここで2 式を使って利潤最大化条件 (=MC) を立てます 財価格 () は 100 ですから 100=3Y 2-18Y+52 3Y 2-18Y-48=0 Y 2-6Y-16=0 掛けて -16 足して -6 になる数の組み合わせを考える (Y-8)(Y+2)=0 Y=8-2( 生産量はマイナスにはならない ) となります 最後に利潤 (π) を計算します 平均費用 (AC) が問題文にあるので 解説 にあるような計算を行っても構いませんが ここでは基本に立ち返って 利潤 (π) を収入と費用 (TC)(1 式 ) の差をとって計算します 利潤 (π)= 収入 (R)- 費用 (TC) =100Y-(Y 3-9Y 2 +52Y)= Y 3 +9Y 2 +48Y 3 3 式に Y=8 を代入します π= 512+576+384 π=448( 肢 4 が正解 ) 以上