Sanyo Gakuen University 山陽学園短期大学紀要第 41 巻 (2010) 原著論文 栄養士養成課程にある学生の食行動と生活習慣の関連 Relationship between eating behavior and lifestyle in students attending

Similar documents
山陽学園短期大学紀要第 40 巻 (2009) 少ない そこで 本研究では 料理レベル でとらえる食事バランスガイド 19) を活用し 栄養士養成 課程における学生の食事バランスの実態と在籍中の食事バランスの変化を観察し 献立作成に対する意 識との関連について明らかにすることを目的とした 研究方法

実践女子短期大学紀要第 34 号 (2013) Ⅰ 緒言 BMI. BMI. Ⅱ 調査の方法 P.

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

③④.indd

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に


(3) 生活習慣を改善するために

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

hyoushi

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

H22-syokuiku.xls

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

ブック 1.indb

PowerPoint プレゼンテーション

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

女子高校生の生活習慣や健康に対する意識調査と発育状況 10 年前との比較検討 cm 160 a) 身長当校 全国平均 cm +1.5cm kg 54 b) 体重 当校 全国平均 kg -1.3kg 51

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

睡眠調査(概要)

<4D F736F F D20926A8F9782CC88D38EAF82CD82B182F182C882C988E182A F C98CA982E782EA82E9926A8F9782CC8DB72E646F63>

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

論文内容の要旨

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

3 その他の飲食物 の摂取状況 4 孤食の割合 このカテゴリーに属する飲食物の多くが砂糖を多量 表5に一緒に食べた人の結果を示す お に含んでいる 表3に男子の 表4に女子の結果を示 よびのうち一人で食べた児童の数は 男子は休日 す 男女ともに 休日の方が平日よりもおよび と平日ともに同数であったが

Microsoft Word - C2013

<4D F736F F D B835C83694E6F2E BE0914B8AB48A6F82C692998BE082CC8EC091D E646F63>

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

P013-2‘Í

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

10.Z I.v PDF.p

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

スライド 1

スライド 1

<4D F736F F D F4B875488C097A790E690B C78AAE90AC838C837C815B FC92E889FC92E894C5>

Microsoft Word - 概要3.doc

わりについての教育, 例えば,1 食料の生産 加工 流通, 安全な食品の選択と選択能力の獲得,2 生活環境や生活行動, 個人の健康意識, 心理的状態と食の状況などを考慮した上での個人や集団に合った食生活管理, などについて教育する 2 食育国民一人一人が, 生涯を通じた健全な食生活の実現, 食文化の

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

学校給食摂取基準の策定について(報告)

(Microsoft Word


10.Z I.v PDF.p

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

Microsoft Word - wt1608(北村).docx

16 緒言 近年, 健康日本 21 1) や 食事バランスガイド 2) な ど, 自己管理による健康増進が重要視されている し 3) かしながら, 食生活指針 食育認知度調査 において 栄養成分表示を見て, 食品や外食を選ぶ習慣を身に つける 項目の達成度は, 食生活指針の中で非常に低 い 食の多様

調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計 97 人 (4) 回収数 : 特養 :42 人

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

研究報告用MS-Wordテンプレートファイル

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

家政人文目次

食育に関する意識調査の結果について ( 速報 ) 基本目標 1 毎日きちんと朝ごはんを食べます 規則正しい生活を心がけ, 毎日朝ごはんをしっかり食べて充実した 1 日を過ごす 1 朝ごはんを毎日食べる人の割合 (1) 一般問 6 朝食を食べていますか ( は1つだけ) 0% 10% 20% 30%

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu


宗像市国保医療課 御中

教育工学会研究会原稿見本

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

東北文化学園大学看護学科紀要第 4 巻第 1 号 2015 年 3 月東北文化学園大学看護学科紀要第 4 巻第 1 号 2015 年 3 月 報告 産後 10 か月女性の体重復帰と母乳率 食習慣及び美容意識の関連 木村涼子 1) 1) 東北文化学園大学医療福祉学部看護学科母性看護学領域 要旨 本研究

平成 28 年 12 月 (2016 年 ) 25 研究報文 青年期女性における体格と食意識の関連性 木下友理子 1,3, 河本真由美 1, 城野由加里 2, 山崎圭世子 2,4, 坂番和 2, 松本楓子 2, 竹村理子 2 1,2, 米浪直子 Association between Body Ma

女子大生の食意識と食事摂取量に関する研究

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

11号02/百々瀬.indd

Microsoft Word - 209J4009.doc

 

< F2D905690EC8C9F8FD88EF68BC68E7793B188C42E6A7464>

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

高校生の心と体~報告書.indd

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

平成 28,29 年度スポーツ庁委託事業女性アスリートの育成 支援プロジェクト 女性アスリートの戦略的強化に向けた調査研究 女性アスリートにおける 競技力向上要因としての 体格変化と内分泌変化の検討 女性アスリートの育成 強化の現場で活用していただくために 2016 年に開催されたリオデジャネイロ

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A>

<91E631388D D8689A191672E6D6364>

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

NRC 日本人の食 調査とは 2 日本人の食の嗜好や食生活 に関する調査で 本篇は Part5 外 中 等の利 です 本篇で紹介する調査データは 月 &5 月調査と 月調査の2つです 4 月 &5 月調査は 外 中 の利 意識 を 11 月調査は 外食 中食の利 実態

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

Microsoft Word 年度入学時調査報告.docx

スライド 1

高校生の心と体~報告書.indd

Transcription:

原著論文 栄養士養成課程にある学生の食行動と生活習慣の関連 Relationship between eating behavior and lifestyle in students attending the dietician training course 西村美津子 Mitsuko Nishimura キーワード: 栄養士養成課程の学生食行動生活習慣 Key words : dietician training course,eating behavior,lifestyle 緒言 飽食の時代といわれる現代 各自の生活習慣と嗜好にまかせた食生活を営んでいる今の若者は 食生活において脂質の摂りすぎやカルシウムおよび鉄分の摂取不足 朝食欠食率の増加 不規則な食事時刻などの問題が指摘されている 特に 女性においては過度のやせ願望からなる BMI が 18.5 未満のやせの増加など 心身の健康問題が懸念される 1) ~5) このような現状の中 栄養士養成課程にある学生においても 食事の乱れは顕著であり 6) 将来は栄養の指導を業とする者として 効果的な栄養教育をするため 自ら望ましい食生活習慣を実践することは重要と考えられる また筆者は 栄養士養成課程にある学生を対象とした先行研究の中で 食事のバランスによく気を配っている者は 献立作成に対しても意欲的に取り組み 得意と感じているという結果を得ている 7) 松本は 人が健康によいとされる行動をとるようになるには 健康についてこのままではまずい という 危機感 を感じることと 行動をとることのプラス面が マイナス面よりも大きいと感じることの 2 つの条件が必要であると述べている 8) 学生にとって 貧血など若年女性に見られる疾患 9) のある場合を除き 健康についての危機感を感じる者は少なく 健康行動にまでつながる者の割合は低いと考えられる 食に対する意識を高め 望ましい食行動 食習慣を身につけるためには 行動をとることのプラス面がマイナス面よりも大きいと感じるための意識づけが必要と考えられる そこで 食に対する意識を高め 効果的に食事改善を行い 栄養士の具備すべき献立作成の技術向上を目的とした食教育プログラムの作成を検討した そして 食事改善への意識向上の妨げとなる学生の食行動 生活習慣について明らかにすることを考えた しかし 栄養士養成課程の学生の食行動と生活習慣の検討を行った研究は少ない 10) * 山陽学園短期大学食物栄養学科 : Department of Food and Nutrition, Sanyo Gakuen College ー 1 ー

西村 : 栄養士養成課程にある学生の食行動と生活習慣の関連 本研究は 栄養士養成課程にある学生の食行動と生活習慣の実態を調査し これらの関連を検討することにより 望ましい食行動や生活習慣定着のための効果的な食教育プログラムを検討するための資料獲得を目的とした 研究方法 調査対象 調査対象は 年度入学の本学食物栄養学科 年次生 人と 年度入学の 年次生 人であった 対象者に対し 研究の意義と研究への参加は自由意志に基づくものであることを説明した 質問紙調査は無記名とし 個人情報の保護と成績などには無関係であることを保証した 回収時は 記入漏れ 誤記入の有無を確認点検した その結果 分析対象は 人 ( 回収率 %) であった 調査方法 調査時期は 年 月 ~ 月上旬である 調査方法は 自記式による質問紙調査であった 調査内容は 食行動 生活習慣 食習慣に関する項目であった 食行動の調査内容は 多田ら の食行動尺度の因子構造 ( 情動的摂食 抑制的摂食 ) の7 項目を参考に作成した また 食事に対する意識や 食費に係る経済的意識も考慮した質問項目を作成した それぞれ 件法 ( 全くあてはまらない 少しあてはまらない どちらともいえない 少しあてはまる よくあてはまる ) で評定してもらい 回答は点数化 (~ 点 ) し分析に用いた 生活習慣調査は 睡眠時間 運動習慣について質問した 食習慣調査は 欠食状況や日常の食物摂取状況について質問した 解析方法 食行動尺度の因子構造については 主因子法ならびにプロマックス回転による因子分析を行った さらに因子得点を算出し 分析に用いた 群間の平均値の差の比較には 検定を行った 統計学的有意水準は % 未満とし 統計解析ソフトは J を使用した 結果 対象者の概要 対象者は 本学食物栄養学科 年次生 人であり 性別は男子 人 (%) 女子 人 (%) であった 居住形態は 家族と同居が 人 () 一人暮らしが 人 (%) であった ( 表 ) 表 1 対象者の属性 男性 女性 合計 1 年次生 2 年次生 全体 家族と同居 一人暮らし 合計 1 年次生 2 年次生 全体 数値は人数 (%) ー 2 ー

生活習慣 食習慣調査結果 睡眠時間は平均 時間であった ( 表 ) また 運動をしている者の割合は 人 (%) であ った ( 表 ) 欠食状況について 朝食を欠食する者は 人 (%) 昼食を欠食する者は 人 (%) 夕食を欠食する者は 人 (%) であった ( 表 ) 野菜を十分に食べていると 答えた者の割合は 人 (%) であった 脂質の多い食べ物は控えていると答えた者は 表 2 睡眠時間調査結果 人 (%) 間食( 菓子や甘い飲料 ) は控えていると答えた者の割合 平均値 最大値 最小値 は 人 (%) であった 食事の 1 年時生 時間は規則正しく取れていると答え 2 年時生 た者の割合は 人 (%) であ 全体 り 食事を改善したいと思っていると 数字は時間 答えた者の割合は 人 (%) であった ( 表 ) 食行動尺度の因子構造 食行動尺度については 全 項目を対象に各項目の得点 ( 点 ) を用いて 主因子法 プロ 表 3 運動習慣の調査結果毎日する マックス回転により因子を抽出した 固有値 以上を基準にして 因子を採用した 回転後の因子負荷量が 未満の 項目 健 週 4~5 日する 康のために食事は大切だと思う 食事は空 週 2~3 日する 腹が満たされればよい 食事はできるだけ ほとんどしない 簡単にすませたい を削除し 残りの 項目 無回答 を再度同様の方法によって因子分析を行った 合計 その結果は表 に示すとおりである 因子 数値は人数 (%) 項目を食行動尺度として抽出し 各因子への負荷量の高いものから順に掲載した 表 4 朝食 昼食 夕食の欠食状況 朝食 昼食 夕食 ほとんど毎日食べる ) ) ) 週 4~5 日食べる ) ) 週 2~3 日食べる ) ) ) ほとんど食べない ) ) ) 無回答 ) ) () 合計 ) ) ) 数値は人数 (%) 第 因子は 項目から構成されており 太らないようにするため 食べる量に注意をしている 体重が増えたとき いつもより食べる量を減らす など減量行動に関連した項目であった した がって この因子を 減量行動 の因子とした 第 因子は 項目から構成されており 憂うつな ときやがっかりしているとき 何か食べたくなる 不機嫌な時 何か食べたくなる など不機嫌さ ー 3 ー

西村 : 栄養士養成課程にある学生の食行動と生活習慣の関連 表 5 食習慣調査結果 や不安など情動的刺激による摂食行動の項目であった したがって この因子を 情動的摂食行動 とした 第 因子は 項目から構成されており 食事にお金をかけるのはもったいない 食費に使うぐらいなら 遊ぶお金に使う であり食費に関連した項目であった したがって この因子を 食費の経済的負担感 とした 第 因子は 項目から構成されており 食事の用意が面倒である 食事よりも寝ていたいと 思うことがある であり食事の準備や食事をするという行為そのものに面倒さを感じるという感情を表した項目であった したがって この因子を 食事の面倒さ とした 内的整合的信頼性の検討 各因子への負荷量の高い項目を抽出し 尺度を構成した 各尺度の内的整合的信頼性を検討するために のアルファ係数を求めたところ 減量行動 の尺度は 情緒的摂食行動 は 食費の経済的負担感 は 食事の面倒さ は であった 食費の経済的負担感 と 食事の面倒さ は 以下と低いアルファ係数を示し 十分な内的整合的信頼性を得られたとはいえなかった しかし 減量行動 と 情動的摂食行動 は 以上と高い内的整合的信頼性を示した 食行動と生活習慣 食習慣の検討 食行動と生活習慣 食習慣の関連を検討するために 食行動の因子分析結果による因子得点の平均点を 生活習慣 食習慣の調査結果別に算出し その差を比較した ( 表 ) ー 4 ー

表 6 食行動の因子分析結果 項目 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 第 1 因子 : 減量行動 (α=0.815) 太らないようにするため 食べる量に注意 15 をしている 0. 883-0. 009 0. 040-0. 122 体重が増えたとき いつもより食べる量を 12 減らす 0. 753 0. 008 0. 015 0. 061 太らないような食べ物を選んで食べてい 9 る 0. 669-0. 116 0. 009-0. 035 18 食べるとき 体重のことが気になる 0. 630 0. 145-0. 040 0. 123 第 2 因子 : 情動的摂食行動 (α=0.829) 憂うつなときやがっかりしているとき 何か 8-0. 087 食べたくなる 0. 830 0. 151-0. 109 11 不機嫌な時 何か食べたくなる 0. 020 0. 794-0. 004-0. 019 6 イライラすると食べることで発散する 0. 064 0. 791-0. 186 0. 029 第 3 因子 : 食費の経済的負担感 ( α=0. 626) 13 食事にお金をかけるのはもったいない 0. 018 0. 041 0. 755-0. 075 21 食費に使うぐらいなら 遊ぶお金に使う 0. 014-0. 092 0. 603 0. 083 第 4 因子 : 食事の面倒さ (α=0.523) 7 食事の用意が面倒である 0. 000 0. 106 0. 112 0. 765 10 食事よりも寝ていたいと思うことある 0. 012-0. 177-0. 080 0. 519 寄与率 ( %) 22. 777 16. 557 11. 062 5. 367 累積寄与率 ( %) 22. 777 39. 334 50. 397 55. 763 因子相関行列 1. 000 0. 169 1. 000 0. 034 0. 133 1. 000-0. 131 0. 171 0. 354 1. 000 第 1 因子 =Ⅰ 第 2 因子 =Ⅱ 第 3 因子 =Ⅲ 第 4 因子 =Ⅳ 居住の別でみると 一人暮らしの者で 有意に 食事の面倒さ の因子得点が高かった (p< 0.05) 運動習慣と食事の規則性には 因子得点の有意差は認められなかった また 睡眠時間にも有意差は認められなかった 朝食を欠食すると答えた者は 食事の面倒さ の得点が有意に高かった (p<) また 野菜を十分食べていないと答えた者は 情動的摂食行動 と 食事の面倒さ の得点が有意に高かった (p<) また 脂質の多い食べ物は控えていると答えた者と間食( 菓子や甘い飲料 ) は控えていると答えた者は 減量行動 の得点が有意に高かった (p<) 食生活を改善したいと思っていると答えた者は 減量行動 (p<) と 情動的摂食行動 (p<) の得点が有意に高かった ー 5 ー

西村 : 栄養士養成課程にある学生の食行動と生活習慣の関連 表 7 食習慣 生活習慣の調査結果別因子得点の平均値 家族と同居 n=106 居住状況一人暮らし n=22 第 1 因子 減量行動 -0.003 ± 0.897 0.013 ± 1.142 0.951 第 2 因子 情動的摂食行動 0.024 ± 0.906-0.115 ± 1.026 0.562 第 3 因子 食費の経済的負担感 0.009 ± 0.870-0.046 ± 0.620 0.779 第 4 因子 食事の面倒さ -0.080 ± 0.839 0.387 ± 0.823 0.022 * 運動習慣 ほとんどしない n=78 する n=47 第 1 因子 減量行動 0.082 ± 0.916-0.151 ± 0.992 0.194 第 2 因子 情動的摂食行動 0.018 ± 0.968-0.016 ± 0.868 0.840 第 3 因子 食費の経済的負担感 0.086 ± 0.813-0.135 ± 0.868 0.162 第 4 因子 食事の面倒さ 0.102 ± 0.856-0.192 ± 0.834 0.062 食事の規則性 規則正しく取れている n=63 規則正しく取れていない n=50 第 1 因子 減量行動 0.150 ± 0.947-0.099 ± 0.893 0.155 第 2 因子 情動的摂食行動 -0.086 ± 0.924 0.201 ± 0.899 0.100 第 3 因子 食費の経済的負担感 -0.001 ± 0.876 0.024 ± 0.737 0.866 第 4 因子 食事の面倒さ -0.069 ± 0.871 0.166 ± 0.846 0.151 朝食の欠食 する n=43 しない n=85 第 1 因子 減量行動 -0.103 ± 0.915 0.052 ± 0.952 0.372 第 2 因子 情動的摂食行動 0.068 ± 0.869-0.034 ± 0.956 0.545 第 3 因子 食費の経済的負担感 0.050 ± 0.686-0.025 ± 0.897 0.633 第 4 因子 食事の面倒さ 0.283 ± 0.725-0.143 ± 0.878 0.004 ** 昼食の欠食 する n=19 しない n=109 第 1 因子 減量行動 0.211 ± 0.858-0.037 ± 0.951 0.263 第 2 因子 情動的摂食行動 -0.206 ± 0.713 0.036 ± 0.955 0.294 第 3 因子 食費の経済的負担感 -0.059 ± 0.817 0.010 ± 0.836 0.735 第 4 因子 食事の面倒さ 0.313 ± 0.842-0.055 ± 0.845 0.091 夕食の欠食 する n=22 しない n=105 第 1 因子 減量行動 -0.006 ± 0.901 0.005 ± 0.954 0.960 第 2 因子 情動的摂食行動 0.011 ± 0.774-0.012 ± 0.957 0.905 第 3 因子 食費の経済的負担感 0.236 ± 0.860-0.052 ± 0.823 0.160 第 4 因子 食事の面倒さ 0.180 ± 0.946-0.044 ± 0.832 0.312 野菜の摂取状況 十分に食べている n=50 十分に食べていない n=52 第 1 因子 減量行動 0.168 ± 0.957-0.124 ± 0.891 0.114 第 2 因子 情動的摂食行動 -0.212 ± 0.907 0.284 ± 0.948 0.008 ** 第 3 因子 食費の経済的負担感 -0.165 ± 0.899 0.080 ± 0.745 0.138 第 4 因子 食事の面倒さ -0.280 ± 0.880 0.314 ± 0.789 0.001 ** 脂質の多い食べ物の摂取状況 控えている n=35 控えていない n=53 第 1 因子 減量行動 0.303 ± 0.999-0.198 ± 0.946 0.022 * 第 2 因子 情動的摂食行動 -0.057 ± 1.018 0.113 ± 0.941 0.433 第 3 因子 食費の経済的負担感 -0.132 ± 0.792-0.063 ± 0.803 0.692 第 4 因子 食事の面倒さ 0.122 ± 0.898-0.084 ± 0.872 0.290 間食 ( 菓子や甘い飲料 ) の摂取状況 控えている n=50 控えていない n=65 第 1 因子 減量行動 0.222 ± 0.795-0.198 ± 1.026 0.015 * 第 2 因子 情動的摂食行動 -0.075 ± 0.886 0.064 ± 0.999 0.433 第 3 因子 食費の経済的負担感 -0.101 ± 0.838-0.001 ± 0.811 0.519 第 4 因子 食事の面倒さ -0.090 ± 0.868 0.083 ± 0.840 0.285 食生活改善の意志 改善したいと思っている n=83 改善したいと思わない n=28 第 1 因子 減量行動 0.064 ± 0.861-0.366 ± 1.221 0.043 * 第 2 因子 情動的摂食行動 0.180 ± 0.921-0.444 ± 0.832 0.002 ** 第 3 因子 食費の経済的負担感 -0.026 ± 0.796-0.075 ± 0.887 0.795 第 4 因子 食事の面倒さ 0.061 ± 0.744-0.118 ± 1.081 0.332 数値は平均値 ± 標準偏差 p 値 * p<0.05 ** p<0.01 ー 6 ー

考察 栄養士の仕事は 人々の健康の保持 増進 の向上を目的とし 栄養 食事教育を行うことである したがって 対象者にとって適切な食事の提供を行う ( メニューの提案をする ) ための献立作成能力は 栄養士に求められる重要な技能の一つとなる 栄養士養成課程にある学生の献立作成に対する意識を高め その能力向上に資する目的で 学生の食事改善のための食教育プログラム作成の一助とする 食行動と生活習慣 食習慣の関連について調査研究を行った 居住状況では 一人暮らしの者に有意に食事の面倒さの得点が高かった やはり 一人暮らしの学生は 生活の中で食事の準備を負担に感じ 面倒に思っていた 食教育プログラムにおいては 家族と同居の者とは別プログラムを作成し 一人暮らしのための食事準備の負担を軽くする指導が必要と思われた 岸田は 女子学生の食行動パターンについて調査した結果 内食派は % にとどまり その他はコンビニ中心中食派 外部化派 コンビニ以外中食派に分けられると述べている 本調査対象者の詳しい食事調査はこの度行っていないが 岸田の調査結果に類似する食行動パターンであると推定するならば 特に一人暮らしの者は 食事の準備を面倒に感じ 食事内容が外食や中食に偏っていると推測される 食教育プログラムには これら食の外部化も取り入れた食教育の内容検討の必要性が考えられた 朝食を欠食する者の割合は 平成 年国民健康 栄養調査結果によると ~ 歳の女性で % であり 本調査結果は % と高かった そして 朝食を欠食する者は 食事を面倒と感じていた すなわち自ら朝食の準備をすることを面倒と感じたり 食事より睡眠を優先したいと思う者は 朝食を欠食しているということが明らかとなった 梶原は 食の外部化における若者の生活スタイルと食意識の研究の中で 食の外部化の高い者のうち朝食を欠食する者は8 割を占めていると報告している 食事の準備をできるだけ簡単にし 外食や中食などで済ませようとする者は 朝食を欠食しているということである 食教育プログラムにおいては 朝食の重要性についての意識づけと 加工食品や中食も取り入れた朝食準備の負担を減らす工夫を含めた指導の必要性が明らかになった 昼食 夕食については有意差を認められず 特に朝食における指導の重要性が示唆された また 一人暮らしの者に食事の面倒さが有意に強かったことに関連し 居住別の朝食欠食の割合の差を検討したところ 有意差は認められなかった 野菜の摂取については 精神的なストレスを食べることで解消しようとする傾向の強い者は 野菜を十分摂取できていない可能性があった 精神的なストレスを解消する場合 野菜の料理を選択するよりも 炭水化物の多く含まれる食品または菓子 嗜好飲料類を選択することが推測され 野菜の摂取不足へとつながる可能性が示唆された また 食事を面倒と感じる者は 野菜を十分に摂取できていないことが推察された その理由として 野菜を食べるためには 下処理や調理など比較的他の食品より手間がかかるためと考えられた さらに 外食や中食に偏っている食生活であれば 野菜不足の傾向が強まると推察される 野菜の栄養の重要性や 日常的な摂取量が増加する野菜の調理の工夫についての指導が必要であると示唆された 減量行動と脂質や間食 ( 菓子や甘い飲料 ) の摂取について有意な差が認められたことから 減量に関心のある者は 脂質や間食の摂取は控えていることが伺われた しかし 野菜の十分な摂取や食事時間の規則性 運動習慣には有意差は認められなかった この度の調査では 実際の肥満度は測定していないが 本調査対象者にも 重田らの調査と同様に 自分の体型を現実より太めに評価している者の割合は高いと推察される 重田らは 若年女性にとってスリムな身体への ー 7 ー

西村 : 栄養士養成課程にある学生の食行動と生活習慣の関連 憧れ 体重減少への願いは心と体の疲労すなわち強いストレスとなっていると述べている 心身の健康のためにも 減量行動が 脂質や間食 ( 菓子や甘い飲料 ) の制限にとどまらず 野菜の十分な摂取や 規則正しい食事時間 運動習慣などにより行われ 健康的に体重コントロールが行われることが望まれる 心身の健康を保つ体重減量方法についての理解の必要性が示唆された 食生活改善したいと思う者に 減量行動や情動的摂食行動の得点が有意に高かった 体重コントロールをしようとする者や 精神的なストレスを食べることで解消しようとする者は 日頃から食事に関心があると推察された 自らの食生活を振り返り その内容を改善しようと思う意識は重要である 毎日の生活の中で食事に関心を持つことは 栄養士としての知識 技術を修得するための意識として必要であり重要と思われた しかし このことが 代女性に多く見られる 過度の痩身志向による摂食行動障害に陥ることのないよう 栄養ケアの重要性も考慮するべきである 木村らの調査によると 栄養士養成教育の中で 栄養 食事管理 健康教育などの専門教科の受講の影響により 食生活に対する健全な姿勢が伺えたとしている すなわち栄養士養成の専門教育を受けることにより 食生活の改善はなされるとも考えられる しかし 木村らの調査では 2 年次と4 年次の比較であり4 年間の教育である 本研究の調査対象者は2 年間の栄養士養成課程であり 2 年という短い期間において効果的に食生活改善し 栄養士として具備すべき栄養教育の知識 技術を身につけることが望まれる 本研究では 食行動尺度の信頼性が2 因子において低かったため 食行動を測るのには限界があった 対象者を広げ 栄養士養成課程の学生の食行動について更に詳細な検討が必要と考えられた また 今回の調査では 食習慣調査は意識調査にとどまっており 食意識と実際の食事内容とに差があることも考えられる 食行動と実際の食事内容との検討が望ましく 今後の課題としたい この度の研究結果からなる学生の食行動や生活習慣の実態をふまえ 望ましい食生活習慣の獲得を目指し より効果的に食教育を行うことが重要と考えられた 要約 本研究では 栄養士養成課程の学生の食行動と生活習慣の関連を検討し 望ましい食行動や生活習慣獲得のための食教育プログラム作成の資料獲得を目的とした その結果 以下の項目が示された 1. 一人暮らしの者や 朝食を欠食する者に 食事を面倒と感じる意識が強かった 2. 野菜を十分に摂取していないと思う者に 精神的なストレスを食べることで解消したり 食事を面倒と感じたりする意識が強かった 3. 脂質の多い食品や 間食 ( 菓子や甘い飲料 ) を控えている者に 減量行動の傾向が見られた しかし 野菜の十分な摂取や食事時間の規則性 運動習慣などには減量行動との有意差は認められなかった 4. 食生活を改善したいと思っている者は 減量行動や精神的なストレスを食べることで解消したりする傾向が強かった ー 8 ー

参考文献 1) 厚生労働省 : 速報平成 年国民健康 栄養調査結果の概要, 臨床栄養,, () 2) 厚生労働省 : 速報平成 年国民健康 栄養調査結果の概要 臨床栄養,, () 3) 曽我部夏子, 丸山里枝子, 佐藤和人, 五関 曽根正江 : 大学生におけるボディ マス インデックスと食生活および骨量との関連性について, 栄養学雑誌,,() 4) 若本ゆかり, 中西裕美子 : 女子大学生の音響的骨評価値 () に関する因子の検討 - 女性の 維持向上のための栄養 健康教育の知見から-, 栄養学雑誌,, () 5) 冨永美穂子, 清水益治, 森敏昭, 兒玉憲一, 佐藤一精 : 中 高生および大学生の食生活を中心とした生活習慣と精神的健康度の関係, 日本家政学会誌,,() 6) 西村美津子 : 栄養士養成課程の学生における献立作成能力と食事バランスの関連 - 食事バランスガイドを用いて-, 日本食生活学会誌,,() 7) 西村美津子 : 栄養士養成課程の給食管理実習における献立作成に関する要因について, 山陽学園短期大学紀要,,() 8) 松本千明 : 医療 保健スタッフのための健康行動理論の基礎, 医歯薬出版株式会社 ( 東京 ), 9) 重田公子, 笹田陽子, 鈴木和春, 樫村修生 : 若年女性の痩身志向が血液ヘモグロビン値を指標とした貧血に与える影響, 日本食生活学会誌,,() 10) 木村友子, 加賀谷みえ子, 鬼頭志保, 内藤通孝, 菅原龍幸 : 栄養士専攻の女子大学生とその母親の食行動及び健康意識, 日本食生活学会誌,,() 11) 多田志麻子, 服部幸雄, 濱野惠一 : 食行動及び食物嗜好と心身の健康の関係, ノートルダム清心女子大学紀要 生活経営学 児童学 食品 栄養学編, 12) 岸田典子, 佐久間章子, 上村芳枝, 竹田範子, 寺岡千恵子, 森脇弘子 : 女子学生の食行動パターンと生活習慣 健康状況との関連, 日本家政学会誌,,() 13) 梶原公子 : 食の外部化における若者の生活スタイルと食意識に関する研究, 日本食生活学会誌,,() 14) 重田公子, 笹田陽子, 鈴木和春, 樫村修生 : 若年女性の痩身志向が食行動と疲労に与える影響, 日本食生活学会誌,,() 15) 宮崎由子 : 思春期 青年期女性における摂食行動障害者の心理的 栄養的特性の解析, 栄養学雑誌,,() 16) 木村友子, 加賀谷みえ子, 鬼頭志保, 内藤通孝, 菅原龍幸 : 栄養士専攻の女子大学生とその母親の食行動及び健康意識, 日本食生活学会誌,,() ー 9 ー