第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

Similar documents
( 2 ) % % % % % % % % 100% 20 90% 80% 70% 60%

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

奈良県結婚 子育て実態調査 報告書 平成 31 年 3 月 奈良県

スライド 1

man2

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

「夫婦関係調査2017」発表


 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

コメコメ人生設計 アンケート結果

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

PowerPoint プレゼンテーション


次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

Microsoft Word - huuhu3.doc

【資料3】少子化モデル事業資料

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

目 次 調査概要 第 1 部調査結果の概況 未婚者アンケート 既婚者アンケート....5 第 2 部アンケート結果 未婚者アンケート....8 問 1(1): 年齢 (NA)....8 問 1(2): 性別 (SA)....9 問 2(

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

婚活実態調査2016『婚活サービス』は、今や結婚に向けた有効な手段に!

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版) 1/4

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

1 少子化に対する県民の問題意識 少子化に対する問題意識 約 9 割の人が少子化を問題であると回答しています 出生率低下に関する認識 原因 出生率低下の原因は 子育て費用の負担が大きい 安心して子育てできる社会制度が十分でない などと捉えられています 図表 1 少子化に対する問題意識 2.2% 2.

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

社会通信教育に関する実態調査 報告書

結婚白書 目次

スライド 1

第15回出生動向基本調査

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

長野県の少子化の現状と課題

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

若年者雇用実態調査

25~34歳の結婚についての意識と実態

男女共同参画に関する意識調査

相対的貧困率等に関する調査分析結果について


中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル


平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

結婚総合意識調査2018

質問 1 母の日 にプレゼントを贈りますか?( 回答者数 :6,916 名 ) 質問 2[ 贈る方への質問 ] プレゼントを贈る理由は何ですか?( 回答者数 :5,134 名 ) 贈る と回答した方は全体の 74.8% で 4 人に 3 人は 贈る と回答した 贈る理由として 日頃の感謝を伝えたいか

Microsoft Word - Working Paper Series J Kenji Kamata v4.docx

25~44歳の子育てと仕事の両立

出産・育児・パートナーに関する実態調査(2015)

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

第15回出生動向基本調査

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378>

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

厚生労働省発表

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

スライド 1

2. 調査結果概要 問 1 性別 男性 が 32.2% 女性 が 67.8% となっています 問 2 回答者年齢 30 歳代 が最も多く 44.6% 次いで 40 歳代 が 29.8% 20 歳代 が 24.8% となっています 問 3 世帯構成 二世代居住 が最も多く 57.9% 次いで 二人暮

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

男女共同参画に関する意識調査

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」調査結果(分割1)

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

婚活実態調査2017 2016年に結婚した人の11.3%が婚活サービスで結婚 婚活サービスを使った結婚が広がりつつある

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63>

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

西和賀町 高齢者実態調査結果報告書 平成 29 年 3 月 岩手県西和賀町

がん患者白書2015 <がんと婚姻・出産>

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

夫婦間でスケジューラーを利用した男性は 家事 育児に取り組む意識 家事 育児を分担する意識 などに対し 利用前から変化が起こることがわかりました 夫婦間でスケジューラーを利用すると 夫婦間のコミュニケーション が改善され 幸福度も向上する 夫婦間でスケジューラーを利用している男女は 非利用と比較して

Microsoft Word - 概要.doc

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

スライド 1

全国20~69歳の未婚男女の結婚・婚活に関する調査

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

Transcription:

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在で結婚している 50 歳未満の男女 ( 届出の有無を問わない ) 独身者調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在で 18 歳以上 50 歳未満の独身の男女 (2) 夫婦調査 独身者調査のいずれも 平成 25 年に実施した 奈良県子育て実態調査 の項目を ベースに 一部の項目を削除し 新たな項目を追加 等内容について 統計の専門有識者 に協力を得た 1 夫婦調査 1 回答者の属性 2 妊娠 出産 3 就労状況 4 出会い 結婚 5 家事 育児の分担や夫婦の関係 夫婦の出生年月 結婚生活を始めた年月 初再婚の別 家族構成 子どもの数 誕生の時期 里帰り出産 里帰り期間 現在までの各時期の夫婦の就労形態 職種 勤務先の従 業員数 通勤時間 ( 片道 ) 妊娠 出産後の妻の就労形態 職種 勤務先の従業員数 通勤時間 ( 片道 ) 現在の夫婦の就労状況 1 週間の労働時間 ( 平均 ) 年収 勤続年数 仕事継続の見通し 出勤時刻 ( 平均 ) 帰宅時刻( 平均 ) 睡眠時間 ( 勤務日 ) 通勤時間( 片道 ) 不規則勤務の有無 妻の就労希望の有無 妻の希望する就労形態 勤務地 妻が就労を希望しない理由 妻が就労しようと思う条件 妻が仕事を辞めた時期 妻が仕事を辞めた理由 知り合ったきっかけ 結婚を決めたきっかけ パートナーとの関係 家事の分担状況 育児の分担状況 1

6 子育ての不安感 負担感や手助け 相談相手 7 子育てに関する相談等 8 男性の育児や家事への関わり 9 子ども数等 10 結婚 子育て等に関する意識 11 子育て支援策 12 自由記述意見 子育ての不安感 負担感 時期別の妻の不安感 妻の妊娠期の状況 妻の妊娠期 出産後の不安の要因 妻の家事や育児を助けてくれた人 助けてほしかった人 子育てについて相談できる人の有無及び 相談できる人 子育てが楽しいと感じる度合い 子どもが就学前の頃の不安や悩みの内容 夫は育児を積極的にする男性か 妻からみた夫の子育ての関わり方 夫からみた夫の子育ての関わり方 夫か子育てに関わらない理由 理想の子ども数 1 人以上の理由 出産予定の子ども数 出産を希望する時期 予定子ども数 が 理想子ども数 より少ない理由 子育てや教育にお金がかかりすぎる要因 結婚 家庭 子育てに関する意識 奈良県での子育てのしやすさ 父親の育児休暇 休業取得の必要性 取得期間 男性の育児休暇 休業取得率が低い理由 保育サービスで望むこと あればいいと思う住民同士の助け合い 子育て支援策に関する重要度 満足度 過去に利用した制度や施設 地域子育て支援拠点を利用しなかった理由 本調査や結婚 出産 子育て 少子化などに関する自由 意見 2 独身者調査 1 回答者の属性 2 結婚観 3 希望するライフコース 出生年月 性別 親との同 ( 別 ) 居 結婚歴 子どもの有無 現在までの就労形態 職種 勤務先の従業員数 現在の就労状況 1 週間の労働時間 ( 平均 ) 年収 勤続年数 仕事継続の見通し 出勤時刻 ( 平均 ) 帰宅時刻( 平均 ) 睡眠時間 ( 勤務日 ) 通勤時間( 片道 ) 不規則勤務の有無 結婚の利点の有無 具体的な利点 独身生活の利点の有無 具体的な利点 理想とする人生 実際になりそうな人生 パートナーと なる異性に望む人生 2

4 結婚意欲等 5 希望する子ども数 6 子育てに対する考え 7 結婚 子育て等に関する意識 8 結婚 子育て支援策 9 自由記述意見 結婚に対する考え 結婚するタイミング 希望する結婚年齢 希望する出会いのきっかけ 現在独身でいる理由 結婚相手を決めるとき重視すること 結婚の障害の有無 内容 希望する子どもの数 最初の子どもを持ちたい年齢 子育てが楽しいと感じる度合い 小さな子どもとふれ合ったり世話をした経験の有無 将来設計の有無 結婚 家庭 子育てに関する意識 子育て支援策に関する重要度 婚活サイト等の利用状況 奈良県での子育てしやすさ 結婚して子どもを生み育てやすいと感じる地域 本調査や結婚 出産 子育て 少子化などに関する自由意見 (3) 調査方法郵送法 (4) 抽出方法県内市町村から 306 地点を系統抽出し 当該地点内から選挙人名簿に基づく無作為抽出により上 記の調査対象に該当する方を選定 (5) 調査期間平成 30 年 9 月 5 日 ~ 平成 30 年 10 月 24 日 (6) 回収結果 配布数 送達不能数 回収数 無効票 有効回答数有効回答率 夫婦調査 3,978 15 1,313 9 1,304 32.9% 独身者調査 3,978 33 777 9 768 19.5% (7) 標本の代表性と全国比較夫婦調査並びに独身者調査の回答者がどの程度母集団を反映しているかを検証するため 平成 27 年国勢調査の奈良県結果 ( 以下 国勢調査 という ) 及び平成 27 年に国立社会保障 人口問題研 究所が実施した 第 15 回出生動向基本調査 ( 結婚と出産に関する全国調査 ) ( 以下 全国調査 という ) の調査結果との比較を行った なお 全国調査との比較については 全国での結果と 奈良県での結果とを比較しているため 必ずしも傾向が一致するとは限らない 3

1 夫婦調査夫婦調査の対象となった世帯の妻の年齢の分布をみると 30 歳未満の割合が全国調査及び国勢調査の割合に比べてやや低くなっているが その他の年代については全国調査及び国勢調査の分布状況とほぼ一致している おおむね母集団の年齢構成に沿った回答が得られた 平成 30 年県調査 平成 27 年全国調査 平成 27 年国勢調査 妻の年齢 総数 1,228 100.0 5,334 100.0 132,097 100.0 19 歳以下 0 0.0 4 0.1 136 0.1 20~24 歳 5 0.4 75 1.4 1,891 1.4 25~29 歳 66 5.4 397 7.4 9,829 7.4 30~34 歳 207 16.9 820 15.4 20,201 15.3 35~39 歳 288 23.5 1,203 22.6 28,147 21.3 40~44 歳 332 27.0 1,547 29.0 36,831 27.9 45~49 歳 330 26.9 1,288 24.1 35,062 26.5 * 年齢不詳 50 歳以上除く 2 独身者調査独身者調査については 国勢調査の結果に比べ 男性の30 歳未満の各年代の割合がやや低く 30 歳代及び45~49 歳の年代層の割合がやや高くなっている 女性は18~19 歳の割合が低く 20 歳代及び40 歳代の各年代の割合がやや高くなっている 全国調査と比べると 男性は30 歳未満 女性は18 ~24 歳の年代層の割合が低く 男性は35 歳以上 女性は30 歳以上の各年代の割合が高くなっている 今回調査と国勢調査及び全国調査について 全年齢を対象とした集計結果をみる際には 回答された年代層のウエイトに違いがあることを考慮する必要がある 独身男性 平成 30 年県調査 平成 27 年全国調査 平成 27 年国勢調査 総数 300 100.0 3,942 100.0 122,576 100.0 18~19 歳 24 8.0 419 10.6 13,870 11.3 20~24 歳 68 22.7 923 23.4 30,263 24.7 25~29 歳 47 15.7 788 20.0 22,183 18.1 30~34 歳 44 14.7 575 14.6 16,026 13.1 35~39 歳 45 15.0 458 11.6 14,050 11.5 40~44 歳 37 12.3 445 11.3 14,550 11.9 45~49 歳 35 11.7 334 8.5 11,634 9.5 独身女性 平成 30 年県調査 平成 27 年全国調査 平成 27 年国勢調査 総数 462 100.0 3,424 100.0 121,854 100.0 18~19 歳 20 4.3 381 11.1 13,903 11.4 20~24 歳 124 26.8 1,023 29.9 31,349 25.7 25~29 歳 101 21.9 754 22.0 21,877 18.0 30~34 歳 58 12.6 412 12.0 14,802 12.1 35~39 歳 47 10.2 323 9.4 13,031 10.7 40~44 歳 60 13.0 299 8.7 14,468 11.9 45~49 歳 52 11.3 232 6.8 12,424 10.2 * 年齢不詳除く 4

(8) 調査結果の表示方法 1 設問ごとの集計母数は グラフ中に N=*** と表記し クロス集計のグラフ 図表で は 集計区分ごとの集計母数を N=*** と表記している 2 集計結果の百分率 は 小数点第 2 位を四捨五入した値を表記している このため 単数 回答設問の選択肢ごとのの見かけ上の合計が 100.0% にならない場合がある 3 複数回答設問では 当該設問に回答すべき回答者数を母数として選択肢ごとにそれぞれ を求めている そのため の合計は通常 100.0% にはならない 4 本文中の 今回調査 及び図表中の表記における H30 県調査 は 本調査の結果を表してい る また 本調査は により次の調査結果と比較を行っている 調査名称本文 図表の表記調査の実施概要 奈良県子育て実態調査 奈良県少子化実態調査 第 15 回出生動向基本調査 前回調査 H25 県調査 平成 25 年度実施 ( 奈良県 ) 調査対象 ( 数 ) 1 夫婦調査 : 奈良県内に居住する妻の年齢 50 歳未満の夫婦 ( 回答者は妻 )2,115 人 2 独身者調査 : 奈良県内に居住する 18 歳以上 50 歳未満の独身男女 1,822 人 調査方法訪問留置調査 回収結果 ( 回収率 ) 1 夫婦調査 :1,884 人 (89.1%) 2 独身者調査 :1,591 人 (87.3%) H20 県調査 平成 20 年度実施 ( 奈良県 ) 調査対象 ( 数 ) 1 夫婦調査 : 奈良県内に居住する妻の年齢 50 歳未満の夫婦 ( 回答者は妻 )1,549 人 2 独身者調査 : 奈良県内に居住する 18 歳以上 50 歳未満の独身男女 1,549 人 調査方法訪問留置調査 回収結果 ( 回収率 ) 1 夫婦調査 :982 人 (63.4%) 2 独身者調査 :985 人 (63.6%) 全国調査 H27 全国調査 平成 27 年度実施 ( 国立社会保障 人口問題研究所 ) 調査対象 ( 数 ) 1 夫婦調査 : 年齢 50 歳未満の有配偶女性 7,511 人 2 独身者調査 :18 歳以上 50 歳未満の独身男女 11,442 人 調査方法配票自計 密封回収方式 回収結果 ( 回収率 ) 1 夫婦調査 :6,598 人 (87.8%) 2 独身者調査 :8,752 人 (76.5%) また 一部のについては 平成 8 年度に本県が実施した これからの子育てや保育に 関する県民意識調査 の結果と比較を行っており 本文 図表には H8 県調査 と表記して いる なお 調査の年度等の記載の無い図表は今回の調査結果である 5

5 全国調査や前回調査結果との比較をする図表については 対象を同一にして比較する必要があるため 原則 今回調査の対象を絞って集計している 6 今回調査の調査方法は郵送法であり 訪問留置調査を実施した平成 20 年 25 年の県調査及び平成 27 年の全国調査結果とは方法が異なるため 結果の単純比較はできないが 本調査目的を達成するための参考データとして 比較結果を有効活用する 7 夫婦調査の過去の調査および全国調査は妻のみを回答の対象としているが 今回の調査は 新たに夫も回答の対象としている 8 独身者調査では 結婚経験のない者を 未婚者 として表記している 9 今回の調査結果をまとめるにあたり 下記有識者の協力を得た 梅田直美 ( 奈良県立大学地域創造学部准教授 ) 小崎恭弘 ( 大阪教育大学教育学部准教授 ) 清水益治 ( 帝塚山大学現代生活学部こども学科教授 ) 筒井淳也 ( 立命館大学産業社会学部教授 ) 新川泰弘 ( 関西福祉科学大学教育学部准教授 ) ( 五十音順 ) 6