Microsoft Word - 松澤.doc

Similar documents
暴風雪災害から身を守るために~雪氷災害の減災技術に関する研究~

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

SICE東北支部研究集会資料(2014年)

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

スマートフォン利用が 自動車運転に与える影響について

大雪の際のドライブプランの検討に役立つ新たな情報提供を行います 高速道路会社が共同で 株式会社ウェザーニューズと連携した 新たな 高速道路の情報提供サイト を立ち上げます 大雪の際には情報提供サイトをご確認いただき 大雪地域へのご旅行等の見合わせや広域の迂回など ご協力をお願いします タイムライン


名古屋大学.indd

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

国土技術政策総合研究所 研究資料

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

交通模擬車両 路温計測 ( 熱電対 ) 氷膜路面 t =.5 ~ 1.mm 無散布 g/m 2 g/m 2 g/m 2 g/m 2 g/m 2 1m 5m KP=.5 KP=. KP=.4 KP=.55 KP=.7 KP=.85 図 -1 試験コースレイアウト 2 曲線区間約 1

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

PowerPoint Presentation

Microsoft Word 北の道ナビ_論文_最終版.doc

緊急発表(案)(気象台)

<4D F736F F D B985F95B6817A5F F82E482AB82DD82E782A A82B08D9E82DD95E28F4395FB964082F A282BD837C A815B838B91CE8DF482C982C282A282C42E646F63>

表紙案03b2

平成 29 年度 道路情報表示板の着雪防止対策について 網走開発建設部施設整備課 大畑直仁末吉拓磨 積雪寒冷地の道路情報表示板の表示面には着雪防止用ヒータが設置されている 現在のヒータ制御方式は外気温と水分センサにより鉛直方向の降雪を検知するもので表示面への着雪がなくても動作するため多大な電力が必要

Microsoft Word - 23年度-国土技術研究会(CERI徳永).doc

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

冬期道路管理_1

ドライビングシミュレータ用実写映像再生ソフトウェア Real Video Drive Player

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

P01-16

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

<4D F736F F F696E74202D E838B93B E907D8BA689EF82CC8EE E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 【資料9-2】春日伸予委員提出資料

Microsoft Word - 報道発表鑑+

今後の気象の見通し ( 別紙 1) 渡島地方を中心に これから 2 月 5 日にかけて大雪による車両の立往生などの交通障害の発生するおそれがあります 湿った重い雪により除雪作業が困難になるおそれもあります 大雪による交通障害に警戒し なだれにも注意が必要です 外出される際は 事前に気象情報や道路情報

今後の気象の見通し ( 別紙 1) 渡島地方を中心に これから 2 月 5 日にかけて大雪による車両の立往生などの交通障害の発生するおそれがあります 湿った重い雪により除雪作業が困難になるおそれもあります 大雪による交通障害に警戒し なだれにも注意が必要です 外出される際は 事前に気象情報や道路情報

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

発達する低気圧の影響による暴風雪と高波及び大雪に対する注意喚起

今後の気象の見通し ( 別紙 1) 石狩 空知 後志地方では 3 月 2 日は 見通しが全くきかない猛ふぶきや大きな吹きだまりにより 車両の立ち往生に警戒が必要です 最新の気象情報や道路情報等を確認していただき 不要不急の外出は避けていただくとともに 万全な備えをお願いします 今後の気象の見通し 2

22年5月 目次 .indd

<4D F736F F D205B8A6D92E894C55D8E528C6093B9838A836A B B8D488E96928B96E B18ED490FC8B4B90A72E646F6378>

今後の気象の見通し ( 別紙 1) 北海道地方では 明日 3 月 1 日昼前から 2 日にかけて 見通しが全くきかない猛ふぶきや大きな吹きだまり 大雪により 車両の立ち往生に警戒が必要です 最新の気象情報や道路情報等を確認していただき 不要不急の外出は避けていただくとともに 万全な備えをお願いします

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378>

Microsoft Word _あり方資料3.docx

3. 冬期交通確保における課題及び分析 (1) 降雪による交通への影響近年, 強い降雪により大規模な通行止めが発生している. 近畿において降雪による大規模な通行止めの事例としては,2011 年 1 月 30 日から 31 日にかけて, 福井県の敦賀市から越前市 ( 旧武生市 ) にかけての豪雪が挙げ

豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

札幌市横断歩道橋横断歩道橋の撤去撤去に関するに関する考え考え方 札幌市が現在管理している横断歩道橋は48 橋あり そのほとんどは昭和 40 年代に建設されています 横断歩道橋は歩行者と車両を分離する構造となっていて 交通安全上重要な役割を果たしてきましたが 近年 周辺環境の変化等の理由により利用者が

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

散布作業歴なし ) および熟練オペ7 名 ( 平均年齢 57.8 歳 平均散布作業歴 7.1 年 ) の計 12 名から注視点データを取得することができた なお 全ての被験者は男性で自動車運転免許保有者 ( 視力 0.7 以上 ) であった 写真 3 試験車両の助手席付近に設置した各機器 2.6 実

₁ いるのが取得の部分である 一人乗り除雪グレーダは, 助手を欠いた状態となることから, 今まで助手が行っていた作業もオペレータが 1 人で実施していくこととなる 安全性向上には, オペレータがどのような情報を取得し, 助手が補っている部分はどこかを分析することが, 重要であると考えた 3. 除雪グ

別紙 1 ワイヤロープの今後の設置予定について H ワイヤロープの技術的検証結果 ( 第 3 回検討会 ) 土工区間については 技術的に実用化可能 中小橋については 試行設置箇所を拡大し 実用化に向けた取組みを進める 長大橋 トンネル区間については 公募選定技術の性能検証を引き続き進め

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

225 (2) 通行料金が無料になる通行道東自動車道において 以下の対象 が入口かつ出口となるご利用が無料となります 対象 : 占冠 トマム 十勝清水 芽室 帯広 JCT 音更帯広 詳しくは 別添 1 通行方法にご注意下さい 道東道無料措置 をご覧ください (3) 対象車種全車種が対象となります (

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D F5F3193FA914F5F88AE90EC8A4A8C9A814588AE90EC926E95FB8B438FDB91E B8FC894AD955C82C882B5816A2E646F63>

この理由の一つとしては 同基準 解説 における解説において 案内標識の設置方式は一律には決め難い としながらも 一連のシステムとして経路案内を行うもの 一般には同一の方式 ( 片持式 ) によることが望ましい と示されていることが考えられる この記載については 我が国の狭い道路事情や沿道の利用状況を

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析

今後の気象の見通し ( 別紙 1) 釧路 根室地方では 明日 3 月 1 日夕方から 2 日にかけて 暴風雪による見通しが全くきかない猛ふぶきや大きな吹きだまりによる車両の立ち往生に警戒が必要です また 大雪による交通障害にも十分注意してください 最新の気象情報や道路情報等を確認していただき 不要不

平成29年度 地域指定型 実験箇所(今回選定)

[2] [3] [4] [] TTC 2 9 SAS[6] 2 SAS 4 DS 2. SAS 28 ( 2 ) 6 ( ) (PV:Preceding Vehicle) (FV:Fo

<4D F736F F D D491968A4A8C9A5F8B438FDB91E45F94AD955C5F82A982AA82DD2E646F63>

資料 四輪車の加速走行騒音規制について ( 乗用車 小型車 ) 現行加速走行騒音試験法の課題 新加速走行騒音試験法の概要 国内走行実態との比較による新加速走行騒音試験法の検証 1

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

今後の気象の見通し ( 別紙 1) 留萌地方では 3 月 2 日は 見通しがきかない猛ふぶきや大きな吹きだまり 大雪により 車両の立ち往生に警戒が必要です 最新の気象情報や道路情報等を確認していただき 不要不急の外出は避けていただくとともに 万全な備えをお願いします 今後の気象の見通し 地域 / 時

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

01評価調書(大柳仁豊野線)V6(路肩1.5mVer).pptx

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

表 4(A) 交通量整理表 ( 交通量推定不能区間を含む ) 北海道 ( 札幌市を除く ) 高速自動車国道 DID( 商業地域 ) DID( 商業地域を除く )

キロポスト標 散布量は 湿潤路面に対して 20g/m 2 凍結路面に対し ては 30g/m 2 を設定した キロポスト標 : コース脇に 100m 間隔で設置されている 散布制御装置 : 散布量設定と散布作業を開始 停止する 野 帳 : 試験区間の位置が示されている 被験者 は ターゲット区間の出現

- 2 - 改正後改正前別表第一(第二条関係)別表第一(第二条関係)案内標識案内標識(略)(略)警戒標識警戒標識(略)(略)規制標識規制標識種類番号表示する意味設置場所種類番号表示する意味設置場所(略)(略)交通法第八条第一項の大型自動二輪車及び普交通法第八条第一項の大型自動二輪車及び普道路標識によ

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

<4D F736F F D2081A195BD90AC E C >

チェーン規制区間 < 区間 > せいよしうわちょうおおずしきたただ国道 56 号 : 愛媛県西予市宇和町 ~ 愛媛県大洲市北只 ( 延長 7.0km) ( 別紙 1~4 のとおり ) < 規制内容 > 大雪特別警報 が発表され 冬用タイヤでの走行が困難な路面状況になった場合に 従来であれば通行止めと

資料 -2 第 2 回東京外環地下水検討委員会 資料 今後の地下水位観測について (1) 中央 JCT 周辺における深層地下水の観測井について (2) 大泉 JCT 周辺における観測井について (3) 今後実施する地下水位観測 ( 案 ) について 平成 26 年 8 月 1 日 国土交通省関東地方

Microsoft PowerPoint _冊子表紙(藤森編集).pptx

高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 )

Microsoft Word - s_dayori86-1.doc

Microsoft Word - 表紙

SK (最終161108).xlsx

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

起動時

路面補修 切削オーバーレイ工 施工前 施工後 4車線化工事 白鳥IC 飛騨清見IC 対面通行区間の中央分離帯の改良 施工前 施工後 車線切替を実施しⅠ期線の改良を実施 左 Ⅰ期線 右 Ⅱ期線 左 Ⅱ期線 右 Ⅰ期線

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

スライド 1

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

表紙.indd

<4D F736F F D20947A957A8E9197BF5F94AD955C8E9197BF5F955C8E8696DA8E9F2E646F6378>

国土技術政策総合研究所 研究資料

< 検証実験の背景 > SNS 上で 夏場にエアコンをつけっぱなし運転したら電気代が安くなった という情報が拡散したことをきっかけに エアコンをつけっぱなしするのとこまめに入り切りするのでは どちらが安くなるか に関心が集まっています 夏場のエアコン利用に関して 100 名の方にアンケートを行ったと

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

<4D F736F F D F F965C959790E191CE899E8B4C8ED294AD955C F8AD9816A89FC92F994C55F288A4A94AD8C9A90DD B438FDB91E492C78B4C816A>

スライド タイトルなし

<4D F736F F D F8EA9935D8ED491968D738BF38AD482CC90AE94F595FB906A2E646F63>

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

untitled

SIP自動走行システム推進委員会

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

Transcription:

視線誘導施設の整備の経緯と効果について - 冬期道路におけるヒューマンファクターの視点から- 北海道開発土木研究所道路部防災雪氷研究室 松沢 勝 加治屋安彦鈴木武彦 1. まえがき北海道では 1980 年代以降 除雪車両の高速化 除雪作業の効率化に伴い 除雪作業時の除雪幅を示す施設として固定式視線誘導柱 ( 矢羽根 ) が常設の道路付属施設として広く導入され 平成 15 年 8 月現在 国道において 9 万本が整備されている 近年 固定式視線誘導柱 ( 矢羽根 ) は 視程障害時の一般ドライバへの視線誘導機能も有していると考えられてきている 本論文では固定式視線誘導柱の機能や役割の変化 及び道路除雪の高速化等に伴う形状や技術開発に関する経緯を整理するとともに これまでの調査事例が少ない冬期道路での視線誘導機能についてアイカメラを用いた視線挙動調査から検証を行った結果を報告する 2. 固定式視線誘導柱の歴史的経緯 2.1. 道路除雪のための日本における最初の視線誘導施設第二次世界大戦直後の昭和 20 年 (1945 年 ) に 日本で始めてと言われている本格的な機械除雪が 占領軍の命令の下 札幌市内の一部と札幌 - 小樽間 札幌 - 千歳間で行われた 飛行場用に設計された写真 2-1 のように造りが大きく小回りの利かない除雪機械であったため 当時の狭く凹凸のある砂利路には不向きで 車輪が側溝にとられて自力脱出できなくなる事故が度々繰り返された そこで 側溝の位置に垂木の頭に笹の葉を束ねた白黒の平行縞模様の視線誘導標を立て目印にしたが 設置間隔が大きすぎたこともあってか 当時の黒っぽい背景の家屋や樹木と見分けがつけ難くて吹雪には無力であった ( 森田 1988) 昭和 21 年 (1946 年 ) には赤と白を 30cm に塗り分けた平行縞模様の視線誘導標が使われるようになった 赤白の模様は現在の固定式視線誘導柱に引き継がれている このように 最初は市街地で始まった視線誘導施設であるが 現在市街地では 建造物が目印になり道路が改良されて側溝も無くなりかつ視程障害も少ないため ガ ードレールや植樹帯及び消火栓等の位置を示すための冬期間だけの仮設ポールがされるようになった その一方 除雪区間が急激に伸びた郊外では 除雪作業が高速化のためもあって視線誘導標は急速に設備されるようになっ 写真 2-1 くろがね号 ( 愛称 ) 旧軍の飛行場からかき集めた大型除雪車 V 型プラウとロータリー式ブロワーとが取り替えられ両用に使われた Masaru MATSUZAWA, Yasuhiko KAJIYA,Takehiko SUZUKI

ていった ポールの形や色もさまざまで 赤白や黄色と黒の平行縞模様 黄色いポールの頭部を短い角柱にしてその部分を反射材としたデリネーター形式やデリネーターを兼用して冬は高く伸ばし 夏には低くするなどスノーポールには幾つかのタイプがあった そして冬に設置し夏に撤去するのが一般的であった 2.2. 固定式視線誘導柱の始まり除雪機械はますます高速化したことにより 路肩のスノーポールは除雪によって倒されたり損傷したりすることが多くなった またスノーポールぎりぎりに除雪するため 一般の交通に対する危険もあった これらのことを避けるため 昭和 40 年 (1965 年 ) 頃にはオーバーハングの支柱に除雪端を示すポインターとして赤白模様の矢羽根 ( 写真 2-2) を付けた視線誘導柱が使われるようになった 当初は冬期間のみの設置し 夏には撤去する簡易なものであった 昭和 55 年 (1980 年 ) には固定式が使われ始め 除雪作業だけでなく 視線誘導標 ( デリネーター ) と同じように矢羽根に反射材を用いることで 一年を通して一般車両の視線誘導を意識したものになった また ポインターとして矢羽根が使われるようになったのは 支柱がオーバーハングになってからであるが 赤白模様を基本としていても形や大きさは微妙に変わってきた 稚内開発建設部の提唱で 平成元年 (1988 年 ) には角が鋭い矢羽根 ( 写真 2-3) のとげとげしさを和らげるために丸みを帯びたもの ( 写真 2-4) が使われ始めた また 矢羽根を中心から左右に 15 度折り曲げると両面が同時に着雪するのを防ぐ効果が野外実験で明らかになったため ( 竹内 野原 1986) 昭和 63 年 (1987 年 ) からは新規に設置する固定式視線誘導柱に着雪防止として採用されるようになった さらに北海道開発局では平成 3 年 ( 1991 年 ) にオーバーハングの固定式視線誘導柱を標準タイプとして 北海道開発局標準設計図集に掲載した このように 除雪作業の路端を明示するスノーポールから除雪機械の高速化に伴うオーバーハング化 一般ドライバを意識した丸みや赤白以外の色 自発光化など 視線誘導機能の充実と環境への配慮した技術開発が現在も進んでいる 写真 2-2 オーバーハング初期の頃昭和 40 年頃の特徴を残した 細く小さい固定式視線誘導柱 景観を妨げるほどの存在感はない ( 平成 15 年 一般国道 239 号 ) 写真 2-3 矢の部分が大きいタイプ標準タイプの固定式視線誘導柱に取り付けられた角の鋭い赤白平行縞模様の矢羽根 ( 平成 15 年 一般国道 243 号 ) 写真 2-4 角を丸めたタイプとげとげしさを和らげるため角を丸めた矢羽根平成元年から始まった ( 平成 15 年 一般国道 232 号 )

3. 固定式視線誘導柱の視線誘導機能の検証 除雪作業時の除雪幅を示す施設として導 入された固定式視線誘導柱であったが 近年は 固定式視線誘導柱が有する視線誘導機能 視程障害時に最もたよりにするもの 7% 2% 1% にも注目が向けられている 谷口ら (2001) の行ったアンケート調査においても固定式視線誘導柱の視線誘導効果は認知度が高く ( 視線誘導標の 71% に対し固定式視線誘導柱が 92%) 除雪オペレータに比べ一般利用 30% 60% 者で特に視線誘導効果の評価が高いことが前方車テールランプ矢羽根 スノーポール路側雪堤路面タイヤ跡確認されている また北海道開発土木研究所その他 (2003) による一般道路の利用者 107 名に対して行ったアンケート調査では 図 3-1 のよ 図 3-1 視程障害時の視的目標物 うに視程障害時に最もたよりにするものとして 矢羽根 スノーポール (30%) が 前走車 テールランプ (60%) に次いで高い結果が得られている 一方 視線誘導機能に関する分析については 今までアンケート調査が主であり 実際に ドライバが走行中に固定式視線誘導柱を注視しているかどうかは確認されていない 本調査 ではアイカメラを用いて視程障害時におけるドライバの視線挙動調査を行い 固定式視線誘 導柱による視線誘導機能を検証した 3.1. 視線挙動調査の概要調査区間は札幌近郊の一般国道 337 号とし 吹雪による視程障害発生時に視線挙動調査を実施した 調査では北海道開発土木研究所の所有する視程障害移動観測車 ( 図 3-2) を用い 日常的に運転を行っているドライバを被験者として視線挙動を記録した また運転時の道路状況を把握するため 道路上の視程 ビデオカメラによる道路前方の画像を同時に記録した なお被験者には調査目的を伝えず 日常的な運転を行うように指示を行った 視線挙動調査の実施状況を写真 3-1 に示す 3.2. 調査結果の整理視線挙動調査結果については注視した視的目標物を把握するため 視野角 2 以内の位置に 0.1 秒以上視点が停留した場合を注視と定義し 各走行区間における注視点を求めた また図 3-1 でも示されたように 前方の走行車両による視線挙動への影響も大きいと考えられるため 道路状況 ( 視程 前方走行車両の走行車線 観測車の走行車線 ) についても整理を行った ビデオカメラ ハンドル操舵角 視程計 風向風速計 GPSセンサ 温度計 磁気方位センサ 加速度計 アクセル踏量 ブレーキ踏力 車速センサー 図 3-2 視程障害移動観測車 写真 3-1 視線挙動調査状況

3.3. 固定式視線誘導柱への注視状況の分析 調査結果より道路線形 車線数 固定式視線誘導柱の本数などの条件がほぼ同様の区間を 抽出し 道路状況と固定式視線誘導柱への注視状況を表 3-1 に示した 表 3-1 道路状況と固定式視線誘導柱への注視状況 事 道路状況 ( いずれも片側 2 車線区間 ) 固定式視線誘導柱の注視状況 例 視程 前方走行車両 走行車線 注視本数 区間上の本数 注視時間 1 約 50m なし 左車線 1 本 3.2 秒 2 約 50m なし 左車線 1 本 0.8 秒 3 約 50m なし 左車線 2 本 1.1 秒 4 約 60m 左車線にあり 見えなくなる 左車線 1 本 0.2 秒 5 約 70m 左右両車線にあり 左車線 0 本 6 約 70m 右車線にあり 左車線 1 本 0.8 秒 7 約 80m 左車線にあり 右車線 0 本 4~5 本 8 約 100m 左右両車線にあり 左車線 1 本 0.1 秒 9 約 150m 左車線にあり 左車線 0 本 10 約 150m 左車線にあり 右車線 0 本 11 約 150m 左車線にあり 左車線 0 本 12 約 200m 左車線にあり 右車線 0 本 13 約 200m 左車線にあり 左車線 0 本 (1) 視程障害時に前方走行車両がない場合表 3-1 より視程が 100m 未満まで低下するような事例で固定式視線誘導柱の注視が目立ち 特に前方走行車両がない場合に注視時間が長くなることが確認された 視程障害時に前方走行車両がない場合には 写真 3-2 のように道路端を確認できなくなるため 道路端を示す固定式視線誘導柱への注視割合が高くなると考えられる (2) 視程障害時に前方走行車両がある場合被験者の走行車線に前方走行車両がある場合には 表 3-1 のように視程が 100m 未満まで低下しても固定式視線誘導柱を注視していない事例が目立つ 固定式視線誘導柱を注視した事例 4 の場合にも 固定式視線誘導柱に注視したのは写真 3-3 のように前方走行車両が見えなくなってからであり 前方走行車両を確認できる間は固定式視線誘導柱を注視しなかった 前 固定式視線誘導柱写真 3-2 事例 2 の視線挙動固定式視線誘導柱写真 3-3 事例 4 の視線挙動

方走行車両がある場合には 固定式視線誘導柱より前方走行車両を注視する傾向があることは 図 3-1 のアンケート結果をあわせて考慮すると妥当と考えられる 一方 前方走行車両が被験者の走行車線と異なる車線にのみある場合 ( 事例 6,7,10,12) には 走行車線によって結果が異なった 固定式視線誘導柱を注視した事例 6 の場合固定式視線誘導柱には 前方走行車両が中央分離帯側の車線を走行しており 写真 3-4 のように左側道路端が確認できず 自分の走行位置を確認するため 固前方走行車両 ( 右車線 ) 定式視線誘導柱を注視したと考えられる 逆に 前方走行車両が左車線を走行し 被験写真 3-4 事例 6 の視線挙動者が右車線を走行している事例では ( 事例 7, 10,12) ドライバは 固定式視線誘導柱を注視していない これは 中央分離帯が有力な視線誘導物として機能していることで自分の走行位置を把握できるためと考えられる 3.4. まとめ道路状況と固定式視線誘導柱への注視状況の分析結果は次のようにまとめられる 1 固定式視線誘導柱は視程が 50m 程度の厳しい視程障害時に注視され 視的目標物となっていた 2 被験者の走行車線上に前方走行車両がある場合には 被験者は前方走行車両を注視する傾向にあった 3 被験者の走行車線と異なる車線に前方走行車両がある場合で 被験者が左車線を走行し 右車線に前方走行車両がある場合には 被験者は固定式視線誘導柱を注視することがあった 逆に 被験者が右車線を走行している場合は 被験者が固定式視線誘導柱を注視することはなかった 4 アンケート結果をあわせて考えると 前方走行車両がある場合は 前方走行車両を頼りに走行する しかし 厳しい視程障害時や車群の先頭時など前方走行車両が確認できない場合や他に有力な視線誘導物が無くドライバが走行位置を把握することが困難な場合に 固定式視線誘導柱への注視割合が高くなる ( 視線誘導機能が発揮される ) と考えられる 4. あとがき本調査では固定式視線誘導柱の歴史的経緯を簡潔に整理した またドライバが視程障害時に視的目標物として固定式視線誘導柱を注視していること 前方走行車両や視程などの道路交通環境や気象状況が固定式視線誘導柱の注視に影響を及ぼしている事例が明らかになった しかし データが十分ではないので 今後のデータの蓄積によって 今回明らかになった結果を再度検証することが望ましい 一方 視程良好時における固定式視線誘導柱の視線誘導効果については不明であり 今後の課題として調査を進めていきたいと考える また今後の高齢化社会を踏まえた上で 高齢者ドライバなどの運転弱者を被験者に含め視線挙動の分析を行いたいと考えている これらの一部については 今年度も実験を行っているので 機会

を見て報告する予定である 5. 謝辞本研究の実施に当たって 視線誘導施設の歴史的経緯については ( 株 ) 雪研スノーイーターズの竹内政夫氏に多くの知見の提供をいただいた また 視線挙動実験については ( 財 ) 日本気象協会北海道支社の永田泰浩氏にご助力いただいた ここに記して謝意を表します 参考文献 1) 森田義育, 1988: 真駒内清談, 3, 北海道河川防災センター, p165. 2) 竹内政夫 野原多喜男, 1986: スノーポールの着雪防止, 土木試験所月報, 400, 37-39. 3) 谷口綾子 原文宏 神馬強志 萩原亨, 2001: 冬期視線誘導標の分類とその効果に関する意識調査について, 寒地技術論文 報告集 vol.17,Ⅱ-035. 4)( 独 ) 北海道開発土木研究所 ( 株 ) ドーコン,2003: 平成 14 年度寒冷地 AHS 研究開発検討業務報告書, 平成 15 年 3 月.