微分方程式による現象記述と解きかた

Similar documents
PowerPoint Presentation

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

DVIOUT-SS_Ma

喨微勃挹稉弑

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

パソコンシミュレータの現状

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

Microsoft Word - thesis.doc

線積分.indd

第1章 単 位

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

微分方程式補足.moc

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

航空機の運動方程式

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

2011年度 筑波大・理系数学

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

2011年度 大阪大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 夏の学校(CFD).pptx

Microsoft Word - 1B2011.doc

OCW-iダランベールの原理

Laplace2.rtf

航空機の運動方程式

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

DVIOUT

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

<4D F736F F D2089F082AF82E997CD8A7796E291E A282EB82A282EB82C8895E93AE2E646F63>

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

ギリシャ文字の読み方を教えてください

合金の凝固

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx

Microsoft Word - Chap17

Microsoft Word - 微分入門.doc

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

Chap2.key

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

2016年度 筑波大・理系数学

学習指導要領

微分方程式 モデリングとシミュレーション

NumericalProg09

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2017年度 神戸大・理系数学

2015年度 信州大・医系数学

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

ÿþŸb8bn0irt

Q

< BD96CA E B816989A B A>

ギリシャ文字の読み方を教えてください

2018年度 東京大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

2017年度 金沢大・理系数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

2014年度 筑波大・理系数学

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

解析力学B - 第11回: 正準変換

1.民営化

PowerPoint プレゼンテーション

2018年度 筑波大・理系数学

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

2016年度 京都大・文系数学

2013年度 信州大・医系数学

FdData中間期末数学2年

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

ディジタル信号処理

2010年度 筑波大・理系数学

2018年度 岡山大・理系数学

PowerPoint プレゼンテーション

2018年度 神戸大・理系数学

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

Microsoft Word - 付録A,Bとその図

なので A が恒等的に成り立たねばならない また境界条件 より ep c が要求され であるので c となる これより > を踏まえて ただし を得る よって 境界条件を満たす解は ep i t で与えられる 次に 初期条件を満たす解を求める G であることから i であるので として d d i

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

2014年度 信州大・医系数学

Microsoft Word - mathtext8.doc

伝熱学課題

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

Microsoft Word - ㅎ㇤ㇺå®ı璃ㆨAIã†®æŁ°ç’ƒ.docx

Transcription:

微分方程式による現象記述と解きかた 土木工学 : 公共諸施設 構造物の有用目的にむけた合理的な実現をはかる方法 ( 技術 ) に関する学 橋梁 トンネル ダム 道路 港湾 治水利水施設 安全化 利便化 快適化 合法則的 経済的 自然および人口素材によって作られた 質量保存則 構造物の自然的な性質 作用 ( 外力による応答 ) エネルギー則 の解明 社会的諸現象のうち マスとしての移動 流通 運動量則 諸施設 構造物の周辺への機能 影響 ( 環境影響も含む ) 最適化 一章 階常微分方程式 線形流出タンクを例にとった現象記述 ( 質量保存則 ) I は流入量 ( 単位時間内に入り込む水の体積 ) で時間的に一定 Q は流出量 ( 単位時間内に出て行く水の体積 ) で Q の関係にあるものとする は係数で一定 は水深 S はタンクの平面面積 I S が知られているときに と Q の時間変化を知りたい この現象を微分方程式として記述する () 現象に関係する変数は何かを明らかにする 差量 = 必ずしも座標軸を設けなくともよいこのうち時空間に関する変数には 基準量 = 座標軸を決定して明確に定義

時間的変化を知りたいのであるから 時間 ( 刻 ) を変数として導入する は 他から一切の影響を受けない変数である = 独立変数 流入開始の時間を原点として を定義する = 基準量 変化を見たいのは 水深 と流出量 Q であり こちらは時間 ( 刻 ) の関数となるような変 数である = 従属変数 における水深を 流出量をQ 水深はタンク底面高と水面高の差 = 差量 と表す () 現象の成り立ち ( ある時間中に入ってくる水の量 )-( その時間中に出て行く水の量 ) = タンク内の水の増加量 ( または減少量 ) () (3) 短い時間 というのを考え この時間内で式 () の関係を表す この時間内に入ってくる水の量 = I この時間内に出て行く水の量 = Q Q Q は とともに変化するので = = 流出量は台形の面積とみなすことができ 上の式になる この時間中におけるタンク水量の変化 タンクの水量 =S タンクの水量増加分 =S -S =S これらより I =S ()

(4)Talor 展開を利用して微分方程式を導く Talor 展開 f f x が x 軸上で定義された滑らかな関数 ( 何回でも微分できる ) で a を変数 n を 整数としたとき x f a f ' ax a f '' ax a! a x a,! + f n! n! n n n ax a f x a R n n lim R n ここで x x x, f! a x の置き換えを行うと x x f x f ' xx f '' x n この展開式を使って! f! を表すと x f n! n n n n x x x ' ''!! n! n! ここで は微少量なので ' n n n n である! 3! 3 '' ''' そこで 以上の項 ( 高次項 ) が の項と比較して微小のため無視できるものと考えると d である d これを式 () に代入すると I d d d S d 両辺に がかかっているので 両辺をδ で割ると d I- S d d この中で d d d の項は の一次の項であるが の 次に相当する他の項に比較

するとオーダー小さい項であり のもとで無視することができる こうすると 最終的な式は I S 水深変化を表す微分方程式 d d S I S 式の意味 d d これを整理すると 概念的な式 () をより正確な定量的表現にしたのが式 (3) である 左辺 d d S d d は外部信号に対する応答 S 右辺はこの系に働く外部信号 ( 外力 ) 未知数 の微係数を含むこのような式を 微分方程式という 式 (3) は 階の常微分から成り 微分係数にかかる係数 A が定数なので 定係数 階常微分方程式という

重要 微分方程式をたてる上で必ず用いる方法として d の近似法がある これは が小さい場合には 問題なく成立する d 今の問題のように 時刻 から の間の の変化を表すには (5) 初期条件 がどう変化するかは 最初の状態 ( ) で どれくらいの水深があったかによって 違ってくる できない における水深 が分からなければ その後の水深の変化を知ることが 時間変化問題における初めの状態を表す条件を 初期条件という 今回の線形タンクの問題では の時, 水深 注 ) 初期条件は 必ずしも 問題ごとに十分考慮する必要がある についてだけでなく ' について与える場合もあり (6) 成立条件式 (3) は どんな場合にでも成立するわけではない 水深 がタンク深さ D を越えては成り立たない すなわち 式 (3) の成立条件は D ( 水深 がタンク深さ D を越えない ) これを越えると別な現象が生じる 微分方程式が成り立つ範囲 ( 適用限界 ) を明確化することが重要

線形 階定係数常微分方程式の解法 d A B() () B () : 任意の連続関数 A : 定数 d 初期条件 にて () : 定数 線形流出タンクの時間変化問題に出てきた微分方程式は 上式のような形をしている 微分方程式の解法 右辺の値で場合分けを行う B( ) の場合 : という 式 () は d d A の形で表現され 変数分離による積分を実行できる B ( ) の場合 : という この場合 式 () は d d A とすることができ 変数分離による積分を実行できる 式の意味 これは の時間変化率 ( 速度 ) が に比例していることを意味する が大きいと d d も大きくなる d Ad ln A C (3) e A C A e C e A Ce (3)' C は 未知の定数 C を含む解を式 () のという ここで 初期条件 () を入れると 以下のように C が決まる ln C したがって 式 (3) は

ln A ln ln e A A A e (4) 未知の定数 C に既知の特定値を与えた解を という A のとき は単調減少 ( 指数減少 ) A のとき は単調増加 ( 指数増加 ) B( ) の場合をという この場合には 単純に変数分離することができない d A B() () d どうするか? 式 () の解が斉次方程式の一般解 ( 斉次解 ) に () を加えたものと仮定 B( ) のときの解 ( 斉次解 ) は A Ce (a) であった そこで A Ce () (b) このとき () がうまく見つかればよい 式 (b) を式 () に代入すると

ACe A d A Ce d d A( ) B( ) d A ( ) B( ) (c) この式は 式 () と同じ形をしていて やはり変数分離ができない 式 () の解が斉次方程式の一般解 ( 斉次解 ) に () を乗じたものと仮定 A Ce () (d) ここで C() を () に置換して ) A ( e (d ) これを式 () に代入すると d e d A d e d A A Ae A( ) e B( ) ( ) A B() (e) この式は積分することができる A ( ) e B ( d ) (f) よって解は (d ) に (f) を代入して A A e B() d e (g) 表現の仕方を変えると ( 変数変換すると ) A A e B d C e ( ) (h) a x f ( ) d F( x) F( a) より A A ' e B( ) d e B( ') d ' F() F( ) F() A F( ) e B( ) d F()

重要 一般に 非斉次形方程式の解を求めるには 斉次形方程式の一般解を求める Ce A その中の未知定数 C が () のように時間的に 変化するものと考え ( ) e A とおいて原式に代入する 3 () の方程式ができるので これを解く d e d d e d A A d e d A A A Ae A( ) e B( ) ( ) B() B() A ( ) e B( ) dc ただし C は定数 4 仮定した式形 にもどすと解が得られる A A A e B( ) d e C e A( ) e B( ) d C e A 以上を という A 上式中 C e は斉次解そのものであるが 非斉次形方程式の解の一部にもなっている これをということがある つまり 非斉次形方程式の解に含まれる斉次形方程式の解の部分を という e B( ) d e は 外部からの入力 B() に斉次解の逆数をかけて A A 一方 積分し さらに斉次解を乗じた形をしている この項のみでも式 () を満足する これをという 非斉次形方程式の一般解 = + A A e B d C e ( ) (h)

初期条件 にて を適用する A( ) e B) ( dc (i) A ただし e ゆえに C よって 初期条件を満たす解は A( ) A e B( ) d e (j) A A e B ) d e ( (j)' = < 例題 > 線形流出タンクの微分方程式 d d I S S にて のもとに解くこと を 初期条件 斉次解を求める 定数変化法により () を導入 とおく 3 原式に代入して

4 これを にもどして 5 初期条件から ゆえに 6 図示すると

重要 微分方程式 d A K d において A K が定数の場合には K A が特解となる したがって このような場合については ポイント によって 非斉次解をすぐに求めることができる 非斉次形方程式の一般解 = 特解 + 余関数 ( 斉次形方程式の一般解 ) K A Ce A この性質は 高階微分方程式においても成り立つ = 特解 + 余関数 ( 斉次方程式の一般解 )