スライド 1

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④

スライド 1

Microsoft PowerPoint - Soil_Mechanics_lec8

締固めた土の性質 の締固め 既に存在している自然状態の土の対比としての 材料としての土 = ダム 鉄道 道路盛土 宅地等の建設の為の材料としての土 : a) この場合 製造のプロセス ( 盛土材料の選択と締固め作業 ) が 製品 ( 盛土 ) の性能 ( 安定性と変形性 ) を決める b) なんやか

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④

土の段階載荷による圧密試験

Microsoft Word 締固め

PowerPoint プレゼンテーション

土の三軸圧縮試験


<4D F736F F D CC8AEE967B934990AB8EBF205F8F43959C8DCF82DD5F2E646F63>

Q = va = kia (1.2) 1.2 ( ) 2 ( 1.2) 1.2(a) (1.2) k = Q/iA = Q L/h A (1.3) 1.2(b) t 1 t 2 h 1 h 2 a

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 粒子の詰まり方 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒子の混じり具合 ( 個々の粒子の性質 ) 粒子の大きさ 粒子の比重 粒子の形 粒子の硬さ 強度 粒子

<94F E4F8EB25F >

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

2019/4/3 土質力学 Ⅰ 土の基本的性質 (1) ( 土の組成 ) 澁谷啓 2019 年 4 月 9 日 1 土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒

平成 31 年度 神戸大学大学院工学研究科博士課程前期課程入学試験 市民工学専攻 専門科目 ( 一 ): 数学 問題用紙の枚数 ページ番号 数学 2 枚 1, 2 数学 解答用紙の枚数 4 枚 ただし, 計算用紙を 1 枚配付 試験日時 : 平成 30 年 8 月 20 日 ( 月 ) 13:00

<93798EBF8E8E8CB18C8B89CA88EA C81698DDE97BF816A AB A81698DBB8EBF A>

(Proctor) (JIS A 1210) ( 2.5 kg 4.5 kg ) (2.5 kg 30 cm 4.5 kg 45 cm) ρ d w ρ d max w opt 5.1

水理学(水理学Ⅰ、水理学Ⅱの復習)

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx


Microsoft Word - SAUSE report ver02(です、ます).doc

第 Ⅰ 部 Excel VBA による一次元圧密 FE 解析 1. 軟弱地盤の長期沈下と二次圧密慣用的一次元圧密解析は, 標準圧密試験結果を利用し実際地盤の圧密沈下量とその発生時間を予測する.1 日間隔で載荷する標準圧密試験では, 二次圧密の継続中に次の載荷段階の荷重が載荷される. 圧密期間を長くす

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

土木建設技術シンポジウム2002

専門科目 ( 一 ) 数学 [ 数学 ]. 行列 A 0 A 0.5 について, 次の (),() に答えなさい () 固有方程式を示して, 固有値を求めなさい. ただし, 固有値は, 固有ベクトルは としなさい. () 固有ベクトルを求めなさい., そうでない

15_layout_07.indd

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

Taro-水理計算.$td

Microsoft Word - 数学表紙_0727修正

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

(1) 1.1

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

Microsoft Word - 資料9 水理計算参考

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

Microsoft PowerPoint - 第1回(変遷+Rankineサイクル)_H22講義用.ppt

<4D F736F F D20926E94D58D488A C F95B BC8FE9816A2E646F63>

CERT化学2013前期_問題

スライド 1

<4D F736F F D20926E89BA908588CA82CC8FE38FB882C994BA82A48AEE E94D E89BA8D5C91A295A882CC957388C092E890AB82C98AD682B782E

IT1815.xls

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F312E646F63>

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

<4D F736F F D CA8E A985F95B68DEC90AC977697CC81698EA DB91E8816A A2E646F63>

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

1

砂防堰堤設計計算 透過型砂防堰堤


<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

伝熱学課題

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

Taro-2012RC課題.jtd

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(B タイプ ) H=1900~2500 断面図 正面 背面図 製品寸法表 適用 製品名 H H1 H2 B 各部寸法 (mm) B1 B2 T1 T2 T3 T4 T5 水抜孔位置 h1 h2 参考質量 (kg) (

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>


<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

DNK0609.xls

untitled

Microsoft PowerPoint - ppt8.pptx

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

埋戻しに使用する材料の標準仕様書 平成 25 年 9 月 ( 改訂 ) 上越市

<4D F736F F D DBB8DD08A C8F4390B394C A796BD8AD98EF093F5816A2E646F63>

<4D F736F F D CA8E86816A94AD90B AEE8F8082C982C282A282C42E646F63>

参 考 1. 工事請負契約書 2. 建設分野で使われるおもな単位 3.SI 単位換算率表

2018年度 東京大・理系数学

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

Hanako-公式集力学熱編.jhd

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

スライド 1

質 学 Ⅰ 土の基本的性質 (2) ( 粒度 ) 澁 啓 2018 年 4 16

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (


マンホール浮き上がり検討例

DH1PJM.mcd

<95F18D908F912E4F5554>

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(C タイプ ) H=600~700 断面図 正面 背面図 H T1 T2 T4 T3 T4 H2 H1 100 B1 B2 T5 H 連結穴 M16 背面 水抜孔 φ75 正面 水抜孔 φ90 h1 h2 製品寸法表

第 3 章 間知ブロック積み擁壁の標準図 133

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

(1.2) T D = 0 T = D = 30 kn 1.2 (1.4) 2F W = 0 F = W/2 = 300 kn/2 = 150 kn 1.3 (1.9) R = W 1 + W 2 = = 1100 N. (1.9) W 2 b W 1 a = 0

PowerPoint Presentation

30ACEZ.smd


Transcription:

1. 右図のように透水係数 (k) 断面積(A) 厚さ(L) が異なる 種の砂からなる 層試料 ( 砂 砂 ) に対して 図示された条件で定水位透水試験を行った その結果 Q0.18m /hrの流量速度を得た 断面変化部の影響は無視でき 試料内では流れはすべて鉛直方向に一次元的に生じていると仮定して 以下の問に答えよ 尚 二つの砂とも単位体積重量はγ at 0kN/m 水の単位体積重量はγ kn/m とする (6 点 ) (1) 砂 と砂 の流速 ( ) を求めよ () DEF 点の全水頭はそれぞれいくらか なお 基準面はB 点の位置とする () DE 点の水圧はそれぞれいくらか (4) E 点の鉛直有効応力はいくらか (5) 砂 の透水係数 (k ) を求めよ (6) ホース出口 Bの位置を上昇させ Bから注水しCから排水させることにより試料内の流れを上向きにした場合 最初にボイリングが発生する砂はどちらか またその時のBとCの水位差はいくらか 解答 :h: 全水頭 h : 位置水頭 h p : 圧力水頭 u: 水圧とする (1) Q / A 0.18 0.5 0.7m/ hr () CF 間 DB 間では損失無し 従って h C h F 5m h B h D 0m (BC では 圧力水頭ゼロ 位置水頭のみ ) ki より Soil について.0 4 5 m / 0.18m / hr 5.0 層試料の低水位透水試験 m / hf he i.0 he hf m 4 L k 1 1 hc 5 m hd 0m he m hf 5m B Q0.18m /hr 高さ 5m 4m m 1m 0m C F E D 砂 砂 A 0.5m L 1m k 1.0x -4 m/ γ at 0kN/m A 1m L m k?? γ at 0kN/m ho () h p h-h より uh p γ より (4) 有効応力 hpd hd hd 0 1 1m hpe he he 0m ud hpdγ kn / m ue hpeγ 0kN / m σ ' σ u ここで σ γ γ at 1 0kPa σ ' E 0kPa

(5) Soil について (6) 上記の連続条件より i i 4 i 5 Δh L Δh BC he hd 5 5 i 1.5 k. m/ L i 1.5 Δh Qi cr Δh γ BC at Δh γ γ + Δh 1.0 5 Δh Δh 5 BCcri 砂 のほうが先に限界動水勾配に達する 5.5m. 下図に示すような重力式コンクリートダム下の均質な地盤内の二次元定常透水を考える 図に示す正方形フローネット 水理境界条件 地盤条件 ( 土粒子比重 G.7 透水係数 k -4 m/ 飽和単位体積重量 γ at 0kN/m 水の単位体積重量 γ kn/m ) を用いて以下の問に答えよ 尚 基準面は下部不透水面高さとする ( 点 ) (1) 不透水面 (z0) と下流端水面 (F 点 ) における境界条件をそれぞれ示せ () この条件での単位奥行き一日当りの透水量を求めよ () B 点 D 点の全水頭 (h) 及び間隙水圧 (u) はそれぞれいくらか (4)G から H までの揚圧力分布の概略を図示せよ (5) E 点の有効鉛直応力 (σ E ) はいくらか なお E 点の深さは地表面から 4m とする (6) D 点近傍の動水勾配 並びに流速はいくらか (7) 単位時間当たりの透水量を / に低下させるためにはダム幅を何メートル増加すればよいか m m z 8m x A B コンクリートダム G C D 不透水層 H F E 基準面

(1) z 方向の動水勾配ゼロ h 0 at z 0 at F h 1m z () q -k(n f /N ) (h B -h F ) より N f 4 N 14 単位奥行き幅 (1m) 一日当りの透水量は q -4 x(4/14)x8.x -4 m /c19.7m /ay () 境界条件より h A h B 0m BF 間の水頭差 Δh8m u B 80kPa 正方形フローネットより ( 等ポテンシャル線の分割数 N 14 流管数 N f 4) 等ポテンシャル線間の損失水頭 h8/14 従って 点の水頭は h D 0-7h16m 点の水圧は h p h-h uh p γ より u D (16-5)x1kPa (4) G から H までは位置水頭が同じであるので 等ポテンシャルの間の損失水頭 (h) は ug h また この間のフローネットのメッシュはほぼ同じ正方形とみなせる 従って 間隙水圧は直線的に減少する u G u C + hγ 77.1kPa u G u C -hγ 4.9kPa G C H 60kPa 4.9kPa 77.1kPa (5) D 点付近の正方形の一辺は.5m 従って i D h/.50. D ki D.x -5 m/1.97m/ay (6) N f が同じであるならば 透水量を / にするためには N を / 倍 (14x1.51ΔN 7) にする必要がある ここで ダム下の流れは平行で (6) で記したとおり等ポテンシャル線の間隔は.5m となる 従って.5xΔN 17.5m だけ長くすると透水量は / 倍となる

. 土粒子密度が等しい (.7g/cm ) 種類の土 ( 路床材 砂質ローム 粘土質ローム ) に対して 突固めによる締固め試験を行っ た 締固め試験では09ml 容積のモールド 質量.5kg 落下高さ0cmのランマーを用い 層に分けて 各層 55 回突固めた そ の結果 以下の表に示すような結果を得た 以下の問に答えよ 試料 1 (1) この締固め方法での単位体積当りの締固めエネルギー 平均含水比 (%) 1.6 15.0 17.6 0.1.0 はいくらか? 乾燥密度 (g/cm ) 1.600 1.611 1.69 1.614 1.56 () 添付のグラフ用紙に締固め曲線を描け 試料 () この締め固め条件でのつの試料の最適含水比 ( opt ) 湿潤密度 t (g/cm ) 1.8 1.50 1.7 1.71 1.64 最大乾燥密度 ( max ) はいくらか? 平均含水比 (%) 8.0 4.0 40.0 44.0 5.0 (4) 図中にゼロ空隙曲線と飽和度 S r 90% 一定曲線を描け (5) 路床材 砂質ローム 粘土質ロームは 試料 1~のそれぞれどれか? また その根拠も簡単に説明せよ (6) 試料 を用いて現場締め固め試験を行ったところ 含水比 48% で 湿潤密度 t 1.68g/cm となった この現場締固めにおける締固め度 (D c ) 飽和度(S r ) と空隙率 ( a ) 間隙比() を求めよ 乾燥密度 (g/cm ) 1.078 1.17 1.9 1.188 1.079 試料 平均含水比 (%) 74.8 80.5 86.9 94.6 1.0 乾燥密度 t (g/cm ) 0.66 0.698 0.78 0.79 0.706 解答 : E M g h N N (1) エネルギー密度ここで N B :1 層当り落下回数 N L : 層数 B L /.5 9.8 0. 55 /(09 6 ) 549 Nm / m 549kJ / m () t 0 締固め曲線は次ページ

() opt max は 締固め曲線より (4) opt 17.5 ~ 17.9% max 1.69 ~ 1.640g / ( ) ( ) at Sr cm なる関係を用いて 右図の通り (5) 現場締固め土の乾燥密度は 1.6 D S r c max + 0 + 0 90% / 90% S r a a 乾燥密度 (g/cm ) 0 1.8 1.7 1.6 1.5 1.4 1. 1. 1.1 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 + max 1.64 より max 1. max 0.74 opt 17.7 0 0 0 40 50 60 70 80 90 0 含水比 (%) 0.7 1.6 (0 S 1 1.44 r ) 5.9% ローム + 砂ローム路床材ゼロ空隙曲線 ゼロ区空隙曲線 opt 41 opt 90

4. 現場締固めでは 通常締固め時の土の含水比を最適含水比より大きめにして 所定の締固め度を確保し 更に締固め時の飽和度をやや大きめの値 ( 例えは Sr85-95%) に設定する その理由を説明せよ () 解答例 : 締固め時は 土は不飽和状態であり 土中にはかなりのサクションが生じている しかし 施工後 降雨等により飽和度が上がるとサクションが減少 消失する これに伴い 強度の低下や 圧縮性の増加 沈下が生じる この割合は 含水比の変化が大きいほど大きい 従って 同じ締固め度 ( 乾燥密度 ) を得るのであれば 初期含水比が大きく 飽和度が高い状態のほうが 施工後の飽和度の変化は小さく 上述のようなトラブルを避けることができる 5. 以下の問に答えよ (1) 以下の英語を和訳せよ (5 点 ) i) oi ratio ii) Darcy la iii) contant ha prmamtr tt i) capillary uction ) orcompaction () 以下の日本語を英訳せよ (5 点 ) i) 飽和度 ii) 透水係数 iii) 有効応力 i) プロクターの原理 ) 最適含水比 (1) i) 間隙比 ii) ダルシー則 iii) 定水位透水試験 i) 毛管負圧 ) 過剰転圧 () i) Dgr of aturation ii) cofficint of prmability iii) ffcti tr i) Proctor principl ) optimum atr contnt