大規模地震発生直後における 施設管理者等による建物の緊急点検に係る 指針 平成 27 年 2 月 内閣府 ( 防災担当 )

Similar documents


耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

学校施設における天井等落下防止対策のための手引(1)|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

Microsoft PowerPoint - 02_解説資料_印刷用

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

これだけは知っておきたい地震保険

建築物等震災対策事業について

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

過去の地震における天井脱落被害 十勝沖地震 ( 平成 15 年 9 月 26 日 ) 年十勝沖地震における空港ターミナルビル等の天井被害に関する現地調査報告国土技術政策総合研究所 ( 独 ) 建築研究所 過去の地震における天井脱落被害 宮城県沖地震 ( 平成 17 年 8 月 16 日

わが国は世界有数の地震大国です 日本周辺では世界の 10 分の 1 の地震が起こると言われています 東日本大震災では 被害は甚大なものとなってしまいました 阪神 淡路大震災では犠牲者の大半が 建物の倒壊 や 火災 により亡くなっています 今までの悲劇を繰り返さないためにも 建築物の耐震化は喫緊の課題

新年のご挨拶.indd

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - H19中越沖地震(K1朝日向).doc

id5-通信局.indd

<4D F736F F D CF906B BC696B188CF91F58E64976C8F912E646F63>

富士市が所有する市営住宅の耐震性能に係るリスト 目 次 頁 1. 公表の趣旨 1 2. 要旨 1 3. 各別の耐震性能と富士市の耐震性能判定基準 2 4. 用語の説明 3 5. 市営住宅の耐震性能に係るリスト 4 ~ 8 6. 一般公共建築物の耐震性能に係るリスト 別掲載

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5

第11回市民講座の準備について

災害時に必要な物資の備蓄に関する行政評価・監視<中間報告>

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

設計162 外壁リフォーム事前調査の方法標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディング張り替え工法モエンサイディング張り替え工法 外張り断熱センターサイディング重ね張り工法設計屋根リフォームセンタールーフ重ね葺き工法アルマ重ね葺き工法参考資8-1 適用条件 8-2 屋根リフ

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

目次 1. はじめに... 1 (1) 静岡市電子納品実施マニュアル入門編 工事 の位置づけ... 1 (2) 電子納品とは... 1 (3) 静岡市の電子納品導入計画 電子納品のフロー 準備... 2 (1) 電子納品の適用範囲... 2 (2) 対象となる電子成果

H30:HP小中学校施設の耐震化の状況・学校別一覧表

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

1.1 阪神 淡路大震災環境省は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 1 月 17 日発生 ) の際に兵庫県及び神戸市の協力を得て 大気中の石綿濃度のモニタリング調査を実施した 当時の被災地における一般環境大気中 (17 地点 ) の石綿濃度の調査結果を表 R2.1 に 解体工事現場の敷地境界付近に

<8CBB8BB58C9F8DB E B D891A D9C91A A2E786C73>

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

資料 1 SAMPLE

国土技術政策総合研究所 研究資料

スライド 1

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

国土技術政策総合研究所 研究資料

PowerPoint プレゼンテーション

目次 はじめに P1 第 1 章基本的な考え方 P2 1. 背景 P2 2. 用語の定義 P2 3. 対象施設 P3 4. 開設基準 P3 5. 施設管理者の役割 P3 6. 災害時要援護者への対応 P3 7. 一時滞在施設 災害時帰宅支援ステーション及び避難所の区分 P5 第 2 章一時滞在施設の

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

スライド 1

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2)

<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

§1 業務概要

国土技術政策総合研究所研究資料

大震災の時のような大都市ではなかったことが大きいと考えられる 地震発生時刻は夕食の準備をしている可能性の高い時間帯であったが 比較的火災も少なく済んでいる この地震でクローズアップされたのは震災関連死 というものであった 内閣府の防災情報に掲載されている死者の死因を見てみると 地震による家屋の倒壊な

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E >

平成15年度

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

chap03.indd

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43>

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

<4D F736F F D208AD88D D80926E906B94ED8A5192B28DB891AC95F15F41494A2E646F6378>

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

マンション建替え時における コンテキスト効果について

続報を伝達しますので 引き続き屋内に避難していて下さい 弾道ミサイルが日本の上空を通過した場合には 他に追尾しているミサイルやミサイルから分離した落下物が我が国の領土 領海に落下する可能性が無いことを確認した後 弾道ミサイルが通過した旨の情報をお知らせします ((2)2) 引き続き屋内に避難する必要

Microsoft Word - 09安城中部.docx

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

としてまとめました 準備実験では 試験体の内外に 518 カ所の温度センサー ( 熱電対 ) と 41 カ所の熱流センサー ( 熱流束計 ) を設置して計測を行ったほか ビデオカメラを試験体内に 13 台 試験体外に 9 台設置して火災の様子を観察しました 2.2 準備実験より得られたこと木造 3

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

( 時差退社計画の作成 ) ⑸ 管理権原者は 従業員等の徒歩による帰宅経路を把握し グループ毎の時差退社計画を作成しておく 時差退社計画表 別表 2のとおり 2 震災時の活動計画 1 家族等との安否確認の実施に関すること ( 家族との安否確認 ) (1) 従業員は 震災時に家族等の安否を確認し に報

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

密集市街地対策推進チーム会議 を開催都市整備推進センターによる新たな支援を開始 9 月 : 地元市への専門家派遣を開始 ( 寝屋川市 ) 門真市 都整センター NPO で ローラー作戦実施に向けた協定締結 10 月 : 空家 空地実態調査を委託契約 住宅 建築物の耐震化の促進 < 今年度何をするか

平成28年熊本地震八次調査報告(HPアップ版v3)反映

Taro 地震通達.jtd

災害廃棄物の発生原単位について ( 第一報 ) 震災対応ネットワーク ( 廃棄物 し尿等分野 ) 取り纏め : 国立環境研究所 家屋の全壊に伴って排出される災害廃棄物 ( 解体廃棄物 ) の発生原単位について既存の文献をレビューした 基本的には被災自治体が公開した発生原単位は現地調

Microsoft PowerPoint - (修正4)電子納品の手引き案新旧対照表H30.4.1

目次 1. はじめに... 1 (1) 静岡市電子納品実施マニュアル入門編 業務 の位置づけ... 1 (2) 電子納品とは... 1 (3) 静岡市の電子納品導入計画 電子納品のフロー 準備... 2 (1) 電子納品の適用範囲... 2 (2) 対象となる電子成果

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63>

問 1-2. 回答者の住宅特性 住宅タイプ別では 非木造 共同住宅 ( マンション等 ) が約 6 割 (61%) 所有関係別では 持家 が約 7 割 (69%) と最も多くなっています 住宅タイプ 所有関係別にみると 非木造 共同住宅 の 持家 が最も多く (211 件 ) 次いで 非木造 共同住

taishin

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

国土技術政策総合研究所資料

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

学校施設における天井等落下防止対策のための手引(2)|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

目 次 1 はじめに 1 2 本市の取り組みと学校施設の現状 1 3 耐震化の方針 2 4 今後の対策 3 参考資料学校施設の耐震診断結果 4

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント

資料 1 地震保険制度に関するプロジェクトチームフォローアップ会合 査定の簡素化の検討状況について 平成 27 年 2 月 4 日 一般社団法人日本損害保険協会

<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

Transcription:

大規模地震発生直後における 施設管理者等による建物の緊急点検に係る 指針 平成 27 年 2 月 内閣府 ( 防災担当 )

はじめに 首都直下地震や南海トラフ地震等の大規模地震が発生した際には 老朽化したビル マンションの倒壊や中間階の圧潰等の建物被害が懸念される 建物の所有者等は 建物内に滞在する者の安全を確保するため 早急に建物の安全を確認した上で 建物内での待機 建物からの退避を判断する必要がある 大規模地震が発生した際には 地震発生の直後から 地震等により住居を失った多数の被災者が自宅等から避難所へ避難することが想定される また 特に都市部において 鉄道等の公共交通機関の多くが運行を停止するとともに 道路において大規模な渋滞が発生するなどにより 多数の帰宅困難者が発生し こうした帰宅困難者を一時滞在施設へ受け入れる状況が想定される 建物内の滞在者や被災者等の安全を確保する観点からは 限られた時間の中で建物の安全確認を行った上で 建物内での待機や被災者 帰宅困難者の受け入れを判断する体制を構築する必要がある しかし 東日本大震災時には 震災直後 建物の安全確認ができないうちに被災者等が避難所に押し寄せるといった状況もみられた また 都市部で大規模地震が発生した場合は 点検すべき建物が極めて多いことから 応急危険度判定士など建築の専門家がすぐに点検できないケースが想定される そこで 本指針は 建物の管理者等 建築に関する専門知識を有さない者を対象として 緊急 応急的に建物 ( 避難所や一時滞在施設となる施設を含む ) の安全確認を行う際の参考となるよう 平常時に行うべき事前準備や被災時の建物の安全確認の具体的な方法等についてとりまとめたものである この指針は 一般的な建築物を構造別に分類して その安全確認方法を取りまとめており 指定避難所や一時滞在施設 さらには企業等における従業員等の施設内待機 大規模な集客施設や駅等における利用客保護等のための緊急点検に活用することが見込まれる 特に一時滞在施設の所有者等においては 大規模地震時に 建物の構造や施設の安全対策 地域特性を踏まえつつ 避難所や一時滞在施設となる建物の安全を確認した上で 被災者や帰宅困難者の受け入れの判断を行えるよう 本指針を参考に 適切に対応いただくことが望まれる なお 本指針は 応急危険度判定など既存の建物の安全確認に関する考え方や学識経験者や建設業者など建築の専門家の意見を参考に素案を作成した上で 実際に安全確認を行うことになる自治体職員や民間ビル管理者等の協力のもと実地検証等を行い作成したものである

目次 第 1 本指針の基本的な考え方... 1 1 基本的な考え方... 1 2 本指針の対象となる建物... 1 3 建物安全確認の流れ... 2 第 2 建物安全確認に関する事前準備 ( 平常時の対応 )... 4 1 役割分担... 4 2 事前資料の準備... 4 3 カルテの作成... 4 4 チェックシートの選択及びカスタマイズ... 5 5 訓練等による運用方法の確認... 5 第 3 被災時の安全確認 ( 被災時の対応 )... 6 1 鉄骨造 (S 造 ) の安全確認方法... 6 2 鉄筋コンクリート造 (RC 造 ) の安全確認方法... 7 3 木造の安全確認方法... 8 4 安全確認における留意点... 9 第 4 専門家等による安全確認の実施 ( 被災後の対応 )... 12 第 5 カルテ及びチェックシート... 12 別添 1 カルテ記入例... 14 別添 2-1 鉄骨造建物の安全確認カルテ... 20 別添 2-2 鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造建物の安全確認カルテ... 24 別添 2-3 木造建物の安全確認カルテ... 30 別添 3-1 鉄骨造用チェックシート... 36 別添 3-2-1 鉄筋及び鉄骨鉄筋コンクリート造用チェックシート ( 低層 ラーメン構造 )... 40 別添 3-2-2 鉄筋及び鉄骨鉄筋コンクリート造用チェックシート ( 低層 壁式構造 )... 44 別添 3-2-3 鉄筋及び鉄骨鉄筋コンクリート造用チェックシート ( 中高層 ラーメン構造 )... 48 別添 3-2-4 鉄筋及び鉄骨鉄筋コンクリート造用チェックシート ( 中高層 壁式構造 )... 54 別添 3-3 木造用チェックシート... 60

第 1 本指針の基本的な考え方 1 基本的な考え方 1 本指針は 被災直後に応急危険度判定士など建築の専門家が到着する前に 建物管理者等が緊急かつ応急的に建物の使用の可否を短時間で判断す るための体制整備 安全確認方法について取りまとめたものである 2 本指針で示すカルテやチェックシートは 大規模地震時に 緊急かつ応急的に建物が 建物の崩壊などにより 建物内の滞在者や避難者等の生命や身体に危険が及ぶ状態か否か を判断するための考え方 確認方法を取りまとめたものである 3 本指針に沿って 構造設計者 建築施工業者担当者等の構造に詳しい者とカルテを作成し 建物の特性に応じて安全確認を行う箇所をあらかじめ確認した上で 発災時にチェックシートを用いて緊急点検を行うことで あらゆる建物の緊急 応急的な安全確認が可能となる 4 本指針で示す緊急点検の手法は 建物の安全確認を行う手法の一つであり 実際の安全確認の際には 超高層ビルなどにおけるモニタリングシステムの整備状況や独自の安全確認体制など各建物の安全に係る状況も踏まえて行うことが望ましい 5 チェックシートは汎用的なものとして作成しており 建物の立地場所や構造など各建物の特徴に応じてチェック内容を精緻化 高度化することが望ましい 2 本指針の対象となる建物 1 本指針は全ての建物を対象とする 2 特に 避難所 一時滞在施設については 本指針の考え方をもとに 建物の緊急 応急的な安全確認を行った上で 被災者 帰宅困難者の受け入れを判断することが望ましい 3 避難所となる施設のうち 屋内運動場 ( 体育館 ) については 文部科学省 学校施設における天井等落下防止対策のための手引 ( 平成 25 年 8 月 ) のマニュアルにより被災状況を確認し 危険性を判断することが望ましい 4 カルテ チェックシートは 鉄骨造用 鉄筋コンクリート造用 木造用 別に作成しており 各建物の構造を踏まえ 該当するカルテ チェックシートを使用する必要がある 本指針での安全確認は 建物が 建物の崩壊などにより 建物内の滞在者や避難者等の生命や身体に危険が及ぶ状態か否か を判断することとする 1

3 建物安全確認の流れ建築の専門知識を持たない建物管理者等が 大規模地震直後 建物の安全性を適切に確認することは非常に難しいことから 平常時から カルテ チェックシートを活用し 建物の安全確認を行う場所の確認や避難訓練での運用など安全確認の実施に向けた準備を行う必要がある 1 設計書等の必要な書類を準備するとともに 建物の設計者 構造設計者 建築施工業者 建築部門の職員 ( 行政が管理する建物の場合 ) 等の建築の専門家とカルテを作成する 正しく安全確認を行うためには カルテを作成した上で チェックシートを用いて安全確認を行うことが望ましい 2 カルテは 適宜 ( 年に1 回程度 ) 内容の更新を行うことが望ましい 3 避難訓練等の際に 建築に関する専門家が参加の上 建物の安全確認に関する訓練も併せて実施することが望ましい 4 カルテ チェックシートにより建物の安全を確認した上で 建物内での待機 建物からの退避等を判断することが望ましい ただし 明らかに建物が危険な場合等の緊急の場合は 待機 退避等を判断した後 並行して安全確認を行うことも考えられる 5 被災後早い段階で必要に応じて応急危険度判定士等の専門家による判断を仰ぐことが重要である 2

建物管理者等が行う事項 事前段階 事前準備 カルテの作成( 確認箇所等の把握 ) 事前の教育 訓練の実施 ( 安全確認の習熟度の向上 ) 発災時 建物管理者等による確認 ( 建物周辺 構造躯体 落下しそうな危険物等 ) 発災直後 建物が危険ではないと判断 滞在者の建物内での待機 被災者 帰宅困難者等の受け入れ 建物が危険と判断 滞在者の建物からの退避 被災者 帰宅困難者等の受け入れ断念 状況に応じ 一見して危険かどうか調査した上で 待機 退避 避難者等の受け入れを判断することも考えられる その際は 受け入れと並行して 周辺及び構造躯体の判定等を行う必要がある ( 安全確認の流れは p6 以降を参照 ) 発災直後 ~ 数日後 専門家等が行う事項必要に応じて応急危険度判定士等の専門家による確認図表建物安全確認の流れ 3

第 2 建物安全確認に関する事前準備 ( 平常時の対応 ) 1 役割分担大規模地震発生時に建物の安全確認を行う者 建物内での待機や建物からの退避 被災者や帰宅困難者等の受け入れを判断する者をあらかじめ決めておく なお 複数の者で建物の安全確認を行うことが望ましい 2 事前資料の準備カルテの作成 安全確認を行う箇所の把握等を行うため 建物の竣工図 構造計算書 増改築に伴う変更図面及び構造計算書などの資料を事前に準備し カルテ等とあわせて保管することが望ましい 3 カルテの作成 1 カルテ作成の意義建築の専門知識を有しない建物管理者等は 一般に 安全確認を行う箇所 安全確認を行う際の基準等を熟知しておらず 事前の情報なしに建物の安全確認を行うことは不可能である 事前にカルテを作成し 建物の構造等を知ることにより ひび割れや損傷など構造躯体の被害を調査すべき箇所を事前に把握することが可能となる また 平常時のひびわれや建物のゆがみ等を知っておくことで 大規模地震による損傷と区別することができ 地震による建物の被害状況をより正確に判断することができることになる 2 カルテの作成方法カルテは 建物の設計者 構造設計者 建築施工業者 建築部門の職員等と作成する 建物の事前確認項目を記入するとともに 図面等に安全確認を行う調査箇所 ( 構造柱 耐力壁 梁等 ) を記入することにより 調査箇所を事前に把握する また 構造設計者や建築施工業者が建物の構造的に一番弱いと考えられる階層や箇所等を調査し 地震発生時に考えられる被害を予測し 地震発生直後に 建物の安全確認を行う場合の調査の順番等を検討することが望ましい なお 建物等の状況は年々変化することから 年に1 回程度カルテの更新を行うことが望ましい 4

4 チェックシートの選択及びカスタマイズ建物の構造等から該当するチェックシートを選択する ただし 別添のチェックシートは汎用的なものとして作成しているものであり 建物の立地場所や建物の構造など建物固有の特徴や規模などに応じてチェック内容を精緻化 高度化することを妨げるものではない 構造種別 鉄骨造 木造 鉄筋コンクリート造 1 鉄骨造用 構造種別 3 木造用 ラーメン構造 壁式構造 階層数 階層数 2-1 鉄筋コンクリート造 2-2 鉄筋コンクリート造 2-3 鉄筋コンクリート造 2-4 鉄筋コンクリート造 ( 低層 ラーメン構造 ) ( 中高層 ラーメン構造 ) ( 低層 壁式構造 ) ( 中高層 壁式構造 ) 図表構造別のチェックシートの選択フロー 5 訓練等による運用方法の確認カルテやチェックシートを建築の専門知識を持たない建物管理者等が運用するには 専門家を交えた事前の教育や訓練を受けることが不可欠である また 建物等の状況は年々変化すること 建物管理者等も変わることから 年に1 回程度チェックシートを用いた安全確認に関する訓練を行い 安全確認を行う調査箇所 安全確認方法等を確認することが望ましい 5

第 3 被災時の安全確認 ( 被災時の対応 ) 1 鉄骨造 (S 造 ) の安全確認方法 1 第 1 次チェック ( 一見して危険かどうかの調査 ) 建物の外部から建物の内部に入っても良いか 内部に待機して良いか否かの確認を行う 一見して危険と判断される場合 建物全体を使用不可と判断する ( 建物の外部から一目みて危険と判断される状況か確認する ) 2 第 2 次チェック ( 余震による危険性の調査 ) ア隣接地建築物 周辺地盤等及び構造躯体 隣接地の建築物 周辺地盤等及び構造躯体の状況より 余震が発生した場合の危険性を確認する 構造躯体の損傷は窓枠の変形や損傷 建物の傾きから判断する また 構造躯体( 柱材や柱を固定する部材等 ) が目視で確認できる場合は 柱や柱を固定する部材の損傷状況から構造躯体の損傷を確認する 危険と判断される場合 建物全体を使用不可と判断する イ落下物の点検 建物内外の落下物( 非構造部材等 ) の状況等から 立入不可の場所を確認する 落下物による危険発生のおそれがある場所及び部屋の使用は避けて それ以外の場所 部屋を使用する 地震直後の建物 第 1 次チェック 一見して危険か判定 第 2 次チェック 周辺及び構造躯体の判定 落下物の調査 建物の使用不可危険箇所以外の立入可建物の立入可 建物としては使用可の判断 図表鉄骨造の建物の安全確認の流れ 6

2 鉄筋コンクリート造 (RC 造 ) の安全確認方法 1 第 1 次チェック ( 一見して危険かどうかの調査 ) 建物の外部から建物の内部に入っても良いか 内部に待機して良いか否かの確認を行う 一見して危険と判断される場合 建物全体を使用不可と判断する ( 建物の外部から一目みて危険と判断される状況か確認する ) 2 第 2 次チェック ( 余震による危険性の調査 ) ア隣接地建築物 周辺地盤等及び構造躯体 隣接地の建築物 周辺地盤等及び構造躯体の状況より 余震が発生した場合の危険性を確認する 低層の建物( 全ての階の安全確認を行える建物 ) は 各階の構造柱や耐力壁の損傷状況等から構造躯体の損傷を判断する 中高層以上の建物の場合は 各階のひび割れ及び損傷の箇所数より 被害が最大となっている階を明らかにした上で その階の構造柱や耐力壁の損傷状況等から構造躯体の損傷を判断する 危険と判断される場合 建物全体を使用不可と判断する イ落下物の点検 建物内外の落下物( 非構造部材等 ) の状況等から 立入不可の場所を確認する 落下物による危険発生のおそれがある場所及び部屋の使用は避けて それ以外の場所 部屋を使用する 地震直後の建物 第 1 次チェック 一見して危険か判定 第 2 次チェック 周辺及び構造躯体の判定 構造躯体の判定 ( 柱 壁 梁 ) RC 造のみ ( 柱 壁 梁 ) 落下物の調査 建物の使用不可危険箇所以外の立入可建物の立入可 建物としては使用可の判断 図表鉄筋コンクリート造の建物の安全確認の流れ 7

3 木造の安全確認方法 1 第 1 次チェック ( 一見して危険かどうかの調査 ) 建物の外部から建物の内部に入っても良いか 内部に待機して良いか否かの確認を行う 一見して危険と判断される場合 建物全体を使用不可と判断する ( 建物の外部から一目みて危険と判断される状況か確認する ) 2 第 2 次チェック ( 余震による危険性の調査 ) ア隣接地建築物 周辺地盤等及び構造躯体 隣接地の建築物 周辺地盤等及び構造躯体の状況より 余震が発生した場合の危険性を確認する 構造躯体の損傷は建物の傾き 建具のゆがみ 壁の損傷状況等から判断する 危険と判断される場合 建物全体を使用不可と判断する イ落下物の点検 建物内外の落下物( 非構造部材等 ) の状況等から 立入不可の場所を確認する 落下物による危険発生のおそれがある場所及び部屋の使用は避けて それ以外の場所 部屋を使用する 地震直後の建物 第 1 次チェック 一見して危険か判定 第 2 次チェック 周辺及び構造躯体の判定 落下物の調査 建物の使用不可危険箇所以外の立入可建物の立入可 建物としては使用可の判断 図表木造の建物の安全確認の流れ 8

4 安全確認における留意点 1 事前準備の際の留意事項 カルテの作成 チェックシートを活用した訓練等を行うことにより 安全確認を行う者は 構造躯体の被害を調査する箇所など安全確認を行う箇所を事前に把握しておく なお 中高層以上の鉄筋コンクリート造の建物において 各階のひび割れ及び損傷の箇所数を確認する者も 安全確認を行う柱 梁 壁の箇所を事前に把握しておく 安全確認を行う箇所は 可能な限り平常時の状況を写真等で記録し カルテに掲載する 図表安全確認を行う箇所の図示のイメージ例 9

2 建物の安全確認時の留意事項ア注意すべきひび割れの状態 本指針では 鉄筋コンクリート造の建物の構造躯体の被害をひび割れ等で判断することとしているが 平常時から建物に入っているひび割れ等と区別するため カルテ作成時及びチェックシートを活用した訓練時等に 建物の平常時の状況を確認することが望ましい また 大規模災害時においては 特に 裂け目が2mm 以上のひび割れ ひびの深さが深いひび割れ エックス字のひび割れ 等に注意する必要がある 図表平時常時からの表面のひび割れ ( 出典 ) 右 : 全国被災建築物応急危険度判定協議会 図震災による構造躯体のひび割れ 10

イ天井の確認 東日本大震災においては 広範囲にわたる地域において 天井の落下がみられた 天井の落下 とくに吹き抜けやホールなどの天井 ( 高天井 ) の落下は大きな被害につながるが 建築の専門家ではない者が応急的に安全確認を行うことから 本指針では 天井の状況が平常時と比べ違う場合 ( 歪みや隙間 破損 ずれを確認できるときなど ) に危険 ( その天井がある部屋は使用不可 ) と判断することとする 国土交通省では 建築基準法に基づく天井脱落対策の規制を強化するため 天井脱落対策に係る基準を定め 新築建築物等に対して同基準への適合を義務付けた ( 平成 26 年 4 月 1 日施行 ) この基準に適合しない天井を有する建物については 特に慎重に安全確認を行うことが望ましい 図表天井落下及び損傷の状況 ( 出典 ) 工学院大学宮村正光教授 11

第 4 専門家等による安全確認の実施 ( 被災後の対応 ) 本指針は 被災直後に応急危険度判定士など建築の専門家が到着する前に建物管理者等が緊急かつ応急的に建物の安全確認を行うためのものであることから 本指針によるチェックを行ったあとでも 必要に応じて速やかに建築の専門家による建物の安全確認を受けることが重要である 第 5 カルテ及びチェックシート本指針で用いるカルテ及びチェックシートを別添に示す 別添の構成は以下のとおり 別添 1 カルテ記入例別添 2-1 鉄骨造建物の安全確認カルテ別添 2-2 鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造建物の安全確認カルテ別添 2-3 木造建物の安全確認カルテ別添 3-1 鉄骨造用チェックシート別添 3-2-1 鉄筋及び鉄骨鉄筋コンクリート造用チェックシート ( 低層 ラーメン構造 ) 別添 3-2-2 鉄筋及び鉄骨鉄筋コンクリート造用チェックシート ( 低層 壁式構造 ) 別添 3-2-3 鉄筋及び鉄骨鉄筋コンクリート造用チェックシート ( 中高層 ラーメン構造 ) 別添 3-2-4 鉄筋及び鉄骨鉄筋コンクリート造用チェックシート ( 中高層 壁式構造 ) 別添 3-3 木造用チェックシート以上 ( チェックシートの写真出典 ) 一般財団法人日本建築防災協会 被災建築物応急危険度判定マニュアル 公益財団法人ふくしま海洋科学館 株式会社日経 BP 国土交通省国土技術政策総合研究所 独立行政法人建築研究所 中越沖地震に関する調査について 全国被災建築物応急危険度判定協議会 被災建築物応急危険度判定 OQ 通信 国土交通省国土技術政策総合研究所 独立行政法人建築研究所 淡路島付近を震源とする地震による建築物の被害調査報告 国土交通省国土技術政策総合研究所 独立行政法人建築研究所 宮城県北部連続地震による建築物の被害に関する調査結果 ( 速報 ) 6 頁 11 頁 国土技術政策総合研究所資料第 481 号 建築研究資料第 114 号 国土技術政策総合研究所資料第 486 号 土木研究所資料第 4120 号 建築研究資料第 115 号 建築研究所 えぴすとら Vol50 1~3 頁 日本大学工学部建築学科 RC 構造 材料研究室 弘前大学津村浩三 木構造建築研究所田原 東北大学源栄正人 国土交通省国土技術政策総合研究所 独立行政法人建築研究所 平成 19 年新潟県中越沖地震による被災建築物の初動調査 ( 速報 ) 1 9 頁 国土技術政策総合研究所資料第 430 号 建築研究資料第 109 号 京都大学防災研究所 DPRI Newsletter No.21 (2001 年 8 月 ) 日経アーキテクチュア 独立行政法人建築研究所 建築研究所ニュース 平成 20 年 11 月 14 日号 7 頁 独立行政法人建築研究所 千葉県 写真の無断転載を禁じます 12

13