共役リノール酸受容体の同定 井上和彦 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科生体情報薬理学 鹿児島市桜ヶ丘 TEL: FAX: 要旨共役リノール酸 (conjugated linoleic acid: CLA) は多価不飽

Similar documents
Untitled

第124回日本医学会シンポジウム

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

第6号-2/8)最前線(大矢)

STUDIES ON THE RELATION BETWEEN LATE DUMPING SYNDROME AND GLUCAGON RESPONCES TO GLUCOSE Taisuke MATSUI The First Department of Surgery, Nara Medical U

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

新技術説明会 様式例

-119-

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

センシンレンのエタノール抽出液による白血病細胞株での抗腫瘍効果の検討

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析


Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

表1-4B.ai

査読済み試験論文 n-3 脂肪酸が豊富な微細藻類を含む飼料を給与されたアトランティックサーモン (Salmo salar) の代謝 健康及び切り身の栄養価について Katerina Kousoulaki1*, Tone-Kari Knutsdatter Østbye 1, Aleksei Krasn

Untitled

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

核内受容体遺伝子の分子生物学

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

■リアルタイムPCR実践編

Untitled

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

15K00827 研究成果報告書

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

研究成果報告書

Untitled


202

日本消化器外科学会雑誌第29巻第9号

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

研究成果報告書

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 7, No 2, pp 19 _ 30, 2004 Survey on Counseling Services Performed by Nursi

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

DVDを見た後で、次の問いに答えてください

ABSTRACT

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

16_.....E...._.I.v2006

生活習慣病の増加が懸念される日本において 疾病の一次予防はますます重要性を増し 生理機能調節作用を有する食品への期待や関心が高まっている 日常の食生活を通して 健康の維持および生活習慣病予防に努めることは 医療費抑制の観点からも重要である 種々の食品機能成分の効果について数多くの先行研究がおこなわれ

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤雄哉 論文審査担当者 主査田中真二 副査三宅智 明石巧 論文題目 Relationship between expression of IGFBP7 and clinicopathological variables in gastric cancer (

上原記念生命科学財団研究報告集, 30 (2016)

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

脂質が消化管ホルモンの分泌を促進する仕組み 1. 発表者 : 原田一貴 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程 2 年 ) 北口哲也 ( 早稲田バイオサイエンスシンガポール研究所主任研究員 ( 研究当時 )) 神谷泰智 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程 2 年 (

研究成果報告書

関係があると報告もされており 卵巣明細胞腺癌において PI3K 経路は非常に重要であると考えられる PI3K 経路が活性化すると mtor ならびに HIF-1αが活性化することが知られている HIF-1αは様々な癌種における薬理学的な標的の一つであるが 卵巣癌においても同様である そこで 本研究で

論文の内容の要旨

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

環境影響評価制度をめぐる法的諸問題(4) : 米国の環境影響評価制度について

01-加藤 実-5.02

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を


untitled

Microsoft Word - 森先生HP原稿

Kyushu Communication Studies 第2号

様式 F-19 科学研究費助成事業 ( 学術研究助成基金助成金 ) 研究成果報告書 平成 25 年 5 月 15 日現在 機関番号 :32612 研究種目 : 若手研究 (B) 研究期間 :2011~2012 課題番号 : 研究課題名 ( 和文 ) プリオンタンパクの小胞輸送に関与す

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

_Y05…X…`…‘…“†[…h…•

学位論文の要約

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe

平成14年度研究報告

博士論文 ( 要約 ) Probiotic-derived polyphosphate improves the intestinal barrier function through the caveolin-dependent endocytic pathway ( 腸上皮エンドサイトーシスによ

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )


{.w._.p7_.....\.. (Page 6)

プロトコール集 ( 研究用試薬 ) < 目次 > 免疫組織染色手順 ( 前処理なし ) p2 免疫組織染色手順 ( マイクロウェーブ前処理 ) p3 免疫組織染色手順 ( オートクレーブ前処理 ) p4 免疫組織染色手順 ( トリプシン前処理 ) p5 免疫組織染色手順 ( ギ酸処理 ) p6 免疫


子として同定され 前立腺癌をはじめとした癌細胞や不死化細胞で著しい発現低下が認められ 癌抑制遺伝子として発見された Dkk-3 は前立腺癌以外にも膵臓癌 乳癌 子宮内膜癌 大腸癌 脳腫瘍 子宮頸癌など様々な癌で発現が低下し 癌抑制遺伝子としてアポトーシス促進的に働くと考えられている 先行研究では ヒ

„h‹¤.05.07

<4D F736F F D DC58F49288A6D92E A96C E837C AA8E714C41472D3382C982E682E996C D90A78B408D5C82F089F096BE E646F6378>

37-4.indd


のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

長期/島本1

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

Untitled

Microsoft Word - 3.No._別紙.docx

Microsoft Word - Gateway technology_J1.doc

/‚“1/ŒxŒ{‚×›î’æ’¶

PowerPoint プレゼンテーション

吉田 今めかし 小考 30

石黒和博 1) なお酪酸はヒストンのアセチル化を誘導する一方 で tubulin alpha のアセチル化を誘導しなかった ( 図 1) マウスの脾臓から取り出した primary T cells でも酢酸 による tubulin alpha のアセチル化を観察できた これまで tubulin al

untitled

ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン

平成14年度 本態性多種化学物質過敏状態の調査研究 研究報告書

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

cover

手順 ) 1) プライマーの設計 発注変異導入部位がプライマーのほぼ中央になるようにする 可能であれば 制限酵素サイトができるようにすると確認が容易になる プライマーは 25-45mer で TM 値が 78 以上になるようにする Tm= (%GC)-675/N-%mismatch

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No.

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

_原著03_濱田_責.indd

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 松尾祐介 論文審査担当者 主査淺原弘嗣 副査関矢一郎 金井正美 論文題目 Local fibroblast proliferation but not influx is responsible for synovial hyperplasia in a mur



Transcription:

共役リノール酸受容体の同定 井上和彦 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科生体情報薬理学 890-8544 鹿児島市桜ヶ丘 8-35-1 TEL: 099-275-5256 FAX: 099-265-8567 要旨共役リノール酸 (conjugated linoleic acid: CLA) は多価不飽和脂肪酸の 1 種である CLA にはがん細胞の増殖抑制や生活習慣病の予防 改善など 生体にとって有益な効果があることが報告されている しかしながら CLA には多くの異性体が存在し シグナル伝達機構もまだ完全には解明されていない そのため 細胞や組織に対する CLA の作用に関して相反する報告がなされることも少なくない そこで本研究では CLA のシグナル伝達機構を明らかにするため 新規 CLA 受容体の同定を試みた CLA 受容体の候補として 長鎖脂肪酸受容体 GPR120 に着目した human GPR120 遺伝子の N 末端側に FLAG タグを挿入した細胞導入用ベクターを構築し CHO-K1 細胞に導入した この細胞に CLA を添加したところ リン酸化 ERK1/2 の発現が増加した しかしながら ベクターのみを導入した細胞でも CLA の添加によってリン酸化 ERK1/2 の発現が増加したため 今回の結果から GPR120 が CLA 受容体であると結論づけることはできなかった 現在遺伝子を導入する細胞を再選定している 1. 緒言 CLA はリノール酸と同様に炭素数が 18 で 分子内に二重結合を 2 個有する長鎖脂肪酸で ある ( 図 1) しかしながら CLA の二重結合が共役二重結合である点がリノール酸と異なる

この共役二重結合の位置や幾何の違いにより CLA には異性体が多数存在し 現在では 28 種類が確認されている 中でも 9cis, 11trans 型 (cis9, trans11-cla) と 10trans, 12cis 型 (trans10, cis12-cla) の 2 つが代表的な CLA として知られている CLA は牛などの反芻動物の胃に存在する嫌気性細菌が持つイソメラーゼによって リノール酸から合成される ヒトには CLA の生合成経路が存在しない また ヒトは CLA を合成する嫌気性細菌を持っていないので CLA の機能性を得るためには肉や乳製品を摂取するのが最も確実な方法である なお 最近では CLA のサプリメントも販売されるようになった CLA の生理機能に関しては多くの報告がある 体重減少 心血管疾患やがんの予防 免疫応答の改善 抗炎症作用などがヒトの細胞や実験動物レベルで また疫学調査によって証明された 1) しかしながら同じ内容の実験をしても実施者によって結果が相反するケースや マウスで効果が確認できてもヒトでは効果が現れないなど 動物種によって反応性が異なるケース 2) も報告され 確固たる結論は出ていない この CLA を取り巻く複雑な状況をクリアにするために CLA のシグナル伝達経路 特に CLA 受容体に着目した これまでに CLA 受容体の候補とし核内受容体 peroxisome proliferator-activated receptor(ppar) γ が知られている 3) しかし CLA の生理作用全てが PPARγ を介しているわけではない 最近になり G タンパク質共役型受容体 GPR40 が新たな CLA 受容体として報告された 4) これにより CLA が核内受容体と細胞膜に存在する受容体の 2 種類を介して作用することが判明し CLA の生理作用の全容解明に向けて大きく前進した 一方 GPR40 は元々リノール酸など長鎖脂肪酸の受容体として同定されたが 5) 長鎖脂肪酸受容体にはもう 1 つ G タンパク質共役型受容体 GPR120 も同定されている 6) そこで 本研究では新たな CLA 受容体として GPR120 に焦点を絞り CLA による GPR120 の活性化について検討した 2. 実験 2.1 human GPR120 遺伝子のクローニングヒト肺胞基底上皮腺癌細胞株 A549 から RNA を抽出し 逆転写反応を行って cdna を調整した これを鋳型にして PCR によって human GPR120 遺伝子の coding sequence を含む部分を増幅した なお PCR 産物に Kozak 配列と FLAG タグが組み込まれるように forward primer を設計した アガロースゲル電気泳動後 予想サイズのバンドを切り出し PCR 産物を精製した その後 TA クローニングによって ptac-1 ベクターに PCR 産物を組み込んだ 制限酵素反応によって必要部分を切断して精製し pcdna3.1(+) ベクターに組み込んだ その後 配列をシーケンサーで確認した

2.2 CHO-K1 細胞への遺伝子導入 2.1 で作製した human GPR120 遺伝子を含むベクターと 空の pcdna3.1(+) ベクターをそれぞれ FuGENE 6 を用いて CHO-K1 細胞に導入し human GPR120-CHO および mock-cho をそれぞれ作製した 2.3 導入した遺伝子の発現解析 2.2 で作製した human GPR120-CHO において 導入した遺伝子が正しく発現していること を確認するために anti-flag 抗体による蛍光免疫染色を実施した 2.4 GPR120 の活性評価 GPR120 に長鎖脂肪酸が結合すると リン酸化 ERK1/2 の発現量が増加する 7) すなわち GPR120 の活性はリン酸化 ERK1/2 の発現量を指標にして評価できる 2.2 で作製した human GPR120-CHO に CLA やその他の GPR120 のリガンドを添加し リン酸化 ERK1/2 の発現量を western blotting で評価した 3. 結果 3.1 蛍光免疫染色による FLAG の検出 ( 図 2) 図 2 に示すように anti-flag 抗体を用いた免疫染色を行うと human GPR120-CHO の細胞膜で陽性染色像が得られた 一方 mock-cho の細胞膜は染まらなかった また negative control として control IgG を使った場合 両者ともに陽性染色像は得られなかった この結果 human GPR120-CHO で目的遺伝子が細胞膜に特異的に高発現していることが確認できた なお 細胞を蛍光顕微鏡下で視認しやすくするため DAPI(4',6-Diamidino-2-phenylindole dihydrochloride) による核染色を実施した

3.2 western blotting によるリン酸化 ERK1/2 の発現 ( 図 3) human GPR120-CHO および mock-cho に positive control として GPR120 の合成リガンド GW9508 リノール酸 2 種類の CLA(cis9, trans11-cla trans10, cis12-cla) をそれぞれ 10 100μM になるように添加し (GW9508 は 10μM のみ ) 5 分間反応させた その後細胞を回収してタンパク質を抽出した タンパク質の濃度を測定し 10μg 分を用いて SDS-PAGE を行った PVDF メンブレンへタンパク質を転写し anti-phospho-erk1/2 抗体および anti-erk1/2 抗体でそれぞれ western blotting を実施した human GPR120-CHO において positive control の GW9508 でリン酸化 ERK1/2 の発現量が増加した また GPR120 のリガンドであるリノール酸でも 濃度依存的なリン酸化 ERK1/2 の発現量が増加した cis9, trans11-cla でもリン酸化 ERK1/2 の発現量が増加したが リノール酸とは異なり濃度と発現量は反比例していた 一方 trans10, cis12-cla ではリン酸化 ERK1/2 の発現量は control と同程度で 濃度の違いによる変化も見られなかった 図 2 が示すように mock-cho では human GPR120 は発現していない そのため CLA をはじめとする添加物質ではリン酸化 ERK1/2 の発現量は変化しないと予想された しかしながら GW9508 リノール酸 cis9, trans11-cla trans10, cis12-cla の全てで control よりもリン酸化 ERK1/2 の発現量が増加していた したがって human GPR120-CHO の western blotting の結果は human GPR120 の高発現による影響ではない可能性が高い

4. 考察 GPR120 は主に肺や腸管で高発現している 6) そのため human GPR120 クローニングに肺の細胞株 A549 由来の cdna を用いた クローニングは計画通りに進んだ また 遺伝子導入でも特に問題は認められず 人為的に組み込んだ FLAG タグも機能しており 蛍光免疫染色で細胞膜特異的な陽性染色像が得られた しかしながら GPR120 の活性評価で期待した結果が得られなかった mock-cho で CLA や GPR120 リガンドによって ERK1/2 の発現量が増加した原因として CHO-K1 細胞に内因性の長鎖脂肪酸受容体が発現していた可能性が考えられる CHO-K1 細胞はチャイニーズハムスターの細胞なので チャイニーズハムスターのGPR120 もしくは先述した PPARγや GPR40 あるいは未知の長鎖脂肪酸受容体が CHO-K1 に発現しており CLA や GPR120 リガンドがそれらに結合した結果 mock-cho でリン酸化 ERK1/2 の発現量が増加したと考えられる CHO-K1 細胞は遺伝子の導入に汎用されているが 少なくとも内因性の GPR120 が発現していないこと さらに GW9508 やリノール酸などでリン酸化 ERK1/2 の発現量が増加しないことを確認すべきであった 現在 CHO-K1 以外の細胞 (293 や COS-7 など ) で 上述した事項の確認を急いでいる 6. 謝辞 本研究を遂行するにあたり 研究費の援助をしていただいた公益財団法人サンケイ科学振 興財団に深く感謝致します 7. 引用文献 1) Dilzer A, et al. Implication of conjugated linoleic acid (CLA) in human health. Crit Rev Food Sci Nutr. 52(6):488-513, 2012 2) Plourde M, et al. Conjugated linoleic acids: why the discrepancy between animal and human studies? Nutr Rev. 66(7):415-421, 2008 3) Houseknecht KL, et al. Dietary conjugated linoleic acid normalizes impaired glucose tolerance in the Zucker diabetic fatty fa/fa rat. Biochem Biophys Res Commun. 244(3):678-682, 1998 4) Schmidt J, et al. Conjugated linoleic acids mediate insulin release through islet G protein-coupled receptor FFA1/GPR40. J Biol Chem. 286(14):11890-11894, 2011 5) Itoh Y, et al. Free fatty acids regulate insulin secretion from pancreatic beta cells through GPR40. Nature. 422(6928):173-176, 2003

6) Hirasawa A, et al. Free fatty acids regulate gut incretin glucagon-like peptide-1 secretion through GPR120. Nat Med. 11(1):90-94, 2005 7) Katsuma S, et al. Free fatty acids inhibit serum deprivation-induced apoptosis through GPR120 in a murine enteroendocrine cell line STC-1. J Biol Chem. 280(20):19507-19515, 2005

Is GPR120 a receptor of conjugated linoleic acids? Kazuhiko Inoue Department of Pharmacology, Graduate School of Medical and Dental Sciences, Kagoshima University 8-35-1 Sakuragaoka, Kagoshima City, Kagoshima, JAPAN TEL: +81-99-275-5256 FAX: +81-99-265-8567 Conjugated linoleic acids (CLA) are a family of polyunsaturated fatty acids (PUFA). CLA is produced by anaerobic bacteria which convert linoleic acids into CLA. These anaerobic bacteria exist in the stomach of ruminant, therefore we can mainly take CLA from meat and dairy products. CLA may have beneficial effects against several diseases including colitis, atherosclerosis, diabetes, rheumatoid arthritis, obesity, carcinogenesis, and so on. However, precise mechanisms have not been clarified yet. In order to elucidate the physiological functions of CLA, we tried to identify novel CLA receptors. G protein-coupled receptor GPR40 and GPR120 are identified as long-chain free fatty acid receptors. Although GPR40 has already reported to be a receptor of CLA, GPR120 has not. So we examined whether GPR120 was a receptor of CLA. When transfected FLAG-tagged GPR120 into CHO-K1, fluorescent immunohistochemistry revealed that FLAG-tagged GPR120 localized to cell membranes. After 5 minutes incubation of CLA, the expression of phosphorylated ERK1/2 was increased in FLAG-tagged GPR120 transfected cells. However this was also seen in cells transfected empty vectors only. So we are trying to examine by using another cell lines that do not express endogenous GPR120 and show low reactivity to GPR120 ligands.