ideco_Ver.2.ai

Similar documents
スライド 1

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

中小企業の退職金制度への ご提案について

2 1 老後に必要なお金

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

銀行ではじめるNISA・つみたてNISAガイドブック

PowerPoint プレゼンテーション

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

PowerPoint プレゼンテーション

運用商品一覧 作成日 :2019 年 10 月 8 日 規約名 フジ アスティ企業型確定拠出年金 運営管理機関名 第一生命保険株式会社 < 商品ラインアップの選定 > 選定理由 複数の資産に分散投資を行うバランス型投資信託と 基本 4 資産 ( 国内外の株式 債券 ) を投資対象とする単一資産型投資

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

リターン大2 運用商品を選ぼう 確定拠出年金は 自分で選んだ商品で運用し その運用結果によって将来の受け取り額が決まります なお 投資信託は預金とは異なり 運用の結果によっては損失が生じる可能性があります ご加入の方からの運用指図がないご資産は 未指図資産という現金相当の資産として管理されます 所定

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

老後資金を形成するならどの制度?

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

生命保険は資産運用・資産形成にも使える~拠出時の生命保険料控除と、資産形成の動機づけに着目する

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

○ 問合せ先専用フリーダイヤル

確定拠出年金(DC)における継続投資教育の効果

第1章

税制優遇は大きいが60歳まで引き出せないDC

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

他制度より圧倒的に自由度が高いNISA~「使いづらさ」とうまく付き合ってNISAを活用する方法を考える

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

ディスクロージャー誌2005

スライド 1

Slide 1

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

FX取引に係る確定申告について

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

②議事(1)じぶんで育てる年金 iDeCoの活用術(配布用)

本日の構成 1. 公務員の老後にまつわる制度改正 2. 個人型確定拠出年金 (DC) のしくみ 3. 個人型 DC の税制メリットとは? 4. 老後資産を形成するならどの制度? 他の制度 商品も併せて検討する 5. まだまだ 老後 のイメージがつかない方へ

スライド 1

プロフィール 井戸美枝 ( 井戸美枝事務所代表 ) 社会保険労務士 ファイナンシャルプランナー (CFP) 一級 FP 技能士 産業カウンセラー DC プランナー 神戸生まれ 関西大学社会学部卒業 平成 2 年 社労士 平成 8 年 CFPとして講演 相談業務 執筆業務に従事 平成 16 年 9 月

<8DE08C60944E8BE02E786C73>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

スライド 1

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

平成19年度税制改正.xls

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

確定拠出年金制度に関する改善要望について

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

年金・社会保険セミナー

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

孫のために教育資金を支援するならどの制度?

「公的年金からの特別徴収《Q&A

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

2013年5月18日 MSセミナー資料

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

確定拠出年金向け説明資料 スミセイのスーパー積立年金 (10 年 ) 確定拠出年金保険 ( 単位保険別利率設定型 /10 年 ) 商品提供会社 : 住友生命保険相互会社 運営管理機関 : 労働金庫連合会 本商品は元本確保型の商品です 1. 基本的性格 払込保険料は 毎月 1 日に新たに設定される保険

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累


看護師赤城カオリ斉藤先生!赤城さん服部先生から聞いちゃったNISA始めるんだってねお疲れさま第 2 話 NISA には積立投信で研修医斉藤英二郎最終ページの ご注意事項 を必ずお読みください 1

それが知りたい!NISA講座

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

平成19年度分から

確定拠出年金制度に関する改善要望について

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

つみたて NISA Meetup in 大阪 # つみップ 平成 31 年 2 月 6 日 大阪取引所会議室 主催 : 金融庁協力 : 大阪取引所

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

税調第19回総会 資料3-3

2016(平成28)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

金融リテラシーと老後への準備-ライフプランの設計に必要な知識が不足している

公募株式投資信託の解約請求および償還時

<4D F736F F F696E74202D F D88E9F92B72E707074>

メモ 1

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

Microsoft PowerPoint - 【資料6】生命保険協会提出資料

平成19年度市民税のしおり

PowerPoint プレゼンテーション

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

1度を知ろう日本の年金制度 4 階建ての建物になぞらえることができます 国民年金基金 企業型確定拠出年金加入者については 規約に定めがある場合に限ります 企業型確定拠出年金 厚生年金基金 その他の企業年金 ( 企業年金 ) 厚生年金 ( 公的年金 ) 国民年金 ( 公的年金 ) 年金払い退職給付 4

老後の資金準備は早いくらいがちょうどいい ideco ではじめる積立のながれ 運用 運用益 殖えることもあれば元本割れも 受取 掛金元本 60 歳以降 運用は はじめてだから 着実にプラスを出すことを 心がけたいわ 掛金 加入 コツコツ積み立てることで 無理なく 資金準備がはじめられるんだね 掛金

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

贈与税の非課税特例 ①住宅取得等資金の贈与

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

Microsoft Word - 法令解釈通知(新旧)

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

2015(平成27)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

Transcription:

idecoの特徴は有利な税制措置 2017年1月から ほぼすべての現役世代が個人型確定拠出年金 ideco に加入できるようになりました 老後 資金作りの 最強制度 と絶賛されていますが 制度の詳細までは理解していないという人も多いのではない でしょうか 国民年金基金連合会のまとめによると idecoの加入者数は2019年3月末で約121万人 この数字を多いと みるか 少ないとみるかはさまざまな判断がありますが 国民の老後の資産作りのため 厚生労働省が 5億円の予算をつぎ込み普及に乗り出していることを考えれば 少し寂しい数字だといえるかもしれません しかし idecoは他の金融商品にはない税制優遇措置があり 節税しながら資金を積み立てることができます これは 特に多額の所得税を納めている人には見逃せない点です 本eBookでは idecoの特徴やつみたてnisaとの違い さらには運用の注意点までを解説しています これを 読むことでiDeCoの魅力が理解できる内容となっています まだiDeCoに加入していない人は 安定した老後を 迎えるために ぜひ 最強制度 といわれるiDeCoの活用を検討してみてください 1

PART1 知らないと損をする ideco の魅力 idecoの特徴は有利な税制措置 3 第1の税制優遇 全額所得控除で税金が安く 3 第2の税制優遇 運用益非課税の魅力 4 第3の税制優遇 受取時の退職所得控除と公的年金控除 4 PART2 つみたてNISA と ideco どちらを選ぶべきか つみたてNISAとは 5 つみたてNISA と ideco の使い分け 5 PART3 商品をどう選ぶ 運用前の基礎知識 知っておきたい3つの用語 7 資産配分 7 配分変更 7 スイッチング 8 PART4 元本確保型と元本変動型の違いを知る idecoで選べる金融商品 8 元本確保型商品 定期預金 保険 の注意点 8 元本変動型の運用商品とは 9 PART5 仕組みを理解して まずは少額から始めてみよう idecoで選べる金融商品 10 元本確保型商品 定期預金 保険 の注意点 10 元本変動型の運用商品とは 10 2

idecoの特徴は有利な税制措置 idecoとは確定拠出年金法に基づく私的年金で 各個人が自分で毎月決まった額を積み立てて老後のための 資産を形成するための制度です 公的年金だけでは 老後の生活に不安があるといわれる中 国が個人の 資産形成を後押しするために設けました 最大の特徴は3つの 税制優遇措置 で 掛け金や給付金は所得控除の対象となり 運用益も非課税 有利に 資産を積み立てていくことができます この税制優遇措置がどれくらいすごいのか 見てみましょう 第1の税制優遇 全額所得控除で税金が安く 会社員の場合 毎月の給与から社会保険料や配偶者控除など様々な 経費 を差し引かれた後の金額を 所得 といい この所得に対して税金がかかります 所得税率は超過累進課税で 所得が高くなればなるほど 税率が上がります 以下は所得税を計算するために国税庁が提供している速算表です 課税される所得金額 税率 控除額 195万円以下 5% 0円 195万円を超え 330万円以下 10% 9万7500円 330万円を超え 695万円以下 20% 42万7500円 695万円を超え 900万円以下 23% 63万6000円 900万円を超え 1800万円以下 33% 153万6000円 1800万円を超え 4000万円以下 40% 279万6000円 4000万円超 45% 479万6000円 例えば課税所得が800万円の場合は 税率が23% 控除額が63万6000円なので 所得税額は120万 4000円 800万円 0.23 63万6000円 になります 一方 idecoでは国が認めた特別な口座に老後資金を積み立てていきます その際 積立金が全額 経費 として所得から差し引かれます これが 掛金全額所得控除 という意味です 掛金は自営業なのか 会社勤めなのか などによって上限が決まっています 一般的な会社員の場合は 月2万3000円まで掛金を 拠出 積立 することができます つまり 年間27万6000円までの積立金をすべて経費として所得から差 し引く 控除 ことができるのです 3

前述の所得800万円の例であれば 27万6000円を控除することにより課税所得は772万4000円になります 先ほどの式で計算してみると 所得税は114万円になり 税金が6万4000円安くなります このお金は 年末調整 により還付されます 更に住民税についても全額所得控除の対象となるため 翌年の住民税が安くなります この節税効果は 所得が高いほど大きくなります これがiDeCoの第1の税制優遇で 高所得者ほどトクをすると いわれる所以です 第2の税制優遇 運用益非課税の魅力 銀行預金をするとわずかながら利息が付きます そして そのわずかな利息からも20.315%の利子税が差 し引かれます く続く低金利 これではなかなかお金が貯まりません idecoは専用の積立口座の中にいくつかの金融商品が用意されており 加入者は自由にそれらを選ぶことが できます 例えばiDeCoの口座で定期預金を選ぶと その利息から20.315%の税金が引かれることなく 付いた利息全額が元本に組み込まれ複利で次の運用に回ります この特典は60歳 希望により70歳までの 期間延 は可能 まで継続します 定期預金の他に 投資信託などの運用商品もあるのでそれらを上手に 活用することで 運用益非課税のメリットは更に大きくなります 第3の税制優遇 受取時の退職所得控除と公的年金控除 idecoは60歳以降70歳までの10年間に 積み立てた資金を任意のタイミングで受け取ります その際 一時金 年金 一時金と年金の併用 の3つの方法が選択できます 一時金で受け取る際は退職金扱いと なり 年金で受け取る際は公的年金扱いとなります 退職金は勤続年数が くなればなるほど税負担が軽くなるよう次のような計算式になっています 退職所得の計算式 退職所得の金額 分離課税 退職金 退職所得控除 1/2 退職所得控除 勤続年数 70万円 600万円 例えば勤続30年の場合 退職金から1500万円 30年 70万円 600万円 の退職所得控除を差し引く ことができます 仮に退職金が2000万円であれば 1500万円の退職所得控除を差し引き さらにその2分の 1が課税対象となるので 退職所得は250万円です これを前述の所得税の速算表に当てはめると 納税額は1 5万2500円となります 4

ここで注目したいのが 退職金が分離課税である点です 原則同じ年に給与等があると全て合算されますが 退職金はその他の所得と 分離 されます 超過累進課税において これはとても有利な仕組みです idecoを一時金として受け取る際には 加入期間 が退職所得控除における勤続年数と読み替えて計算 されます 加入期間は 転職してもiDeCoに加入している限りすべての期間が通算されるので 早く始めると その分退職所得控除が増えます また年金として 公的年金控除 の扱いを受ける際も 通常の所得より優遇されます 例えば60歳から65歳 までの 無年金期間 にiDeCoを分割で受け取れば年間70万円 までは非課税です 受け取り金額によっては 一時金と年金を併用することも可能で 税の仕組みを活用することで大きな節税効果が得られます 掛け金は全額所得控除 運用益が出ても税金は0円 一時金 年金 どちらでもらっても一定額非課税 つみたてNISAとは idecoに似た金融商品に2018年1月 から始まった つみたて 積立 NISA ニーサ があります idecoも つみたてNISAも積立形式であり コツコツ投資を始められます 口座開設を検討している人の中には どち らを利用すればいいのか悩んでいる人もいることでしょう 2つの商品にはどのような違いがあり どう使い 分けたらいいのでしょうか まずは つみたてNISAから見ていきましょう つみたてNISAの概要 非課税投資枠 年間40万円まで 非課税期間 最 20年間 途中の払い出し 可能 投資対象商品 あらかじめ定められた要件を備えた投資信託 ETF 上場投資信託 5

つみたてNISAでは あらかじめ定められた要件を備えた投資信託 ETFにのみ 年間40万円まで投資を 行えます 日本国内では投資よりも貯蓄を行う比率が高いため 投資の裾野を広げることを目的としています 投資初心者に投資が始めやすい環境を提供するために 通常であれば利益に対して20.315 の税金が かかるところを つみたてNISA口座の投資枠で発生した利益に対しては最 20年間非課税になります 途中の払い出しが可能な点がiDeCoとの大きな違いです つみたてNISA と ideco の使い分け 積立投資を行う場合 つみたてNISAとiDeCoのどちらを利用したらいいのでしょうか お金が必要になったときに自由に引き出したいという場合には つみたてNISAになります 一方 年金と しての運用 受け取りを考えている60歳未満の人ならば idecoが良いでしょう 定期預金や保険なども 非課税にできる他 運用できる期間が ければ いほど年金として受け取れる金額が増えます ただ idecoは 60歳になるまで原則引き出すことができないので 絶対に使わないという資金しか投資できま せん 積立額を多くしてしまったために 必要な生活資金が不足するという本末転倒な事態だけは 避けましょう つみたてNISAとiDeCoは商品内容が似通っているため 混同している人も多いかもしれません しかし そもそも2つの制度の運用目的が異なっているため 投資できる金融商品や積立期間 受けられる税金上の メリット 途中の払い出しの可否などルールが異なっています どれを利用して運用を行えばいいのかを 今一度考えたうえで活用を検討しましょう つみたてNISAはいつでも引き出せる 住宅資金などある程度使途が決まっている場合に活用 idecoは60歳まで引き出すことができない 老後資金として活用 6

知っておきたい3つの用語 idecoは老後資金専用の積立口座ですが ここに毎月決まった金額を積み立てして終わりではありません 運営管理機関が設定している複数の運用商品の中から加入者が自分で商品を選んで運用していきます 運用するうえでよく目にする 資産配分 配分変更 スイッチング の3つの用語は ideco独特のため 詳しく解説していきます 資産配分 毎月の掛金で買い付けできる商品は 1種類でも良いし 複数選んでも構いません idecoの特徴として 運用商品を選ぶことを 資産配分 と呼び 商品は 割合 で指定します idecoの手続きは原則webで 行いますが 操作方法などがわからない場合はコールセンターでも対応してもらえます 例えば口座開設した運営管理機関に 運用商品A B C D Eの5種類があったとしましょう そのうち掛金 1万円でAだけを買い付けする場合は Aを100%と指定します これは毎月の掛金1万円でAを購入すると いう意味です 1万円の掛金のうち 4000円でAを購入し 6000円でBを購入したいという場合は Aを40% Bを60%と指定します 一回配分を指定すると 毎月その配分の通りに買い付けが実行されます 配分は 割合で指定されるので 掛金を変更しても同じ割合で買い付けされます 掛金が2万円に増額されると Aは8000円 Bは1万2000円となります 掛金は毎年1月 12月の間で1回のみ変更可能 配分変更 毎月の買い付けにおける配分の変更はいつでも可能です 例えば掛金を1万円から2万円に増額した際に Bを50% Cを20% Dを30%と指定すると その月以降毎月Bが1万円 Cが4000円 Dが6000円ずつ買い付け されます これを 配分変更 と呼びます Aはその後買い増しされることなく それまでの残高だけが残ります 7

スイッチング Aの残高を一部あるいは全部売却して Eを購入することもできます この手続きは スイッチング と呼び Aを売却 Eを買い付けという指示をWEBで設定します 資産配分 は 1 単位の割合 で指定する 運用の見直しは 掛金の配分を変える 配分変更 と 新しい商品を購入する スイッチング の2つ idecoで選べる金融商品 idecoの口座に積み立てられたお金は 運用商品 の購入に充てられ運用に回ります 運用商品は 定期 預金や保険といった 元本確保型商品 と 様々な投資信託で構成された 元本変動型商品 の2カテゴリーが あります 加入者は自分の投資方針に沿って 決められた掛金の範囲内で運用商品を選ぶことができます 元本確保型商品 定期預金 保険 の注意点 元本確保型商品は文字通り元本割れすることがない商品です 例えば定期預金は 誰もがよく知っている 銀行の定期預金をイメージしていただければ良いと思います ただしiDeCoの場合 毎月新しい定期預金を始めることになる点には注意が必要です 例えば毎月の積立 1万円を定期預金で運用すると決めれば 毎月1万円で新しい定期預金を始めることになります 4月からの 1年定期が1万円 5月からの1年定期で1万円という具合です 始まりが毎月ずれるので 満期も毎月ずれて いきます ここで気をつけてほしいのは 満期が月ごとに異なるということは 一括で定期預金を解約して別の商品に スイッチング したいと思ったとき 満期解約ができるものと満期日前解約となるものが出てくるということ です その結果 満期日前解約の分は 中途解約利率が適用され当初の約束された金利より低くなって しまいます 8

それでも定期預金であれば 中途解約利率が適用になろうが元本が割れることは決してありません しかし 保険商品の場合は 中途解約のタイミングによっては いわゆる解約ペナルティがかかり 元本を下回る こともあるので注意しましょう 元本変動型の運用商品とは 一方 元本変動型商品とは 文字通り運用状況によっては元本が割れることもあり 大きな利益を得ることも できる商品で idecoでは投資信託が用意されています 投資信託は ファンドマネージャーという運用のプロが株の選定や売買のタイミングを決定します 投資家は ファンドマネージャーの投資方針などを基に どの投資信託を買うかを判断します 投資信託は 投資家の 資金がファンドマネージャーに集まるので 潤沢な資金により多くの株式に 分散投資 ができるという メリットがあります 投資信託は 日本株式 日本債券 先進国株式 先進国債券の4カテゴリーに大別できます これらの カテゴリーに分類される投資信託を組み合わせることで 投資先をさらに分散させることも可能です 世界 中に投資することにより どこか特定の国や地域 会社にリスクが生じても資産の大きな目減りを防ぐことが でき さらに世界経済の成 による恩恵を享受できます 資産形成でもっとも重要だといわれる 国際分散 投資 が idecoでは比較的手軽に実行できるのです 安全性を重視するなら 元本確保型商品 投資信託でリターンを狙うなら 元本変動型商品 9

積立投資におけるリスク idecoは税制優遇措置があり 積立方式だから 安心して投資が始められるといわれています しかし idecoも 投資 なので 常にリスクには気を配っておかなくてはなりません 積み立てだからといって そのまま漫然と続けていてもいいのか 見直しが必要なときはいつなのか 損失が広がりそうなときは どう対応すべきなのか 積立投資の際に気を付けたいポイントをご紹介します ドルコスト平均法とは 積立投資では定期的に買い付けを行うため売買タイミングに悩む必要がなくなり ドルコスト平均法と いう投資手法を活用できます ドルコスト平均法とは 一定額を定期的に購入していく投資手法です 積立運用のiDeCoはもちろんのこと 株式や投資信託を買い増しする場合にも使える手法なので 仕組みを しっかりと理解しておきましょう 株式や投資信託の価格は常に変動しています ドルコスト平均法では 価格の変動に関係なく 定期的に 一定額を買い付けていくため 価格が安いときには多く買うことができ 価格が高いときには少しだけ買う ことができます 高いときにも安いときにも継続的に買い付けることで 購入単価を平均値にならしていく 効果が期待できます また 自動で買い付けしてくれるため いつ買えばいいのかで悩む必要がなく 心理的な負担が軽減されます 購入後に価格が上昇したときには利益が発生しますが 次に買うときは価格も上昇しています 一方 購入後に価格が安くなれば 次は安く買い増しできるものの 損失が発生します 購入単価を安くできたと しても 必ずしも利益につながるわけではないことを肝に銘じておきましょう 損失の拡大を回避する方法 ドルコスト平均法を使った積立投資なら安心だというイメージがあるかもしれません それは価格が一定の 幅で上下動する場合には当てはまりますが 暴落のような局面ではさすがに当てはまりません さらに 積立 という言葉からは どうしても積立貯蓄を思い浮かべがちで 資産が増えていくような錯覚に陥り やすいといえます 積立投資では 自ら積み立てた金額が利益が出る状態にあるのか それとも損失が発生 している状態なのかを常に確認しておきましょう 10

せっかく購入単価を低く抑えられても 損失が発生していては元も子もありません 損失の拡大を回避する 方法はないのでしょうか 積み立てるタイミングを自分で選べる場合には 損失の拡大を回避できないわけではありません 投資する 買い増しを行うタイミング を自分で調整できるのであれば 価格が底を打ったことを確認する まで待って その後改めて買い増しを再開すれば 損失の拡大を防ぐことができます しかし idecoのように自動的に積み立てが行われる場合は 損失を回避する対策を取ることは難しいのが 実情です マーケットの動きが芳しくないからといって機動的に投資先や積立額を変更できないからです idecoは始めるタイミングが肝心となるので 価格の変動を不安に思う場合にはまずは少額から始めてみる ことをお勧めします 積立投資は積立貯蓄ではないので元本割れの恐れもあります 利益が発生するか 損失が発生するかは 投資した時点では誰にもわかりません そうしたリスクがあることだけは しっかり理解しておきましょう 初心者でも始めやすいといわれるiDeCoですが 投資には変わりありません 仕組みをしっかりと理解して 資産形成の一手法として活用していきましょう idecoはドルコスト平均法でリスクを軽減できる ただし 運用実績によっては元本割れのリスクも あることに注意 執筆制作 ー ZUU <idecoのお手続き 資料請求はこちら> https://www.saitamaresona.co.jp/kojin/ideco/detail.html 11