PowerPoint Presentation

Similar documents
資料 3 社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会 先進モビリティ ( 株 ) における 自動運転技術開発の取り組み 先進モビリティ株式会社代表取締役 青木 啓二 Advanced Smart Mobility 1

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技

見出しタイトル

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

特集 モビリティの進化 先進的な交通社会を目指して 自動運転 隊列走行の実現に向けて 自動運転技術の開発状況について 3 青木啓二 ( 日本自動車研究所 ) 基応専般 自動運転車開発の動き 安全 安心で環境にやさしいモビリティ社会の実現を目指して, 路車間通信を利用した安全運転支援システムや自動運転

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

自動運転に係る国際基準の動向

高度交通システムの 研究

資料 2 ダブル連結トラック実験方針 ( 案 ) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

(4) トラムトレインの衝突安全対策 1) 自動運転技術のトラムトレイン等への応用自動運転技術について トラムトレイン LRT 及びBRTへの応用について検討を行った 現在 2020 年までの自動運転の実用化を目指して 日本 米国及び欧州において技術開発が進められている 自動運転は人間に代わり認知

[ 内容 ] [Ⅰ] 総論 [Ⅱ] ITSの機能 [Ⅲ] 情報通信技術 [Ⅳ] 国際動向 [Ⅴ] 展望 2

高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 )

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

1. 自動運転とは? 2. 自動運転車開発の実例 (1)E-ITSにおける自動運転 隊列走行技術 (2) 海外の隊列走行技術 (KONVOI, SARTRE) (3) 自律型自動運転車技術 (Have-it アーバンチャレンジ グーグル車) 3. 実用化に向けた課題 情報処理学会計算機アーキテクチャ

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

1 見出し1

スライド 1

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

ITS 安全運転支援システムイメージ

同轍制御を行うことが出来る. そのため, 車両のアクセルやブレーキのコントロールを手動で行わずとも, 先行車両に自動で追随することが出来る. プラトゥーン走行によって期待される効果としては, 以下が挙げられる 道路容量の増大による効果プラトゥーン構成車両が車間距離を自由走行時よりも縮め

<4D F736F F F696E74202D E096BE8E9197BF816982A8967E8A8488F8816A>

(案)

<4D F736F F F696E74202D CA48B8694AD955C89EF81698EA993AE895E935D816A90E79774>

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

1 見出し1

1 見出し1

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

Microsoft PowerPoint  群馬大 欧州の自動運の状況 自分用最終版 復元

スマートICの事業費の基準について

名古屋大学.indd

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

Mode S Daps 技術

JAふじかわNo43_ indd

38 39

P012345

<4D F736F F F696E74202D E096BE97708E9197BF B998488CA48B8689EF816A A81698C668DDA97708

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc)

メイン表示 例 バーグラフ表示 例 平均燃費 1 一般道高速道平均燃費 1/ 移動平均燃費 1 燃料流量 1/ スロットル開度 1 燃費インジケーター 時計 スピード コンパス 2 標高 2 車両電圧 燃料流量インジケーター 瞬間燃費を表示 燃費インジケーター 今回燃費 瞬間燃費を表示 電源OFF毎

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

HDMI 機器を使う 本機にポータブルビデオなどの外部映像機器を接続すると その映像を本機の AV ソース (HDMI) として見ることができます 本機に外部映像機器を接続するには 別売の HDMI 入力ケーブルと市販の HDMIケーブルが必要です 映像入力の設定をする 1 を押し 設定 編集 -

SIP自動走行システム推進委員会

Microsoft PowerPoint - ITS_J 0704 [互換モード]

平成 27 年度 輸送の安全教育計画 安全ミーティング外部講習会適性診断安全委員会社長面談 4 月 月 6 月 月 8 月 月 10 月 月 12 月 月 2 月 月 教育内容 1

ZERO704V


速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

79!! 21

特別寄稿.indd

自動運転技術の開発動向と技術課題 自動運転技術の開発動向と技術課題 Current activities and some issues on the development of automated driving 1 須田義大 2 青木啓二 SUDA Yoshihiro 1 ; AOKI Kei

< 目次 > 1 自動運転に関する自工会の体制と関連組織との連携 2 実用化と普及に向けた課題と取り組み -1 道交法および車両法について (WP1, WP29 関連 ) -2 法律上 運用上の課題にについて( 国内道交法関連 ) -3 基盤技術 インフラに関する項目について (1) 高精度地図 /

<4D F736F F D2095F18D908F C4816A F C52E646F63>

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

背景 スマートフォンやタブレットとインターネットの普及により いつでも どこでも 高速のインターネット環境を利用したいという社会ニーズが顕在化し 高速走行する列車と地上間の高速通信環境の実現に向けた研究開発が各所で実施されています 最近では旅客サービス以外にも 走行車両内の防犯カメラ映像や営業車によ

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

資料 四輪車の加速走行騒音規制について ( 乗用車 小型車 ) 現行加速走行騒音試験法の課題 新加速走行騒音試験法の概要 国内走行実態との比較による新加速走行騒音試験法の検証 1

スライド 1

資料 1-6 ITS に関するタスクフォース 報告書 平成 23 年 3 月

と案 目的地を探したら ルートを設定します ルートが設定されると案内がはじまりますので ルート案内にしたがって走行してください 検索した地点を確認 設定する 52 現在の条件でルートを探索する 52 ルートの確認や設定をする 52 検索した地点の位置を修正する 53 検索した地点をルート上に追加する

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0

1 踏切事故 とは国土交通省鉄道局の資料( 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報 の 用語の説明 ) によれば 踏切障害に伴う列車衝突事故 列車脱線事故及び列車火災事故並びに踏切障害事故 をいいます 2 3 出典 : 国土交通省鉄道局 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報

国土交通省自動車交通局プレスリリース

平成29年度 地域指定型 実験箇所(今回選定)

PowerPoint Presentation

選定技術の テーマ Ⅰ ウェッジハンプ 舗装面にくさび型の非対称の段差 ( ウェッジハンプ ) を設置し 走行時の衝撃により逆走車両に注意喚起するもの 全景 設置イメージ図 逆走車両に衝撃で注意喚起を行い 順行車両には走行に支障の無い形状としている 段差部分には超高強度繊維補強コンクリートを使用し

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1


(Microsoft PowerPoint - \216\251\223]\216\324\224F\216\257\202\314\223\256\214\374.pptx)

資料 2 < 道路交通 WT 資料 > 戦略的イノベーション創造プログラム SIP ( 自動走行システム ) 走行映像データベース 構築技術の開発及び実証 2017 年 3 月 9 日一般財団法人日本自動車研究所 1

Microsoft Word - 【最終】高度化PTPS参加規約

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

中山間地域の道の駅を拠点とした自動運転サービス

Microsoft PowerPoint [資料1-3]事務局提出資料.pptx

[2] [3] [4] [] TTC 2 9 SAS[6] 2 SAS 4 DS 2. SAS 28 ( 2 ) 6 ( ) (PV:Preceding Vehicle) (FV:Fo

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま

NITAS Ver.2.4 システムの概要 利用上の注意等 1.NITAS の概要 動作環境 利用対象者 (1)NITAS の概要総合交通分析システム (NITAS:National Integrated Transport Analysis System) は 道路 鉄道 航空 船舶の各交通機関を

スマートフォン利用が 自動車運転に与える影響について

たたら製鉄についてのまとめ

Transcription:

参考資料 3 国内外における自動運転の取り組み概要 1. 単体走行の事例 2. 追随走行 隊列走行の事例 3. 専用道路の事例

1 1. 単体走行の事例 研究開発主体 研究開発期間 1DARPA 主催の技術コンテスト DARPA ( 米国国防総省国防高等研究計画局 ) グランドチャレンジ :2004 年 2005 年アーバンチャレンジ :2007 年 2Google の自動運転への取り組み Google 社 2007 年 ~ 研究内容対象道路対象車両協調レベル ロボットカーによる公道での自動運転 高速道路一般道 ( 未舗装路含む ) 一般車 単独 ロボットカーによる公道での自動運転 高速道路一般道 一般車 単独 インフラ ( 道路地図のデジタル化 ) ( 道路地図のデジタル化 ) 要素技術 通信 車両 - 速度制御操舵制御 ( レーダ検知 ) 位置特定 (GPS) - 速度制御操舵制御 ( レーザレーダによる 3D 作成 ) 信号 歩行者検知 ( カメラ )

1 DARPA 主催の技術コンテスト DARPA( 米国国防総省国防高等研究計画局 ) 主催により 完全自動制御のロボットカーレースが実施された 2004 年 2005 年には未舗装路で DARPA グランドチャレンジとして 2007 年には舗装路で DARPA アーバンチャレンジとして実施された レース前に主催者より渡される地図データをもとに 指定された順番に自動運転で通過ポイントを巡る カリフォルニア州の道路交通規制の法律に従わなかった場合は減点される 交差点での自動運転 2007 年レースでの完走車両 出典 :DARPA http://www.darpa.mil/ 2

2 Google の自動運転への取り組み Google では DARPA 主催の技術コンテンストに参加したスタンフォード大学の技術者を集め 自動運転技術の研究開発を実施している Google が収集した地図データをもとに 車両に搭載されたカメラやレーザレーダ等を活用して 周囲の交通環境を把握しながら目的地まで自動で走行する 米カリフォルニア州で公道走行の実験を実施している 2012 年 3 月 米ネバダ州が自動走行車の公道での運転を認める法律を全米で初めて施行し 運転操作及びシステムを監視する 2 人以上の乗車を条件として 公道で試運転できる免許を 2012 年 5 月 7 日に交付した レーザレーダ 自車位置 障害物検知 カメラ 信号 障害物検知 レーダ 離れた箇所の障害物検知 フロント 3 リア 1 左リアホイールセンサ 細かな挙動の検知に利用 Google CAR 外観 Google CAR 運転席 出典 :Google 3

2. 追随走行 隊列走行の事例 研究開発主体研究開発期間研究内容対象道路対象車両協調レベル 3 走行支援道路システム (AHS) 旧土木研究所 ( 現国土技術政策総合研究所 ) 1994~1996 年 ( 自動運転研究期間 ) 高速道路での自動運転による連結走行 4 カリフォルニア PATH PATH ( カリフォルニア大学バークレー校が主導 ) 1986 年 ~1997 年 その後も継続 高速道路での自動運転による隊列走行 5CHAUFFEUR プロジェクト CHAUFFEUR ( 欧州フレームワークプログラム ) 1994~2002 年 高速道路 高速道路 高速道路 一般道 一般車一般車貨物車 路車 車車路車 車車車車 高速道路 一般道 ( 幹線 ) での自動運転による連結走行 インフラ 磁気マーカ路車間通信 磁気マーカ - 要素技術 通信 車両 2.5GHz 帯 800MHz 帯 5.8GHz 帯 速度制御車間制御操舵制御 ( 磁気センサ ) 速度制御車間制御操舵制御 ( 磁気センサ ) 速度制御車間制御操舵制御 ( 前方車両検知 ) 前方検知 ( 赤外線マーカ ) 4

5 2. 追随走行 隊列走行の事例 6HAVEit プロジェクト 7 エネルギー ITS 8SARTRE プロジェクト 研究開発主体 HAVEit ( 欧州フレームワークプログラム ) 新エネルギー 産業技術総合開発機構 (NEDO) 日本自動車研究所 (JARI) ほか SARTRE ( 欧州フレームワークプログラム ) 研究開発期間 2008~2011 年 2008~2012 年 2009~2012 年 研究内容 対象道路 対象車両 一般道での先行車追随走行 高速道路での高度な運転支援 一般道高速道路 一般車貨物車 高速道路での自動運転による隊列走行 高速道路 貨物車 幹線道路での自動運転による隊列走行 一般道 一般車貨物車 協調レベル単独 車車車車車車 インフラ - Real Time Kinematic GPS ( 道路構造情報 ) - 要素技術 通信 車両 赤外線通信 ( 車車間 ) 速度制御車間制御操舵制御 ( 車線検知 ) 5.8GHz 帯光通信 ( 車車間 ) 速度制御車間制御操舵制御 ( 車線検知 ) IEEE802.11p(5.9GHz 帯 ) ( 車車間 ) 速度制御車間制御操舵制御 ( 車線検知 )

3 走行支援道路システム (AHS) 走行支援道路システム (AHS) は 道路と自動車が協調しリアルタイムな情報をドライバーに提供することにより 車両走行の安全 輸送量の増加等を図るとともに 最終的には自動運転を目指したシステムである 1994 年に AHS における自動運転の取り組みとして 旧土木研究所 ( 現国土技術政策総合研究所 ) にて開発 実験が開始された 1996 年には 磁気マーカを道路レーンの中心部に 2m 間隔で埋設し 11 台の車群により約 11km を連続走行する自動運転の公道実験を実施した 標準タイプ扁平タイプ磁気式レーンマーカセンサセンサ装着状態 磁気マーカ 磁気マーカセンサ AHS 連結走行の実証実験 実験システムの構成 出典 :AHS 研究組合資料 6

4 カリフォルニア PATH PATH(California Partners for Advanced Transportation TecHnology) は 高速道路の自動運転を研究開発し 1997 年に米カリフォルニア州サンディエゴにて 研究開発の成果として NAHSC(National Automated Highway Systems Consortium) のデモンストレーションに参加した 高速道路に磁気マーカを 4 フィート ( 約 1.2m) 間隔で埋設して 自動運転を実現し 8 台の乗用車による約 104km/h での隊列走行の実験を実施した PATH は現在も 大型車の隊列走行 普通自動車の CACC(Cooperative Adaptive Cruise Control) など 継続して自動運転関連の研究を実施している カリフォルニア PATH 隊列走行の実証実験 出典 : カリフォルニア PATH http://www.path.berkeley.edu/ 7

5 CHAUFFEUR プロジェクト CHAUFFEUR プロジェクトは 1994 年から 2002 年まで 欧州第 4 次 第 5 次フレームワークプログラムの一環として トラックによる連結走行の研究開発を実施した ブレーキやアクセルの情報を車車間通信により連結車両で共有する 前方車両に取り付けられた赤外線マーカを 後続車両に設置された赤外線カメラを使用して認識することで 前方車両との距離および角度を検出して 自動的に追従する 赤外線マーカによる車間距離維持と操舵制御 ( イメージ ) CHAUFFEUR 連結走行 青矢印 : 先頭車両から全ての後続車両へデータ送信 黒矢印 : 前車両から後続車両へデータ送信 送信テ ータ : 速度データ アクセル開度 車群管理データ センサデータの後続車への送信 ( イメージ ) 出典 :CHAUFFEUR2 Final Presentation 8

6 HAVEit プロジェクト HAVEit(Highly Automated Vehicles for Intelligent Transport) プロジェクトは 2008 年から 2011 年まで 欧州第 7 次フレームワークプログラムの一環として 一般道のトラックを対象とした先行車追随走行 (AQuA:Automated Queue Assistance) 高速道路における乗用車の高度な運転支援 (TAP:Temporary Auto Pilot) 等の研究開発を実施した AQuA では レーダ カメラを用いた交通環境認識や 赤外線による車車間通信により 渋滞時の追随走行の実験を実施した TAP では 速度制御技術や車線制御技術による高度な運転支援に関する実証実験を実施した 赤外線送受信部 AQuA デモ車両外観 TAP デモ車両外観 出典 :HAVEit http://www.haveit-eu.org/ 9

7 エネルギー ITS 2008 年度から 2012 年度までの 5 年間の研究期間を設け 新エネルギー 産業技術総合開発機構 (NEDO) の委託の下 産学公 15 機関が 既存の高速道路でも走行可能な 安全で信頼性の高い隊列走行の実現に向け 自動運転等の研究開発を実施している 2010 年度末には 大型トラック 3 台による時速 80km 車間距離 10m の隊列走行実験に成功しており 今後 2012 年度末までに大型トラックと小型トラックの計 4 台で車間距離 4m の隊列走行の実証実験を計画している エネルギー ITS 隊列走行エネルギー ITS 実験車両 ( イメージ ) 出典 :NEDO http://www.nedo.go.jp/ 出典 :JARI http://www.jari.or.jp/ 10

8 SARTRE プロジェクト SARTRE(Safe Road Trains for the Environment) プロジェクトは 2009 年から 2012 年まで 欧州第 7 次フレームワークプログラムの一環として実施され 一般道 ( 幹線 ) における隊列走行の実現を目指している 2012 年 1 月に スウェーデンのテストコースにおいて 時速 90km/h 車間距離 6m で トラックを先頭車両として 3 台の乗用車が追随する隊列走行の実証実験を実施した 2012 年 5 月には スペインの一般道 ( 幹線 ) において 時速 80km/h 車間距離 6m で トラックを先頭車両として トラック 1 台と乗用車 3 台が追随する隊列走行の実証実験を実施した 目的地に近くなったとき 運転手が車を操作して隊列から離れる 前車との間隔を近づける操作が自動で行われる 隊列に入ることを希望する場合 ナビゲーションが近くの隊列までを案内し 隊列の最後尾に入り 目的地付近まで自動制御となる SARTRE 隊列走行の実証実験 ( スペイン ) SARTRE 隊列走行イメージ 出典 :SARTRE http://www.sartre-project.eu/en/sidor/default.aspx 11

12 3. 専用道路の事例 研究開発主体 9IMTS トヨタ自動車 10City Mobil プロジェクト City Mobil ( 欧州フレームワークプログラム ) 研究開発期間 1999 年 ~ 2004 年 ~2011 年 研究内容 専用道路での自動運転 専用道路 専用車線での自動運転 対象道路 専用道路 ( 一般道は運転手により操縦 ) 専用道路 専用車線 対象車両 バス バス専用車両 協調レベル 路車車車 路車車車 インフラ 磁気マーカ地上信号装置 車両誘導用白線 要素技術 通信 2.5GHz 帯光通信 2.5GHz 帯 車両 位置 速度制御車間制御操舵制御 ( 磁気センサ ) 速度制御操舵制御 ( 白線検知 レーザレーダ )

9 IMTS IMTS(Intelligent Multimode Transit System) は トヨタ自動車により研究開発された新たな交通システムであり 専用道は自動運転で隊列走行を行い 一般道は通常のバス同様にマニュアルで単独走行を行う 淡路ファームパークイングランドの丘 愛 地球博で運行された実績があり 法的には 鉄道 ( 磁気誘導式鉄道 ) として運用された 車両は 走行路中央に埋設された磁気マーカに沿い操舵制御され 車車間通信および地上信号装置等による速度制御を採用している 愛 地球博における IMTS の隊列走行イメージ IMTS の専用道と一般道における運行 出典 : 愛 地球博公式 HP http://www.expo2005.or.jp 14

10 City Mobil プロジェクト City Mobil プロジェクトは 2004 年から 2011 年まで 欧州第 6 次フレームワークプログラムの一環として 専用道路における自動運転の試行運用を実施した ヒースロー空港の PRT(Personal Rapid Transit) は 駐車場とターミナルを結び専用道を最高速度 40km/h で無人自動走行するシステムである ローマのサイバーカーは 走行路をあらかじめ登録し 最高時速 30km/h で無人自動走行するシステムであり 障害物等をセンサが検知すると停止する カステリョンのハイブリッドトランスポートシステムは ガイドバスとトラムの機能を組み合わせたものであり 白線を検知して操舵を自動制御する ローマのサイバーカー 出典 :CityMobil A CTS for the New Rome Exhibition ヒースロー空港の PRT 出典 :ultra global prt http://www.ultraglobalprt.com/ 出典 :CityMobil http://www.citymobil-project.eu/ カステリョンのハイブリットトランスポートシステム 14